★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -15ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 ロシアによる軍事侵攻後、ウクライナの市民がシェルターとして利用している地下駅舎。日本でも、外国からの武力攻撃を念頭に、自治体による地下駅舎の避難施設指定が進む。昨年3月まではゼロだったが、この1年で300を超えるまでになった。ただ、地下鉄網の整備された東京では1件もなく、都市間で差が出ている。(古屋祐治、井上勇人)

 

■政府が推進要請

 大阪府と大阪市、堺市は今月7日、大阪メトロの全133駅中108の地下駅舎を避難施設に指定したと発表した。「核兵器は無理だが、一定の破壊力を持つミサイルであれば、命を守れる可能性が高くなる」。松井一郎・大阪市長は、この日の定例記者会見で強調した。

 

 指定にあたり、府などは、避難者が線路上に落ちることを防ぐため、避難場所を改札の手前までと設定。緊急時の「一時避難施設」とし、1、2時間後には別の避難場所に移ってもらうことを想定する。大阪市危機管理室の担当者は「他の地下駅舎についても指定に向け協議を進めたい」と話す。

 

 2004年施行の国民保護法は、ミサイル着弾などの有事に備え、都道府県知事と政令市長に避難施設の指定を義務付けている。具体的には堅ろうな建物や地下街、地下駅舎を推奨する。20年4月時点で指定された約9万4000施設中、地下施設は計1127だったが、地下駅舎はゼロだった。

 

 このため政府は20年12月、地下駅舎や地下街の避難施設指定の推進を自治体に文書で要請。昨年4月以降指定が進み、今年4月1日時点で仙台や名古屋など9府市で計304駅舎になった。一方、地下鉄網が広く張り巡らされている東京都の指定施設はゼロだ。

 

 政府の要請を受け、都も約100か所の都営地下鉄駅舎の指定を検討した。ただ、大勢の避難者に駅員だけで対応できないことや負傷者の手当て、避難が長引いた場合の食糧配布が難しいといった理由で、現時点では指定に至っていない。

 

 都防災管理課の担当者は「地下駅舎が避難先として有用であることは理解している。先行自治体などの事例も参考にしながら、今後も指定に向け検討を進めていきたい」と語り、今後、東京メトロなど民間事業者との交渉も行う方針だ。

 

■深さ足りない?

 ただ、日本の地下駅舎の多くは地上から浅く、被害の軽減効果は少ないとの見方もある。

 ウクライナの首都キーウ(キエフ)のアルセナリナーヤ駅は地下約105メートルに設置されており、地下鉄駅としては世界有数の深さだ。核シェルターとして機能することを想定して作られたともされる。これに対し、大阪メトロで最も深い長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」は地下約32メートル、都営地下鉄では大江戸線「六本木駅」の地下約42メートルが最深だ。

 

 国民保護行政に詳しい防衛大学校の宮坂直史教授(危機管理)は「日本の地下駅舎では、破壊力が高いミサイルが着弾すれば相応の被害が出る恐れがある」と指摘。その上で「遠方に逃げるには限度がある島国の日本では、地下を避難先とすることは有効だ。自治体は民間事業者の協力を得られるよう努力し、地下への入り口に設けているシャッターをより強固にするといった整備を同時に進める必要がある」としている。

 

■ウクライナ侵攻 シェルターに関心

 ウクライナ侵攻と先月24日の北朝鮮による弾道ミサイル発射で、家庭用シェルターを扱う国内メーカーへの問い合わせが増えている。

 

 その一つ、板金加工会社「直(なお)エンジニアリング」(茨城県結城市)には、昨年12月の販売開始直後に1日1件あるかないかだった問い合わせが、侵攻後には多い日で30件程度に増えた。同社のシェルターは幅約2メートル、奥行き約4メートル、高さ約2メートルで、乗用車1台分のスペースがあれば設置できる。収容人数は最大5人、価格は税別570万円だ。

 

 開発に乗り出したのは、大地震や原子力発電所事故を経験している日本だからこそ、シェルターが必要と考えたからだ。イスラエル製の特殊フィルターが放射性物質や有毒ガスの侵入を防ぐという。専務の古谷野喜光さん(51)は「危機意識を持ってシェルターに興味が向くのは良いが、戦争がそのきっかけになっていると思うと複雑だ」と明かす。

