皆さんお久しぶりです。


最近は何かと忙しくてブログを放置してました💦



5月22日のレースのことを今更ながら書きます(笑)

忙しくてもアップしとけって思うけどヤル気ダウン…


ブログアップ、動画アップのヤル気が起きない理由は僕のポラリスRZR XP1000がトラブルで出場できなかったからです(T_T)



UTVクラス練習走行


https://youtu.be/dZ51abq2U3U 



今回から新コースが出来てます。なのに僕は走れない。


UTV本番一本目





キッズクラス本番一本目




keiは安定のビリ…(T_T)




今回は僕もATVで夏の初レース。UTV出れないし、100オープンクラスが少ないので盛り上げましょうかって事で記念出場。


何度もエンスト起こすトラブルで最終ラップはショートカットして帰りました。リタイアしたつもりは無いけどリタイア?


アクセル満開で走った後にスロットル戻すとエンストする症状でした。毎回同じ場所。エンストしたあとはチョーク引かないとエンジンかからない。

って事でキャブのフロート高さが狂ってる事を疑いました。油面高さが低く満開で走ると更に下がり、メインジェットの高さよりもアイドリング領域のパイロットジェットの高さのほうが少し高いから全く燃料吸えない状態なのかな?と推測。

走行後にキャブのフロート高さをテキトーに調整。



ドンピシャ!




2ヒート目はエンジン絶好調で走れました。

レース用では無いブリーズ125の限界が分かったので二度と出場したくない気持ちです(笑)




次のレースは7月17日なので自分のバギーを直したり、keiのバギーも速くなるように準備してます。













家族全員でタケノコ採りへ行ってきました!


デリカD5で残雪がある林道を超えていきました(^^)


雪遊びを楽しむsoh


久しぶりの雪で興奮(笑)


keiはタケノコゲット!


celiもタケノコゲット!


タケノコはまだ生えてる量が少なく、日当たりが悪い場所は全く無かったです。

なので前回のブログで記事にしてた僕のウド畑へ移動しました。


しっかりと生えてました!!


どれがウドか分かりますか?


sohはウドを見つけてます。


コレです。


かなり背が低い(笑)

日当たりで大きさはバラバラ。リュックに詰め込むなら背が低いほうが沢山入って有利ですよね(*^^*)




無事に下山。


今回、ウド畑へは四輪バギー2台とアトレーで山へ入りました。

ヨメが4番目の息子赤ん坊reiを抱っこ紐で抱っこしながら四輪バギーで運転してます(笑)

何故ならアトレーにはチャイルドシートが無いから(笑)


イヤイヤ、「四輪バギーよりチャイルドシート無しのアトレーのほうが良いだろ!」ってツッコミなんかは要らんですよ(^^)

これが、オフローダー家!

てゆーか冷静に考えたら自転車より安全ですから(*^^*)


四輪バギーで山菜取りに行けば車で行けない場所へ行け凄く楽でした。山菜を採ってリュックに詰め込んだら車まで戻り、山菜を車に入れてリュックを空にしてまた山菜を採りに戻りリュック満タンになったら車に運ぶ!

車だけでも大変。四輪バギーだけでも大変。両方の乗り物を利用したから楽して山菜採り出来ました!


持って帰った大量の山菜はお互いの実家やご近所さんへ配り、美味しく完食!


今回は久しぶりにブログ友達のタフおやじさんにも送りました♥
タフおやじさんのブログを見たらウドをキャンプ道具のラージメスティンを使って天ぷらにしたようです(^^)
喜んで頂けてとても嬉しいです(*^^*)


ウドはアク?の様なものがあるので普通の野菜の様な量を食べると食べ過ぎになってしまいた胃もたれするので注意ですよ〜オエーオエーオエー


今更〜(笑)


チャンチャン音譜







四輪バギーに乗って山菜採りへ行ってきました。狙いはウドです。無いとわかっていたけどありませんでした(T_T)


でも子供達は喜んでたし、楽しめました(^^)


俺様用のウド畑チェックです。


全く生えてないけど間違い無くココです。

なぜ場所が分かるのか?昨年生えてたウドのカラがあるからです。


↑こんな感じでヒゲが生えてて枯れたやつが見つかれば去年まで生えてた証拠になります。
これを目印にして探すわけです。


探すついでに少しだけオフロード走行も堪能。



keiはオモチャの双眼鏡で探すと言って遊んでました(笑)


