ATVレースへ行ってきました。


キッズクラス三人。
1ヒート目はkeiが1位でした。celiは3位。


100オープンクラス


僕とkeiが出場。

仲間に撮ってもらいました。




当たり前の1位でした。



ミッドクラス


やはり排気量が大きくなると土埃も多くなりスタートの時は前が見えません(笑)


僕はまずまずなスタートを切れて4位でコーナーに入れたのでまだ前が見えていて良かったです。


そのまま4位でフィニッシュ。




キッズの2ヒート目はkeiがミスコースしてUターンしたので先頭と離れてしまいました。


諦めずに追いかけて熱いバトルをしてましたが…




結局抜く事は出来ずに二位でゴール…

本人もありえない失敗をしてしまったと…keiは「後悔しか無い」と落ち込んでました。

確かにありえない大失敗なんだけど、その後も諦めずに追い上げて抜こうと攻め続けた姿が僕は親として嬉しかった。
元々は「最後まで諦めない」を目標に始めたATVレースでしたから、まさにそれを実行してて良かった。

レース結果は負けたけど、勝つよりも成長に繋がる経験になったと思います。
keiが自分で何故負けたのかを考えて分析してる姿を見て、良い経験になったと確信してます。



100オープンの2ヒート目はkeiがコースアウトして復活したが周回遅れ。僕は余裕で1位走ってたのでkeiの後ろを走って走りを見学してました。

見学してたら脇見運転になり僕はファイナルラップにクラッシュ(笑)

クラッシュ後はアクセルレバーが壊れてしまい満開に出来ない事件が勃発!!
チンタラ走行しか出来ない状況で2位に追い付かれフィニッシュラインで抜かれそうになりました。
なんとかギリギリ抜かれずに1位でゴール出来ましたがマジでヤバかったです!

僕もしっかりと反省しなくてはなりませんね💦




2ヒート目のミッドクラスは2位でゴール。1位とは差がある事を実感したレースでした。
レース中盤から体力が切れて力が全く入りません。アクセルレバーの反発力に指の力が負け戻されるレベルです。クラッチも握りきれない。コーナー中にハンドルから手が離れてしまう事も数回…

情けない体力のせいで本気で走れない。ベストな走りが出来ない。

まずは体力作りをしないと1位には近づく事も出来ないのかもしれません。

1位になれると思って今年からエントリーしたミッドクラス。初の夏走行。
去年までは居なかったプロクラス勢や大御所ライダー達が大量エントリーしてきたせいもあり冬からあまり成績が良くなかったです。
夏こそはプロ達がいないはずと意気込んだが数人居ました。
もーシリーズ優勝なんて無理じゃんって話。
デビューウィンを考えていただけにとても残念でした。

でも、前回のギア比を変更したブログを書きましたが1ヒート目はギア比に慣れず苦戦したけど2ヒート目には慣れて良い走りが出来たと思うので収穫アリです!


フロントショックアブソーバーのオーバーホールも間に合わないし、今回リアショックも駄目になってしまい今年度のミッドクラスのレースはやめようと考えてます。
マシーンを万全な状態にして来年リベンジかなと…


100オープンはこのまま勝ち続けたらシリーズチャンピオンになれそうな気がしますので練習を続けて頑張りたいと思います。


子供達にも頑張って貰いたいので今年は沢山練習させようと思います(^^)




celiは寝起きの表彰式でした(笑)


チャンチャン音譜

バギーのオイル交換をしました。


使うオイルはこれ。シェル アドバンスウルトラ 10w40

交換車両はラプター350


シェルのオイルは車用は長年使ってきたけどバイク用は初めてです。


なに書いてるかサッパリ分かりません。

他人の話では空冷エンジンにて開発されてるオイルらしい。それは僕のバギーにピッタリじゃない?


ラプター350は中古車なのでエレメントも交換します。


僕にはこのエレメントが綺麗なのか汚いのかすら分かりません。

新品エレメント。


こんなに小さなエレメントなので定期的に交換しなきゃ駄目かもね。


エレメントは毎年交換?二回おき?毎回交換?バイク系のエンジンは全然分かりません。

正直オイル交換頻度すら分かりません。僕は年三回交換してます。
真冬、春、夏の三回です。

レーサー達の話では毎レース交換って話…僕はそこまでしなくても良いかな?

