行ってきました!ジャパンスーパーオフロードレースフィスタ2022!


一言で言うと全日本!自分の走りは日本一かが分かるでしょ?

レース会場に到着後すぐにバネ交換をしました。借り物FOXでなんとしてでもセッティングを出さないとね!




んで、3種類のバネを全て試して走り良さそうなバネセッティングにしました。

車体を揺さぶって硬さを見て減衰も調整。車を運転しなくても70点のセッティングは簡単に出せます。
まずオッパイと車は揺さぶらなければ何も判断できません。今回はお尻のセッティングなので触っていれば全て把握。性病もわかります。

健康なお尻を触れば僕のバネレートも自然と上がってく。これ常識。テストに出ますよ!


今回僕はオフロードクラスとライトウエイトクラスの2つにダブルエントリーしてます。
オフロードクラスは予選があり、練習走行の時にどれだけタイムを縮めるセッティングが出来るのかがカギです。
僕の予選セッティングは弱アンダーステアにセッティングします。要はアクセル踏んで曲げるセッティングです。
本戦では追い越し等などでベストラインが使えない事が多く弱アンダーセッティングでは走りにくい。なのでハンドル切れば曲がるセッティングにします。オーバーステアとは違います。

練習走行中は気になるライバルの後ろを付いて、相手の運転の癖を覚えたり、追い越しが出来るコーナーやライン取りを探します。
今回は3ヶ所ほどのコーナーで追い越しが楽に出来る事が分かりました。同じスペックまでのマシンなら割と簡単に追い越しが可能でした。

あと、オフロードコース特有の土煙で前が見えないんですが周りの景色や旗や杭の位置等で距離感を覚えなくてはいけません。

練習走行の時に出来る事は何でもやる!


なんか変だなとピットインしたらトラブル発見!


タイロッドエンドのボルトが緩んでた💦

オフロードはボルトの緩みも半端無いです。



予選は混走しながらタイム計測します。なので遅い人の後ろにつくとタイムが伸びません。
土煙で前が見えなければタイムが伸びません。

なので僕の作戦①は予選開始時刻に1〜2本さっさと走ってタイムを出す。②は①が失敗したらさっさと諦めて退出して終了時刻寸前にもう一度走ってタイムを叩き出す。何故なら終了時刻寸前は走る人が少なくてコースが空いてるから。

作戦としては②が成功!
①は失敗。前を走ってた人が最初の数本を流してたので無理でした。

駄菓子菓子!だがしかし!ダガシカシ!

②作戦が成功した時のスーパーラップを叩き出してる最中にリアドラシャが折れて終了!

結果として残ったタイムは前が詰まってしまったり見えなかったりしてクリアラップが取れなかったタイムが記録として残りました。
もしもドラシャが折れなかったら2秒は速いタイムを残せてたハズです。

てゆーかドラシャの予備は無いので僕のレースは終了!

てゆーかベストより2秒遅いタイムでは予選のスタートで後ろの方だろうと思うので勝ち目は無いだろうと思い諦めてました。

駄菓子菓子!なんと予選結果を見ると僕は2番手!!マジか~!!

これは優勝狙える!マシーン直さなきゃ!ドラシャ誰か持ってない?
そこでお世話になっているバギー屋さんの社長に聞いて見るとお店に在庫してるとの事で、日曜日の朝に持ってきてくれるとの事。

早速折れたドラシャ抜いて部品が来る朝に備える。

 



僕の最大のライバルのYAMAHA YXZ1000もトラブル!ちなみに僕にショックとバネを貸してくれた人です。

僕とこの方はいつもどちらかが必ずトラブルになったりして一緒に最後まで走れる事が無くて勝敗が付かなかった。今年こそは!と思ったがまた勝敗付かず!残念(T_T)



ガッカリばかりですがとりあえず夜を楽しみました!


定番になってるクレーンに投光器。


明るいでしょ?



