★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -18ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 可愛いだけじゃない、多機能ポーチです♪

国民的お菓子として愛されている丸川製菓の「マーブルガム」

なんと、あのパッケージをビッグサイズで再現したポーチが登場しちゃいましたっ!! しかもファスナーには丸いガムそっくりのチャーム付き☆

 

こちら、2022年4月7日に発売されたムック本『マルカワ オレンジ マーブルガム 整理上手の愛されポーチ BOOK』の付録としてゲットできますよ~っ!!

 

【おなじみのマーブルガムがポーチに…!?】

「マルカワ オレンジ マーブルガム」といえば、オレンジの断面があしらわれたポップなパッケージが目印。

 

今回のポーチにもこのデザインがそのまま使われていて、再現度はバッチリです。

 

レトロな書体の商品名や「あたり付き」と書かれたアイキャッチなども見覚えがあるなつかしさ。思わず胸がキュンとなっちゃうよぉ……!!

 

そしてファスナートップには、マーブルガムに見立てたオレンジ色の丸いチャームがコロンコロン♪ 細部にまで遊び心がたっぷりです。

【いろんな用途に使えて機能的!】

ポーチを明けると、中は一面、マーブルガムのいちご柄で超キュート!

 

マチがたっぷりで大容量&ポケットも充実しているので、収納力も申し分なしです。

 

メイクアイテムを入れるもよし、文房具を入れるもよし。印鑑や通帳など家計管理グッズを入れるのもおすすめ。多機能ポーチとして大活躍です♪

【グレープ柄のミニポーチも付いてるよ】

さらに、取り外し可能なグレープ柄のミニポーチまで付いている親切ぶり。

 

こちらはマーブルガムのグレープのパッケージをモチーフにしたデザインで、背面は中身が見えるメッシュ素材になってます。

バラバラになりやすい小さなものをまとめるのにピッタリですね!

 

 

【誌面&付録でマーブルガムの魅力を堪能!】

さて、肝心の誌面では、丸川製菓を年表で振り返ったり、本社所在地の名古屋出身の著名人コメントや駄菓子屋ハンターのコラムを掲載したりと盛りだくさんの内容。こちらも楽しみですね~!

 

「マルカワ オレンジ マーブルガム 整理上手の愛されポーチ BOOK」は税込み2189円。宝島CHANNELや書店などで販売中です。

 

マルカワのマーブルガムの魅力をぞんぶんに堪能できる本誌&付録。子どものころを懐かしみながら、楽しんでみてはいかが?

 

 消しゴムを購入する際、どういった基準で選んでいるのだろうか。「ん? よく消えるかどうかの一択じゃないの?」と思われたかもしれないが、その通りである。消しにくいモノをわざわざ購入する人は少ないはずだが、筆者が気になっているのは「消しカス」である。

 

 消え具合にまあまあ満足していても、消しカスがたくさん出てきたり、まとわりが悪くて捨てるのが大変だったり。書いたり消したりを繰り返すと、机の上がカスだらけになるだけでなく、床に落ちると掃除が大変である。特にカーペットの上に落ちると、簡単に取れなくなることもあるので、この“消しカス問題”は忘れてはいけないテーマなのである。

 

 ユーザーのそんな不満を解決するために、消しカスがまとまりやすい商品も販売されているが、個人的に注目しているのはカスを回収することができる「マ磁ケシ」(クツワ、550円)である。2021年10月に販売したところ、じわじわ売れていて、3月末時点で7万個を突破した。「文房具屋さん大賞」の機能賞を受賞したこともあって、さらに人気を集めているわけだが、どのような特徴があるのだろうか。

 

 結論を先に言うと、消しカスを集めることができて、ケースにたまったカスをゴミ箱にポイっと捨てることができるのだ。どういった構造をしているのかというと、消しゴムの中に鉄粉が入っていて、本体はプラスチック製のホルダーに包まれている。本体の端っこにネオジム磁石を内蔵しているので、透明キャップを外して消しカスに近づけると、ススーっと、カスを吸いつけて集めることができるのだ。

 

 ホルダーをキャップに戻すと、消しカスがパラパラとキャップ内に落ちていく。で、キャップ内のカスをゴミ箱に捨てれば、机の上はキレいな状態を保つことができるので、周囲の人に迷惑をかけずに済むというわけだ。

