★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -16ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 「ガチャポン」「ガチャガチャ」などと呼ばれる自動販売機で購入する「カプセル玩具」の人気が高まっている。昨年、東京都の池袋に登場した専門店は3000台を超える自販機数でギネス世界記録に認定された。売り上げが増えた会社もあり、カプセルの中身や出店場所も多様化している。

 

 カプセル玩具は1960年代に日本に登場。半世紀を超える歴史があるが、近年は専門店の出店も目立つ。

 

 昨年2月にオープンした専門店「ガシャポンのデパート池袋総本店」(東京都豊島区)は、売り場面積が1256平方メートルに及び、3000台を超える自販機には、アニメキャラクターのフィギュアや缶バッジなど多彩な玩具が詰まっている。同年3月には、「単一会場におけるカプセルトイ機の設置数」でギネス世界記録に認定され、運営する「バンダイナムコアミューズメント」(東京都港区)の担当者は「専門店で商品の知名度を上げ、身近なエンターテインメントとしての地位を確立したい」と意気込む。

 

 玩具卸のハピネット(東京都台東区)では昨年9月までの半年間のカプセル玩具の売上高が、前年同期比で1・6倍の81億円に。同社は「大人の需要の高さがその一因」としている。

 

 カプセルの中身も様々だ。家具メーカー「カリモク家具」(愛知県)では、自社製品がモデルのカプセル玩具を販売。精巧さがSNSなどで話題となり、2019年の販売開始以降、累計約90万個を突破した。

 

 出店場所にも変化がみられる。通勤客をターゲットに「エキナカ」に店を構えるのは、商品開発も手がける「ケンエレファント」(東京都千代田区)。20年12月にJR上野駅改札内でオープンした「上野ランド エキュート上野店」には深い緑色の自販機約200台が並び、仕事帰りにスーツ姿で立ち寄った東京都杉並区の会社員男性(42)は「大人びた外観で、気兼ねなく入店できた。たくさん商品があって浪費してしまいそう」と笑顔を見せた。同社ではJR新橋駅やJR新小岩駅にも出店しているという。

実際に売られているからあげクン。

 

 ローソンの大人気ホットスナック「からあげクン」の公式ブック『からあげクン SPECIAL BOOK』(宝島社)が、4月15日(金)から、「ローソン」や「HMV」などで販売される。

 

■本物そっくりなポーチは全2種

 今回登場する『からあげクン SPECIAL BOOK』は、本誌限定のスペシャルアイテム「からあげクン」のポーチが付いた初のブランドブック。誌面には「からあげクン」のヒミツやアレンジレシピの紹介、芸人・モグライダーのインタビューなどが掲載されている。

 

 ポーチのデザインはレギュラーとレッドの2種類。色みや形はもちろん、つまようじ入れの部分はペンポケットにするなど、思わず二度見してしまうほど、「からあげクン」の見た目そっくりなポーチだ。

 

 ポーチは「からあげクン」よりひとまわり大きなサイズで、見た目以上の収納力があり、文具やコスメなどちょっとしたものを入れるのにピッタリ。再現性の高いデザインだけでなく、機能性も兼ね備えたアイテムとなっている。

 

【「『からあげクン SPECIAL BOOK』」概要】

発売日:4月15日(金)

販売場所:「ローソン」、「HMV」、「HMV&BOOKS online」、「宝島チャンネル」 ※一部の店舗では取り扱いがない場合あり

今回はダイソーマニアのねこいろちゃんねるさんが、ダイソーの「デジタル時計」を紹介してくれました。カラーは白と黒の2色展開で、シンプルフォルムがたまらないガジェットなんだそう。

ダイソーの「デジタル時計」がイチオシ!

価格:330円(税込)

カラー:ブラック

シンプルなフォルムで見た目もかっこいいダイソーの「デジタル時計」です。キャンプ系YouTuberさんの動画に出てくる温度計のようなガジェットがほしくて探していたところ、ダイソーでぴったりなアイテムを見つけました。

 

時計・アラーム・スヌーズ機能・カレンダー表示・温度計とたくさんの機能がついています。税込み330円でここまで多機能なのは素晴らしいですよね!