 

 織部精機製作所(神戸市)の地下室型シェルターにも問い合わせが相次ぐ。取締役の織部信子さん(78)は「日本も周辺国の脅威にさらされている。国が普及策を主導してもいいのでは」と話している。

ジェラシーを抱いた話

技術の進化ってすごいな。

本日、Ankerの新製品発表会「Anker Power Conference - '22 Spring」が開催されました。魅力的な新製品がたくさん発表されたのですが、ギズモード・ジャパン編集部がもっとも注目した製品がこちら!

Anker 736 Charger」です。

 

こちら、いわゆるUSB充電器。独自技術の「Anker GaN II」を採用し、手のひらにすっぽり収まり、約206gと小型軽量ながら100Wの高出力を実現しています。

で、USB-C×2、USB-A×1の3ポート構成。プラグ部分は折りたたみ式。申し分ないじゃないですか!

僕の100W充電器よりもかなり小さい!

僕はこの製品を見た瞬間、メラメラと嫉妬の炎が湧き上がりました。なぜなら、僕が使っているUSB充電器よりも魅力的だったから。

僕が愛用しているのは、HyperJuiceという製品でして。USB-C×2、USB-A×2の4ポート構成。2020年2月ごろにクラウドファンディングで購入しました。フットプリントがクレジットカードサイズで(厚みはありますけど)、当時はコンパクトな100W充電器として注目を集めていました。ギズモード編集部でも3人くらい購入したんですよ。

 

で、ちょうど持っていたので、現地で並べてみました。

ち、ちいせぇ…。正直4ポートあっても全部は使わないし、3ポートで十分だから、絶対Anker 736 Chargerのほうがいいよなぁ。発売されたら買おうと思います。こういうところからコツコツと荷物を減らしていくの、大事。

発売予定は2022年6月上旬、予定販売価格は8,990円となっています。

 生ごみは専用の木製ボックスで地球に優しく処分-。兵庫県丹波市春日町平松地域で森林を整備する「平松区森林愛好会」が、間伐材で作った生ごみ処理器「キエたん」を受注販売している。土の中のバクテリアを活用して燃やさず分解することで、エネルギー消費を抑えられるのが特徴。市内在住者には、市が購入額の半分(最大1万円)を補助する。同市が抱えるごみ減量化への一助となるか。(谷口夏乃)

 

 キエたんは、木製のコンポスト「キエーロ」と丹波市の「丹」を掛け合わせた。使い方は簡単だ。木製ボックスに黒土や培養土などを入れ、日当たりと風通しのいい場所に置いて、生ごみを入れるだけ。市内でキエーロの普及活動をし、キエたんの開発に協力した大地亜紀さん(45)=同市=は「黒土は手に入れにくいが、畑の土でもOK。培養土はホームセンターでも購入できる」と話す。

 

 大地さんによると、夏場は5日、冬場は10~14日ほどで処理できる。生ごみは水を切る必要もなく、廃油などもそのまま捨てられる。15~20センチほど穴を掘り、生ごみにしっかりと土をかぶせることで、臭いも虫も発生しないという。収集日を気にせず捨てることができ、さらに土の増減もないため、維持費がいらないのが魅力だ。

 

 大地さんは、2年ほど前から自宅で、自作したキエーロを使っている。「生ごみが一気に減ったことで、ごみの量が半減しました。ごみ袋の節約にもなるし、生ごみネットも不要になりました」と喜ぶ。

 

 知人から同愛好会を紹介され、開発のためのモニターテストなどに携わってきた。大地さんは「キエたんが、ごみ問題や温暖化などを知るきっかけになり、(対策に向けた)選択肢の一つになれば」と話す。

 

 サイズは2種類。3~5人家族向けの標準(幅1メートル・奥行き60センチ・高さ60センチ)と、1~2人向けの小型(幅85センチ・奥行き45センチ・高さ60センチ)がある。バクテリアが活発に活動しやすくなるよう、ふたにはポリカーボネート製の波板を施している。