 

●初代の課題を解決

 さて、ここまで読んでいて、数年前の記憶がよみがえった人もいるのではないだろうか。クツワは2018年に、磁力で消しカスを集めることができる「磁ケシ」(308円)を販売していて、今回のマ磁ケシはその“進化系”ともいえるのだ。

 磁ケシのことをよく知らない人のために、商品のことを簡単に説明しよう。磁ケシにも鉄粉が入っていて、ケースの底にネオジウム磁石を内蔵している。それを消しカスに近づけると、ススーっと集めることができるのだ。

 

 ここまでの機能は、進化版のマ磁ケシと同じ。当時、このような消しゴムがなかったので、「スゴい。便利すぎる」「こーいうのがほしかったんだ」といった声が広がって、シリーズの出荷累計は270万個を超えるヒット商品に。が、しかしである。

 

 消しカスをつけたままゴミ箱まで持っていって、カスを落とすか、机の上にティッシュなどを広げて、そこに落とす必要があったのだ。このことに不満を感じる人が多く、ネット上で「なんとかしてくれ」「逆に不便」といったコメントがでてきて、同社は「それならば、消しゴムの中にカスを回収することができる商品をつくればいいのでは」と考え、開発を進めることにしたのだ。

 

 完成品は磁石が上下に動くようになっているが、試作品では回転しながら上下に動くようになっていた。「なぜ、わざわざ複雑なモノをつくったの?」と思われたかもしれないが、この技術は一部のスタンプなどで使われていて、それを応用しようと考えていたのだ。ちょっとした仕掛けが施されているので、完成すれば、文具ファンにとってはたまらないアイテムになっただろう。

 

 しかし、ここで問題が出てくる。完成品のサイズと比べて、1.5倍も大きかったのだ。このサイズで販売しても、多くの小学1年生が購入するマグネット式の筆箱に入らないことが分かってきた。これではいけないということで、上下に動くいまの構造を取り入れることにした。

 

 できるだけコンパクトにしたいわけだが、サイズの問題を解決することは難しかった。磁力をオフにするには、どうしても“距離”が必要になってくる。磁石を近づければオンになってしまうので、キャップの中にカスをためることができなくなる。離せば保管庫の役割を果たすことができるが、離せば離すほどサイズが大きくなってしまう。

 

 消しカスがきちんと落ちて、筆箱の中に入るサイズにしなければいけない。開発チームの間で「もう少し離して」「いやいや、もうちょっとだけ近づけて」といった会話を何度も交わして、ようやく商品が完成したのだ。

 

●次の商品は

 初代の磁ケシでカスを集めるたびに、ゴミ箱に持っていくのは面倒――。進化版でその課題を解決したわけだが、実はユーザーから不満の声がもうひとつ出ていた。価格である。消しゴムの多くは100円を切る価格で販売されているので、磁ケシは3倍ほどになる。小学生が購入するには「ちょっと高いよ」といった声が出ていて、この問題をなんとかしなければいけなかった。

 

 このような話をしていると、「ちょ、ちょっと待てよ。進化版の『マ磁ケシ』の価格は550円じゃないか。小麦粉やら調味料やら電車の値上げに便乗したのでは」と突っ込みたくなる気持ちはよーく分かる。このことをクツワの担当者に聞いたところ、「ご指摘のとおり、磁ケシに比べて価格は上がりました。ただ、替え消しゴムを165円で販売していまして、消しゴムが消耗してきたら、それと交換していただければ」とのこと。つまり、長ーーーく使えば、トータルで価格を抑えることができますよという話である。

 

 初代の消しゴムを開発する際、社内からはこんな声があったという。「本当にこれ売れるの?」と。これまでになかった商品だったので、疑問を感じる人が出てきたのも仕方がない。開発に携わった杉原麻岐さんに聞いたところ「社内でも意見が割れていました。『これ売れるよ』という人もいれば、『難しいのでは』という人も。個人的に『売れる確率は50%ほどかな』と思っていたのですが、とりあえず販売してみようといった形でスタートしました」と振り返る。

 

 その後、想定を上回る形で売れていって、今回の進化版が登場した。となると、気になるのは次である。杉原さんに聞いたところ「すでに検討を始めている」とのことだが、具体的なことはまだ決まっていないという。