ちなみに今回が春のオイル交換です。夏のオイル交換は7月頃。秋は走らないので交換しません。


フィルター交換って意外と難しいかも?


フィルターが傾くんですがそれが気になって仕方無い!

蓋を付ける時に真っ直ぐにしながらやるんだけど、本当に真っ直ぐになったのか自信がありません(笑)

何度も何度も試して…多分大丈夫…。




オイル交換後の話ですが…



このオイルマジで良い!凄く良い!


オイルなんて自己満足の世界が半分、性能半分ってのが自論でした。

でもこのオイルは始動性能も上がり、即安定のアイドリング!アイドリングを下げていってもエンストしない!
チョーク時間も減った。しかも冷えた時でもチョーク無しでも始動できたりもする。

今まではアイドリング安定するまで空吹かしして暖めてました。それがほとんどしなくても良い。
冷えてる時はアイドリング低いとエンストしやすかったのに交換後は永遠の安定アイドリング!



走ってみた!

まず半クラッチがスムーズ!アクセル無しでも動ける!ATV乗ってる人は分かると思うけどエンストしやすいですよね。

その後シフトアップも軽く入るし、クラッチ無しでシフトしてみるとスコスコ入る。元々はクラッチ無しではなかなかギアが入らなかったんです。


エンジンバワーや回転の伸びは正直分からなかったです。体感できるほど走ってないし、比べるほど走ってないからです。元々のフィーリングも忘れてます。
てゆーかバイクと違って5馬力上がったとしても分かりにくいのがバギーですよ。


でもでも…!


オイルでこんなに変わるもんなの??マジで信じられない!

モチュール等の有名なオイルですら僕には体感出来なかった。僕は自己マンオイルは要らない派。
オイルの良さなんてオーバーホールの時にしかオイルの差は出ないでしょって思ってるし、良いオイルより安くても交換頻度のほうが重要だと思ってます。

その考えは変わらないんだけど…


ただ今言えるのは、オイルはすべてに置いて良い!値段も高いけど馬鹿みたいに高いわけじゃ無いしね。

めっちゃこのオイルのファンになってしまいました!


普段はオイルの固さぐらいしか体感出来ない僕が、こんなに変化を感じた事にビックリして、嫁を呼び出して乗らせました!

嫁も明らかな違いを体感してメチャクチャ良くなったと言ってました。

誰でも体感出来る性能アップ…マジで凄い!


僕の経験ではツーサイクルのオイルなら誰でも性能の違いを体感出来ます。

4サイクルエンジンオイルでこんなに違いを感じたのは人生初です。

是非とも皆さんもオイル選びに悩んだ時はシェルのアドバンスウルトラを思い出してみてくださいね!

ラプター350のメンテナンスです。


今回はチェーンとギアを交換します。


フロントスプロケット。


ノーマルスプロケットを買いました。

リアスプロケットは社外品


41丁がオススメとの事でギア比を変更します。ノーマルは38丁


とりあえずオススメされたものを選ぶのがオフローダー流。

チェーンは良く分からないので普通のやつを買いました。


長さも分からないから110リンクを選びました。たしかノーマルは98リンクだったと思います。

ばらしていくとヤバイくらい磨耗してました!


別物ですよね(笑)


チェーンのサビは気にしないでね。 


それよりも凄い磨耗(笑)


リアスプロケットも磨耗してるけどフロントほどでは無い。


使おうと思えば使えますね。


すべて取りつけてチェーンの長さを決める。


チェーンのピンをサンダーで削り落として、チェーンカッターを使いピンを抜く。


会社で使ってる年期が入ったチェーンカッターです。バイク用ではありません。工業用のチェーンのピンを抜くチェーンカッターです。  

ピンの太さより細ければ全く問題ありません。


仕上げにスプロケットに付属してたステッカーをアクスルシャフトに貼りました(^^)


僕はホームセンター最安値安のスプレーグリスを使ってます。

最近思ったんですがグリス塗ってから油が乾くまで乗らずに放置してるほうが良いと感じてます。

理由は油が乾いたほうが固くなり走っても飛び散らないからです。塗って直ぐに走ると一瞬で飛んでいっちゃいます。
乾かしておくと走ってもあまり飛び散らない。

なので僕は走る数日前に塗ると決めてます。

皆も試してみてね!