試しに消してみたらマジで暗かったので明るいほうが良いに決まってる。
眩しいとクレーム来てないけど、もし来たら無視します。

コース上では花火大会もやってます。マジな花火です。しかもヤバい量と時間打ち上げてます。


花火はかなり近いし、周りに建物や山が無いので反響しない花火は新鮮でした。



日曜日はレース本番。

まずドライバーズミーティング。


朝1からライトウェイトクラスのレースが始まるので慌ててドラシャ交換を済ませましたので写真は無し。前日から折れたドラシャ抜いてなかったら絶対に間に合わなかったかも💦


次はレース本番のお話し。

こちらも見てね。
7月11日に更新されてる空撮のバギードライバーは僕です。


ノーマルショックの折れ曲がり事件後にFOXショックを借りれたけど、カラーサイズが合わないので旋盤で作りました。


カラーはボルト1本に対してカラー2個使うので合計8個のカラーが必要でした。

旋盤は超苦手で2個失敗してしまいメチャクチャ時間がかかってしまいました。合計十個分の時間と材料を使ってしまいました。
 

右がFOXのカラー。左が自作。



カラーの高さを変えて制作しました。



違いが分かるでしょ? 


カラーサイズを変えて合わせたかったのは、この幅です。


この幅が合わないから付けられなかったんです。

メンドーな旋盤は終わり取り付け。


んで完成!!


ショックを逆さまにして取り付けしました。


別タンクタイプのショックは逆さまでもオーケーだと思いますよ。


理由はタンク部分にガス室がありシールされてる空間だから。


取り付けて見た感じではバネレートが全く合わないので困っていたらバネも貸してくれるとの事なので現地でセッティングします。

FOXショックは3箇所の減衰調整ダイヤルがあり、縮み2個の伸び1個。

更にはヘルパースプリングの縮み長の調整もあります。

セッティング幅が凄くあるけど使いこなせない人が多いかもしれませんね。

僕は足のセッティングにあまり拘らない性格なので短時間で終わらせるタイプです。全硬、全軟の両方試したら後は希望の硬さに微調整するだけです。1回か2回試して終わり。
左右の動きよりも前後のバランスのほうが大事だと感じていて前後バランスが合っていればそれなりに良い走りが出来ます。
2輪のバイク、3輪バギー、四輪バギー、スノーモービル、等などほとんどのセッティングは前後バランスが合っているかが1番大事。そもそも二輪に左右なんて無いけどね(笑)
根っからの四輪派の人は左右の動きばかり気にしてると思います。僕はどんな乗り物でも前後バランス狂ってたら我慢出来ません。

なので今回リアショックだけ変わったので前後バランスだけはしっかりとセッティングして勝ちを狙いました。

僕のポラリスRZR XP1000は夏シーズン準備中にフロントショックがヌケてる事が判明してオーバーホールに出したました。


バネを外すのでタイラップ作戦してます。


簡単に手でクルクル回して抜けます。


スノーモービルのお店でショックのオーバーホール出来るのでやってもらいました。




今年からタイヤを変えます。今までずっとノーマルタイヤで走ってました。



今度からはこれ!






ヨコハマのラリータイヤです!

ADVAN A031ってやつ。


サイズは205/65R15

ブロックパターンはおとなしいかんじ。


本当は大昔のラリータイヤが1番良いと思うが現行モデルではこれが一番かな。



ドアパネルも買った。取り付け写真は無し。


足元を隠すドアパネル。室内に泥が入らなくなるので戦車が楽になります。

安全面もアップ。


エアークリーナーを初めて交換しました。


その他オイル、エレメント等など色々整備して終了。


ドアパネルだけ新しいのはどうかなと思ったが意外と問題なかった。




んで練習走行して足回りのセッティングも終わり…

暇になったからジャンプの練習してたら…

ドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロドクロ


リアショックが折れ曲がった…




オーマイガー!


俺の夏が終わったぜ!!夏のレースは一度も出れない!



だがしかし!


ショックを貸してくれる事になりました。ヤマハのYXZ1000のノーマルのFOXショック。

オーイエーイ!


ダガシカシ!


ショックの形状が合わないから付かない。ショックカラーのサイズが合わない…

この時点でレース1週間前正確には5日前。


……なんであんなジャンプしちゃったのかと後悔しながら焦ってたhiroでした…


(´Д⊂グスン



我が家にはスズキLT80が二台あります。冬のレースでは2号機を使ってました。




LT80の1号機は夏のレースで。


2号機のほうが調子が良かったから2号機だけでレースしたかったが何と2号機が夏の初練習走行でトラブル!


CVTが変速しないのか?エンジン回るけどスピードが出ません。クラッチオーバーホールするためにバラしました


ただ変速しないだけだと思ったらなんと!

クラッチのスプラインがナメてた!!


