★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -28ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 近畿日本鉄道(本社・大阪市)が、三重県名張市平尾の近鉄名張駅に隣接する名張列車区の社員食堂で、列車乗務員や職員などに長年にわたり提供しているカレーの味をレトルトの「近鉄カレー(名張編)」として再現し、発売している。鉄道ファンなどの間で大人気になり、約2500個を用意したが、在庫は残りわずかになっているという。【山中尚登】

 

 社員食堂は、1968年に営業が始まった。名張市出身の山口進さん(82)が、20代のころ東京の料理店で修行して腕を磨いた。帰郷し、店主として50年以上、社員食堂を切り盛りしている。

 

 カレー以外にも多くのメニューがあるが、素朴な家庭の味で、忙しい乗務員などには早く食べることができることから1番の人気メニューという。

 

 カレーは毎週月曜にメニューとして提供している。時間をかけて煮込んだ牛肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギなどを材料にした少し辛口で何度食べても飽きない味という。

 

 仕事で本社から名張列車区へ度々、訪れていた近鉄運輸部営業課課長補佐の福本章さん(53)は社員食堂を利用し、山口さんのカレーの大ファンのひとり。2021年春、福本さんは食堂は一般の人たちは利用できないため、「社員以外の人たちにも、ぜひ山口さんのカレーを味わってほしい」との思いから、レトルトとして商品化することを企画会議に提案し、了承された。

 

 山口さんもレトルト化を快諾し、商品開発に協力。作り方を業者と話し合いながら、味を再現することができ、21年12月に完成した。食堂のカレーは、牛肉を使用しているが、レトルトでは豚肉を使用した。

 

 カレーのパッケージは福本さんら社員らが考えた。箱の色は、近鉄列車のカラーに合わせたマルーンレッド。パッケージの表には「いつも運転士、車掌が食べている食堂カレー。誰が食べるねん! しかし俺は食う! 味は普通の美味(おい)しさ 近鉄カレー」と書かれている。

 

 裏方に徹する山口さんは同社広報部を通じ、「乗務員に温かい食事を提供したい一心で続けてきた。発売はうれしいが、少し恥ずかしい」などと、コメントを寄せているという。

 

 近鉄カレーは、1箱700円(送料別)。ネット通販や名張駅西口改札窓口などでも販売している。問い合わせは、近鉄運輸部営業課(06・6775・3514)。

「脱プラと食品ロスは相性が悪い」-。1月、京都市の若手青果店主のつぶやきが反響を呼びました。ツイートにはしなびてしまった野菜の写真も添付されています。つぶやきは3500回以上リツイートされ、話題となりました。ツイートの意図を店主に聞きました。

 

 つぶやいたのは京都市下京区の西喜商店の近藤貴馬さん(37)。きっかけは今年1月上旬に手に入れた京都府内産の「おたふく春菊」にありました。春菊は年末に市場に出荷されたものの、在庫のまま越年したようです。食品ロスを少しでも減らそうと、近藤さんが約20kg引き取ったものの、傷んでいるものが多く、約3kgしか売ることができませんでした。

 春菊が個別包装されていなかったことが傷みの一つの要因だと、近藤さんは言います。春菊を含む葉物野菜はプラスチック製のフィルムで個別包装することで鮮度を長く維持することができるそうです。

 

 傷んでしまった春菊を見てつぶやいたのが話題となったツイートでした。「裸のまま出荷されてそのまま放置されると1週間持たず傷んで大量破棄」

 

 近藤さんは傷んでしまった春菊を見て「脱プラスチック」の潮流が脳裏をよぎったと言います。脱プラの流れがさらに青果業界にも及ぶと、これまで以上に食品ロスが増えるのではないか-。そんな懸念から冒頭のツイートをしたそうです。

 