ケッコー差が出るよー!



去年までは当日の朝に塗ってたけどグリス塗る意味が全無いなと思ってましたから(笑)
錆止め程度にしかなってなかったと思います(笑)

やり方を変えてから飛び散る量もチェーンの伸び方が全然違うし間違いなく乾いてるほうが良い。


今までなんで当日に塗ってたのか本当に悔やんでます…







トネの1/4(6.35mm)ソケットレンチセットを買いました。


1/4のラチェット系は会社で持ってるが自分で買うのは初めてです。

必要ないと思ってたから買わなかったんだけど、近年は四輪バギーで使う事が増えたので購入に踏み切った。

ケースも良い感じでしょう? 


これを選んだ理由は14ミリのソケットが付属してるからです!


14ミリが付属されてない商品が多いですよね。僕は14必要。


14を取り付けたときの大きさはこんなもん。


ラチェットレンチが小さく感じる(笑)


ボールジョイントを取り付け。


ユニバーサルは嫌いだけどボールジョイントは好きです。無駄に傾かないのが良いよね。


エクステンションバーを取り付け。


このエクステンションバーは面白いことにホールドタイプ!


プッシュリリースとも言われたりしますね。


エクステンションにこの機構が付いてるのは初めて見た。ちょっとびっくり!



昔、このサイズのボックスレンチはベビーボックスなんて呼ばれてました。今も言うのかな?   

はっきり言って僕はこんなサイズのレンチは年に数回しか使わない。それでも会社やガレージにもある。
数が少ないので車載工具にするわけにもいかず、ガレージでホコリを被る事になってます。
今回はレース会場や車載工具にとしてガンガン使っていこうと思ってます。

工具は定期的に買ってるがほぼブログにアップしてませんでした。でもこの工具は自分でも珍しいチョイスなのでブログ紹介しました(^^)


皆も買うなら14ミリが付属してる商品を選んでみてね!


ゴールデンウィークは浜で遊んだよー!毎日スーパー残業してなんとか休みを皆に合わせる事が出来ました!遊ぶ前日は15時間は働いたゾ♥️





せっかく働きまくって連休を1日増やしたんだから沢山遊ばなきゃ損です!



他人の奥様方と2人乗りを楽しみウイリー三昧しました♥️ブラザーが居ないので浮気写真はありません(笑) 

ついでに旦那さん方ともウイリー(笑)



夜はめちゃくちゃ寒かった!



ストーブ3台点火!





それでも厚着しなきゃ寒い!友達がストーブ持ってくると聞いてたけど足りないかもとジェットヒーター1台持っていったけど正解でしたね(^^)
僕は基本7月までストーブ使う。なおさら5月は絶対に必要ですね。

焼き肉お腹いっぱい食べました。


夜中まで寒いが熱いトークを交わし眠りました。


夏になると凄い人だかりになる浜ですが全然人がいません。



自由に安全に遊べました。

子供たちとも沢山遊びました。



連休の浜活動はお仕舞い(^^)



連休最後は家族だけで焼き肉しました。


オフローダー流のピザ焼き(^^)d


なかなか良い感じでしょ?両面焼きです!


子供と一緒に遊びました。






僕がラプター350にインナーサイレンサーを取り付けてたらkeiはパイロンをマフラーに差し込んでた(笑)


いやー、バカだねー(笑)音が変わって喜んでました。

てゆーか僕らも免許取った頃、爆音マフラーにパイロン差し込んで遊んでた事があります。
考える事って皆同じなのかなー?

基本、こーゆー遊びは子供の好きなようにさせてます。怪我が無く、迷惑かけず、壊されなければ好きにさせて良いかなってね。 

年を取れば勝手にやらなくなる。子供のうちに痛い思いをしといたほうが良い。



今回は貴重な連休を有意義に使えたなーと思いました(^^)


チャンチャン音譜