我が家にはスズキLT80が二台あります。冬のレースでは2号機を使ってました。




LT80の1号機は夏のレースで。


2号機のほうが調子が良かったから2号機だけでレースしたかったが何と2号機が夏の初練習走行でトラブル!


CVTが変速しないのか?エンジン回るけどスピードが出ません。クラッチオーバーホールするためにバラしました


ただ変速しないだけだと思ったらなんと!

クラッチのスプラインがナメてた!!


クラッチの部品はある程度買ってあったんだけど…


まさかのクランクシャフトのスプラインが御臨終…


クラッチも一部摩耗。


フライホイールも摩耗…


クラッチが変速しないのでは無くて空回りしてたんだね…

とゆーわけでクランクシャフト欲しくて中古エンジン買ってみた。ヤフオクでは焼付きしてると書かれてた。

届いて試しにセル回したけどロックしてて回らなかった。

バラして見るとまさかの錆ロックエンジン!焼付きでは無くて錆付き(笑)


シリンダー抜けないので、叩いたり炙ったり油漬けにしてプーラーを使って抜きました。

これはクランク駄目かも?


リードバルブ外したら見たことが無いほどの腐れ!


これは水没エンジンだね!


クランクケース割ってみたら…


オワタ…



1番欲しかったクランクシャフトは駄目でした。


コイル周りも少し怪しかった。半身浴?


マグネットも半身浴?


でもクラッチはメチャクチャ綺麗。まるで新車みたい!



たぶん新車からほとんど走ってなかったんだと思う。

クラッチ周りは新品で買うと高いのでラッキー?不幸中の幸い(^^)


頭を悩ませてる僕の横で子供達は呑気に遊んでます。


今回直してる2号機はceliが乗る予定です。

1号機は今まで通りkeiに。

綺麗なクラッチがceliに渡るのを羨ましがるkei。
マシーンの事はよくわかんないけどガレージ来る事に楽しんでるcell。


とりあえずクランクシャフトの新品買おうと思います…(T_T)


水没エンジンは初めて見ました。

もしかしたらキャブレターにエアボックスに繋がるダクトが付いてたから雨がエンジンに入り放題だったとかも?

大雨の水没や津波の水没ならクラッチも死んでるよね。単純に雨がキャブから入ってた可能性が高い。



てゆーか、素人さんはエンジンの保管をもっと神経質になって欲しい。

雨風は厳禁!室内保管当たり前。穴は全て塞ぐ!土の上に置かない。
テーパーシャフトやスプラインは露出させないでテープなどで保護。
水冷エンジンの鉄ブロックなら綺麗なクーラーント入れておく。
メッキシリンダーではないただの鉄スリーブならプラグホールからオイル入れておく。
4ストエンジンならオイル抜かない。
ハーネス付きはハーネスを折らない。

他にも沢山書きたいが、少し気にして保管したら使える物になります。

我が家には三十年以上前のエンジンが転がってますが保管方法が良いのでピカピカです!オイルシール位は悪くなってるんじゃないかな?

はっきり言って部品取りにバラして保管するくらいなら車体のまま保管したほうがずっとマシですよ。