 

 「磁ケシ」のネーミングは「字消し」のダジャレで、その後、おじさん柄の「お磁ケシ」が登場し、今回の「マ磁ケシ」である。次はどのような商品名で、われわれをワクワクさせるのか。開発チームは、“磁わ磁わ”つくっているのだろう。

植物でスマートフォンを充電、「植物発電」が体験できる。

 

植物が植えられた地面から伸びるケーブルにつなげられたスマートフォン。

 

充電中のマークが表示されている。

 

これは、植物と共存する微生物の活動で発生する電力を利用した植物発電の体験スポットで、ヘアケアメーカー「BOTANIST」が期間限定でオープンした店舗に設置された。

 

「BOTANIST」は、「植物とともに生きる」という理念を大切にしていて、植物が持つ力を驚きとともに実感してほしいとしている。

段ボール家具などの製造を手がける「マツダ紙工業」(大阪府東大阪市)は、近畿大が4月に新設した情報学部の建物内に、段ボール製のスツールやベンチを納入した。重さ約1トンに耐えられる強度の段ボールを素材に、表面には樹脂を塗りつけるレジン加工などを施し、高級感のある段ボール家具に仕上げた。

 

同社によると、近大からの要請で約半年前から開発に取り組んだ。水に強い加工を施し、軽量で持ち運びや移動もしやすいのが利点という。見た目ではとても段ボールを素材にしているとは思えない特別仕様の家具。松田和人社長は「2025年大阪・関西万博に向け、東大阪から段ボール家具をアピールできれば」と話した。

 

同社は新開発したベンチについて、4月以降は近大納入分のようなレジン加工は施さず、段ボール素材の製品を1万円台から販売することを検討するとしている。

航空測量業界としては国内で初めて、ミドリムシなど植物由来のバイオ燃料を充塡(じゅうてん)した航空機の飛行が、大阪府八尾市の八尾空港を発着点に行われた。SDGs(持続可能な開発目標)を踏まえた取り組みの一環で、環境に配慮したバイオ燃料の利用拡大が期待される。

 

地図用の航空画像撮影などの事業を展開するアジア航測(本店・東京都新宿区)が先月実施した。

 

8人乗り小型航空機「あおたか」が同空港を飛び立ち、四国や瀬戸内海の小豆島上空をまわり、約1時間10分後に同空港へ帰還。同社はバイオ燃料を使った航測事業を「可能な限り増やす」と説明した。

 

使われたバイオ燃料は平成17年、世界で初めてミドリムシの食用屋外大量培養技術確立に成功したバイオベンチャー、ユーグレナ(東京)が製造した。

 

光合成で二酸化炭素(CO₂)を吸収するミドリムシ由来の油脂や使用済み食用油が原料となる。CO₂排出量を増やさない環境にやさしい燃料という。

だが、普及には課題も残る。ユーグレナのバイオ燃料は生産量がまだ少ないため、一般的な航空燃料より高価。同社は需要を探りながら「2025(令和7)年を目標に商用プラントを立ち上げ、生産量の拡大を図る」としている。

完熟した真っ赤なコーヒーチェリーの果肉を使った珍しいシロップが発売された。

 

それが鹿児島県は沖永良部島のコーヒー農園で生まれた「NOAH COFFEE コーヒーチェリーシロップ」だ。

 

コーヒーチェリーの果肉部分をなんとか活用できないかという思いから誕生したこのシロップは、栽培から商品化までのすべてを日本で完結させた国産初のカスカラシロップ。

鹿児島大学との共同研究によって栽培されたコーヒーチェリーには、アントシアニンを含むポリフェノールなどの抗酸化成分や、血管機能改善成分のトリゴネリンなど、体に優しい成分が豊富に含まれている。

 

そんな果皮や果肉を活用することで、健康や美容のサポートをしつつ、SDGsの活動も実践していけるわけだ。

 

シロップの原料にはコーヒー果皮とてんさい糖のみを使用し、栽培にも酒粕や畜産堆肥、サトウキビカスなどの地元資源の有機肥料を活用。完全無農薬での栽培となっている

 

気になるお味は、コーヒー果実のおいしさをギュッと包み込んだフルーティーな味わいで、そのまま水やお湯、ミルクなどで割って飲むもよし、お菓子やカクテルにアクセントとして加えるもよしと、好みに合わせたアレンジができそうだ。

 

また、このシロップの使ったゼリーカフェオレプリンも発売中。一風変わったコーヒーシロップが気になる方は公式サイトをチェック!

