前回のブログでリングスターの工具箱が最高だと紹介しました。

でも僕は違うメーカーの工具箱を買いました。


アイリスオーヤマから出してるハードプロOD-660ってやつを買いました。




どーしてこれを選んだのか?

サイズが僕にとってはサイコーなんです!


高さが20センチ未満、長さ60センチオーバーが絶対条件で、奥行きはなるべく小さめの工具箱を全てのメーカーを見てこれが一番条件通りだったんですよ!
背が低い工具箱がどーしても欲しかった。でも高さが低いやつを条件にしてる時点で長さがある物は世の中にほとんどありません。

リングスターと高さを比べてみる。


この差がどうしても嫌でした。あと少し低いやつ!それでいて長い工具箱が無いか?
かなーり探しました。リングスターを第一候補に探したけど無かった。
スチール製の工具箱ならあったんですがスチール製は除外です。僕の使用用途ではあっとゆーまに錆びてしまいますから。


とりあえずテキトーに詰め込んでみた。


↑実はトルクレンチ入れてるんです。長さが55センチ位はあります。スッポリ(^^)

シグネットのラチェットセットが箱ごと入りました。僕のラチェットセットはフルセットのケースだから大きいんですがピッタリ入りました!


とりあえずテキトーに入れただけになったが、そのうち収納についても色々とやってみようと思います。

お役目ゴメンになりそーなリングスターのスーパーボックス…


なぜ僕は低い工具箱が欲しいのか?


↓こーゆー置き方をしたいからです。


バギーの下に工具箱を潜り込ませたかったんです。

リングスターでも潜り込めてるじゃん?って思ったでしょ?


冬タイヤは外形が大きいので車高が高いので入るんです。夏タイヤは小径なので入りません

↓こちらも同じです。夏タイヤだと入らないんです


↑ちなみにこのケースはタイヤチェーンを買ったときに、このケースに入ってた。チェーンは既に無いが、ケースは棄てずに15年ほど大事に使ってます。


↓こちらがアイリスオーヤマのハードプロ。


夏タイヤと同じサイズのフロントタイヤですがフロント側の腹下に工具箱を置けました。

今までは↓こんなの使ってました。

こんな大きなBOXを使ってたらバギーをたくさん乗せるとBOXを乗せるスペースが狭くて困ってました。てゆーか今我が家がレースで使ってるバギー4台をトラックに乗せたらBOXを乗せる場所は全くありません。

そんなこともあり、大きなBOXはやめて背が低い工具箱をバギーの下に潜り込ませようと考えてアイリスオーヤマのハードプロを選んだんです。

実は工具箱選びに1ヶ月かかりました。それほど条件に合う工具箱って無かったんですよ。

アイリスオーヤマのハードプロを見つけた時は「これしかない!」って思いました。

ポラリスのバギーやジムニー、色々な乗り物をトラックに載せますが車体の下はデットスペース!これからも車体の下に入る工具箱をこれからは選んでいこうと思います。

あと1個くらいハードプロ買おうかと思ってますが、でも本当はリングスターの製品が欲しいな!


リングスターでも背が低くて長い工具箱出ないかな~?


約30年前に買ったリングスターのスーパーボックスって工具箱があります。


バックルが割れていて使えない状態です。


型式を見て調べてみたら…


SR-450用のバックルが補修部品として販売されてました。



壊れたバックルを取り除く事が苦労した。入れるのも苦労した。

シリコーンスプレーを塗ったら楽でした。


でも指での取り付けはキツくて出来ませんでしたよ。プライヤーとか使ってます。
バックル交換は潤滑剤とプライヤー系を用意して下さいね。


マジでバックルの交換が出来るリングスターのスーパーボックスってメーカーは最強の工具箱ですね(^^)
四輪バギーに冬タイヤを装着してます。


keiもタイヤ交換を手伝ってます。

今回のフロントタイヤは夏も使えるタイヤを選びました。冬タイヤとして効かなくなったら夏タイヤとして使います。僕は選んでません。お店が選んでくれました。

ホイールはノーマルを逆履きしてます。


リアは中古品。定番のタイヤですね。


ホイールはダグラスのビードロックホイール。 


そのうち冬走行したいと思います。

増えるタイヤの収納について考えてみた。

んで突貫工事でタイヤを運搬できるようにしました。


クレーンでタイヤが吊れます。

写真が汚くてよく分かりません。ごてんなさい。


簡単に板の上に単管パイプを溶接しました。


クレーンのフックに引っ掻ける為に丸棒の曲げて単管パイプと溶接。


思いつきの突貫工事で無事にタイヤをらくに運搬できるようになりました。

今までロープで縛ったり吊ったり、タイヤを担いでハシゴを登ってました。どちらもメンドーで危険でした。

今回の突貫ラックなら手間無く危険も最小限で良かったなと思いました。



業務用ガス器具DEJ-10SJ  …簡単に言うとむかーしの鋳鉄製ガスコンロ。



年輩の方や調理人は知ってますよね。


実は我が家で使ってるんですが、サイズを間違えて小さいのを買ってしまい放置プレーしてた物です。


小型ボンベに取り付けしなきゃいけない圧力調整機をゲット。


これは僕が契約してるガス屋さんに調整機の調達をお願いしました。値段はまだ分かりません。


ホースを繋げた。


ガスを出してるのになかなか火が着きませんでした。

ホースの長さ分、ガスが出るまで時間がかかるようです。アセチレンガスより時間がかかるようです。ガスが出てないと勘違いしそうでした。

無事に点火!


コンロに空気が入る部分を調整して適正な空燃比にしました。


かなり弱いガスコンロだけど、これが丁度良いですね!
焼き肉に使ったり鍋に使ったりして、これから使用したいと思います。


ハッキリ言って要らないんですけど棄てる事も売ることも出来ないので有効活用したいと思います。

炭火って夏は暑くて嫌ですよね。炭火焼きは旨いのに暑くて食欲下がります(笑)

炭火は火力調整もめんどいからガスが手軽で良いかなと思いました。
電気使えるならホットプレートもアリですよね。


近年は炭火が嫌になってきた気がします。臭い、煙い、汚い、熱い!そしてメンドクサイ!炭火の良いところは美味しいって事と雰囲気が楽しいって事。

でも結局は火力調整出来ないなら美味しくないし、暑い日は雰囲気も台無し。炭も意外と高くてウンザリ!

これから炭火を減らす方向で遊ぼうと決めたオフローダーモドキhiroでした(^^)
家族皆でバギー乗って遊びました。

残念ながら駐車場の雪は融けてしまいました…


深雪で遊ぶことに。


嫁が意気揚々と深雪で走れそうだと行ったら埋まってました。走れないねーなんて言っていたが僕が道を作って皆が走れるようにしました。


午前だけですが楽しい半日でした(^^)


動画も見てね~



次回はスノータイヤを装着して走りたいと思います(^o^)