 近藤さんによると、脱プラスチックに取り組みながら野菜を販売する店はすでに登場しているといいます。そうした店は頻繁に野菜の状態をチェックしたり、傷み始めた野菜は総菜に回したりするなどの工夫をしています。しかし、これらの取り組みは多くの既存青果店では難しいそうです。

 

 「確かに野菜の過剰包装は避けるべきだと思います。しかし、包装を一律にやめてしまうとなると、廃棄する野菜が増えてしまい逆に環境に負荷が掛かるのではないでしょうか。脱プラスチックを進めるにもバランスが大事だと伝えたいという思いからツイートしました」と近藤さんは話します。

 

 ツイートは大きな反響を呼びました。「こんなにリツイートされるとは思いませんでした。ツイートをきっかけに身近な視点から脱プラスチックの問題に関心を持ってもらい、冷静な視点で見つめてほしいです」

 

 一方で、現在でも費用や手間の面から消費地に比較的近い大都市近郊の農家の一部は個別包装せずに出荷しているといいます。近藤さんは「生産方法や流通の仕組み上、近くで生産された野菜が、遠くから運ばれてきた野菜より高いことがあります。そうした場合、少し高くても地元や近郊の野菜を選んでほしい。すると、個別包装しなくてもいい野菜が増えるのではないかと思います」と呼び掛けます。

 

 社会課題を解決する糸口は生活の中にもあるようです。

(まいどなニュース/京都新聞・浅井 佳穂)

あなたがお金持ちになれない理由は「心のクセ」

あなたはお金持ちになりたいですか? この質問にNOと答える人は、おそらくいないのではないでしょうか。けれども、ほとんどの場合、残念ながら思いは叶わず、願望のままで終わってしまう。

 

いったいなぜあなたはお金と縁遠いのか。お金を稼ぐ才能がない? それとも金運が悪いせい? あるいは恵まれた環境にいないため?

実はこれらはどれも不正解。お金を遠ざけているのは、他ならぬ“自分自身”なのです。

「自分の心に組み込まれた“思い込み”が、お金持ちになることを遠ざけているのです」

そう話すのは、心理カウンセラーの石原加受子さんです。

 

「例えば、“お金を稼ぐためには苦労して額に汗して働かなければいけない”と考えている人は、まず幸福なお金持ちにはなれません。

 

なぜなら、“苦労をしなければお金を得てはダメ”と、自分自身で思い込んでいるから。無意識にインプットされたその思い込みにより、お金が入ってラクになりかけると、自らお金を失うような行動に出てしまう恐れがあるのです。

 

病気になるほど激務の生活をおくって、せっかく貯めたお金を治療のために使ったり、あるいは、いくら貯めても使うことができないといった状況に陥ってしまう人も少なくありません」(石原さん)

 

自分の行動を作り上げているのは、「無意識の自分」。頭では、お金持ちになりたいと思っていても、無意識の自分がそれを阻んでいたら、お金を得られない、あるいは、得たお金を失う行動をとってしまうのだといいます。

 

しかし逆にいえば、こうした思い込みという心のクセを治すことで、永続的にお金に苦労しない“お金持ち体質”を作り上げることも可能なのです。

 

まずは自分の「金持ち体質指数」を知ろう! 

あなたは金持ち体質? それとも貧乏体質? 下の項目から当てはまる・そう思うものにチェックを入れていきましょう。

 