 

 それぞれ土の上にじか置きする「底なし」と床を汚さない「底あり」(いずれも高さが75センチ)がある。標準(底あり)が2万20円、標準(底なし)と小型(底あり)が1万8040円、小型(底なし)が1万6060円。いずれも別途配送料(2千円)がかかる。

 

 希望者は、同会に電話(090・8793・6641)するか、メール(hiramatsu123@docomo.ne.jp)で申し込む。市外在住者も購入できる。電話応対は午前9時~午後5時。

暮らしのプロが実際に使ってみて「これ買ってよかった!」と実感した便利グッズと、暮らしに役立つテクニックを教えてもらうこの企画。今回は、整理収納アドバイザーの小西紗代さんが洗剤いらずで使えるブラッシングスポンジについて教えてくれました。

【写真5枚】ブラシを使って玄関の汚れを落としている様子。水を吹きかけてサッと拭くだけ!

洗剤不要でみるみる汚れが落ちる!

小西さんが教えてくれたのは、洗剤を使わずに水だけで玄関タイルや外壁の汚れを落とせるアズマ工業の『アズマ ブラシ』。洗剤不要なのでエコな点も気に入っていると言います。

 

「ザラザラしている玄関タイルの汚れが水だけですっきりきれいに落ちます。泥汚れなどの汚れもしっかりかき出し拭き取れて気持ちがいいです。洗剤不要なので環境にも優しいです」(小西さん・以下同)

W繊維構造で汚れをかき出して拭き取る仕組み

このブラシは、W繊維構造が特徴。毛足の長い緑のブラシ繊維が、外壁やコンクリート、タイルなどの表面の凹凸にはいり込んで汚れをかき出し、白の吸着繊維が浮いた汚れを拭き取るという仕組みだそう。

 

「雨の日に、玄関や三和土(たたき)に靴の跡がたくさんつきますよね。一見すぐに落ちそうですが、意外と頑固で、なかなか落ちない、そんな経験をされた方も多いと思います。私も今までさまざまなスポンジやブラシ、洗剤などを試しましたが、このブラシがいちばんきれいに、しかも簡単に汚れを落とせます」

使い方はいたって簡単、用意するものは水とブラシだけ

掃除は大掛かりなほど面倒になります。このブラシは簡単に汚れを落とせるので、億劫にならずに、玄関掃除の頻度も上がるそうです。

 

「汚れたところに水を吹きかけ、このブラシでこすります。拭き取りも兼ねているので、これで完了でもいいですが、すぐに玄関を使う場合などは、乾いた雑巾などで水分を拭きとるといいでしょう。ピカピカの玄関は気持ちがよく、運気が上がる予感もします」

玄関の水拭きがおすすめ

風水の観点からも玄関の水拭きは幸運につながるそうです。

 

「玄関をきれいにすることは外からはいってくる運、全体運を強化してくれます。また玄関の内部は、外から持ち帰った厄も溜まりやすいとされている場所なので、常にきれいにしておくことが大切です。厄を取るには水で拭くことが重要なので、手軽に水拭き掃除できるこのブラシはおすすめです」

 

◆教えてくれたのは:整理収納アドバイザー・小西紗代さん

 

幼稚園教諭を経て、整理収納アドバイザー1級、風水鑑定士の資格を取得。2011年8月より整理収納サロン『神戸のちいさな収納教室』を主宰。予約が取りづらい人気教室に。また、自宅の整理収納法が雑誌やテレビ、ラジオなどで紹介され話題になる。著書に『さよさんの「物の減らし方」事典 リバウンドしない整理収納術』(講談社)、『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』(学研プラス)他、多数。

心不全治療のために塩分摂取制限を行っても、死亡や入院のリスク低下にはつながらない可能性を示唆するデータが報告された。ただし、生活の質(QOL)は塩分摂取制限で改善するという。アルバータ大学(カナダ)のJustin Ezekowitz氏らの研究によるもので、結果の詳細が第71回米国心臓病学会(ACC2022、4月2~4日、ワシントンDC)で発表されるとともに、同2日「The Lancet」に論文掲載された。