 

初回設定は、モードボタンを長押ししてからアップダウンボタンで設定します。西暦・日付・時間の順番です。

 

アラーム設定はモードボタンを押してアラーム時刻表示に切り替えた後、もう一度モードボタンを長押しすることで設定できます。止める時はモードボタンを一度押せば止まり、ダウンボタンを長押しでアラームとスヌーズ機能が解消できます。

なんといっても、ガジェット好きの心をくすぐるシンプルフォルムがたまりませんよね! 自宅の寝室はもちろんですが、コンパクトなのでキャンプに持っていきテーブルに置いておくのにもぴったりです。シンプルな見た目で意外に多機能なダイソーの「デジタル時計」、ぜひチェックしてみてください。

【100均キャンプ道具】ダイソー新商品温度計付きデジタル時計と専用ケースのような本革ケース

モンスター新入社員ベスト10

 4月、新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はすぐに辞めた新入社員たち。驚きの行動をとった第4位はこちら!(初公開2019年04月04日 集計期間は2018年4月~2021年12月まで)

 *  *  *

 4月1日。それまで学生だった面々の多くがどこかしらの企業に属し、社会人となる。だが中には、早々にリタイアをしてしまう新社会人がいるそう。

 

「いやあ、もうビックリで。会社中でその話題が持ちきりになりました。なんか、もう笑うしかないよね(笑)」

 

 こう語る高原将さん(36歳・仮名)。彼の勤める企業に新卒入社した社員が、なんと半日で退職してしまったというのだ。

 

◆夕方、「もう無理です…」と告げる

 

「4月1日は初日ですから、当たり前ですがいきなり仕事はさせません。会社の案内とか挨拶周りとか。僕は参加しなかったけど、部の中でランチを兼ねた歓迎会もしたらしい。ほんと、それだけで辞めちゃいました」

 

 新入社員で入社したAくんは、都内の私大を卒業。入社前研修の際も、明るい表情をしていたという。だが、会社の空気が合わなかったのか、これからの社会人生活に不安を覚えてしまったのか…。

 

 

「その日の夕方、部のお偉いさんに『すみません。もう無理です…』と言いにきたそうで。言われた上司も始めは『ふざけてるのか?』と思ったようですが、顔面蒼白でマジ顔だったみたいです。理由を聞いても『いや、本当に…』とか『本当ごめんなさい…』しか言わなかったとか。

 

 とりあえずそのまま帰して、明日様子を見ようとなったんですが、次の日は出社しませんでした。朝、電話で『辞めます』と言ってきたと聞きましたね。まあ、無理に仕事を続けることないけど、さすがに半日はねぇ。仕事なんにもしてないんだから!」

 

◆退職理由は不明

 

 退職理由はもちろん不明だが、本人なりに思うことがあったのだろうと想像する。幸い、Aくんは都内の実家住まいとのこと。半日で退職するといった勇気ある決断は、経済的不安が無い点が関係しているのかもしれない。

 

「一括りにはしたくないけど、やっぱり現代の若者は…と思っちゃいます。他の子は続くといいけど…」

 

◆2週間で退職した男性の声

 

 前出のAくんに退職の真意を聞くことはできなかった。しかし、過去に新卒で入社した飲食店を2週間で辞めた経験のある折原紘一さん(26歳・仮名)に話を聞くことができた。

 

「僕の場合は、入社式の時点で『うわ、この会社の雰囲気合わねえわ』と思ってました。体育会系で熱くてうざい感じ(笑)。予感は的中で、配属された店舗の店長の口癖が『死ぬ気でやろうよ』でした。たかが仕事に、そこまで情熱かけたくないですよね」

 

 話を聞くと、確かに若干のブラック臭が漂う職場のような気もする。だが、2週間で辞めることへのためらいはなかったのだろうか。

 

「ないですよ。だって、無理だと思う環境に我慢して居続けるって無意味じゃないですか? 当時の店長に『石の上にも三年だぞ』って言われても、『3年経って何のいいことがあるんだ?』と思いました。そう言ってる店長の給料を聞いたんですけど安すぎて、説得力なかったんですよ。

 

 自分に合う職場って必ずあるはずで、それを見つけるための努力をした方が間違いなく良いと思うんです。最近の若者は…とかすぐに言われますけど、我慢して働くとかいう根性論の時代は終わってます」

 

◆無理して働かなくてほんとに良かった

 

 折原さんはこの会社を退職後、3ヶ月ほどの求職期間を経て通信系の企業に転職。現在も働き続けているという。

 