 洗濯物を取り出しやすいランドリーバスケット「mottole ランドリーバスケット 2段」が、4月4日(火)から、「mottole(モットル)」公式サイトなどで販売中だ。

 

■8分で組み立てられる

 「mottole ランドリーバスケット 2段」は、“インテリアにもなじむように、インテリアにもなれるように”考えられた、マルチに活躍してくれるランドリーボックス。たったの8分で組み立てられ、キャスター付きで移動も簡単だという。

 

 また、引っかかりをなくすためサイドバー2個を除去。ランドリーボックスが取りやすい形状に仕上げた。

 

 さらに2段であることを活かして、下段に洗濯物、上段はタオル類の収納というような使い方が可能。子どもの衣類、オシャレ着用、色・柄物、通常の洗濯物と分別して洗いたい時にも便利だ。

 

 ちょっとした小物掛けにも役立つフックも3本セットで付属。手持ちのフックやバスケットを組み合わせることで収納力もアップする。

●仕事に役立つ調査データ:

消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。

 

 リクルート(東京都千代田区)の外食市場に関する調査・研究機関である「ホットペッパーグルメ外食総研」は、20~60代の男女約1000人を対象に「付け合わせや箸休めの小鉢や小皿」についてアンケート調査を実施した。その結果、定食などに入っていると嬉しいと感じる箸休めメニュー1位は「ポテトサラダ」だった。

 

 最初に、定食やセットメニューなどで入っていると嬉しいものはあるかと尋ねると、91.7%が「ある」と回答した。「箸休めの小皿や小鉢は必要ない」と回答した人は、わずか8.3%にとどまった。

 

 定食やセットメニューなどで入っていると嬉しいと感じるメニューを聞いてみると、1位は「ポテトサラダ」(52.2%)、2位「卵焼き」(44.8%)、3位「生野菜」(39.5%)という結果になった。

 

 次に、料理の付け合わせについて「これぞ定番」と思う付け合わせは何か尋ねてみると、1位は「カレーに福神漬け」(63.2%)、2位に「とんかつにキャベツの千切り」(59.2%)、3位が「寿司にガリ」(58.0%)だった。

 

 また、「自分にとって」マストな付け合わせを聞いてみたところ、上位3つは、順位こそ変わっているが「定番と思う付け合わせ」の上位3つと同様であることが分かった。また、上位3つの組み合わせはいずれも3割以上が支持し、好みの組み合わせを持つ人が多くいることが分かった。

 

 調査は、全国の20~60代の男女1034人を対象に2月18~19日にインターネットで実施した。

チョコレートはダイエット中のNG食品だと思われがちですが、実は痩せる効果をアップさせる成分が含まれているんです。詳しく教えてくれたのは、『「これだと太るんじゃない?」と思わず口に出してしまいそうな欲望系ごはんでやせる!コクあま幸せダイエット』(アスコム)の著者で、糖尿病内科医の工藤孝文さん。また、ダイエット中におすすめの生チョコのレシピも紹介します。

【写真5枚】おいしそう!フラクトオリゴ糖を使った「ヘルシー生チョコ」の写真ほか

* * *

チョコレートでダイエット効果がアップする?

チョコレートに入っているカカオの成分には、実はダイエットの成功率を底上げしてくれる力があるんです。

カカオのうれしいダイエット効果

カカオには、糖質の吸収をゆるやかにしてくれるリグニンなどの食物繊維が豊富です。食後の血糖値の上がり方をゆるやかにして、糖を脂肪になりにくくする働きがあります。

 

そのほかにも、血圧を下げる、血糖値を改善する、腸内環境をよくするなど、体によい成分がカカオには目白押しです。

朝に食べるのがおすすめの理由

チョコレートは朝一番に食べることで、体の活動モードへのスイッチも入ります。カカオから発見されたテオブロミンという成分は、冷えの改善効果などのほか、おだやかな中枢神経刺激作用もあることが報告されています。この働きで、眠い朝の脳を活性化させ、仕事や勉強の能率をアップさせる働きをしてくれるのです。