 

心不全患者に対しては古くから塩分摂取量を制限するという指導が続けられてきており、その歴史は100年以上に及ぶ。しかしEzekowitz氏らによると、その推奨の根拠となる、無作為化比較試験のエビデンスはほとんどないという。この状況を背景に同氏らは、以下の国際共同非盲検無作為化比較試験を行った。

 

研究参加施設は、6カ国(オーストラリア、カナダ、チリ、コロンビア、メキシコ、ニュージーランド)の26施設で、研究参加の適格条件は、18歳以上の慢性心不全患者(NYHAという4段階の重症度分類で2~3)。2014年3月24日~2020年12月9日に、806人〔年齢中央値67歳(四分位範囲58~74)、男性66%〕が登録された。

 

無作為に二分し、塩分摂取制限を強化する群(397人)にはナトリウム摂取量1,500mg/日(食塩換算で約3.8g/日)未満を目標に栄養指導が行われ、対照群(409人)には通常の治療が継続された。実際のナトリウム摂取量は、減塩群がベースライン時点で中央値2,286mg/日(四分位範囲1,653~3,005)であり、追跡12カ月後には同1,658mg/日(1,301~2,189)と減少していた。一方、対照群は同順に2,119mg/日(1,673~2,804)、2,073mg/日(1,541~2,900)だった。

 

12カ月間での主要複合エンドポイント発生率は、減塩群15%、対照群17%であり、有意差はなかった〔ハザード比(HR)0.89(95%信頼区間0.63~1.26)、P=0.53〕。エンドポイントを個別に見ても、全死亡はHR1.38(同0.73~2.60)、心血管疾患入院はHR0.82(同0.54~1.24)、心血管疾患による救急外来受診はHR1.21(同0.60~2.41)であり、全て有意差が認められなかった。

 

一方、カンザスシティ心筋症質問票という100点満点の指標で評価したQOLの12カ月間での改善幅は、減塩群の方が有意に大きかった〔平均差3.38点(同0.79~5.96)、P=0.011〕。また減塩群では、NYHAの重症度が改善した患者が対照群より有意に多かった(P=0.0061)。

 

この結果についてEzekowitz氏は、「塩分摂取量を制限することで得られるメリットは限定的なものにとどまるようだ」と述べている。ただし、本研究では対照群のナトリウム摂取量も2,073mg/日(食塩換算で約5.3g/日)であり、群間差が少なかったことに言及。「減塩群のナトリウム摂取量がより少なく、介入期間がより長ければ、異なる結果が得られていたかもしれない」との考察を加えている。

 

同氏はまた、「主要評価項目については有意差が示されなかったが、だからといって心不全患者は減塩をしなくても良いという意味ではない」と、早急な解釈に釘を刺す。そして「QOL関連指標の改善幅に有意差が認められたことは、患者にとっては非常に重要な点だ」と付け加えている。

 

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のGregg Fonarow氏は、「これまで長年、心不全患者に減塩指導が行われてきたが、それは前向きの無作為化比較試験に基づく推奨ではなく、観察研究、生理学的根拠、専門家のコンセンサスに基づくものだった。今回報告された研究はその点で極めて重要な知見である」と評価。その上で、「結果はネガティブなものであったが、対照群のナトリウム摂取量も2,000mg程度であり、米国の一般成人の3,400mgよりかなり少なかった点を考慮する必要がある」と述べている。

 

では、心不全患者はこの研究結果をどう考えればよいのだろうか。Fonarow氏は、「この新しい報告が、自分自身の治療に影響があるのかについて、医師と話し合うと良い」とアドバイスする。同氏によると、心不全と付き合っていくポイントは、エビデンスのある治療法を順守することであって、「ガイドラインに則した治療を続けることが、安全で最良」とのことだ。(HealthDay News 2022年4月5日)

https://consumer.healthday.com/4-4-does-cutting-back-on-salt-help-folks-battling-heart-failure-2657074448.html

