★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -29ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

買い物の時のキャッシュレス決済が進んで現金を使う機会が減っている今、女性の財布の大きさに変化が出ているよう。

 

東京都内の雑貨店を訪れると、入ってすぐの場所に並んでいるのは、折りたたみ型のミニ財布。

25日から開催中の財布展では、小さな財布が多く展示された。

 

このお店では、数年前からミニ財布の売れ行きが伸びていて、今や長財布の販売は、ほとんどしなくなったという。

 

カタカナ自由が丘店・河野純一社長「去年と比較すると(毎年)1.5倍くらいずつ (ミニ財布目的の)お客さんが増えている。キャッシュレスの流れで、現金が少なくなってカード決済が多くなったので、人気になったと思う」

 

コロナ禍で「現金を触りたくない」という人もいることから、ここ数年で加速しているキャッシュレス決済。

 

また1月から、ゆうちょ銀行でも硬貨の預け入れで手数料がかかるようになり、より手数料が安い両替機を利用する人も増え始めた。

 

こうした小銭などの現金離れが理由で、小さい財布を使う女性が増えているよう。

 

ミニ財布派(30代)「あんまり現金使わない。ポイントカードとか持ってない。ATM全然行かない。1カ月に1回くらい。こっちはカードとちょっとした小銭と鍵が入っている」

 

大丸東京店でもミニ財布が増えているといい、売り場には小さいタイプの財布が目立つ。

 

大丸東京店 婦人洋品バイヤー・今泉裕利さん「(ミニ財布は)2、3年前くらいまではなかったが、ここ1、2年で数は増えてきて、シェアも1割くらいだったのが2、3割にのっかるところに今来ている」

 

スマホケースと一体型のものも含め、ミニ財布の売り上げは2021年の、およそ1.5倍に増えたという。

大阪府の吉村洋文知事は24日、府と大阪市が昨年末に立ち上げ、3次元仮想空間「メタバース」を活用して2025年大阪・関西万博の機運醸成を図る専用サイト「バーチャル大阪」を今月28日に本格稼働させると発表した。大阪市内の名所を凝縮した「新市街」エリアをオープンし、同日に吉村氏や松井一郎市長のアバター(分身)が登場して盛り上げる。

新市街エリアは大阪城や道頓堀、水族館「海遊館」など市内の名所を集約。アバター同士が交流するだけでなく、大阪城などの建造物をアスレチック遊具のように上るというバーチャルならではの楽しみ方を提供する。

 

東京都渋谷区が公認している「バーチャル渋谷」との往来も可能で、3月6日まで「渋谷」で開かれるアニメ「鬼滅の刃」のイベントに参加できる。同月12日には「大阪」でバーチャルユーチューバーによるイベントも開く。

 

府市は新市街を含め、新たなエリアを計4カ所オープンする予定で、4月には民間に運営を委託。将来的に商取引もできるようにする方針。

吉村氏は「空間的な制限がなく、素晴らしい技術やコンテンツを世界に広げられる可能性がある。バーチャルでしか楽しめない空間をつくっていくので参加してもらいたい」と語った。

 

 

 

○ワタシ想います。

 是非参加して、東京都も行き来したいと・・・。

 JR大分駅(大分市)のホームに「バケモン」がいると話題になっている。怖い物見たさに訪れると、以前は喫煙室だったガラス張りのスペースにインパクト抜群の現代アート作品が鎮座していた。禁煙化で用済みとなった喫煙室をギャラリーとして活用する全国的にも珍しい取り組みは、新型コロナウイルスの感染拡大で暗くなった駅や利用客を明るくしたいという駅長のアイデアで始まった。

 

 大分駅の3、4番線ホームに立つとただならぬ視線を感じた。幅2・9メートル、高さ2・4メートル、奥行き4・8メートルの喫煙室の中から、ぎょろりとにらみつける大きなオレンジ色の二つの目。胴体はトラとクジャク、頭はクジャクとゾウ。見る角度によって表情は変わる。夜に再び訪れると、喫煙室の天井の四隅から照らされた淡い光で一層神秘さを増していた。

