★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -17ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 京都大病院は12日、肺の難病を発症した関東地方の血液型O型の女性(10歳代)に対し、B型の父親と、O型の母親(いずれも40歳代)の肺の一部を移植する手術を2月に行ったと発表した。血液型が適合しないドナー(臓器提供者)からの生体肺移植は世界で初めてという。手術は成功し、女性は元気に退院した。

 

 

 京大病院によると、女性は数年前に肺の難病を発症し、昨年9月から人工呼吸器を付けた。早期の肺移植が必要で脳死移植を待てず、生体移植を選択した。手術は2月16日に行われ、父親の右肺の一部、母親の左肺の一部を女性に移植。女性は自力歩行できるまで回復し、4月11日に退院した。

 

 日本移植学会によると、生体肺移植でO型の患者に適合するドナーの血液型はO型だけだ。適合しない時は、拒絶反応を防ぐため免疫を抑える薬を投与する。

 

 京大病院によると、肝臓や腎臓では血液型が不適合の生体移植がすでに実施されており、移植件数の約2割を占める。だが、肺については外気に触れるため、免疫を抑えると感染症が起きやすく、ドナーの身体への影響も大きいため前例がなかった。今回、女性の血液からB型に反応する抗体を除去し、大学内の感染症対策チームと共に手術後の健康管理を徹底した。今後は定期的に検査を受けてもらい、経過を調べる。

 

 国内では肺移植を希望する患者の40%以上が待機中に亡くなっており、手術にあたった伊達洋至(ひろし)教授は「血液型の問題で移植を諦めていた人に治療の選択肢を示せた」と話した。

 

 東北大病院の岡田克典(よしのり)・呼吸器外科教授の話「血液型が不適合の生体移植が、肺でも実現したことは治療の機会を広げる意味で素晴らしい。ただし、生体移植は健康なドナーの体にメスを入れることになる。脳死移植がもっと増えるよう理解を広げることも重要だ」

 奈良県吉野町は4月から、50㏄バイクの新規登録者に、ナンバープレートをデザインした木製キーホルダーのプレゼントを始めた。木製品の良さを感じ、木への愛着を深めてもらうのが狙い。

 キーホルダーは、縦3.5センチ、横7センチ、厚さ0.5センチの町産ヒノキ製。町のマスコットキャラクター「吉野ピンクル」や桜をデザインしたものと、柄のないものの2種類があり、裏面には町の第5次総合計画のシンボルマークをあしらった。

 

 同町の50㏄バイクの新規登録は年間50件程度といい、担当の産業観光課は「吉野材の良さや、『木のまち吉野』の取り組みを知ってもらうきっかけになればいい」としている。【高田房二郎】

 コオロギが食料危機を救う――。長浜バイオ大(滋賀県長浜市田村町)が食料問題の解決策としてコオロギを食用化し、主要なたんぱく質源とする研究を進めている。2020年12月から内閣府が主導するプロジェクトに他大学などと共に参加し、25年末の実現を目指している。近い将来「コオロギ」が家庭の食卓に上ることになりそうだ。

 

 国連のデータによると、20年の世界の総人口は約78億人で、50年には97億人まで増えると見込まれている。食料危機、中でもたんぱく質の供給不足が指摘されており、13年に国連食糧農業機関(FAО)が昆虫を食用や家畜への飼料にすることを推奨する報告を出した。それを受けて、各大学などで「昆虫食」研究が広がり始めた。

 

 同大では、昆虫ゲノム育種▽昆虫由来水産・畜産飼料開発▽コオロギ由来食料開発▽社会実装の4本柱でアプローチ。「昆虫ゲノム育種」では全国から採取した性質の異なるコオロギを掛け合わせ、最新の遺伝子分析技術も活用しながら、より低コストで高品質なコオロギを生み出そうとしている。「コオロギ由来食料開発」は食料として大量に摂取した場合の安全性などを調べている。「社会実装」は昆虫食を社会に根付かせるための議論や実験を行っている。

 

 同大アニマルバイオサイエンス学科の小倉淳教授によると、コオロギは雑食で、食品廃棄物を食べるなど飼育しやすく、1カ月で収穫できる。更に肉1キロ当たりで比較すると、飼育の際の温室効果ガス排出量が牛の1000分の1と少ない上、体の80%がたんぱく質で非常に効率よく栄養素を摂取できるという。

 

