ラプター125を買いました。



嫁が中古車を見つけてくれて購入を決意。子供が四人いるので台数が沢山必用なのです(涙)


ナーフバーやバンパー、タイヤなど色々と変更されていてお買い得かも?



あとハンドルが変更されてました。


ノーマルに戻してみたらあまり高さが変わらない事が分かり、ノーマル戻しを中断して社外ハンドルのままにしました。

社外は幅が広くて絞りが少ないハンドルでした。




浜厚真オフロードコースにて初走行してきました。


しかし一周も出来ずにエンジン停止…

その後何とかエンジンかかり駐車場へ戻ってきた感じです。


マジかー。

中古車ってこれだから怖いよね… 
 


帰り道に運転中もしかしたら?って故障原因が頭に浮かんだ…

燃料キャップが社外品なんですがタンク内が負圧になって燃料出てこなくてエンジンが止まっただけでは?

ガス欠症状のようにエンジン止まったし、その後なぜか普通にエンジンかかった。
たしかその時は燃料入ってないのかキャップを開けて覗き込んだ。燃料満タンって事を確認した。
その後エンジンがかかった。この事からタンク内が負圧になってる可能性がある!


確認してみた!




キャップを確認してみた!


キャップの構造がノーマルと違うようです。


空気穴はこれかな?


ゴムの裏を確認したところ、穴は貫通してませんでした(笑)


これだと空気が入らず、燃料タンク内が負圧になってしまいますね。避妊するなら完璧なゴムですが、タンクにこんなゴムは駄目です。


とゆーわけでゴムのど真ん中に穴を開けました。避妊防御率はゼロになりました(笑)


これで間違いないだろう。



無事に燃料が出てきた事を確認しました。


完璧!


早速エンジンかける


調子良さそうでした。

実際に走ってきました。


息子が試運転しました。

とりあえず何事も無く普通に走れました。
前から所有してる125よりもエンジンが力ある感じでした。低走行の極上車なので当たり前ですね。



前のオーナーは何度かしか乗らなかったとの事です。恐らく、キャップが悪さをして不調だったから乗らなかったのだと思います。
不調なマシーンを買った事に憤りを感じましたが、今では逆に低走行車を買えて僕はラッキーな気分です(笑)


今回マシーンを増車した理由は子供の人数が理由ですが、下の子が乗らなかったとしたら売ってしまえば良いと考えてるので損はしないと思ってます。

壊さなければ最低でも買った値段で売れる状態なので問題ありません。


でも実は下の子が乗るまでは僕が乗る作戦なので、僕の選手寿命が伸びる作戦でもある( ̄ー+ ̄)
来年辺りから長男keiに125を譲る予定で、自動的に選手引退でした。しかし増車した事で僕の選手生命は延長二回戦です(笑)


とりあえずこのラプター125を子供に譲るまで大事に使わせてもらおうと考えてます🎵

皆様お久し振りです!
今まで何故かログインできない病だったので投稿出来ませんでした💦

まずは6月15日、16日、17日の事を投稿しますね。


定番のATV練習へ行きました。


キャンプです。


次の日は岩山さんをお迎えに空港へ!


とても久し振りの再開で嬉しかったです♥️

そのままATVのコースへ岩山さんを連れて行きました(^^)

https://youtu.be/BJ-UYQdqq5o?si=iRRe_15fVJ5F0GBf


コースで岩山さんは僕の家族と直ぐに仲良くなっていただきました(^^)

その日の夜は一緒にごはんを食べたり、色々語り合い、無事にホテルへ送り届けました。


次の日は岩山さんが無事にプラドを取引き。


記念撮影♥️


僕の息子keiも岩山さんが好きになり、「会いたい!」って事で連れて行きました。


北海道でこんな綺麗なランクル70が存在するなんて?とびっくり!




見てると欲しくなる病気になりそうです💦


その後、岩山さんとプラドオーナーの方と食事をしてから岩山さんとお別れしました(*;д;)ノ

元プラドオーナーの方とスターバックスで楽しくお喋りしてからお別れ(*;д;)ノ



今回、岩山さんとは数年振りにお会い出来てとても嬉しかったです。

今後、また縁があれば是非お会いしたいです♥️



本州のほうへ行ける機会がほとんど無い僕はなかなか会えないかもしれませんが、何とかしてまた会いたいと思います。


まるで遠距離恋愛www




燃料タンクのキャップに付けるホースを買いました。



嫁いわく「ピクミン」らしい(笑)

ユニフローキャップって呼ばれてる商品です。純正のブリーザーホースと交換して使う物です。


このようにキャップにホースが刺さってますね。


ピクミンと交換。



子供のマシーンも交換します。



純正ホースからピクミンへ。



給油の度にホースが邪魔でした。

だからピクミンを取り付けて楽をしよう作戦。ちなみに嫁が取り付けました。

正直、要らない部品だと思ってましたが走る度に給油をしたり残量を確認して開け締めする度にホースが邪魔だと思ってたからピクミンが欲しい病になってました。

性能アップでは無い部品だけど便利部品です。



買って良かったなと思います(^^)



脇見運転で横転した結果アクセルレバーの部品が壊れました。


バッキリと💦



このままでも走れるが、アクセル戻らない事件があると嫌なので新品と交換します。

ラプター125用の部品番号では簡単に手に入らないのでラプター250、350用の部品番号で探し新品を買いました。


多分使えるでしょって予想です。



蓋部分がプラスチックかアルミかの違いがありますね。


中身の違いは?


ほぼ無い。


アクセルストッパーのネジの長さが違うだけです。


全く問題なし!