楽しければオーケー!どうせ生えてないし(^^)


段々とバギー遊びがメインになってきました。

ジムニーでは通れない場所を四輪バギーで通れます。

流石に横転やウイリーの可能性がある場所では3人乗り出来ないので、子供二人二人は下ろして歩いて登らせてます。


山菜は無かったけど親子で楽しめて良かった(*^^*)

チャンチャン音譜



ウンコ運びました。

牛のウンコ💩 堆肥ってやつね(笑)

これだけならネタにならないです。

積み込みした機械がタイヤショベルなんですが、コマツwa80って小さいタイヤショベルです。
そのタイヤショベルでは大型ダンプには普通はマトモに積み込み出来ません。
アオリの高さがタイヤショベルのバケットの高さなので普通に頑張ってやっても平ら、、、下手糞はアオリより低くしか積み込めません。積むのが糞だけに(笑)


なので高さが自慢です!


この高さはWA80の爪先を目一杯高くした場所よりも堆肥の高さのほうが高いんです。

本当はもっと高く出来ますよ。ラスト4杯位は特に時間かかるし、走るとこぼれるからしないけどね。
なので更に小さいWA40のタイヤショベルでも似たくらいの高さに盛り上げられます(^o^)v


僕は自称タイヤショベルのプロ。大勢の人が不可能だと言う事が出来ます。

土や砂利で平らに整地するならユンボより速いですし、ユンボより綺麗で、しかもユンボより硬く締める事が出来ます。狭い面積はユンボが色々と有利だけどね

タイヤショベルで頑張れば木の抜根も出来ます。草刈りした草を拾う事も出来ます。

除雪では建物の壁にある雪を残さずに取ることが出来ます。壁に当たる事はありませんし、スコップ作業はほぼ必要ありません。

タイヤショベルは子供の頃から乗ってました。フォークリフトより乗り始めたのが少し遅いです。乗った時間数はフォークリフトのほうが何倍か多い。年数はタイヤショベルのほうが長い。ユンボは大人になってからです。


フォークリフトも他人が出来無い事が出来ます。その代わり一般的な常識やルール等はすべて守りません。下手糞な人や事故が多い人はルールや常識に囚われ過ぎ!!
例え話で言うと僕の勝手な解釈ではフォークリフトの爪の根本までしっかりとパレットに挿し込む人は下手糞って考えです。下手な人ほど根本まで入れたがる。

〇〇の一つ覚えで爪を水平にして挿し込む人も下手糞。同じ様に抜く時も爪を水平にして抜くのは下手糞。水平が必ずしも良いわけでは無い。

下手糞って書きましたが、そのやり方で事故等のトラブルが無ければ良いけど僕が知る限りほぼ100パーセント何かしらのトラブル起こしてます。
僕も免許を取ってから習った事を守っていたらトラブル沢山起きました。
僕は試験で得た知識や経験が盲信的に正しいと思いこんでいたから考えを変えるのに少し時間がかかりました

トラックから降ろすとか積む位ならリフトのトラブル起こしようが無いくらい簡単なことばかりなんだけど、常識に縛られた運転をしてるとトラブル起こす人も少なくない。

意外と世の中ではフォークリフトが上手い人って少ないけど、タイヤショベルが上手い人はけっこう多いです。
北海道だからかな?除雪でタイヤショベル走らせてる人口が多いのも理由なのかな?

完全100%免許の試験と同じ運転を毎回したら絶対に事故らない。でも試験と同じ運転をしてる人は絶対に一人も居ない。居たらウケる(笑)だからトラブル起こすのですが、トラブル回避もまた試験ではNGな事をする事で回避出来る。
毒が薬になる的な考え(^^)



仕事が上手い下手ってのは「必要な事が出来るか?」に尽きる。

「速い遅いも」上手さのモノサシだけど、必要な速さで仕事が出来るのが100点。不必要な速さは機械を消耗させるだけ。事故の確率を上げるだけ。

必要な速さより遅いのは迷惑なので下手と言われる。

例えばタクシーに乗ってるとして、必要以上に速すぎたり、遅すぎたら嫌ですよね?
あと、速さは丁度良いが色々と危険だったりしても嫌ですよね?
仕事も必要な事、求められてる事が出来るのが100点。

