マインズで食事ナイフとフォークを済ませオフ会一行車DASH!で1分程の距離の日出城に来ました!

日出城
{8ABE7EAE-18B1-4D47-9894-1180F9909D57}

豊臣秀吉の正室ねねの甥の木下延俊が義兄の細川忠興の支援を受け築城。細川忠興が縄張りを行い穴太理右衛門(あのうりえもん)が野良積みの技法で石垣を構築した。築城の際の人柱伝説が残る。

海城で穴太積み石垣が現存し天守台から別府湾の絶景が望める。現在は鬼門櫓と裏門櫓が現存復元している。鬼門櫓は東北隅を欠いた特異な構造で大変珍しく全国でも他に例がない。


日出城ではまず日出町有形文化財に指定されている鬼門櫓を見学しましたニコニコ


日出城鬼門櫓

日出城の中でも特異な外観を持っていたのが本丸の北東側に位置していたこの櫓。鬼門(北東)の方角の隅を欠いているのが大きな特徴です。

   これは鬼門の隅を無くしてしまうことで、鬼門の方角から禍が侵入するのを封じ込めるために施されたものと考えられます。日出城に建っていた頃は下の石垣まで隅を欠いていたといわれています。

 明治期の取り壊しを免れ、仁王の中村家屋敷内に移築されていましたが、平成21年に中村家より譲り受け、解体・調査を実施し保存。平成22年より2年をかけ復元工事を行い、平成25年3月18日完成しました。

 このような鬼門封じを施した櫓は全国でも稀で、貴重な歴史的建造物といえます。

(日出町観光協会ホームページより)


下矢印鬼門櫓の破風の部分には開閉式の高窓があります。鉄砲を射撃して室内に充満した硝煙を排出するためです!!

{39C9E36C-0968-4306-8D02-15A023355D31}

{40531CBB-119F-4593-9963-2969BEA33214}
{767FD23C-F5C0-4333-8B3A-D9449AF5D960}
{899B12A3-BAD8-4F63-BB28-05791F1E2200}

現在鬼門櫓が移築されている場所は元々は月見櫓(北西隅櫓)が建っていた場所付近であって元の位置(鬼門)ではありません。

{B0CFC0CD-295F-4B44-B85B-ED9556EC642C}
{2DDF198F-1947-446B-AE08-C67E14EF4E49}
現在の鬼門櫓内部は資料館になっています。
{3B20E739-6B27-4F67-ADCD-295521F5A5B6}
{0AAA316D-7249-4A69-99CB-9A62A5E5BE0F}
{117A381D-63BC-42D1-BA5B-1F1BF0EBC12D}
{B8F1E986-867F-4D14-B583-ACB131ECD4CD}
下矢印ボランティアガイドの方の解説を受けています。ガイドの方ならではの日出城の話しキラキラがたくさん聞けましたね!OK{50796C6A-15A5-4A4B-A3C3-EF5B6452290E}
{CFD49D7C-1BBA-435E-A995-5E9635F9F331}
下矢印急な階段に気をつけて櫓の2階に移動!
{593C9861-189C-4291-B45E-F0D5BC37FA8F}
{B3157291-9956-4308-B390-25203465295F}
{AC8C3D23-4571-46AB-9F79-A991F6E2AAA8}
{C9FFE257-78C2-41D3-9F02-645796FAA1FF}
2階は畳敷きになっています。この時は気持ちイイ〜風が入って来てましたキラキラ
ここって何故かスゴく落ち着く場所で…ここで皆んなと酒日本酒呑みたいなぁ〜って思えるほど居心地が良かったです!!キラキラ爆笑
{43614ED5-8434-420D-8088-8E0C49AA9F51}
下矢印2階に移動して日出城の更に詳しい説明がガイドの方からありましたびっくり
{83F7D1AF-0FA9-473F-B162-4016D4C05ADF}
下矢印ガイドの方の説明後、鬼門櫓前で今日初の記念撮影ですカメラキラキラ

{9214C755-E001-4523-B2FE-A85A497072E3}

それでは今回の参加メンバーです(順不同)

