★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -26ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 国際柔道連盟は6日、ウクライナに侵攻しているロシアのプーチン大統領を同連盟の全ての役職から解任したと発表した。柔道の有段者として知られるプーチン氏は、同連盟で名誉会長などを務めてきたが、2月末に資格が停止されていた。(時事)

日傘としても使えます。

ユニークな海外製品を日本に届けるGLOTUREにて、傘の周りが反射で光り柄が懐中電灯にもなるワンタッチ折りたたみ傘「GEEBRELLA」が3,980円で発売開始されました。これで雨の夜道でも、事故の危険が減らせますね。

光が当たった時だけ反射

傘の縁取りにさりげなく反射素材が一周していて、悪目立ちせず全方向に自分の存在をアピールできるのが良い感じ。柄の部分にある懐中電灯は、真下だけでなく先端を回すと角度が付けられるのも地味に便利です。

 

壊れにくく長く使えるから環境にも優しい

またワンタッチで開閉できる傘部分は逆折り式なので、雨の雫がアッチコッチを濡らさず、撥水加工で水切れも良し。さらに台風やゲリラ豪雨でも壊れにくい強耐風設計なため、すぐに壊れてポイすることもありません。

 

梅雨や台風の時期なども心強く、1年中活躍できそうですね。ライトは夜道を照らすだけでなく、鍵などを探すのにも重宝することでしょう。今や折りたたみ傘もガジェットになる時代、このお値段なら買いですね!

「みんなやってるんですねw」お絵かきリプ続々

「ゆで卵を冷蔵庫にしまう時は 生卵と間違わないように『ゆでたまご』って分かるようにしといて」

 

ある日のこと、奥さまからそう言われたTAKA02さん(@naru_takky)。実際に、ゆで卵と生卵が区別できるようにしましたが…。その方法が予想外すぎるとTwitterで話題になりました。

 

なんと、ゆで卵に『キン肉マン』の顔を描いてしまったのです。

 

これは、食べ物である「ゆで卵」と、『キン肉マン』の原作者が「ゆでたまご先生」であることを掛けた難易度の高いネタ。

 

原作者の名前を知っている人であれば、一目でこれがゆで卵だと分かります。逆に、それを知らなければ、どちらがゆで卵なのかまでは判別できないかもしれません。でも、「どちらかがゆで卵」だというところまでは分かりますね。

 

このような遊び心満載の判別方法に、リプ欄も大反響。また、自分も卵に絵を描いたことがあるという方もたくさんいました。

「同じことしました。ゆでたまご がわかる人しかわからないんですよね…」

 

「似たように描いたことがありますw」

「妻も前に同じ事していましたw」

「私以外にもやっている人が多くて安心しました」

『キン肉マン』以外にも、『ドラゴンボール』『鬼滅の刃』といった人気作のキャラクターの顔を描く方や、

手塚治虫や赤塚不二夫、水木しげる、つげ義春などの巨匠たちが手掛けた懐かしのキャラを描く方、

ちなみに、今回『キン肉マン』の絵を描かれたTAKA02さんですが、同作について連載開始から現在まで読み続けているほどのファンなのだとか。また、イラスト制作も趣味で、他にもゲーム『艦隊これくしょん』や、古いアニメのキャラクターを好んで描いており、イラストはTwitterやpixivでも公開されています。

 温泉をテークアウトしませんか――。南房総市千倉町の農村地帯にある「温泉スタンド」が口コミで人気を集めている。市温泉組合が掘り当てた温泉水を持ち帰ることができ、同組合は「多くの人に南房総の温泉の良さを知ってもらいたい」と話している。【山本佳孝】

 

 同組合によると、約10年前から温泉地としての知名度を高め、観光客を呼び込む方策を考えていた。当時、市内の温泉旅館は17軒だったが、新たに源泉を掘り当てて温泉のない施設にも配湯できるようにし、「温泉郷」としてPRしていくことを模索していた。

 

 市内には以前から「いい温泉がある」と言われていた市有地があり、市から補助金を得て掘削することになった。専門家や業者などの助言を参考に、慎重に掘削場所を決めて2018年10月に工事を開始し、地下約100メートルで源泉を掘り当てた。

 

 同組合は、温泉を施設への配湯だけではなく、観光客や地元の人に持ち帰ってもらおうと、20年8月1日にガソリンスタンドのような機械を設置し、無人の温泉スタンドを始めた。専用メダルを入れると、持参したポリタンクに温泉水(約18度)を入れて持ち帰ることができる。1メダルは100円(20リットル)で、市観光インフォメーションセンターか、JR千倉駅隣の千倉観光案内所で購入できる。

 

 温泉は薄い茶褐色のナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、体の芯から温まり、神経痛、筋肉痛、冷え性などに効能があるとされ、美肌効果も期待できるという。県内外から高齢者やサーフィン帰りの若者などが買いに来ており、リピーターも増えているという。