 食品への加工は、丸ごと砕いて粉末にする。グルコサミンのもととなるキチン・キトサンが含まれているため、足や外骨格も取り除かずに砕く。エビに似た味がするという。25年末には、1キロ100円程度で販売できるようになる見込みだ。

 

 魚の餌となる魚粉の代替として使う研究も同時に進んでおり、将来的には農作物残渣(ざんさ)や食品廃棄物をコオロギが食べ、そのコオロギを魚が食べ、その魚を人間が食べる完全循環型の食料生産体制構築も視野に入れている。

 

 小倉教授は「コオロギは牛や豚などと並ぶたんぱく質源の一つの柱になる。粉末なのでパンやピザに練り込むなど、毎日最大100グラムを目標に主食のように食べてもらいたい」と話している。【長谷川隆広】

川口市内の木材を活用

木製のペーパーナイフにカタカタと音を立てて動く木のおもちゃ。使われているのはある特徴をもった木材だ。

 

こまむぐ代表取締役・小松和人さん:

川口市内でも結構たくさんとれるので、こういう丸太の状態のものを使っておもちゃを制作しています。

 

埼玉県川口市に工房を構えるおもちゃメーカー「こまむぐ」。幼少期の「遊び」を成長の機会ととらえ、シンプルながら感性を育むことを意識したおもちゃ作りを行ってきた。

 

そんな温かみのある木のおもちゃが看板商品のこちらの企業では2021年、市内の木材を活用した製品づくりを行う 「マチノキ・プロジェクト」を立ち上げた。

 

山のように積み上がっているのは市内で剪定された街路樹や庭木など。これまでチップや薪などに加工されていたが、木材として使われることのなかったこれらの木が 「マチノキ・プロジェクト」の原材料となっている。

 

日生グリーン代表取締役・大谷和也さん:

(剪定した木材は)例えば大型トラック何台分だとかそういう量で、都市型林業というかこれをなんとかさまざまな製品にして世に出していくことができれば木のごみの削減にもつながるし、SDGsの活用方法になるんじゃないか。

 

造園や樹木処理を手掛ける企業と手を組むことで 「川口市の木」としてこれらの木をモノづくりに生かす仕組みを作ろうと考えた。

 

既に2021年実施したクラウドファンディングの返礼品や市内のイベントの記念品として提供されているこれらの製品。ゆくゆくは市民に届けることで、 木材の「地産地消」モデルを作りたいという。

 

こまむぐ代表取締役・小松和人さん:

僕らのやる仕事はおもちゃ会社なので、子供たちのことだから常に未来づくりだなと思っています。身近にある公園に生えてる木かもしれないし、自宅の庭にあるものかもしれない、道を歩いててある街路樹かもしれない。こういった木材からモノが生み出されていくんだというような価値観を次の世代の子供達に伝えたい。

木のぬくもりに親しむ「木育」

内田嶺衣奈キャスター:

コミュニティデザイナーでstudio-L代表の山崎亮さんに聞きます。今回の試みはどうご覧になりましたか?

 

studio-L代表・山崎亮さん:

街路樹や公園の樹木などは多くの場合、人間の都合で植えられたもので、それをまた人間の都合で切るのはできれば避けたいことです。ただ、倒木によって子どもがケガをするなどの危険性がある場合はどうしても切らざるを得ないこともある。それなら、伐採された樹木を廃棄物として処理するのではなく、加工して木製品として使った方がいい。これは素晴らしいアイデアだと思います。

 

内田キャスター:

街の樹木がみんなから愛されるオモチャに生まれ変わる素敵な取り組みですね。

 

山崎亮さん:

木で育つと書いて 「木育」という取り組みがあります。子供の頃からぬくもりのある木製品に親しんでいると大人になってからも木製品を使った暮らしを好む傾向があるそうです。

 

今回のように廃棄されるはずだった街の樹木が木製のおもちゃに変わると、森や木が循環利用可能な再生資源であることを学ぶきっかけになると思います。さらに、子供の頃に親しんでいた木製のおもちゃを親になって自分の子供が使うようになると人と木の循環がシンクロすることになる。

 

あくまで廃棄される樹木からつくるため小ロットの生産が前提となりますが、「子供のために買ってあげたいな」と思うような優れたデザインが出てくることに期待したいです。

 

内田キャスター:

木のぬくもりを感じながら木の循環について学ぶ、それが世代を超えてつながっていくといいですね。

 プラスチック加工会社「Jpキュービック」(愛知県豊川市)が、アクリルを切削して制作した透明の昆虫を紹介する「超リアル昆虫図鑑」をウェブ上で公開している。技術者2人が「もっと難しいものを作ろう」と極細の爪先や触角まで世界最高レベルの微細加工技術で忠実に再現し、「すごみ」すら感じさせる美しい作品群となっている。

 

 糸の太さが直径0・125ミリ(毛髪は平均0・08ミリ)の巣で餌を待ち構える透明なクモ、模様も再現された直径0・1ミリ未満の触角を持つカマキリ、薄さ0・03ミリの羽を広げたチョウ――。実物大だが透き通った体を持つ約10種類の昆虫たちは、今にも動き出しそうだ。

 

 同社は伊藤雅彦社長(50)が2005年5月に設立した。従業員は18人。プラスチックの高精度な切削加工に特化し、研究所や医療分野の試作品などの部品製造を手がける。「最先端の技術も1、2年で価格が下がる。常に自分たちの価値、稼ぐ力を高めることが大切。やらされることは作業でしかない。自ら技術を高めることこそ仕事」という理念のもと、社員らは業務の合間に技術を追求している。

 

 透明な昆虫たちは、36歳と42歳の技術者2人が微細な加工技術を極めるため5年ほど前から制作してきた。アクリルは加工時に割れやすく表面が曇りやすいため扱いが難しいが、あえて選択。本物の昆虫を3Dスキャンして、加工機や加工する環境などを細かく設定し、試行錯誤を重ねて作り上げた。

 

 作品は「一般の人が気にしないような細部にこだわり、徹底的に掘り下げられる特別な感性を持つ人だけが挑戦できる領域」(伊藤社長)にまで達し、見本市などで展示すると、これまで取引のなかった業界からも仕事の相談が入るようになった。

 

 工作機械が発達し、資金があればどの国でもある程度の精密加工はできる。伊藤社長は「日本の製造業が生き残る道は、新興国がまねできない微細分野での高精度技術。我々は繰り返し挑戦し続けて技術を操ることをストイックに追い求める『モノづくりアスリート集団』です」と胸を張る。【荒川基従】

サンワサプライは4月11日、レバーを押すだけでコンセントから引き抜けるマイクロタップ3種を発売した。直販サイトなどで販売し、直販価格は660円から。

 

レバーを押すと簡単にコンセント口から引き抜ける

 

楽抜けマイクロタップ 2個口タイプ(TAP-B56W)

今回発売する「楽抜けマイクロタップ」は、差し込みプラグの根元にレバーがついており、押すと簡単にコンセント口から引き抜けるタップ。抜き差しが多い機器との併用に向いているほか、少ない力で使用できるため、お年寄りや体の不自由な方にも軽い負担で使えるという。

 

プラグ部分は折り曲げられる収納式で、狭い隙間でも使える。プラグの根元には絶縁キャップが付いており、コンセント火災の予防に有効。

 

ラインナップは、2個口タイプ(TAP-B56W)、3個口タイプ(TAP-B57W)、4個口タイプ(TAP-B58W)の3種類。

本体サイズ(突起物を除く)と重さは、2個口タイプがW28×D18×H61mmで32g、3個口タイプがW28×D18×H75mmで40g、4個口タイプがW28×D20×H89mmで50g。定格容量は125Vで、合計1,500Wまで。

 

楽抜けマイクロタップ 3個口タイプ(TAP-B57W)

 

楽抜けマイクロタップ 4個口タイプ(TAP-B58)

 

楽抜けマイクロタップ 3個口タイプ(TAP-B57W)を実際に使っている様子

 ダイドードリンコは、2022年春夏の新商品として「すみっコぐらし」シリーズをデザインした「すみっコぐらしのアップルウォーター」「すみっコぐらしのアイスティー」を11日より発売する。

 「すみっコぐらしのアップルウォーター」は、爽やかな甘みと酸味の絶妙なバランスが魅力とのこと。果汁感が楽しめるアップルウォーターに仕上がっているという。一方、「すみっコぐらしのアイスティー」は、クオリティーシーズン茶葉を100%使用したアイスティー。甘さを抑えた後味のすっきり感と紅茶の本格的な香り立ちが特長とのこと。いずれも、「すみっコぐらし」の世界観がより楽しめるよう、キャラクターをデザインした可愛いキャップが8種類採用されている。