 

 大分県内在住の2人組の絵本作家・美術家ユニット「ザ・キャビンカンパニー」が制作した何とも不思議な立体作品の名前は「キメラブネ」。ギリシャ神話に登場する、異なる生物が合体してできた「キメラ」に着想を得た。さらに喫煙室を中世の南蛮船に見立てることで、南蛮文化とともに外国の珍しい動物が伝わり、新しい人や文化の窓口となった中世の大分を表現。人や物の発着点である現在の大分駅とも重ね合わせた。

 

 作品は2021年12月に登場し、今年1月、乗降客らのツイッターで「大分駅にバケモン」と面白がって投稿されると、約10万件の「いいね」が集まるなど反響を呼んだ。「一瞬ギョッとしたけれど、無機質なホームの印象が明るくなった」。大分駅に到着した列車からホームに降り、キメラブネを目にした女性(45)は感想をそう語った。

 

 20年4月の健康増進法の全面施行により、大分駅も他の駅と同様、構内を全面禁煙にして喫煙室も廃止した。使い道のなくなった喫煙室をギャラリーにして、大分ゆかりのアーティストの作品を展示することを思いついたのは、高校時代に工業デザインを学び、アートに対する造詣が深かった大分駅の甲斐裕明駅長(58)だ。

 

 「コロナ禍で密集が忌避される中、野に咲く一輪の花のようにホームにいる時だけでも明るい気持ちになってもらおう」。甲斐駅長は大分市立美術館の協力を得て、21年7月から5、6番線ホームの喫煙室に大分市の画家、北村直登さんのアトリエをイメージした作品を展示。次いで登場したのが県立美術館の協力を得たキメラブネだ。7、8番線ホームの喫煙室には、かつて使用していた特急列車のヘッドマークや大型の鉄道模型などを展示している。

 

 大分駅では今後も作品の入れ替えをして、さまざまな作品を紹介していく予定だ。甲斐駅長は「SNS(ネット交流サービス)での反響には驚いた。人々が集う玄関口を豊かな文化の発信地にしていきたい」と意気込む。【今野悠貴】

なんだか縁起がよさそうな「ミラクル北」交差点

 埼玉県にちょっと不思議な名前の交差点があります。その名も「ミラクル北」。周囲を歩いてみると、「ミラクル駐車場」なる看板も見つけました。

【「ミラクル駐車場」も】「ミラクル北」の周辺 写真で見る

 

 交差点の場所は東武スカイツリーラインの新越谷駅(埼玉県越谷市)から600mほど南西、県道161号線と市道が交わります。国道4号から新越谷駅、JR南越谷駅へ通じる道のため、ロードサイドの商店が立ち並び交通量も少なくありませんが、通りから一歩入れば住宅街です。

 

「ミラクル」は、施設を指しています。この近くにある科学館、越谷市科学技術体験センターの愛称が「ミラクル」なのです。「ミラクル駐車場」は、その建物正面の駐車場に立っていた看板です。

 

 ただ、越谷市科学技術体験センターは英語で「KOSHIGAYA SCIENCE AND TECHNOLOGY MUSEUM」とありますから、「ミラクル」はその頭文字を取ったものでもなさそうです。

 

 館によると、立ち上げ時に館名とは別に愛称をつけ、「未来がくる」という意味で「ミラクル」になったそう。交差点は、ミラクル、キターー!! ではなく、“未来が、クルーー!! の北”という意味だったようです。

 米菓大手の亀田製菓(新潟市)は、「柿の種」のピーナツだけが入った新商品「150g 亀田の柿の種 ピーナッツだけ 6袋詰」を3月7日に全国のスーパーなどで発売する。ピーナツのみの商品は2020年ごろに一部のスーパーやコンビニ限定でテスト販売してきたが、本格的な販売は初めて。

 

 亀田製菓は20年9~11月に柿の種について消費者の声を聞くキャンペーンを実施。その中で「ピーナツだけ食べたい」「柿の種だけ食べたい」「(柿の種とピーナツの)比率を自分で選びたい」など、食べ方に関する意見が多く寄せられたため、今回の発売に至ったという。