 

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、掘り当てた源泉を利用した旅館を増やす計画は遅れていたが、4月以降数軒が配湯を受けて温泉が楽しめる施設となる見通しだ。

 

 同組合の鈴木俊一良・代表理事は「市の観光振興に貢献していきたい。温泉を多くの人に味わってもらえたらいい」と話している。温泉スタンドは年中無休で午前9時半~午後4時半まで。問い合わせは同組合(0470・44・3581)。

パナソニックはロシアへの家電製品の輸出を原則停止します。

 

パナソニックは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻により経済や物流が混乱しているとして、今月は、世界各地の生産拠点からロシアへの家電製品などの輸出を原則停止すると発表しました。

 

ロシア国内の販売会社は通常通り営業していますが、国外からの製品の供給が止まるため在庫で賄う形となります。

[5日 ロイター] - 米クレジットカード大手のビザとのマスターカードは5日、ロシアでの事業を停止することを明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻を受けた対応。ロシアでの全取引の停止に向けて、クライアントやパートナーと調整するとしている。

 

ビザは、ロシアで発行された同社カードは数日以内に海外で使用できなくなり、ロシア国外で発行されたカードはロシアで使えなくなると説明。

 

アル・ケリー最高経営責任者(CEO)は「ロシアの一方的なウクライナ侵攻と、われわれが目撃した受け入れがたい事態を受け、行動を起こさざるを得なくなった」とした。

 

マスターカードも、ロシアの銀行が発行した同社カードは今後、マスターカードの決済網でサポートされないとしたほか、ロシア国外で発行された同社カードは、ロシアの商店やATMで使えなくなるとした。

 

ホワイトハウスによると、バイデン米大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談した際、両社の決定に歓迎の意を示した。

最も書きにくいひらがなって? ひらがなの難しさを点数化した自由研究で、宇都宮大付属小(宇都宮市)1年生の吉田璃華(りか)さん(7)が、一般財団法人理数教育研究所主催の「第9回算数・数学の自由研究」作品コンクール中央審査委員特別賞を受賞した。画数と点画(てんかく)で難しさを点数化するというユニークな発想が評価された。

昨年12月に審査が行われた同コンクールは、全国から小中高生の作品1万7429点の応募が寄せられ、吉田さんは最優秀賞、優秀賞に次ぐ特別賞の上位14人に選ばれた。

 

吉田さんの研究テーマは「いちばんむずかしいひらがなはどれ?」。小学1年生になってひらがなを習った吉田さんは、ひらがなの中で上手に書ける文字と書けない文字があることから、難しさを調べてみようと夏休みの自由課題で取り組むことを決めた。

 

絵や国語が得意という吉田さん。文字を構成する線に着目し、画数と点画によって点数化し、合計点を出す方法を考えた。画数ごとに1点としたほか「折れ」「曲がり」「結び」の点画を自分の言葉に置き換え、「ジグザグ」は1点、「フワフワ」は2点、「クルクル」は3点とした。

 

例えば「あ」は画数3+ジグザク0+フワフワ2+クルクル3=8点。同じようにして、すべてのひらがなの点数を出したところ、結果は1番簡単な文字は2点の「く」「へ」、難しいひらがなは吉田さんも書くのが苦手な「ぬ」の10点だったという。

 

吉田さんはこれらの結果の一覧を作成。ひらがなの五十音表を用い、1文字ずつ画数と点画の合計点を計算して表に記した。各文字の点画がはっきり区別できるよう青、黄、赤で色分けをするなど工夫した。

 

「ひらがなを点数で表すことで、書くのが簡単な文字や難しい文字を分かりやすくすることができた」と吉田さん。簡単でもバランスが難しいことなど、研究結果の考察もまとめた。特別賞受賞は「頑張ったのでうれしい」とにっこり。

 

吉田さんの自由研究は、同コンクールの講評で「とてもかわいい、でも奥深い作品。ひらがなの難しさを点数化するのは新しくて、すてきな発想。文字の形の背後にもさまざまな算数が隠れている」と斬新な視点が評価された。吉田さんは「2年生になったらカタカナや漢字も同じように計算できるか挑戦してみたい」と話している。(松沢真美)

市場規模が拡大し、バリエーション豊富な商品が次々に開発されている「代替肉」食品は、「肉よりヘルシー」と人気が上昇中だ。しかし、新たな食文化の裏側には、必ず落とし穴がある。“第4の肉”とも呼ばれる代替肉を食卓でどのように扱うべきか参考にしてほしい。

 

【写真7枚】河野元大臣がパクリと口に入れる”代替肉”。他、アメリカのケンタッキーでも開発が進む

「大豆ミート」と書かれた食品をスーパーやレストランなどで目にする機会が増えた。モスバーガーやドトールコーヒーでは大豆由来のパティを使ったハンバーガーが販売され、コンビニでも大豆ミートのパスタや総菜が並ぶ。多くの飲食チェーン店で続々と大豆ミート商品が開発されており、もはや珍しいものではなくなりつつある。