・普段は節約をして我慢をしているのに、時々ドカンと浪費してしまう

・お金を貸した人に、どうしても自分から「返して」の一言がいえない

・いつも将来に備えてばかりで、なかなかお金が使えない

・自分の好きなものにお金を使うことは、無駄使いをするようで気がひける

・人から親切にされると「ありがとう」より「すみません」ということが多い

・さびしさや不安があるとつい買い物に走ってしまう

・人に甘えるのが苦手だ

・ゼロか100かで物事を考えがちだ

・「~すべき」「~しなくてはダメ」が口癖

・物事を決める時に「みんなと同じ」状況を選びがち

・自己評価はあまり高くない

・いつもより高いランチを食べると罪悪感に苛まれる

・何かをやると決めたら最後までやり通すことが自信につながるはずだ

・自分の意見を否定されたら、分かってもらうまで説明する

・部屋やデスク周りがゴチャゴチャとしている

・仕事は時間をかけて成果を出すほうが達成感を得られる

・「好きなこと」と「お金を稼ぐこと」は別だと思う

・お金持ちになるには、他人を出し抜かなくてはならない

・“勝ち”か“負け”で物事を判断しがち

・周りからどうみられているかが気になるほうだ

 

17個以上:すでにどっぶり漬かってる?「超貧乏体質」

8~16個:このままでは一生お金に縁なし?「貧乏体質」

4~7個:貧乏時々お金持ち?「貧乏体質予備軍」

0~3個未満:今は貧乏でもこの先安心!「金持ち体質」

 

教えてくれたのは……石原 加受子(いしはら かずこ)さん

心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所「オールイズワン」代表。心理学校メンタルヘルス学会会員、厚生労働省認定「健康生きがいづくり」アドバイザー。独自の心理学で性格や対人関係、親子関係などの改善を目指すセミナー、カウンセリングを28年以上続け、老若男女にアドバイスを行う。『誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本』などのベストセラーも。

取材・文:西尾英子

 日本郵政グループは、郵便局内で、他社製品を展示する「ショールーム」事業に乗り出す。2月に東京都と横浜市の郵便局2か所で始め、2022年度以降全国10か所程度に広げる計画だ。郵便局内の空きスペースを使って賃料収入を得るほか、利用者の拡大にもつなげる。

 

 ショールームは3メートル四方程度の空間に展示用の棚を設置し、最大10商品程度を展示する。原則としてその場で販売はせず、興味を持った人に商品の確認や体験をしてもらう場とする。気に入ったら、出展する企業のインターネット通販などで購入する仕組みだ。

 

 2月に設置する東京中央郵便局(東京都)と都筑郵便局(横浜市)には、提携する楽天グループがネット通販で扱う家電などを展示する予定だ。その後、地方都市の大規模な郵便局でも始める。

 

 小売り業界では、実店舗で顧客に商品を確かめてもらい、販売はネット通販で行う「売らない店」が広がっている。

 間もなく3月。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が流行する中、本格的な花粉症シーズンが始まる。両者は鼻水やくしゃみなど症状が似ている面もあるため、感染者が花粉症と思い込んで行動し、感染を広げる恐れもある。専門家は「鼻水などが出たらすぐに治療し、症状を抑えることが感染拡大防止に重要」と注意を促す。

 

 民間気象会社ウェザーニューズ(千葉市)は、関東や九州など20都県で24日までに花粉の飛散が始まったと発表した。飛散予想量は昨年比で北日本(北海道・東北)や北陸で多く、関東や東海は同程度、西日本では少ない。飛散のピークは、スギが2月末~3月中旬、ヒノキは3月下旬~4月中旬の見通しだ。

 

 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、英国での大規模調査の結果、オミクロン株感染者の73%に鼻水、60%にくしゃみの症状があり、花粉症との区別は難しい。そのため、感染後も花粉症と思い込んで行動抑制などをせず、くしゃみなどを通じて周囲に感染を広げる恐れがある。

 

 同学会でコロナ対策を担当する荏原病院の木村百合香・耳鼻咽喉科医長は「症状には個人差がある」とした上で、「目のかゆみだけなら花粉症の可能性が高いが、発熱や強い喉の痛み、動けないくらいのだるさがあれば感染を疑うべきだ」と話す。

 

 木村医長は「花粉症の経験がないのに鼻水やくしゃみが突然出たら感染の恐れがある。医師に相談してほしい」と呼び掛け、「『花粉症だろう』と勝手に判断するのは危険だ」と訴えた。

