ホンダTRX90にハンドルガードを付けました。


冬の寒さ対策です。


keiの要望で赤を選びました。


アクセルレバーがアルミなんですがアルミに触る手がとても冷えやすいです。


ヤマハは初めからアクセルレバーにゴムっぽい物が被さってます。


このゴムのおかげで手の冷えかたがゆっくりだと感じてます。

なのでTRX90にも付けようと思います。

熱収縮チューブって知ってますよね?あれのキャップ型の熱収縮キャップって知ってますか?


んで温めて収縮!


めちゃ良い感じ!


この熱収縮キャップの内側にホットメルト粘着剤がついてます。説明書きには防水・防滴に適していると書いてる。


僕はそのホットメルトの接着力でキャップが抜けなくなる事を期待してます。
そして一番は子供の手が冷たくならない事を期待どころか効果抜群を確信してます(^^)

今回のアクセルレバーのカスタムの様に本来の用途では無い物を流用する事がケッコー好きです。
考えた事が上手く出来ると嬉しいし、知識が増えるのも嬉しいです。

初めから商品の存在を知っていたわけではありません。ヤマハのアクセルレバーを見ていたら熱収縮チューブっぽいなと思ったので「熱収縮キャップ」と検索しました。
それで合いそうな太さを探して購入してチャレンジしたってわけです。

アイディアってよりも良いと思った物を観察&考察って感じですかね?そこから材料を推測して探す感じ!。 

リコイルスターターハンドルのカスタムもそーですが、困った事を解決する為に他の優れてる物を見て真似する。なので無駄に考えなくても簡単に手っ取り早く改善出来ます。

そんな感じで僕は物事を改善するのが好きです(^-^)v



アルバレーシングのナーフバーを買いました。


ナーフバーってなんぞや?って思うよね。僕も数年前までナニソレ?でした。


早速取り付けします。

息子に手伝わせる。


keiと一緒に頑張って取り付け終了。


↑これがナーフバー!
ステップに付くガードです。ライダーの落下防止や他車と接触から身を守ってくれます。


取り付け箇所はエンジンマウントに専用ステーを付ける。


ステップに直接ボルト留めして取り付け


どちらの取り付けボルトにネジロック剤を塗布。

ナーフバーの落下やネジの緩みをたくさん目撃した経験で緩みやすいのだろうと思いました。
僕は緩んだことが無いので本当の事は分かりません。

それにネジロック剤を塗っておくと錆止めの効果もありますので定期的に脱着しない部品はグリスで錆止めしたり、ネジロック剤で錆止めしたほうが良いですね。
今回はグリスは辞めてネジロックで落下防止&錆止めしました。



ハンドルガードも取り付けました。


他車から巻き上げる石から手を守ってくれて、寒い冬は風が当たりにくくなるから防寒対策にもなります。


取り付けに問題がありました。
この左手側はハンドルにスペースがありここに↓取り付け出来ます


これが普通です。

でもこのようにスペースが無くて斜めの部分しかスペースがありません。


ガードの向きがおかしな向きになってしまいますのでステーを曲げました。


これで違和感の無い位置にガードが取り付け出来ました。


ほぼ完璧!(^^)v

取り付けはとてもメンドーでした。ステーはアルミなので、万力に挟んでガスバーナーで炙りながらゆっくり曲げます。
ガスバーナーで熱々にしないとアルミは折れてしまいます。


曲げては冷やしてから取り付けて、角度を見て、また外して炙って曲げる…これを何度も繰り返して納得が出来る位置にしました。

二度とやりたくない作業です。


ブラスター200はこの後期型のフロント油圧ディスクブレーキのモデルだと僕の様な状態になります。油圧マスターシリンダーがとても大きくて邪魔だからです。

古い前期型のドラムブレーキのタイプならもしかしたら苦労せずに取り付けて出来るのでは?と思いました。


















ATV練習走行してきました。

林道走行もしました。



人生初めてのスノータイヤを満喫してきました!

スノータイヤメチャクチャ効きます!夏タイヤとは別物でした!
これならスノータイヤがじゃないと勝負にならないよね(笑)

エアー調整して変化をチェック。エアーを落とし過ぎて効きすぎる状態になりエアーを入れようとしたら空気入れ忘れた事に気が付く…

エアーは0.2位が最高に効く事が分かった。0.4だと流れますね。
0.1も試したかったがビード落ちしたら嫌だし、今回のコンディションでは走りにくくなると思うので試さなかった。
空気入れあれば試したかったな。




十字レンチを買った。クロスレンチとも言います。


クロスレンチなんて要らんでしょって思う。昔から既に持ってるし!


実はこれ14ミリのナット回せるクロスレンチ!


14ミリがあるクロスレンチは持ってませんでした。ホームセンターにも売ってません。
四輪バギーのホイールナットは14ミリなんで必要になりました。14ミリってだけなら紹介しませんが、このクロスレンチはコンパクトに収納出来るんです!


だから自在クロスレンチって名前なんですね!

車載工具としても邪魔にならないし、最近買ったアイリスオーヤマのハードプロ工具箱にも入ります。
僕にはベストな選択です!

製造元は古寺製作所


販売元は三共コーポレーション


使ってみた。


こーゆータイプは剛性が心配だが大丈夫でしたよ。

リアタイヤは深リム&スノータイヤなのでギリギリの長さで届きました。


あと数センチ長ければ良いんだけど仕方無いですね。


蝶ネジ緩めすぎると脱落するのでハンマーでねじ山潰しました。


これで蝶ネジがなくなる心配はありません。


クロスレンチは一家に1個持ってても良いと思うし、皆さんにもオススメしたいと思えるクロスレンチでした。
リコイルスターターハンドルを買いました。 


ヤフオクで売ってた。どうやら船外機や芝刈機、耕運機等でスターターハンドルを大型化するのが流行ってるみたい。

ホンダのバギーTRX90のスターターハンドルはT字ハンドルで小さいです。




息子のkeiや嫁は手が痛くてエンジンかけられない事が多くて苦労してます。僕もケッコー辛い。

だから最初はスノーモービルのリコイルスターターハンドルはD型形状ですのでスノーモービル用を買おうかと思ったけどヤフオク見たらホンダのハンドルで安いのがあったので、これで良いや!ってなり買いました。

んで付けてみた。


紐の結び方はネットでいくらでも調べられます。


他人様の画像を拝借m(._.)m

keiに握らせてみた。


こんな感じで両手で持つ時に持ちやすい形状です。


本人も気に入って喜んでました(^^)


子供にとってリコイルスターターって本当に辛いです。

少しでも楽にさせたいと思う親心でした。