 新型コロナウイルスの流行による在宅勤務がきっかけで、コーヒーメーカーを購入した人もいるようです。おいしいコーヒーが自宅で手軽に味わえるため、コーヒー好きにとってはよい買い物に思えるかもしれませんが、ネット上では、「いつの間にか使わなくなった」といった声も聞かれます。「おいしいコーヒーが飲みたい」とコーヒーメーカーを購入したのに、なぜ使わなくなってしまうのでしょうか。デジタル・家電ライターのコヤマタカヒロさんに聞きました。

【画像】コーヒーメーカーのメリット、デメリットを見る

本格的な味は高価格製品で

Q.コーヒーメーカーを使うメリット、デメリットについて、教えてください。

 

コヤマさん「ハンドドリップ(フィルターを使用し、ひいたコーヒー豆の上からお湯を注ぎ通過させる方法)と異なり、コーヒーの豆や粉、水をセットするだけで入れられるのがコーヒーメーカーのメリットです。さらに、コーヒーを安定的においしく入れることが可能で、そのときの気分や豆の種類に応じて入れ方を調整することもできます。

 

デメリットとしては、それなりに場所を取るので、頻繁にコーヒーを飲まない人にとっては邪魔になるかもしれません。また、全自動タイプ(豆を入れると自動でひく製品)のコーヒーメーカーの場合は、時間帯によって豆をひく音がうるさくて使いにくかったり、メンテナンスが大変だったりすることもあります」

 

Q.「おいしいコーヒーが飲みたい」とコーヒーメーカーを購入したのに、使わなくなる人もいるようです。なぜでしょうか。

 

コヤマさん「コーヒーメーカーの最大のメリットは、先述の通り、安定した味のコーヒーが手軽に入れられることですが、本格的な味のコーヒーを自宅で飲みたい場合、ある程度、高価格の製品を使わないと味に満足できないことが多いです。そのため、一般的な製品だと次第に使わなくなり、ハンドドリップで入れるようになる可能性もあります。つまり、手軽さを求める人はコーヒーメーカーの購入に向きますが、手間をかけてもおいしいコーヒーが飲みたい人には、向きません」

 

Q.コーヒーメーカーを選ぶときのコツについて教えてください。ドリップタイプ、カプセルタイプなど、いくつか種類がありますが、どのような基準で製品を選ぶとよいのでしょうか。

 

コヤマさん「一般的なコーヒーメーカーとしては、コーヒーの粉を入れるタイプや、全自動タイプ、コーヒーカプセルを使うタイプなどがあります。

低価格でコーヒーメーカーを購入したい場合は、粉タイプのコーヒーメーカーがおすすめです。よりおいしさを求めるなら、ひきたてのコーヒーが飲める全自動タイプがいいでしょう。また、ランニングコストはかかりますが、手軽においしいコーヒーを味わえるのがカプセル(ポッド)タイプで、さまざまな銘柄のコーヒー豆やカフェラテなどが入れられます」

 

Q.コーヒーメーカーの手入れを怠るとどうなるのでしょうか。手入れ方法も含めて、教えてください。

 

コヤマさん「メンテナンスを怠ると、コーヒーの粉がコーヒーに混ざってしまったり、味が悪くなってしまったりする可能性があります。

 

一般的なコーヒーメーカーの場合は、水タンクや、コーヒー豆(粉)を入れるドリッパー、そしてサーバーを洗うだけで手入れが完了するので、非常に簡単です。エスプレッソマシンなど一部モデルの場合は、水に含まれる石灰質(カルキ)が付着するため、定期的に除去する必要がありますが、専用の溶剤を入れて内部を自動洗浄するだけで済みます」

 

Q.コーヒーメーカーの耐用年数や買い替えの目安について、教えてください。購入後、何年程度使い続けることができるのでしょうか。

 

コヤマさん「公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会による、コーヒーメーカーの補修用部品の保有期間は、製造終了後5年とされているので、一般的に5年が1つの目安と言われています。

あとは、使用頻度によって大きく異なってきます。毎日何度も使う場合は、部品の消耗や摩耗も進み、寿命は当然短くなりますが、使用回数が少ない場合は長く使えます。コーヒーを抽出するときに詰まってしまったり、温かくならなくなったりした場合は、修理や買い替えを考えるとよいでしょう」