 

 花粉症に詳しい日本医科大大学院の大久保公裕教授は「誰が感染していてもおかしくない現状では、花粉症を『自分だけの病気』と考えない方がいい」と指摘。「鼻水やくしゃみが少しでも出たら、すぐに服薬などで症状を抑えてほしい。早期治療が(自分が感染していた場合の)拡大防止のためにも重要だ」と強調した。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 花粉症のワタシ。今年も辛い年になりそうだが、オミクロンも気になります。3回目のワクチンは先日打ったのですが・・・。 

 今年1月から始まったフジテレビの「50歳以上の早期退職制度」に続々と“大物”が応募していることが報じられ、大きな話題となっている。『FNNニュース』など同局の看板番組のメインキャスターを務めた境鶴丸氏や、昨年までアナウンス部長をつとめていた野島卓氏など、“元ニュースの顔”も早期退職を希望していると報じられた。だがフジを去ろうとしている元アナウンサーは彼らだけではなかった。

 

 フジテレビ関係者によると、「横井克裕さん、塩原恒夫さん、田代尚子さん、長坂哲夫さんら、実力派の元ベテランアナたちも退社希望を出していると聞いています」という。

 

 横井氏といえば、『プロ野球ニュース』や『笑っていいとも!』などで活躍。ニューヨーク支局での勤務経験もある実力者で、現在は総務局に勤務。塩原氏はF1中継や競馬の実況で名を上げ、五輪ではリンクに向かう浅田真央に対して「地球滅亡のマヤ暦を乗り越えて、ソチ五輪に向かう『マオ暦』が始まります!」と実況するなど、「塩ポエム」と呼ばれる“迷言”を残し話題となっていたが、2017年にBSフジへ出向。現在は広報担当局長を務めている。

 

 田代氏は『FNNニュース』など同局のニュース番組の顔として硬派なニュースを読み続けてきたことで知られる。現在はデジタルビジネスを中心とするマルチデバイスニュースセンターという部署に所属。また、1997年のFIFAワールドカップで声を裏返して「日本! 勝った!」と絶叫し、日本中の注目を浴びた長坂氏は、野球、F1、格闘技などのスポーツ中継で活躍するも、2009年、番組女性スタッフへのセクハラのため、アナウンス室副部長の役職を剥奪され、総務局に異動した。2016年には報道局に移り、現在は記者として気象庁を担当している。

 

 彼らの退職連鎖の背景を、前出・フジテレビ関係者はこう解説する。

「フジテレビはスポーツ中継自体が少なくなり、スポーツを担当するアナウンサーの居場所がなくなりつつあるんです。また、特に女子アナに顕著なのですが、一時期どんなに人気があったとしても、陰りが出てくると、容赦なくアナウンスとは無関係の別部署への異動を言い渡す。50歳までアナウンサー一筋でやってきた吉崎典子さんの場合でさえ、別部署に異動になっています」

 

 彼らの多くは退社後、フリーランスとして活動するのではないかと言われている。それに戦々恐々としているのが、現在、フリーで活躍するアナウンサーたちだ。制作会社関係者がこう話す。

「最近は40代、50代でフリーになっても活躍するアナウンサーが増えている。そんな中、『面白くなきゃテレビじゃない』という全盛期のフジテレビという大舞台で経験と実力を積んだ元べテランアナたちが参入してきたら、ただでさえ小さなパイの熾烈な奪い合いとなる。加えて、彼らにはアナウンス能力だけでなく、別部署で鍛えた人脈や社会性など、物事をアナウンス室の外から見た独自の視点がある。フリーアナ界の勢力図が大きく変わる可能性もあります」

 

 フジテレビに聞くと、「退職する方の個別の名前などについては対応しておりません」(企業広報部)と答えた。“フリーアナ戦国時代”の新たな幕開けとなるか。

 パーソナリティ・道上洋三アナウンサーが3月末で45年間続いたABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を卒業。その後継番組が「おはようパーソナリティー小縣裕介です」(月~木曜前6・30)、「おはようパーソナリティ古川昌希です」(金曜前6・30)となることが25日の同番組内で発表された。