はじめての交換でしたが簡単に終わりました。


レバーのストロークなどが心配でしたが全く問題なし。

壊した人は参考に↓


この取り付けたアクセルレバーは嫁がネットで調べて買ってくれました。


ウケる事に僕も自分で調べて買っていた(笑)


こちらはグリズリー125用のアクセルレバー


グリズリーのほうが安かったです。
見た目もラプター125にそっくり。

グリズリー125用も参考に↓


今回、嫁はラプター125と350の現物を比較して350用で買えば良いと判断して買った。僕はグリズリー125でも合うんじゃない?安いし!って事で買った。

どちらも使えますが、性格が出た買い物だと思いました(笑)


まさか二人して買ってるとは思ってなかったから届いた時はビックリ( ̄▽ ̄;)

僕的には修理に対して嫁が協力的な感じがとても嬉しかったです(^^)

僕は去年からずっとラプター125のハンドルポジション変更をしたいと思ってました。
写真のフォームがノーマルハンドルのフォームです。


バイクと違い、バンクさせられないので体重移動中はハンドル位置が高すぎて、肘を上げる事が辛いです。もっと肘を上げられれば更に体をインに移動させ体重移動をすることがしやすくなるはずだと考えました。 

そもそも僕の体が若かったらもっと肘を上げられる(笑)

写真はカウンターステア中だけど、インに切り込む時はもっと運転しにくいです。
お腹とハンドルが近くなりすぎて、手首、肘、肩、が窮屈。更には腰回りや膝にも辛いポージングになってきます。

ノーマルハンドルの高さはもっと身長が高い外国の人には良い高さかもしれません。
結論僕にはノーマルハンドルの高さは辛い。


なのでハンドル交換をします。希望はとにかく低く、前に、グリップ部の引きが少ない形状で!

色々と探した結果、これを選びました。


ZETA(ジータ)ってメーカー。

CXシリーズのモデル名ZE09-1111


モトクロス用のハンドルでケッコー有名なやつです。

ラプターと比べたら幅が全然違いますね。



ハンドル角度や高さも全然違う。


僕はグリップの接着剤にボンドのG17使ってます。普通通りにはグリップは抜けませんがコンドームみたいに丸めたら剥がれるので、その後に丸めたグリップを元に戻してからエアーで膨らませて抜きます。


G17とコンドーム技を使えばグリップ抜くのは簡単です。


ハンドルは順調に外せました。


問題なくZETAハンドルを取り付けました。

ホース、ワイヤー、ハーネス等はそのままでオーケーです。






取り付けてみて思ったことは、座って運転する時は概ね良好です。
ポジションが前に移動しました。その事でフロント荷重になり、オーバーステア気味になりました。まるでサスペンションのセッティングをガラッと変えた様にマシンの動きが変わりました。
フロント荷重なのでコーナー立ち上がりで座る位置を後ろにずらす必要性も出てきました。
逆に言えば座る位置で特性を変えられるって事は良い事だと思います。ハンドルがノーマルだと座る位置が後ろの方でしか調整出来ませんでした。

立って乗る時はもう少しハンドルを前にしたいと思いました。この位置では手首が上半身を支えにくい位置かなと感じました。



んで、クッソ安いハンドルを前後にオフセットする部品を買ってみることに。


前に移動させてみた。


しかし、上にも上がってしまいました…

どうしても上に上がる事が凄く気になります。前に移動した感じがあまりしませんでした。
コラムシャフトが傾いてるので真上に近い移動になってしまった様です。


今年はハンドルポジションを積極的にセッティングしてライディングフォームを改善したいと思います。
テクニックがどーたらって以前に物理的にキツイと思う事から変更を加えて、自然に物理的に良いフォームになるのが良い。

今までは合わないポジションで頑張ってましたがハッキリ言って無駄ですね。プロだって自分に合うポジションに変更してますよね。
なのに僕が合わないまま走って良い結果が出るわけがない!(それでも1位)

変なフォームで変な癖を付けて後々大変です。実際に変な癖を付けてる現在はミッドクラスで勝てないですし…

今は何をしてもしっくりと来ないですが、ノーマルより良いのは間違いない。
意外とイマイチと思ってる位置が良いって事もあるかもしれない。

だからハンドル調整は難しい!




実は、ATVに乗り始めた頃はノーマルより高いハンドルにしたいと思ってました。その方が楽だと思ってましたから。

今では高いのは絶対に嫌だ!ハンドルをタダで貰っても絶対に高くなんてしたくないって考えです。

何故そのような考えになったのかというと、僕の運転が変わってきた事が理由です。
曲がるにしても飛ぶにしてもレベルが上がるとフォームに不都合を感じてくる。

数年前から低いハンドルが良いとアドバイスされてましたが必要性を感じてませんでした。
でもハイレベルな戦いになるとワンミスも嫌だ。少しでもタイムアップ!少しでも無駄な体力使いたくない!少しでも体を痛くしたくない!

沢山の事を感じてくると必要性をまさに肌で感じてくる。


本当に心からハンドル変更は必用だと思った。


もし上級者からアドバイス貰ってももピンと来ない、そんな時はまだそのレベルになってないって事だし、技術も理解する頭も無いってことです。


子供達に教えてて僕は痛感しました。
アドバイスが無駄になるのはまさにソレです。keiは少しレベルが上がってきて今ではアドバイスを理解したり再現して走る事も出来るようになってきました。
前まではアドバイスなんてほとんど無駄でしたからね(笑)

誰かに教えても無駄だった時は腹を立てずに「まだそのレベルになってないから仕方無い」って思うようにしたほうが良いです。

僕もそのレベルになってから上級者のアドバイスを理解できた。でも未だに理解できない話も沢山あります。でも頭には入れて置いとく。
いつか理解出来るレベルになったら良いなーって感じでがんばります(^^)d


馬の耳に念仏…人相手でも念仏は意味が無い事が多い。それが人間だ(^^)