 

 同社によると、「ピーナツだけで柿の種と呼べるのか」という意見も社内にはあったが、「亀田の柿の種」は米菓業界で初めて柿の種とピーナツを交ぜた商品のため、ピーナツもブランドを構成する大きな特徴だとして、ピーナツだけでも「柿の種」の名を冠することは可能と判断したという。

 

 「ピーナッツだけ」と同時に「柿の種」だけの「150g 亀田の柿の種 ピーナッツなし 6袋詰」も発売する。ピーナツのないタイプはこれまでにも販売してきたが、最も人気のある6袋詰めタイプは初めて。参考小売価格は「ピーナッツだけ」が258円前後、「ピーナッツなし」が183円前後(いずれも税抜き)。【増田博樹】

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 以前から、あれば良いなと思っていました。

 亀田さん、なかなかやるじゃん!。

ギズモード・ジャパンより転載。

美しさと、使いやすさと。

 

すぐ、わく。でおなじみティファールの電気ケトル。我が家も毎朝活躍しているんだけど、ちょっと心揺れる新モデルが登場しました。「ディスプレイ コントロール 1.0L」は、ボディに表面に温度表示が灯るんです。

 

もうね、遠目からでもひと目で温度がわかるんですよ。

 

しかも1℃刻みで表示してくれるので、湯沸かし中や保温中に温度を素早く確認できちゃう。個人的な使い方ですと、おかわりのシーンでも、「おっ、まだ90度あるからこのまま使えるわ」みたいに、沸かし直しが減りそうなのがいいですねー。

 

湯沸かしの温度設定も60/80/90/95/100℃と5段階で柔軟に対応できるのも便利そう。今使ってるのが、ただ沸かせるだけのエントリーモデルなので、これは買い替えたいかも!

Source: ティファール

text by 小暮ひさのり

 

【2022年03月01日発売】 T-fal|ティファール 温度設定/保温機能付き電気ケトル(1.0L) Display Control(ディスプレイ コントロール) KO8548JP 16,325 Amazonで見てみる

13,900 楽天市場で見てみる

ディスカウントチェーン「ドン・キホーテ」のオリジナル商品、“地上波が映らないテレビ”が売り切れ店が出るなど販売好調だという。

 

昨年12月発売の「42V型AndroidTV機能搭載フルHDチューナーレススマートテレビ」(税込み3万2780円)は、ネットフリックスなどの動画配信サービス対応で、地上波を受信しない。若い世代に人気で、既に1億円以上を売り上げている。

 

昨年の総務省「情報通信白書」によると、平日の「インターネットの平均利用時間」は、「テレビ視聴(リアルタイム)の平均利用時間」を全世代で初めて上回った。

 

行為者率(該当の行動を15分以上した人が全体に占める割合)では平日休日ともに、50、60代はテレビ視聴が相変わらず高いものの、10~40代ではネット利用が高い結果に。改めて浮き彫りとなった若年層の“テレビ離れ”に加えて、普及が進むチューナーレスは受信料を支払う必要がないため、NHKにとって脅威だという。

 

「テレビを見ない、持たない人の数が加速する中、NHKはチューナーレスの普及に相当な危機感を持っているはずです。NHKは以前から、スマホしか持たない世代から受信料を徴収しようとしていましたが、その流れを一層強めていくことでしょう」(放送ジャーナリストの小田桐誠氏)

 

将来的な収入減が危惧される状況に、NHKも手をこまねいているわけではないという。

 

NHKは来年度、テレビを持たない人やほとんど見ない人を対象に、番組やそれに付随する情報を提供し、受け取り方を調査するという。

 

民放キー局がネット同時配信に踏み切る中、NHKの番組をネット視聴できる「NHKプラス」は、今のところ受信契約者限定になっている。この実証実験によって、近い将来、ネット受信料の義務化がささやかれている。

 