カカオ含有率をチェックして選んで

市販のチョコレートを選ぶときには、カカオ70%以上のものがおすすめです。カカオの成分が多く含まれ、糖質が少ないためです。糖質を摂りすぎることなく、カカオのメリットだけを取り入れることができます。

砂糖をフラクトオリゴ糖に置き換えて我慢しないダイエット

『「これだと太るんじゃない?」と思わず口に出してしまいそうな欲望系ごはんでやせる!コクあま幸せダイエット』では、チョコレート以外にもダイエット中の新習慣を提唱しています。そのポイントは、食事のときに使う砂糖をフラクトオリゴ糖に置き換えることです。

フラクトオリゴ糖は食べても太りにくい

「コクあま幸せダイエット」で砂糖の代わりに使うフラクトオリゴ糖は、食べても太りにくいうえに、痩せやすい体質になるというWのダイエット効果が期待できるものです。脂肪を溜め込む要因となる食後血糖値の急上昇を防ぎ、腸の環境を整えてくれるフラクトオリゴ糖は、まさに健康的に痩せるためにぴったり。

 

さらに砂糖と似た甘みなのにカロリーは約半分なので、罪悪感なく甘いものをとることができます。そこで、栄養士の落合貴子先生と考案した、フラクトオリゴ糖をプラスしたヘルシーな生チョコのレシピを紹介します。

フラクトオリゴ糖+カカオで最強「ヘルシー生チョコ」レシピ

生クリームの代わりに豆腐を使うことで、生チョコのとろける食感を味わうことができます。カカオポリフェノールに加えて、大豆イソフラボンまで摂取できるヘルシーな一品です。

 

《材料》(2人分)

絹豆腐…1/4丁((75g)高カカオチョコレート(カカオ70%以上)…100g フラクトオリゴ糖(シロップ)…大さじ1 ココアパウダー…適量

 

《作り方》

【1】豆腐を耐熱皿にのせて、ラップをかけずに電子レンジで40秒加熱する。ペーパータオルで水けを拭き取ったら、ボウルに入れて泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。

 

【2】別のボウルに高カカオチョコレートとフラクトオリゴ糖を入れ、湯煎で溶かしてよく混ぜる。

 

【3】【1】に【2】を少しずつ加えて、その都度よく混ぜる。

 

【4】タッパーにクッキングシートを敷き、【3】を流し入れて表面を平らにして、冷蔵庫で1時間以上冷やして固める。

 

【5】【4】を冷蔵庫から取り出し、ココアパウダーをまぶして16粒になるようにカットしたら完成。

 

◆教えてくれたのは:糖尿病内科医・工藤孝文さん

内科医・糖尿病内科医・漢方医。福岡県みやま市出身。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡県みやま市の工藤内科で地域医療に力を注ぐ。専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病、漢方治療・ダイエット治療など多岐にわたる。より多くの人の病気を予防することをモットーに、医療、健康に関する情報発信を積極的に行っており、NHK『あさイチ』、日本テレビ『世界一受けたい授業』、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』をはじめ、さまざまなメディアに出演している。

コロナ禍で全国的に大きな問題となっているのが、給食の牛乳をはじめとする農畜産物の需要の減少です。県内の畜産農家などが県内産の農畜産物の消費を拡大し食育につなげようと、高校での給食の導入を県に要望しました。

 

公立高校での給食の実施を求め要望書を提出したのは、県内の畜産農家でつくる秋田県酪農連盟と、JA秋田中央会、それにJA全農あきたの3団体です。

 

給食で提供される牛乳をはじめ、農畜産物の需要は減少の一途をたどっています。少子化に加え、新型コロナで休校や学年・学級閉鎖が相次いでいることも大きな要因です。

 

さらに燃料やエサの価格も高騰していて、畜産農家を取り巻く環境は厳しさを増しています。要望書では高校への給食の導入が県内産農畜産物の消費拡大や食育、さらに親の負担軽減にもつながると訴えています。

 

猿田和三副知事は羽後高校で今年の夏休み明けから町の事業として給食が提供されることを例に挙げながらも「様々な課題がある。それぞれの市町村に要望を伝え、相談していきたい」と述べるにとどめました。

 

秋田県酪農連盟は高校給食の実現に向け、訴えを続けていくことにしています。