オトナンサー編集部

 タレントのホラン千秋が先日に更新したブログのメッセージに反響が広がっている。ホランはこの日のブログでビーフンのお弁当写真をアップし「食べ物が入ってりゃなんだって幸せだよ」とつぶやいている。

 

 ホランは先日「新生活、お弁当を作らなくてはならない全ての人へ。」と題したブログを投稿。真っ茶色のビーフンの弁当写真をアップし「右半分はカレービーフン、左半分はノーマルビーフン。境目を探してみてね」という難題を出題。

 

 そして「毎日作るだけで偉すぎ。お疲れさま過ぎ」「お弁当にルールなどないのですから、自信を持ってありのままのお弁当を持って行きましょう」と、毎日お弁当を作っている人達へ呼びかけている。

 

 そして過去の自分の「豆腐弁当」の写真もアップし、「自信をなくしたり、自分の凄さを実感したくなったら、ココをクリックして勇気を出して欲しい」とも呼びかけた。

 

 先日出演するTBS系「Nスタ」で、スカスカにスペースがあいた弁当に「いいんですよ、スペースがあっちゃいけないなんてルール誰が決めたんですか?」と胸を張っていた。

 

 このブログにファンからは「ホランさんのお弁当は私のバイブルです」「毎朝早くから息子のお弁当作りがしんどい時もありますが、頑張ろうと思いました」「ホランさんのお弁当に勇気をもらっています」「そうだそうだ、私たちは偉い!!」など、励まされているとの声が続々寄せられている。

この一箱で展開したら、列車めしも新たなイベントに

ボクが和泉晴紀と組んで「泉昌之」名で描いたマンガに「食の軍師」がある。8巻まで出ているシリーズで、テレビドラマにもなった。このナンセンス食べ物マンガは、食事を戦とみなし、同じ食べ物をいかに敵よりおいしく攻略する(食べる)かを、競う話だ。

 

その「食の軍師」で、テーマにしたい弁当に、東京駅構内の売店で出会った。

 

古市庵の「詰合せ浪花寿司」897円だ。

まずは写真を見ていただきたい。

 

この美しい20ピースのタイルのごとき、ジグソーパズルのごときマス目デザイン!

これが全て切りそろえられ詰められた押し寿司なのである。

 

いや、よく見たら右下の隅は固く丸められた生姜酢漬けの薄切りだ。ということは、生姜を取り除けばひとマス空き、寿司を一個一個ずらして「15並べ」のパズルのように遊べまいか。いやさすがにそりゃ無理ですね。だけど、俺がすぐそういうマンガ的なことを考えたくなるような弁当だ。

 

で、その19個は、ちょっと見ると、1種1個のものと、同じ寿司ダネが2個あるものがあることがわかる。

 

例えばシメサバは1箱に1個。卵も1個。

サーモンとおぼろ昆布とエビらしきなどは2個入っている。

 

二人で一箱を、交互に一個一個食べていく、という戦いができるじゃないか。

 

じゃんけんで勝った方が先に一個食べる。

俺が勝ったら迷わずシメサバをいただく。

敵は卵に行くかな、と思いきや、なんと最上段中央にある地味な寿司を引き抜いた。なにそれ?そんなんあった?

 

うすーい透明の昆布をまとったそれは、バッテラ!つまりサバ!サバはもう一つあったのかぁ!やられた。サバ皮の派手なメタルカラーの縞模様に目を奪われ、それに気づかなかった己の不覚!昆布一枚敵が上手。

 

しかしここで、一個しかない卵を取ると、敵はサーモンなど卵より大物を取ってくるに違いない。ならばこちとらアナゴで勝負!

うん、ウマイ!アナゴ、いいぞ。さて敵さんはどう出る?

 

カニ?ははは、カニカマじゃあないのかい?そんなリスクを背負ってまでカニ食いたいかね。え、なんとモノホンのズワイガニ!やられた!じゃあこっちはサーモンだ!

 

わわ!敵は掟破りの連続ズワイガニ!?

うーん、ダブル返しでこっちも連続サーモン・・・はあまりに真似っこ戦法、こちとらのプライドが許さん。〆鯛で勝負!