 宝塚市ゆかりの漫画家手塚治虫(1928~89年)の代表作「鉄腕アトム」の主人公・アトムが時代とともに容姿を変えていく歴史を伝える企画展が、市立手塚治虫記念館(同市武庫川町)で開かれている。漫画雑誌や新聞に計18年間連載された中で、背が高かったり、少し大人っぽかったりと、年代ごとの「七変化」を楽しめる。(西尾和高)

 「ぜ~んぶ 鉄腕アトム展」。今年で連載開始から70年になるのを記念し、宝塚市などが主催した。

 

 アトムは1951年、月刊漫画雑誌「少年」(光文社)の連載「アトム大使」の脇役で初登場し、1年後の52年から主人公にした「鉄腕アトム」の連載が「少年」で始まった。68年に雑誌休刊に伴って終了したが、同時期の67~69年には新聞全国紙にも「アトム今昔物語」として掲載された。

 

 連載さなかの65年に、手塚はファンクラブ会報誌「鉄腕アトムクラブ」で自作の登場人物について「毎年少しずつ変えている」と説明。その上で「子どもの読者が成長して中学生になると、作品から離れていく。新たな子どもの心をつかむため、3年ごとにスタイルを変化させている」と語っていた。

 

 会場では、手塚の直筆原稿や漫画雑誌など280点を並べ、主に「少年」での連載中にアトムがどう変わったかに焦点を当てる。初期の51(昭和26)年からは小学生のような姿だが、58(同33)年には高身長でスマートな体形に。60(同35)年には再び小柄でかわいらしくなったと思えば、66(同41)年には愛きょうと勇ましさを併せ持った表情になる。

 

 連載開始前の原稿には「団子っ鼻」のアトムが描かれ、もともとは全く違った顔だったことも分かる。同記念館は「どの時代のアトムに親しみがあるか見に来てほしい」としている。

 

 6月27日まで。午前9時半~午後5時。水曜休館(5月4日開館)。小学生100円、中高生300円、大人700円。同記念館TEL0797・81・2970

直接会うことが減り、オンラインでのやりとりが増えてきた今「手書き」文字は「個性」や「人柄」に触れられる数少ないツールとしてビジネスでの大きな武器となります。とはいえ、忙しいビジネスパーソンが字のおけいこに費やせる時間はさほどありません。そんな方に向けた新発想の美文字本が『簡単ルールで 突然、美文字が書ける』。字が苦手な人を長年指導してきた著者・萩原季実子さんが「字がうまく書けない理由」を研究し、少し変えるだけで飛躍的に字がうまく見えるポイントだけをルール化した本で、練習なしでも、誰でも、自分史上最高の「美文字」が書けるようになると話題です。この連載では、本書より抜粋しながら美文字のコツを紹介いたします。字にコンプレックスのある方、字がうまくなることを諦めていた方におすすめです。

「小指」に力が入っているときれいな字が書けない

 美文字には、正しいペンの持ち方が必須。しかし、頭では分かっていてもできない、と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

 実は、字の苦手な人を多く見ていると、持ち方に共通点があります。

 

 それは「こぶしを握りしめるようにペンを持っている」こと。

 

 特に重要なのが小指です。正しい持ち方のつもりでも、小指にギュッと力を入れている人が多いのです。

 

 小指を握ると、指の可動域が狭まります。すると、手がスムーズに動かなくなり、漢字のトメ・ハネ・ハライや、ひらがなの曲線などが書きにくくなります。ただでさえ普段から書くことが少ないと、指の力が弱くなっている人も多いもの。本書には、指の可動域のチェックの仕方や、可動域を広くするトレーニングを載せています。是非、参考にしてみてください。

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市)は4月7日、JR西日本の「ICOCA定期券『プラス』Springキャンペーン」に合わせて、定額制(サブスク)の商品を販売すると発表した。JR大阪駅を利用する乗降客数は1日平均29万人ほど(2020年度実績)。駅直結の同ホテルは、その立地を生かし、「1番便利なテークアウトのコーヒーサービスを目指す」という。

 

 本サービスでは、1階「ティーラウンジ」の店内で販売する「四季のオリジナルブレンドコーヒー」を、1日1杯限定のテークアウトコーヒーとして提供する。価格は、10日間プランが1500円、30日間プランが4500円。販売期間は、4月15日~7月22日。

 

 サービスを始めるにあたって、ホテルグランヴィア大阪は「ホテルの1階でコーヒーを提供することで、通勤・通学前の忙しい朝が、明るく素敵な朝になるよう、ホテルらしいサービスと笑顔でお客さまを送り出したいと考えている」とコメントした。