 

 昨年9月に道上アナが脳梗塞で倒れ休養。小縣裕介アナウンサーは入社以来、主にスポーツを担当。昨年11月から代理を務めている。古川昌希アナウンサーは主に報道・情報番組を担当。16年に道上アナの代役を務めた。

 

 また、アシスタントは、月~木曜をいがらしあみが継続。金曜は去来川(いさがわ)奈央が新たに加わる。

 書道で字を書き終えた後の筆洗いを、もっと簡単にできないか――。そんな思いを形にした「よごれま洗(せん)容器」が、神奈川県青少年創意くふう展覧会に出品され、毎日新聞社賞を受賞した。

 「発明者」は茅ケ崎市立香川小6年の門澤ななみさん(12)。

 

 材料は洗濯用洗剤の容器だ。容器の下側を切り取ってひっくり返し、容器の口を排水口に差し込んで用いる。「持ち手」の部分を握りながら容器の内側に筆を押しつけて洗うと、流された墨汁はそのまま排水口に流れ込み、洗い場が汚れてしまうのを防げる。

 

 門澤さんは普段は自宅の外の蛇口で筆を洗っているが、雨の日や寒い日には室内で洗うという。その際、洗面器が汚れたり、服に墨が飛んでしまったりすることに以前から不便を感じていた。

 

 そんなある日、洗面所をふと見渡すと、洗濯用洗剤の容器が目に入った。容器の口の部分と排水口の穴の大きさが同じくらいだと気づき、試してみたところ「どんピシャでした」。頭の中で一気にイメージが膨らんだ。

 

 加工の際は容器の硬さにつまづいたが、カッターで途中まで切り込みを入れ、最後はキッチン用の強力なはさみで切った。図工が苦手だという門澤さんは「楽しかったが大変だった」と振り返る。

 

 水泳の練習に週6回通う合間に、10歳から習字を始めたという門澤さん。発明を通じ、書道にさらに前向きになった。「誰が見ても読みやすいきれいな字が書けるようになりたい」と意気込んでいる。【池田直】

夜は常夜灯としても使えますね。

鉄道ガジェットのスマ鉄から、JRの電車ソックリのUSB充電器が4種類、出発進行しました。作られたのはE235系 山手線、E233系1000番台 京浜東北線、E233系3000番台 湘南新宿ライン、そしてE233系0番台 中央線。

 

使わない時は、90度折りたためるスイングプラグを車内に収納できます。

 

価格はそれぞれ1,430円ですが、4,950円で4種おまとめセットもあります。

 

鉄道ファンじゃなくっても、通勤通学などで乗っている路線なら馴染みがありますよね。いずれは京王井の頭線の虹色車両なんて、ちょっとレアな車両も作ってほしい!

平和ボケ&お花畑に警告

 自民党の高市早苗政調会長が24日夜にツイッターに投稿。ロシアのウクライナ侵攻に関して、「国会の委員会審議など公開の場で、在ウクライナ大使館員の避難場所やチャーター機の派遣地名を明言することは、リスクが高いことだと思います」と釘を刺した。

 

 「制裁発動時に攻撃対象になる可能性にも留意して頂きたいと願います」と求めた。

 

 国内ではチャーター機や避難経路などについての発言や報道が飛び交っている。

 

 高市氏の投稿には、政府をはじめとした国内の動きに、「あまりに平和ボケしている」「ほんと残念過ぎる、悲しい」「平和ボケすぎる…ダメだコリャ」「機密管理意識が欠けてますよね」「お花畑」「明日は我が身だと危機感を抱いている議員さんが、あまりにも少なく見えて恐ろしいです」とのコメントが集まっている。