おっと、敵め、〆鯛返しとな?やーい、真似っこ真似っこ!

 

え?え?なに出した?わ、そこに醤油が挟まっていたとは!え、最初っから気づいてたけど黙ってた?くそくそくそ!〆鯛に醤油ちょっぴりかけやがった!絶対その方がウマイ!くそ、俺はさっきサーモンにも醤油かけないで食べちゃったよう!

 

・・・てな感じに、将棋を指すような寿司勝負、この一箱で展開したら、列車めしも新たなイベントになる。また、一人で食べるなら、いかにこのひと箱を感動的に食べきるか、物語を組み立てていくのもいいだろう。食の軍師アナタなら、いかなる陣立でこの寿司城を攻め落とす? (マンガ家、ミュージシャン・久住昌之)

 森の中に出現した大きな木造建築。まるで竜が空に飛び出すようにも見える。自然の中で座禅やヨガを体験する施設として、29日にオープンする「禅坊靖寧」(兵庫県淡路市楠本)だ。

 

 世界的な建築家坂茂さんの設計で、パソナグループの関連会社「awajishima resort」が運営する。2階部のウッドデッキは全長約100メートル。森にせり出した浮遊感のあるスペースで、リラックス効果のあるメニューを楽しめる。

 

 プログラムには写経や茶道に加え、地元産の食材を使った健康志向の食事も。「自然と調和した建物の中で、心と体のバランスを整えるプランを体験してほしい」と担当者。

 

 オープン記念のプログラムは1回5時間で、1万8千円(食費込み)。1泊2日のプランもある。同施設TEL090・7801・4063

(辰巳直之、吉田敦史)

カプセルトイはすごい時代に入った。最新のガチャには祖父母からの手紙よその家のカレーレシピのカプセルが入っていたりする。もはや「トイ」ですらなくなっているのだ。

 

そんななかでさらに進化(?)したモノが出現したとの噂を聞きつけた。カプセルに入っているのは……、他人の証明写真である! そんなモノを買うやついるのか!? いや、でもちょっと欲しい……。

ってことで実際に買いに行ったら、筐体(きょうたい)にすごいことが書いてあった!!

・続くの!?

他人の証明写真なんて1度買えば、飽きるんじゃないだろうか。だって全然知らないんだよ、写真の人のことを。しかもほぼ無表情な証明写真。興味本位で今回買ってみるけどさ、次はないかもなあ。なんて思いながら、都内某所にあるガチャの前に来た。

 

「変なガチャ」なんて思いながらよく見ると……。

第1弾だと!?

ちょっと待て! ってことは第2弾、第3弾といく気なのかよ!? しかも対象年齢6才以上! これでどうやって遊べというのか? ……いや、子どもは遊びの天才だ。どうやってでも遊ぶに違いない。にしても、コレおもちゃじゃないでしょ?

・誰?

一瞬コンプリートを目指そうかとも考えたけど、最低でも10回引かねばならぬ。他人の証明写真に3000円も使えない……。とりあえず3回だけまわしておいた。

 

これはもしやマジモンの証明写真では? 切り方が不揃いなので、本物の証明写真をハサミで切ってるんだと思う。本物へのこだわり!?

 

誰? 誰なの? わからんけど、初めまして。

3人の写真だけを載せるのもなんだか気が引けるので、私の古いパスポートの写真も載せさせて頂きます。初めまして。

 

この写真は1998年撮影のものですね。今から24年前で24才の時の写真。当時ネパールに行くつもりだったんだけど、旅の計画を練っている間に彼女ができて即やめたんだっけ。

パスポートだけ取ってどこにも行かなかったのは、良い思い出です。

 

今と違って肌の色艶がいいなあ。髪も黒々してる。この時は他人嫌い真っ盛りだったので、ムダにギラギラしていました。今ではずいぶん丸くなったもんですよ。ハッハッハ……。

 

……さて、このガチャは本当に第2弾、第3弾と続くのだろうか? できれば、当編集部のメンバーの証明写真も中に入れて欲しいものだ。

参考リンク:AbemaTimes