12月30日にスノータイヤを装着したブラスターの試運転へ行きました。


keiを連れて2人乗りで行きました。


スノータイヤの強さに感動しました。


普通なら全く進めない雪の坂道をぐんぐん登ります。


雪の深さはこれくらい↓


ペットボトルの下にも雪があるので積雪量はペットボトルの高さ一杯はあると思います。


坂を登りきった後に下り坂でkeiに運転させました。



大人用のバギーを乗る回数を増やして慣れさせたいと思いました。



ヘッタクソでしたが楽しんでましたね。


力が強くなってハンドル回せるし、アクセルレバーの調整も頑張ってました。


子供の成長を感じれたしとても良かったです(^^)





イエーイ😃✌️



明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げますm(__)m

今年はお金を貯める事が目標です。たぶん無理?



去年から乗ってるYF200Sブラスターの欠点が分かってきたので少しづつ改善したいと思います。


まずはステップの改善をしたい。ブラスターのステップはシートが高いせいで踏ん張りが効かないポジションです。横Gに耐え踏ん張れるステップを作りたい。



まず丸棒を曲げました。



いきなり完成。(2日間作業)


曲げた丸棒をステップ横に溶接&ボルト留めにて踏ん張りステップを作りました。





右足で踏ん張ってる写真↓


左足で踏ん張ってる写真↓


良い感じで出来上がったと思います。


塗装ですが、ヤマハのフレームカラー売ってないのでガレージに転がってる塗料をとりあえず使ってみたんです。

トヨタの1F7


これは色が明るすぎる感じでした。


もう少し暗め?な塗料に変えてみたトヨタの1D4


こっちのほうがマシでしたがヤマハのカラーとはかけはなれてます。

ヤマハのフレームに似た色を見つけるのは至難の技かも…



ステップの改造は無事に終わりました。
ブラスターはラプターと比べて運転ミスが多くなる車両だと思います。
なのにステップから足を滑らせて足が踏ん張れない事が多発して余計に運転ミスが増える悪循環。

とにかマシーン側に原因があるなら改造して改善します。自分に原因があっても改善には月日がかかる。だからマシーンを改善したほうがよっぽど良い!

他にもブラスターは悪い所だらけ。設計が古いのでイマドキの考えで乗るには無理があります。
特にライディングポジションは糞です。シート、ハンドル、ステップの位置が変すぎる。違和感しかない。
フロント足回りもジオメトリーがダメ。古くさい設計の動き。時代遅れです。

リアに関してはあまり分かってないです。でも物足りない。

こーした事を少しづつ改善していきたいとおもいます。これが今年の目標。

あれ?お金貯まんないじゃん(笑)

日産クリッパーのバンを買いました。


もちろん中古車です。

個人売デス。


早速改造しました。


僕のハイエースやトラックでは定番化してます。


アンダーソンコネクターを使ってブースターケーブルを楽に繋げられるようにしてます。
理由はボンネットにバッテリーが無いからです。てゆーかボンネット無い(笑)
クリッパーバンはトランクにバッテリーがあり、荷物を載せてる時にバッテリー上がりをおこすと地獄です。
だから楽な場所でブースターケーブルを接続出来るようにしたかったんです。

もちろんハイエースやトラックも同じ理由ですブースターケーブルを繋ぐことが困難な車両には定番チューンです。
 

無事に電気が通りました。


100Aのサーキットブレーカーを付けてからアンダーソンコネクターと30Aサーキットブレーカーを繋げました。


これが100A


ブースターケーブルは100Aまでとしました。


これは30A


30AサーキットブレーカーにはDC-ACインバーターやタコ足シガーソケット等を接続します。

これ以外にバッテリーに150Aのサーキットブレーカーを付けてます。
普段はスライドドア部分のサーキットブレーカーが落ちるんですが、交通事故等での破損によるショートを予防するためにはバッテリーから直ぐのところにヒューズ的な物が必要です。
でもバッテリーのところでヒューズ切れブレーカー落ちが発生しても場所が悪く直すのが大変なので、僕はスライドドアの所にもサーキットブレーカーを付けたんです。


クリッパーにYF200Sブラスターを載せてみた。


ハイルーフなので割と楽に乗りました。


でもリアハッチの開口部に背中をぶつけました(涙)