 

日本能率協会総合研究所の調査によると、2019年に15億円だった大豆ミートの国内市場規模は右肩上がりで、2025年度には40億円に達する見通しだという。

 

牛や豚、鶏など家畜の肉を使わず作った肉のことを「代替肉(フェイクミート)」と呼ぶ。動物の細胞を培養して作る「培養肉」も代替肉の一種だが、まだ試験段階であり市場販売には至っておらず、現在は植物由来の食品を使って肉を作る「プラントベース・ミート」が主流だ。

 

アメリカでは、マクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキン、スターバックス、バーガーキングなどの大手チェーン店が代替肉ブームを牽引し、イギリスの銀行が2019年に出した試算では、10年以内に世界で販売される肉の約10%が代替肉になると予想される。

 

なぜこれほど、世界で代替肉が広まっているのか。農林水産省によると、世界の人口増加による家畜肉不足への懸念、自然環境への配慮や動物愛護、欧米人の健康志向の高まり、さらに食品技術の向上による代替肉の味の改良などがある。実際に代替肉を食べてみると、食肉との違いに気づかないほど再現度が高い商品も多い。

 

日本では昨年6月、政府が脱炭素社会実現のために代替肉を「食の一つの選択肢」として初めて取り上げ、本格的に注目を集めるようになった。代替肉を取り入れることが、どうして脱炭素社会の実現につながるのか。食品問題評論家の垣田達哉さんが解説する。

 

「4つの胃がある牛は、ゲップによって温暖化ガスのメタンを放出します。当然、家畜の飼料の生産や輸送でも二酸化炭素が排出される。そのため、牛肉の代わりに代替肉を食べれば、牛の飼育頭数が減ってメタンの排出量も減少すると考えられているのです」

 

だが垣田さんは、必ずしも代替肉が脱炭素につながるとは言い切れないと疑問を投げかける。

「現在、大豆の生産量が世界1位のブラジルでは、森林を伐採して大豆の生産が行われています。大豆ブームが始まっている東南アジアでも、今後、森林伐採が行われる恐れがある。これでは本末転倒です。また、大豆の生産量が少ない日本は、輸入大豆に頼らざるを得ない。船で大量の大豆を運搬すれば、当然、二酸化炭素も排出されます」(垣田さん)

代替肉にすれば単純に解決するとは言い難い問題だ。

 ロシアのウクライナ侵攻を巡り、米上院重鎮のグラム議員(共和)がツイッターに「ロシアにブルータスはいないのか」とプーチン露大統領の暗殺をけしかけるような投稿をした。「外交解決は不可能」との認識が背景にあるとみられるが、ホワイトハウスのサキ報道官は4日の記者会見で「外国の指導者殺害や政権交代を提唱するのは、米国の政策ではない」と述べた。

 

 グラム氏は3日、古代ローマの指導者カエサルを裏切って暗殺したブルータスや、ナチス・ドイツのヒトラー暗殺をはかって失敗したシュタウフェンベルク大佐を引き合いに出し、「ロシアにブルータスはいないのか。シュタウフェンベルク大佐はいないのか。これ(侵攻)を終わらせるには、ロシアの誰かがこの男を排除するしかない」と主張した。【ワシントン秋山信一】

回転ずし大手のくら寿司は4日、オンラインなどで記者会見を開き、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用したスマート養殖事業で愛媛県宇和島市の養殖業者3社と契約し、令和6年秋からマダイの出荷を始めると発表した。「くら寿司」の店舗で提供する養殖マダイの3分の1をまかなう出荷量を目指す。

 

会見で同社の田中信副社長は「漁業の共存共栄に微力ながら貢献する。協力が得られれば、どんどん魚種を広げたい」とし、スマート養殖を複数の魚種に展開する考えも示した。

 

スマート養殖は、適時に適量のエサをまく「スマート給餌機」により、給餌や食いつきをスマートフォンで遠隔モニターできる仕組み。えさの量を抑えながら、魚の肉付きを良くする効果も期待できるという。省力化により養殖業の担い手不足の解消につなげる狙いで、昨年4月に始めた愛媛県宇和島市での実証実験で生育させたマダイ20トン分を使った握りずし(1貫110円)を、今月11~15日の期間限定で売り出す。

 

2年12月に施行された改正漁業法により、養殖分野への企業参入が規制緩和されたことなどを受け、同社は3年11月に養殖業の子会社「KURAおさかなファーム」を設立。世界で発展途上国を中心に水産物消費が急増する中、安定した価格と供給を維持したい考えで、養殖魚はすしネタへの活用に加えてスーパーなどへの卸売りも計画している。