「最初の会社を辞めてから、書類で落とされまくったときは焦りましたけど、今は第二新卒という枠もあるし、すぐに辞めたことが必ずしもハンデになるわけではないんです。だから、『入った会社が嫌ならすぐに辞めるべきだ! 仕事はあるぞ!』と、今年の新入社員たち全員に伝えたいですね。今の会社は楽しくて、あの時無理して働かなくてほんとに良かったとしみじみ思います」

 

 2週間で会社を退職してしまった彼だが、現在の会社では既に数年勤務している。すぐに辞める若者でも、環境次第では活躍する場があるのだろう。半日で辞めてしまったAくんも、自分に合う職場と出会えて欲しい。〈取材・文/ロケット梅内〉

自宅にいなくても宅配便に対応できます。  アマゾンジャパンはスマートフォンで映像を確認できるドアベルやセキュリティーカメラの予約販売を始めました。  これらの商品はWi-Fi通信機能を備えていてスマホアプリと連動しています。  ドアベルは外出先にいても通知を確認して玄関先の訪問者と会話できるほか、カメラに近付いた人を検知して様子を確認できるため、不審な動きを把握できるということです。  アマゾンジャパンは「自宅で留守番する子どもの見守りやいわゆる置き配への関心の高まりから需要が高まっている」としています。

 

 

リズムは4月13日、大音量電波デジタルめざまし時計「フィットウェーブバトル230」を発表した。発売日は4月下旬。価格は4,400円。カラーは黒メタリック色と白パール色の2色。

白パール色/8RZ230SR03

「フィットウェーブバトル230」は多機能な大音量電波デジタルクロック。カレンダー、温度計に加え、電波機能による時刻の自動補正機能などを搭載している。

 

外装の周波数特性に最適化されたアラーム音により“驚きの大音量”を体感できるという。無段階ボリューム付きで音量調節も可能だ。

 

選べるアラーム音は、現代音楽をイメージしたもの。30種類を収録し、製品ページでは30種類のアラーム音を試聴できる。

 

ランダムで3種類を選択し、1~3種類目までアラーム音がランダムに変化する「おまかせモード」を搭載。アラームに対する耳慣れを防ぐという。

本体サイズはW184×D58×H85mm、重さが270g。電源は単3形アルカリ乾電池3本。

 

鳩山由紀夫元首相が14日、自身のツイッターを更新した。

 ロシアによるウクライナ侵攻について「この戦いはウクライナが舞台のロシアVS米国の戦争である」とした上で、「ウクライナは戦場で疲弊し、ロシアは思惑通りに行かず苦戦している」と分析。

 

 「両国はNATO問題などで停戦可能だが米国は戦争が長引くほど軍産複合体が利益を得て株価が上がり、プーチンの首を取れる確率も増す。誰かが米国の首に鈴をつけねば泥沼化する」との私見をつづった。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 ワタシ、鳩山由紀夫元首相の首に釣鐘をつけて、黙ってもらいたい。

 

「新1年生の初給食の献立はカレーライス説」が、ネット上で有力視されている。

 

今年4月に息子が小学校に入学したという女性が、Twitterで初給食がカレーだと投稿。

説は「本当ですか?」と呼びかけると、「うちの子もカレーだった」「ポークカレーとフルーツポンチです」「義務教育の最初の給食(小1)も最後の給食(中3)もカレーで感慨深かった」などと同様の報告が相次いでいる。

 

小学校に入学後、初めての給食でカレーが出るのは、どんな理由や背景があるのだろうか。ハフポスト日本版は専門家の見解を聞いた。

 

初めての給食、安心して楽しんで

約20年、管理栄養士として学校給食の献立を作成した経験のある実践女子大学の山岸博美准教授は、小1の最初の給食でカレーが出る理由を3つ挙げる。

 

1つ目は、クラスメイトになったばかりの同級生とともに時間内で食べ切らなければいけない初めての給食で、戸惑わずに安心して食事を楽しんでもらうためだ。

 

「比較的、家庭で食べ慣れているとみられるカレーを選ぶことで、初めての給食を楽しく食べ切ってもらうという狙いがあります。ワクワクしながら給食を体験してほしいので、見た目の彩りや香りなど、五感で『おいしそう』 と思ってもらえるメニューを選ぶことが多いです」

 

ほかにも、デザートをつけたり、苦手な子どもが多い野菜を避けたりする工夫もするという。

 

配膳や盛りつけも簡単に、「達成感」味わって

小1にとって、初めての給食は「食べる」だけではない。配膳や盛りつけも、初めて自分たちで行うことになる。そこで、初めてでも盛りつけが簡単にできるメニューにする。これが2つ目の理由だ。