もきち薩摩守

じょーうん豊前守入道

ギザ⑩長門守⚔️

立花主馬首睦月宗茂

ヒデタカ 

志賀主計頭親次 

近江守ロコつぴ

武蔵守伊達一輝 

能登守あるて@佐渡守拝領♪

淡路守ティファニー

きゃりー豊後守KPP

織田筑前守信光 


さて、鬼門櫓を後にしてオフ会一行日出城のその他の場所へと歩きますスニーカー


下矢印本丸西側空堀からは日出湾が望めます船

{FC6B5CE6-692F-4177-A383-0FAEE65358F9}{4F0214CE-3BBB-490E-89FC-747F0F11B171}
下矢印ここは日出小学校の正門で大手門跡です。かまぼこ塀の大手土橋になっています。上部が丸く加工されていてその形状からかまぼこ塀と呼ばれています。かまぼこ塀は他では100名城岡城(大分県竹田市)など限られたお城でしか見られない貴重な遺構です。ちなみに石碑の「暘谷城(ようこくじょう)趾」は日出城の別名です。
{9F417E3E-6C31-46DB-BDCB-E7CAE6DDF09F}
{03B49BBD-0A5E-45D8-8447-066A721CF942}
{6949A4C5-F2E5-4041-AE9A-48AF24C8FDEB}
下矢印日出城本丸前にある観光案内施設「二の丸館」に移築現存する裏門櫓(鐘櫓)です(手前の建物)。元々は本丸東側の裏門を護る櫓でした。
{2E7F5B41-920A-421D-8EA6-96FFF96289DE}
{60523B36-1E4B-4199-AD89-7A2ED2D6AC01}
{5B0920FF-3C39-4FC9-9411-3A26D907862E}
下矢印元禄8年に(1695)に3代藩主・木下俊長が鋳造させた釣鐘が明治7年(1874)から裏門櫓があったこの場所に移築され、現在は日出小学校児童が毎朝8時に鐘をつき時を知らせています。この鐘も日出町有形文化財に指定されています。
{DAB2ED7A-A030-4829-BBD6-46BDA0D52923}
{0EC47249-2FE6-4B70-9FFB-6EDFC39FC8FF}
{67C241B1-144F-4150-924B-41037AF3051C}
{6CE82750-0BA8-4CC7-801E-E86BC7EDB9DD}
下矢印ロコつぴ☆さん撮影で天守石垣の下で本日2回目の記念撮影カメラキラキラです!!
{EE2C50AD-D81B-46C3-AB31-DE5C440DE88D}
下矢印さぁ天守まではりきって登りましょ〜スニーカー
{E79157F6-00F3-4A24-BB54-76D3869E201C}
{4A6DF588-4BD3-4626-91C4-16BB1D0FAD37}
{B0541839-B1D0-4521-A801-11AA99521EF8}
{89BD8A1E-D097-4606-9E16-82F9F1DF8387}
階段を登りきると小学校の敷地内です。敷地内に入り天守台を見学する方は必ず職員室に行って許可を得て下さいね!!
{402B16FF-10AC-4CF9-9D9E-66215C4EA29B}
下矢印それでは天守台に入って行きます!!
{60A2EC3E-A1B4-452C-A5C2-06C8ACEC8B50}
下矢印写真だけではお伝えしきれませんから…
天守台は動画もどうぞ!!

下矢印天守台からの絶景にしばし時を忘れて楽しむメンバーの皆さんです!!キラキラキラキラ
{9F5ADB43-5576-4027-94A3-473286FC6762}
{CE5848B5-9ED2-4618-84D6-703BF1727258}
{4331EE3B-FE8D-44EA-A27A-8B0983477F94}
{8985A036-F673-46CE-B437-61EFEED0AA92}
下矢印なぜか険しい顔のティファニーさん!
さては天下を狙いますかな!?(`・ω・´)
{19A33BFE-A996-4E2B-B1CC-09D024A3E86E}
下矢印実は同じ歳のあるてさん&伊達さん!!
何の密談をされてたんですか〜?爆笑
{E605388D-E243-424E-9997-14ACFF236DA9}
下矢印皆さん盛り上がってますねぇ〜キラキラ
{7182ADA3-ECEC-4BAB-8963-E25B3D86179D}
下矢印草に覆われて分かり難いですが天守台には礎石階段の遺構もありました!
{F48A6CD4-016A-40A5-B770-20879FA636F7}
{670C73AA-F67B-469B-A275-9CFAC3E39CD4}
{4155C259-CBF9-43BE-B1D9-FD5CCFECAC4D}


《その③へ続く》