クラッチの部品はある程度買ってあったんだけど…


まさかのクランクシャフトのスプラインが御臨終…


クラッチも一部摩耗。


フライホイールも摩耗…


クラッチが変速しないのでは無くて空回りしてたんだね…

とゆーわけでクランクシャフト欲しくて中古エンジン買ってみた。ヤフオクでは焼付きしてると書かれてた。

届いて試しにセル回したけどロックしてて回らなかった。

バラして見るとまさかの錆ロックエンジン!焼付きでは無くて錆付き(笑)


シリンダー抜けないので、叩いたり炙ったり油漬けにしてプーラーを使って抜きました。

これはクランク駄目かも?


リードバルブ外したら見たことが無いほどの腐れ!


これは水没エンジンだね!


クランクケース割ってみたら…


オワタ…



1番欲しかったクランクシャフトは駄目でした。


コイル周りも少し怪しかった。半身浴?


マグネットも半身浴?


でもクラッチはメチャクチャ綺麗。まるで新車みたい!



たぶん新車からほとんど走ってなかったんだと思う。

クラッチ周りは新品で買うと高いのでラッキー?不幸中の幸い(^^)


頭を悩ませてる僕の横で子供達は呑気に遊んでます。


今回直してる2号機はceliが乗る予定です。

1号機は今まで通りkeiに。

綺麗なクラッチがceliに渡るのを羨ましがるkei。
マシーンの事はよくわかんないけどガレージ来る事に楽しんでるcell。


とりあえずクランクシャフトの新品買おうと思います…(T_T)


水没エンジンは初めて見ました。

もしかしたらキャブレターにエアボックスに繋がるダクトが付いてたから雨がエンジンに入り放題だったとかも?

大雨の水没や津波の水没ならクラッチも死んでるよね。単純に雨がキャブから入ってた可能性が高い。



てゆーか、素人さんはエンジンの保管をもっと神経質になって欲しい。

雨風は厳禁!室内保管当たり前。穴は全て塞ぐ!土の上に置かない。
テーパーシャフトやスプラインは露出させないでテープなどで保護。
水冷エンジンの鉄ブロックなら綺麗なクーラーント入れておく。
メッキシリンダーではないただの鉄スリーブならプラグホールからオイル入れておく。
4ストエンジンならオイル抜かない。
ハーネス付きはハーネスを折らない。

他にも沢山書きたいが、少し気にして保管したら使える物になります。

我が家には三十年以上前のエンジンが転がってますが保管方法が良いのでピカピカです!オイルシール位は悪くなってるんじゃないかな?

はっきり言って部品取りにバラして保管するくらいなら車体のまま保管したほうがずっとマシですよ。





LT80のチェーンとギアが摩耗してるのでついでにギア比へんこうもします。


↑これがノーマル。


↓これが社外品。


トラブル発生!

実はギア比を変えるとチェーンの長さを変えるのでチェーンテンショナーが無いLT80ではチェーンが緩すぎて山飛びしてしまいました。


後から慌てて社外品のチェーンテンショナーを買いました。


英文を読む時間と作業時間は同じ位(T_T)

なんとか完成して試運転。



またまたトラブル発生!

今度はテンショナーが付くボルト穴がガバガバになってしまった!


ネジ山が無くなりました(T_T)


なのでワイヤースってやつを付けます。皆の場合だとリコイルって名前が有名だと思います。


まずタップサイズに合うドリルで穴を拡張してからタップを立てます。


これがワイヤース(リコイル)を回す道具。


間違えてM8用を写真撮ってしまったが使ったのはM6です。


んネジロック剤を塗ってワイヤース(リコイル)を入れました。



アルミケースだし、負荷が大きいのでネジロック剤を使ったほうが良いかなと勝手に判断しました。
普通はネジロック剤は塗りません。


実はこーゆーのは人生初なんです。今まではリコイルなんて使う必要が無いからです。
道具は十数年前からありました。仕事でファーザーが1回使っただけ。ぼくは未経験でした。

特に馬鹿じゃない限りは誰でも普通につけられると思います。
ドリル、タップの深さだけ気を付けて、タップのゴミは綺麗に除去したら失敗はしないと思います。




息子keiに壊れたからノーマルに戻すと言ったら「なんとか直して!ノーマルは嫌だ!」って頼まれました。

メンドクサイことでしたがチャレンジして本当に良かった\(^o^)/