年越し後は2024年シーズンの準備をしてました。

今年のゼッケン貼ったり…


張ったり… 

ハッタリ…


這ったり…


ブラスターってカッコいいゼッケン位置が無いのでカッティングシートを貼ってからゼッケン貼りました。
そのうち綺麗にラッピングしたい。



keiは今年から一番!



一番って良いよね。
 
celiは二番。


レースへ行ってきました。








棚ぼたでkeiが優勝。でも負けたと思えよ!とレース内容に僕はケチを付けた。


今回はceliが急成長な走りを見せてくれた。去年とは雲泥の差!!





僕はクッソな走りで、クッソなレース内容でクッソな結果でした…

100オープンクラス15人中7位、ミッドクラス22人中7位。当たり前だがどちらも表彰外。

せめて五位になりたかった。五位と7位は遠く離れた存在なレース内容だった。


今回ブラスター200初レース。ブラスターってカッコいいけどレースに向いてない車両だなと思いました。
魔改造するか車両変更するか…

どちらにせよ、こんなノーマル状態では戦えません。

本気で何か考えなきゃ…
正月オフローダー走行会は夜の予定でしたのでヘッドライトを付けることにしました。

LEDワークライト30ワットです。


ヘッドライトとしてヘルメットに装着しました。電源はハイコーキのマルチボルトバッテリーから。


ブラスターのミッションオイルも交換しました。


ホームセンターで売ってるやつ。

抜いたら汚かったー!


オイル量はたしか650CC


1月2日の夜にショータ君たちと出発。


秘密のオフロードコースで全開走行してきました。


一人はガス欠するほど走った。


一人は整備不良でエンジンかからず、プラグ交換でかかったが、その後は燃料が出てこなくなりエンスト魔王。次の日に気が付いたが点火系もトラブってたね。

ショータ君はパワー不足でスピードが出ず…てゆーかブラスター持ってきたら良かったのに~。ブリーズ125には大きすぎるコースだった。

無事にオフローダー走行会は終わった。


皆凄く楽しんでくれて良かったです。

僕のコースは皆予備タンク必要だね(笑)


1月3日は真面目な練習会に出席。


家族皆で行きました。


あー楽しかった(^-^)v


今年のレースは勝ちたいなぁ~。


12月30日にスノータイヤを装着したブラスターの試運転へ行きました。


keiを連れて2人乗りで行きました。


スノータイヤの強さに感動しました。


普通なら全く進めない雪の坂道をぐんぐん登ります。


雪の深さはこれくらい↓


ペットボトルの下にも雪があるので積雪量はペットボトルの高さ一杯はあると思います。


坂を登りきった後に下り坂でkeiに運転させました。



大人用のバギーを乗る回数を増やして慣れさせたいと思いました。



ヘッタクソでしたが楽しんでましたね。


力が強くなってハンドル回せるし、アクセルレバーの調整も頑張ってました。


子供の成長を感じれたしとても良かったです(^^)





イエーイ😃✌️



明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げますm(__)m

今年はお金を貯める事が目標です。たぶん無理?



去年から乗ってるYF200Sブラスターの欠点が分かってきたので少しづつ改善したいと思います。


まずはステップの改善をしたい。ブラスターのステップはシートが高いせいで踏ん張りが効かないポジションです。横Gに耐え踏ん張れるステップを作りたい。



まず丸棒を曲げました。



いきなり完成。(2日間作業)


曲げた丸棒をステップ横に溶接&ボルト留めにて踏ん張りステップを作りました。





右足で踏ん張ってる写真↓


左足で踏ん張ってる写真↓


良い感じで出来上がったと思います。


塗装ですが、ヤマハのフレームカラー売ってないのでガレージに転がってる塗料をとりあえず使ってみたんです。

トヨタの1F7


これは色が明るすぎる感じでした。


もう少し暗め?な塗料に変えてみたトヨタの1D4


こっちのほうがマシでしたがヤマハのカラーとはかけはなれてます。

ヤマハのフレームに似た色を見つけるのは至難の技かも…



ステップの改造は無事に終わりました。
ブラスターはラプターと比べて運転ミスが多くなる車両だと思います。
なのにステップから足を滑らせて足が踏ん張れない事が多発して余計に運転ミスが増える悪循環。

とにかマシーン側に原因があるなら改造して改善します。自分に原因があっても改善には月日がかかる。だからマシーンを改善したほうがよっぽど良い!

他にもブラスターは悪い所だらけ。設計が古いのでイマドキの考えで乗るには無理があります。
特にライディングポジションは糞です。シート、ハンドル、ステップの位置が変すぎる。違和感しかない。
フロント足回りもジオメトリーがダメ。古くさい設計の動き。時代遅れです。

リアに関してはあまり分かってないです。でも物足りない。

こーした事を少しづつ改善していきたいとおもいます。これが今年の目標。

あれ?お金貯まんないじゃん(笑)

日産クリッパーのバンを買いました。


もちろん中古車です。

個人売デス。


早速改造しました。


僕のハイエースやトラックでは定番化してます。


アンダーソンコネクターを使ってブースターケーブルを楽に繋げられるようにしてます。
理由はボンネットにバッテリーが無いからです。てゆーかボンネット無い(笑)
クリッパーバンはトランクにバッテリーがあり、荷物を載せてる時にバッテリー上がりをおこすと地獄です。
だから楽な場所でブースターケーブルを接続出来るようにしたかったんです。

もちろんハイエースやトラックも同じ理由ですブースターケーブルを繋ぐことが困難な車両には定番チューンです。
 

無事に電気が通りました。


100Aのサーキットブレーカーを付けてからアンダーソンコネクターと30Aサーキットブレーカーを繋げました。


これが100A


ブースターケーブルは100Aまでとしました。


これは30A


30AサーキットブレーカーにはDC-ACインバーターやタコ足シガーソケット等を接続します。

これ以外にバッテリーに150Aのサーキットブレーカーを付けてます。
普段はスライドドア部分のサーキットブレーカーが落ちるんですが、交通事故等での破損によるショートを予防するためにはバッテリーから直ぐのところにヒューズ的な物が必要です。
でもバッテリーのところでヒューズ切れブレーカー落ちが発生しても場所が悪く直すのが大変なので、僕はスライドドアの所にもサーキットブレーカーを付けたんです。


クリッパーにYF200Sブラスターを載せてみた。


ハイルーフなので割と楽に乗りました。


でもリアハッチの開口部に背中をぶつけました(涙)

僕のクリッパーバンはノンターボのオートマ3速😂

メチャクチャ遅くて燃費が悪いです!過去サイテーな車でした。2ストジムニーより速いのは当たり前ですが、巨大タイヤJA11より遅いですよ(笑)
燃費も過去所有の中でも一番サイテーです。町乗りで燃費が6キロいかないです。
でも車を一桁万円で買ったので高い車を買うより燃料を沢山使った方が安いです。

パワーが無いのはチョイ乗りや仕事だけに使えば諦める事が出来ます。


2023年も残りわずかですね!先ほど僕の20年前の写真を見ましたが、僕はかなり歳をとったんだと実感しました…(涙)
昔はイケメンマッチョ…今はただのオッサン…子供に写真を見せたら「パパじゃない!」って言われました(笑)


来年も皆様宜しくお願い致しますm(__)m