ATV練習走行してきました。

林道走行もしました。



人生初めてのスノータイヤを満喫してきました!

スノータイヤメチャクチャ効きます!夏タイヤとは別物でした!
これならスノータイヤがじゃないと勝負にならないよね(笑)

エアー調整して変化をチェック。エアーを落とし過ぎて効きすぎる状態になりエアーを入れようとしたら空気入れ忘れた事に気が付く…

エアーは0.2位が最高に効く事が分かった。0.4だと流れますね。
0.1も試したかったがビード落ちしたら嫌だし、今回のコンディションでは走りにくくなると思うので試さなかった。
空気入れあれば試したかったな。




十字レンチを買った。クロスレンチとも言います。


クロスレンチなんて要らんでしょって思う。昔から既に持ってるし!


実はこれ14ミリのナット回せるクロスレンチ!


14ミリがあるクロスレンチは持ってませんでした。ホームセンターにも売ってません。
四輪バギーのホイールナットは14ミリなんで必要になりました。14ミリってだけなら紹介しませんが、このクロスレンチはコンパクトに収納出来るんです!


だから自在クロスレンチって名前なんですね!

車載工具としても邪魔にならないし、最近買ったアイリスオーヤマのハードプロ工具箱にも入ります。
僕にはベストな選択です!

製造元は古寺製作所


販売元は三共コーポレーション


使ってみた。


こーゆータイプは剛性が心配だが大丈夫でしたよ。

リアタイヤは深リム&スノータイヤなのでギリギリの長さで届きました。


あと数センチ長ければ良いんだけど仕方無いですね。


蝶ネジ緩めすぎると脱落するのでハンマーでねじ山潰しました。


これで蝶ネジがなくなる心配はありません。


クロスレンチは一家に1個持ってても良いと思うし、皆さんにもオススメしたいと思えるクロスレンチでした。
リコイルスターターハンドルを買いました。 


ヤフオクで売ってた。どうやら船外機や芝刈機、耕運機等でスターターハンドルを大型化するのが流行ってるみたい。

ホンダのバギーTRX90のスターターハンドルはT字ハンドルで小さいです。




息子のkeiや嫁は手が痛くてエンジンかけられない事が多くて苦労してます。僕もケッコー辛い。

だから最初はスノーモービルのリコイルスターターハンドルはD型形状ですのでスノーモービル用を買おうかと思ったけどヤフオク見たらホンダのハンドルで安いのがあったので、これで良いや!ってなり買いました。

んで付けてみた。


紐の結び方はネットでいくらでも調べられます。


他人様の画像を拝借m(._.)m

keiに握らせてみた。


こんな感じで両手で持つ時に持ちやすい形状です。


本人も気に入って喜んでました(^^)


子供にとってリコイルスターターって本当に辛いです。

少しでも楽にさせたいと思う親心でした。


前回のブログでリングスターの工具箱が最高だと紹介しました。

でも僕は違うメーカーの工具箱を買いました。


アイリスオーヤマから出してるハードプロOD-660ってやつを買いました。




どーしてこれを選んだのか?

サイズが僕にとってはサイコーなんです!


高さが20センチ未満、長さ60センチオーバーが絶対条件で、奥行きはなるべく小さめの工具箱を全てのメーカーを見てこれが一番条件通りだったんですよ!
背が低い工具箱がどーしても欲しかった。でも高さが低いやつを条件にしてる時点で長さがある物は世の中にほとんどありません。

リングスターと高さを比べてみる。


この差がどうしても嫌でした。あと少し低いやつ!それでいて長い工具箱が無いか?
かなーり探しました。リングスターを第一候補に探したけど無かった。
スチール製の工具箱ならあったんですがスチール製は除外です。僕の使用用途ではあっとゆーまに錆びてしまいますから。


とりあえずテキトーに詰め込んでみた。


↑実はトルクレンチ入れてるんです。長さが55センチ位はあります。スッポリ(^^)

シグネットのラチェットセットが箱ごと入りました。僕のラチェットセットはフルセットのケースだから大きいんですがピッタリ入りました!


とりあえずテキトーに入れただけになったが、そのうち収納についても色々とやってみようと思います。

お役目ゴメンになりそーなリングスターのスーパーボックス…


なぜ僕は低い工具箱が欲しいのか?


↓こーゆー置き方をしたいからです。


バギーの下に工具箱を潜り込ませたかったんです。

リングスターでも潜り込めてるじゃん?って思ったでしょ?


冬タイヤは外形が大きいので車高が高いので入るんです。夏タイヤは小径なので入りません

↓こちらも同じです。夏タイヤだと入らないんです


↑ちなみにこのケースはタイヤチェーンを買ったときに、このケースに入ってた。チェーンは既に無いが、ケースは棄てずに15年ほど大事に使ってます。


↓こちらがアイリスオーヤマのハードプロ。


夏タイヤと同じサイズのフロントタイヤですがフロント側の腹下に工具箱を置けました。

今までは↓こんなの使ってました。

こんな大きなBOXを使ってたらバギーをたくさん乗せるとBOXを乗せるスペースが狭くて困ってました。てゆーか今我が家がレースで使ってるバギー4台をトラックに乗せたらBOXを乗せる場所は全くありません。

そんなこともあり、大きなBOXはやめて背が低い工具箱をバギーの下に潜り込ませようと考えてアイリスオーヤマのハードプロを選んだんです。

実は工具箱選びに1ヶ月かかりました。それほど条件に合う工具箱って無かったんですよ。

アイリスオーヤマのハードプロを見つけた時は「これしかない!」って思いました。

ポラリスのバギーやジムニー、色々な乗り物をトラックに載せますが車体の下はデットスペース!これからも車体の下に入る工具箱をこれからは選んでいこうと思います。

あと1個くらいハードプロ買おうかと思ってますが、でも本当はリングスターの製品が欲しいな!


リングスターでも背が低くて長い工具箱出ないかな~?


約30年前に買ったリングスターのスーパーボックスって工具箱があります。


バックルが割れていて使えない状態です。


型式を見て調べてみたら…


SR-450用のバックルが補修部品として販売されてました。



壊れたバックルを取り除く事が苦労した。入れるのも苦労した。

シリコーンスプレーを塗ったら楽でした。


でも指での取り付けはキツくて出来ませんでしたよ。プライヤーとか使ってます。
バックル交換は潤滑剤とプライヤー系を用意して下さいね。


マジでバックルの交換が出来るリングスターのスーパーボックスってメーカーは最強の工具箱ですね(^^)