 

「入学したての小1は配膳にも時間がかかってしまうので、ご飯にルーをかけるだけという簡単な盛りつけのカレーが選ばれやすいです。初めての給食が『とても大変だった』という感想になるより、『ぼく・私にも上手にできた』『友達のためにやった』という達成感を味わってもらいたいです」

 

他のメニューも、分量を見極めづらいものより、一切れのりんごやみかんなど個数で1人分がわかりやすいものを選ぶのがポイントだという。

 

配置換え直後の作り手側にも配慮

3つ目の理由は、給食を調理する側にとっても、作り慣れているメニューだからだという。

 

「4月はスタッフの配置換えや新人を迎え入れることも多く、複雑な献立を導入すると作業の負担が大きくなってしまいます。小1の分の給食が増える初日には、安定して調理できるよう、作り手側にも調理経験があることの多いカレーが有力な選択肢になります」

 

カレー以外の「初給食」も

「県内の家庭料理でした」「うちはマカロニグラタン」「ホワイトシチューとパン」など、初日の献立がカレー以外だったという声も上がっている。

 

山岸准教授が指摘する子どもにとっての食べやすさ、盛りつけのしやすさ、作り手の調理のしやすさといった要素は、こうしたメニューにもある程度、当てはまりそうだ。

 

山岸准教授は「給食を食べ慣れていないと、『白いご飯とおかず』という組み合わせが苦手という児童も少なくありません。味付きのご飯を出したり、ふりかけを付けるなど、ご飯が進むような工夫をすることもあります」と話す。

 

「小学校の給食では保育所や幼稚園以上に、多くの食材やメニューに出合います。小1には、まずは楽しく給食を食べてもらい、学年が上がるごとに、『どういう食材の組み合わせがいいのだろう』『なぜ毎日、野菜が出るのだろう』などと考えて知識をつけ、健康な体と豊かな心を育んでいってもらいたいです」

 

「重大ニュースを告げるようなテンションで」

「金曜日から、給食が始まります。メニューはなんと、カレーです!」

 

「新1年生の初給食の献立はカレーライス説」をTwitterに投稿した女性は、「息子が入学した日、担任の教諭はまるで重大ニュースを告げるようなテンションで机を両手で叩いたり、声を次第に大きくしたりしながら、初めての給食の献立を発表していました」と振り返る。

 

教諭の発言の直後、児童たちは「わーい!」と歓声を上げていたという。女性は「息子の小学校の献立表によると『ポークカレー』が出るようです。息子は『早く給食食べたい』『給食はまだ?』と待ち遠しそうにしています」と話している。初めての給食は4月15日だそうだ。

 秋篠宮ご夫妻の長女小室眞子さんの夫、小室圭さんが受験した米ニューヨーク州の弁護士試験について、同州の司法試験委員会が公表した合格者一覧に小室さんの名前がなかったことが15日、分かった。

 

 

 

○human misfortune is the taste of honey.

 鳥取県境港市沖の美保湾で養殖されたギンザケの今シーズンの水揚げ作業が始まった。東日本大震災で宮城県女川町にあった養殖場が壊滅的な被害を受けた水産大手「日本水産」(東京都)が、境港に拠点を移して養殖を開始。11年目の出荷を迎えた今シーズンは水温も安定し、順調に生育しているという。

 

 作業は養殖場を運営する同社のグループ企業「弓ケ浜水産」(同市竹内団地)近くの岸壁で行われ、いけすから魚を海水ごとポンプで吸い上げて、活(い)け締(じ)めした後、サイズごとに選別。新鮮な状態でさばいて出荷され、「境港サーモン」のブランド名で全国のスーパーや百貨店で販売される。

 

 今シーズンは昨年11~12月に稚魚約90万匹をいけすに入れ、体長40センチ前後、約1・5キロの大きさに育った。日本海の速い潮流や荒波で育ったギンザケは運動量が多く、身が締まっており、刺し身や塩焼き、炊き込みご飯などで味わうのが一番という。

 

 作業は5月中旬まで続き、約1300トンの水揚げを計画しているという。弓ケ浜水産養殖部の鈴木龍生部長は「若手の人材も育ち、安定した養殖の技術を蓄積できている。調理しやすい切り身で店頭に並ぶので、利用しやすい食材として活用していただければ。鳥取産の安心、安全な食材として、将来はアジア各国の食卓にも並ぶよう輸出を模索したい」と話した。【山田泰正】