僕のポラリスのUTV、RZR XP1000 が久しぶりの登場です(笑)
てゆーか、この話は7月の話。ブログアップが間に合ってません💦


7月にレースがあったんですが、その直前にオイル交換しました。

デフオイルの交換しないとヤバイでしょってことで…


僕が選んだのはモチュール。LSDが入ったトランスミッション用のギアオイルを選びました。
理由はポラリス純正オイルが手に入りにくいから。純正って凄く軟らかいオイルなんですよ。
でもLSD用のオイルじゃなきゃ駄目でしょう。って事でLSDのオイルで軟らかいトランスミッション用を選びました。




ポラリスのネジはすべてミリなのにデフのドレンボルトはインチでした…インチだけにインチキ?


何なんだよもー!


抜いてみた。


意外と綺麗だね?


え?汚いって?

いやいや、僕の予想より綺麗って話ですよ(笑)
もっと汚いって予想してましたもん💦


フロントショックに全伸びしてる写真…


このバギーってフルストロークで伸びるとドライブシャフトがヤバイ角度なんです。

だから伸びすぎないようにするためのストラップを付けました。


写真の左側にはストラップが付いてます。右側はノーマルです。

あまり変化は無いかも知れないけどアーム角度が少し変化してます。見た目で分かりますか?

ドライブシャフトを守る役目もありますが、実は違う役目もあります。
ショックって全伸びから縮める時に一番抵抗があるって事を知ってますか?
ショックのピストンがへばり付く?様な感じで初期抵抗が凄いあります。

ラジコンのショックも似た現象がありますよね?


ショックだけでは無く、アームとショックの角度の関係で伸び切った所からの初期は抵抗が凄いです。
ドライブシャフトが目一杯折れ曲がった所から動かすのも抵抗が凄いあります。ドラシャ単体で触っても意味がありません。車体に付いた時の話です。アームの動きとドラシャの動き、双方の関係があります。

だからショックは全伸びから少し縮んだ状態にしておく事でショックやアーム、ドラシャまで初期の動きをスムーズにしてくれます。

初期の動きが悪いからショックが折れるんです。

ドラシャの角度限界で回転するから折れるんです。


って事で対策がショックのリミットストラップなんですよ。

リアのストラップはとてもレースに間に合わないって事が分かり買いませんでした。
ギリギリ間に合いそうなフロントだけを購入。



あと、二年前に2日しか走ってないエンジンオイルを交換して、タイヤのエアー入れ。

二年前に折れたタイロッドのボルトを交換。

同じく2日しか走ってないエアーフィルターの掃除。



二年前に借りたヤマハのリアショックをもう一度お借りすることが出来たので装着。


レースの準備は終了!

ブラスター200のロングスイングアーム加工を頼まれました。


お手製の治具に付けて作ってます。


スイングアームを切り落としてます。


5センチのフラットバーを付けて延長しました。


バイスで固定しまくり!


仮付け溶接していきます。


仮付け後は本溶接していきます。


治具に付いたままで溶接出来るまではやる。その後はじぐから外して溶接。


腰痛で苦しかったけど完成できました。最後にはみ出たフラットバーを綺麗に削ります。

その後はサービスでサンドブラストしました。







あまり上手く出来なかったけど、まあまあだと思います。


開先加工してるから電流は低めです。125アンペア位。ウイービングは左右では無くて前後方向。


前後方向にやると細めのウロコ模様が出来ますが、普段やらないやり方なのでウロコの大きさやピッチが揃えにくいのでちょっと難しかった。




このスイングアームは無塗装のままで、社外ロングブレーキワイヤーもセットで納品。

チームの仲間からの依頼でしたので超格安料金です。







ラプター125を買いました。



嫁が中古車を見つけてくれて購入を決意。子供が四人いるので台数が沢山必用なのです(涙)


ナーフバーやバンパー、タイヤなど色々と変更されていてお買い得かも?



あとハンドルが変更されてました。


ノーマルに戻してみたらあまり高さが変わらない事が分かり、ノーマル戻しを中断して社外ハンドルのままにしました。

社外は幅が広くて絞りが少ないハンドルでした。




浜厚真オフロードコースにて初走行してきました。


しかし一周も出来ずにエンジン停止…

その後何とかエンジンかかり駐車場へ戻ってきた感じです。


マジかー。

中古車ってこれだから怖いよね… 
 


帰り道に運転中もしかしたら?って故障原因が頭に浮かんだ…

燃料キャップが社外品なんですがタンク内が負圧になって燃料出てこなくてエンジンが止まっただけでは?