僕のクリッパーバンはノンターボのオートマ3速😂

メチャクチャ遅くて燃費が悪いです!過去サイテーな車でした。2ストジムニーより速いのは当たり前ですが、巨大タイヤJA11より遅いですよ(笑)
燃費も過去所有の中でも一番サイテーです。町乗りで燃費が6キロいかないです。
でも車を一桁万円で買ったので高い車を買うより燃料を沢山使った方が安いです。

パワーが無いのはチョイ乗りや仕事だけに使えば諦める事が出来ます。


2023年も残りわずかですね!先ほど僕の20年前の写真を見ましたが、僕はかなり歳をとったんだと実感しました…(涙)
昔はイケメンマッチョ…今はただのオッサン…子供に写真を見せたら「パパじゃない!」って言われました(笑)


来年も皆様宜しくお願い致しますm(__)m




ホンダTRX90にハンドルガードを付けました。


冬の寒さ対策です。


keiの要望で赤を選びました。


アクセルレバーがアルミなんですがアルミに触る手がとても冷えやすいです。


ヤマハは初めからアクセルレバーにゴムっぽい物が被さってます。


このゴムのおかげで手の冷えかたがゆっくりだと感じてます。

なのでTRX90にも付けようと思います。

熱収縮チューブって知ってますよね?あれのキャップ型の熱収縮キャップって知ってますか?


んで温めて収縮!


めちゃ良い感じ!


この熱収縮キャップの内側にホットメルト粘着剤がついてます。説明書きには防水・防滴に適していると書いてる。


僕はそのホットメルトの接着力でキャップが抜けなくなる事を期待してます。
そして一番は子供の手が冷たくならない事を期待どころか効果抜群を確信してます(^^)

今回のアクセルレバーのカスタムの様に本来の用途では無い物を流用する事がケッコー好きです。
考えた事が上手く出来ると嬉しいし、知識が増えるのも嬉しいです。

初めから商品の存在を知っていたわけではありません。ヤマハのアクセルレバーを見ていたら熱収縮チューブっぽいなと思ったので「熱収縮キャップ」と検索しました。
それで合いそうな太さを探して購入してチャレンジしたってわけです。

アイディアってよりも良いと思った物を観察&考察って感じですかね?そこから材料を推測して探す感じ!。 

リコイルスターターハンドルのカスタムもそーですが、困った事を解決する為に他の優れてる物を見て真似する。なので無駄に考えなくても簡単に手っ取り早く改善出来ます。

そんな感じで僕は物事を改善するのが好きです(^-^)v



アルバレーシングのナーフバーを買いました。


ナーフバーってなんぞや?って思うよね。僕も数年前までナニソレ?でした。


早速取り付けします。

息子に手伝わせる。


keiと一緒に頑張って取り付け終了。


↑これがナーフバー!
ステップに付くガードです。ライダーの落下防止や他車と接触から身を守ってくれます。


取り付け箇所はエンジンマウントに専用ステーを付ける。


ステップに直接ボルト留めして取り付け


どちらの取り付けボルトにネジロック剤を塗布。

ナーフバーの落下やネジの緩みをたくさん目撃した経験で緩みやすいのだろうと思いました。
僕は緩んだことが無いので本当の事は分かりません。

それにネジロック剤を塗っておくと錆止めの効果もありますので定期的に脱着しない部品はグリスで錆止めしたり、ネジロック剤で錆止めしたほうが良いですね。
今回はグリスは辞めてネジロックで落下防止&錆止めしました。



ハンドルガードも取り付けました。


他車から巻き上げる石から手を守ってくれて、寒い冬は風が当たりにくくなるから防寒対策にもなります。


取り付けに問題がありました。
この左手側はハンドルにスペースがありここに↓取り付け出来ます


これが普通です。

でもこのようにスペースが無くて斜めの部分しかスペースがありません。


ガードの向きがおかしな向きになってしまいますのでステーを曲げました。


これで違和感の無い位置にガードが取り付け出来ました。


ほぼ完璧!(^^)v

取り付けはとてもメンドーでした。ステーはアルミなので、万力に挟んでガスバーナーで炙りながらゆっくり曲げます。
ガスバーナーで熱々にしないとアルミは折れてしまいます。


曲げては冷やしてから取り付けて、角度を見て、また外して炙って曲げる…これを何度も繰り返して納得が出来る位置にしました。

二度とやりたくない作業です。


ブラスター200はこの後期型のフロント油圧ディスクブレーキのモデルだと僕の様な状態になります。油圧マスターシリンダーがとても大きくて邪魔だからです。

古い前期型のドラムブレーキのタイプならもしかしたら苦労せずに取り付けて出来るのでは?と思いました。