求めてること以上の事をするなら「本当は出来たら良いな。」と皆が諦めてる事や、一部のプロだけが出来る事様な難しい事をして初めて評価される。
求めらてること以上の事が出来たら仲間にノウハウを広めて「常識化」していくのが大事。




リフト得意な僕ですが、実はヒンジ付きフォークリフトのノウハウはほぼゼロです。



僕にとって初めてのヒンジドフォークリフトです。


ヒンジってのはリフトの爪だけをチルト出来る場所の事です。


チルトしてる写真は取り忘れ(T_T)


一番右側のレバーがヒンジ操作。


ヒンジ付きはリフトの能力がかなり下がります。


全然持てませんね。

マスト高さは4メートル。


4メートルてのは足場二段目の中間位。


足場三段目に届けば本当は良いけどリフトのサイズをアップしないと能力的に危ないから仕方無い。このサイズでは4メートルが現実的かな。


ノーパンクタイヤでは人生初のスノータイヤ!


とゆーか北海道に住んでるのに初めて見ました(笑)


全く知らないメーカー。


触ったら凄く柔らかいゴムでした!車より柔らかいかも?
多分小さなリフトだとゴムも柔らかいのかな?僕は3トンクラス以上のチューブタイプのスノータイヤしか経験は無いけど、それはあまり柔らかくないです。

知らない事と言えばノーパンクタイヤのタイヤ交換って全く知らないです。
他人の話ではホイールとタイヤをセットで交換になるらしく、タイヤ交換は出来無いらしい。
でもノーパンクタイヤ単品で買えるので交換できるんじゃないの?

昔、タイヤ屋さんがノーパンクタイヤの交換を途中まで見学したことがあります。そのお店では古いタイヤを抜く事は出来たけど新しいタイヤを入れることが出来なくて四苦八苦してました。
途中で僕は帰ってしまったので結末は知りません。

タイヤ交換出来なかったらコスト高そうですよね?


色々と知ってるフリをして知らない事だらけ(T_T)


僕は知りたい病、なんでも出来るようになりたい病、誰も出来無い事がやりたい病です(笑)

逆に興味が無いことや無駄な事は1ミリも覚えられない病。まさに秒で忘れます。子供の頃からそれは変わらない(笑)


病気が無くなったら定年退職したい(*^^*)


チャンチャン音譜



ミニ四駆のサーキットを買ってしまいました。

ジャパンカップジュニアサーキットってやつで3レーンになります。


前回買ったコースは2レーン


2レーンでも遊べるが僕は3レーンが欲しかった。

僕が子供の頃の3レーンのタイムは3秒7前後だった。
イチかバチかのセッティングでコースアウトを繰り返してなんとかタイムだけ出せば3秒5前後。

昔のタイムを出したい、追い越したい気持ちです。




子供達も3レーンが良いと言ってた。

理由は札幌にあるタムタムって所でコースがあるので行ってきたところ、3レーンなんですが、2レーン専用セッティングではお話にならない事が判明したからです。

どうやら3レーンでは遅いセッティングだったし、ジャンプはあるし…

マイマシーン。
コースアウト。


マイマシーン。
コースアウト




小さな初心者向けコースもありました。


マシーンはkeiのロードスピリット。

ジャンプまでは家で再現出来ないけど、レーンチェンジの対策くらいは家でやりたい。

2レーンのレーンチェンジは斜面が急ですし、短い距離です。そのかわりS字の幅は無い。ローラーセッティングでクリアさせようとするとどうしてもコーナーが遅いので斜面でのブレーキセッティングを強めにする必要がありました。

3レーンは緩いけどスピードが速く、S字の幅が広い長い。欲を出せば高速スピードでレーンチェンジ出来ます。
ブレーキ無しでイケますがローラーセッティングをしっかりしないとスピード乗るので飛びます。

ローラーの数や抵抗を増やせばクリアしやすいけどその他のセクションでは遅い。

せめてレーンチェンジのローラーセッティングを何通りか出しておくためにも家に3レーンコースが必要だと感じた。



梱包が分からなくなるから備忘録↓







けっこー片付ける時に手こずるので写真に残すのが良い。



幅3メートルほどあるコースは凄い場所を取ります。



とりあえず子供は喜んでた(^^)


僕も喜んだ(^^)


チャンチャン音譜