ガス欠症状のようにエンジン止まったし、その後なぜか普通にエンジンかかった。
たしかその時は燃料入ってないのかキャップを開けて覗き込んだ。燃料満タンって事を確認した。
その後エンジンがかかった。この事からタンク内が負圧になってる可能性がある!


確認してみた!




キャップを確認してみた!


キャップの構造がノーマルと違うようです。


空気穴はこれかな?


ゴムの裏を確認したところ、穴は貫通してませんでした(笑)


これだと空気が入らず、燃料タンク内が負圧になってしまいますね。避妊するなら完璧なゴムですが、タンクにこんなゴムは駄目です。


とゆーわけでゴムのど真ん中に穴を開けました。避妊防御率はゼロになりました(笑)


これで間違いないだろう。



無事に燃料が出てきた事を確認しました。


完璧!


早速エンジンかける


調子良さそうでした。

実際に走ってきました。


息子が試運転しました。

とりあえず何事も無く普通に走れました。
前から所有してる125よりもエンジンが力ある感じでした。低走行の極上車なので当たり前ですね。



前のオーナーは何度かしか乗らなかったとの事です。恐らく、キャップが悪さをして不調だったから乗らなかったのだと思います。
不調なマシーンを買った事に憤りを感じましたが、今では逆に低走行車を買えて僕はラッキーな気分です(笑)


今回マシーンを増車した理由は子供の人数が理由ですが、下の子が乗らなかったとしたら売ってしまえば良いと考えてるので損はしないと思ってます。

壊さなければ最低でも買った値段で売れる状態なので問題ありません。


でも実は下の子が乗るまでは僕が乗る作戦なので、僕の選手寿命が伸びる作戦でもある( ̄ー+ ̄)
来年辺りから長男keiに125を譲る予定で、自動的に選手引退でした。しかし増車した事で僕の選手生命は延長二回戦です(笑)


とりあえずこのラプター125を子供に譲るまで大事に使わせてもらおうと考えてます🎵

皆様お久し振りです!
今まで何故かログインできない病だったので投稿出来ませんでした💦

まずは6月15日、16日、17日の事を投稿しますね。


定番のATV練習へ行きました。


キャンプです。


次の日は岩山さんをお迎えに空港へ!


とても久し振りの再開で嬉しかったです♥️

そのままATVのコースへ岩山さんを連れて行きました(^^)

https://youtu.be/BJ-UYQdqq5o?si=iRRe_15fVJ5F0GBf


コースで岩山さんは僕の家族と直ぐに仲良くなっていただきました(^^)

その日の夜は一緒にごはんを食べたり、色々語り合い、無事にホテルへ送り届けました。


次の日は岩山さんが無事にプラドを取引き。


記念撮影♥️


僕の息子keiも岩山さんが好きになり、「会いたい!」って事で連れて行きました。


北海道でこんな綺麗なランクル70が存在するなんて?とびっくり!




見てると欲しくなる病気になりそうです💦


その後、岩山さんとプラドオーナーの方と食事をしてから岩山さんとお別れしました(*;д;)ノ

元プラドオーナーの方とスターバックスで楽しくお喋りしてからお別れ(*;д;)ノ



今回、岩山さんとは数年振りにお会い出来てとても嬉しかったです。

今後、また縁があれば是非お会いしたいです♥️



本州のほうへ行ける機会がほとんど無い僕はなかなか会えないかもしれませんが、何とかしてまた会いたいと思います。


まるで遠距離恋愛www




燃料タンクのキャップに付けるホースを買いました。



嫁いわく「ピクミン」らしい(笑)

ユニフローキャップって呼ばれてる商品です。純正のブリーザーホースと交換して使う物です。


このようにキャップにホースが刺さってますね。


ピクミンと交換。



子供のマシーンも交換します。



純正ホースからピクミンへ。



給油の度にホースが邪魔でした。

だからピクミンを取り付けて楽をしよう作戦。ちなみに嫁が取り付けました。

正直、要らない部品だと思ってましたが走る度に給油をしたり残量を確認して開け締めする度にホースが邪魔だと思ってたからピクミンが欲しい病になってました。

性能アップでは無い部品だけど便利部品です。



買って良かったなと思います(^^)