「どんな形でもスマホ保有者から受信料を捕捉しないと、将来的に今の状態が維持できないのは明らかです。しかし、昨今の政治との距離など公共放送としてのジャーナリズムのあり方も含め、こうした流れに当然反発が起こると思われます」(小田桐誠氏)

 

受信契約件数減や20年10月からの値下げの影響で、コロナ禍で受信料収入が減少しているNHK。

ネット上では、災害時などの放送インフラとしての有用性を理解する声があるものの、受信料徴収をネットにまで広げることに反対の声も少なくない。

今後も国民とNHKの受信料をめぐる攻防は続きそうだ。

大宮駅(さいたま市大宮区)など首都圏のJR4駅で、「ミューラルアート」と呼ばれる壁画を期間限定で構内などに描くイベントが行われている。

ミューラルアートは落書きから発展した壁画の一種で、建物などの所有者の許可を受けた上でペンキやスプレーを使って絵を描く。街の景色と一体になった芸術作品として定着している国もあるが、日本ではなじみが薄いため、親しみを持ってもらおうと企画した。

 

ミューラルアートの描き手として活躍する8グループの計9人が参加し、大宮駅と武蔵浦和駅(さいたま市南区)、与野本町駅(同市中央区)、横浜駅(横浜市西区)の構内や外壁など8カ所で制作に臨んでいる。すでに完成した作品もあり、大宮駅の埼京線ホームには、抽象的な模様が描かれた縦約2メートル、横約13メートルの巨大な壁画が登場した。

 

イベントを実施しているJR東日本スタートアップの担当者は「身近なものとしてアートに触れる機会を増やしたい」と話している。各駅の作品は5月31日まで保存される。(深津響)

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 商店街のシャッターなどに落書きをするなら、正々堂々と今回のような絵を書くことを考えたらいいのに。

 ワタシの農小屋のシャッターもスプレーで落書きされたことがある。

 本人は満足かしれないが、迷惑極まりない。

「元気になることを願っている」

20日に放送されたフジテレビ系「Mr.サンデー」(日曜後10・0)は日本選手の北京冬季五輪での挑戦を特集。その中でノルディックスキー・ジャンプの混合団体で着用していたスーツがサイズ規定違反とされた後、号泣していた高梨沙羅(25)=クラレ=に励ましの声を掛けた外国人女性の正体を伝えた。
 

混合団体の1本目のジャンプ後、失格を知った高梨はしゃがみこんで号泣。うずくまりながら泣いていると1人の外国人女性が声を掛け、持っていたティッシュを手渡して励ます姿が話題となっていた。番組ではこの人物が何者かを調査し、ドイツチームの理学療法士テレジア・シュスター氏であることが判明。シュスター氏は「取材を受ける立場じゃない」と番組のインタビューを拒否したが、代わりにメッセージを寄せた。

 

高梨を励ました経緯について「あの日、選手のケアのために出入り口に立っていると、彼女がそこにいたのです。選手たちは皆、競技のために毎日精いっぱい戦っているので、誰かが泣いているのを見ると胸が張り裂けそうになります。私は理学療法士として当然のことをしただけです」と説明。最後は「私たちは沙羅が一日でも早く回復して元気になることを願っています」と結んでいた。

 政府がガソリンなど燃油価格急騰の追加対策として、石油元売り会社に支給している補助金の増額を軸に検討していることが21日、分かった。岸田文雄首相は同日の衆院予算委員会で、ガソリン税を一時的に軽減する「トリガー条項」の凍結解除も選択肢に含めて検討すると表明。自民党は先週、補助金の上限を現行の1リットル当たり5円から25円以上に拡充するよう政府に提言していた。政府は効果や課題を検証し、具体策を近くまとめる。

 岸田氏は予算委で「トリガー条項も含めてあらゆる選択肢を排除せず、今後の状況を見据えながら追加の対策を検討したい」と説明した。

 

 

 

○ワタシ想います。

 最初から、「トリガー条項」の凍結解除をすべきだったと・・・。自分で決めない、いや決められない人。