★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -19ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 平日朝、横断歩道を渡り終えた黄色の帽子とランドセル姿の子どもたちが車道に向かって「ありがとうございました」と頭を下げる。兵庫県の但馬地域の通学路でたまに見かけるほのぼのした光景だ。横断歩道は青信号、車道は赤信号なので、車が停車するのは当たり前。なので子どもたちがお礼をする義理はないのだが、いつのまにか身に付いているらしい。この習慣を調べていくと、予想外の効果を生じさせていたことも分かった。(石川 翠)

 

 午前7時55分、豊岡市竹野町御又の竹野南小学校前の国道178号。赤信号で停止している乗用車やトラックの前を、ランドセルに付けている熊鈴をチリンチリンと鳴らしながら、6人の児童が縦一列になって横断していく。5、6年生が先頭と後ろにつき、挟まれて低学年の子らが歩くのが暗黙のルール。

 

 渡り終えると車道に向かって横一列に並び直し、しばらく前を向いて無言でじっとしている。信号が変わって車が動き始めると、おもむろに6年生が「せーの」と声を上げた。すると一斉に大きな声で「ありがとうございました」と一礼。言い終えるとすっと方向を変えて、再び縦一列になって校舎に向かっていった。

 

 「先輩がしていたので、まねして1年生のときからしてる」と6年の宇野徳真君(12)。「お辞儀の理由? 僕たちのために止まってくれてありがとう、ってことかな」と話す。

 

 豊岡市教委によると、特に指導をしているわけではないが、一部の学校で習慣化されて信号のない横断歩道でも行われているという。

 

 嶋公治教育長は「いつ始まったのか分からないが、全校で集団登校のため子どもたちの間で受け継がれてきたようだ。横断歩道前で車が停止することはドライバーの当然のルールだけど、ドライバーもいい気持ちになるのでルールの順守に一役買う誇らしい習慣」と話す。

 

 この習慣は、但馬でも特に人口の少ない地域で見られるようだ。同校の全校児童はわずか23人。人口減少のため、今月末で閉校し、竹野小学校に統合されることが決まっている。来月からは全児童がバス通学だ。この光景が見られなくなるかと思ったが、バス乗車の集合場所にはこの横断歩道を渡る必要があるという。

 5年の小田垣藍菜さん(11)は「たまに車の中からぺこってしてくれる人がいてうれしい。これからも続ける」といい、今後もこの光景は見られそうだ。

     ◆

 子どもたちに「ありがとう」と言われると、ドライバーのこちらも安全運転への意識が高まるが、それだけではない効果も生んでいたようだ。

 

 「25年ほど前、『仕事で落ち込んでいたときに、子どもたちの姿を見て元気が出た』という匿名の手紙が届いたことがあったようだ」と、西川充洋校長が教えてくれた。

 

 最近、その送り主が同市の建設会社「オーク」の樫本孝彦社長(70)だということが判明した。

 

 樫本社長は当時、建設に携わっていた自動車道の工事でトラブルが続き、「心身共に疲れ切っていた」という。現場から戻っているときに同校の前で赤信号になって停車。前に3~4台車が連なっていたが、1台ずつに深々と頭を下げている1人の女の子の姿が目に入った。

 

 最初は「何かに謝っているのかな」と思ったが、女の子の前を通り過ぎるときに目が合い、「ありがとうございました」という声が聞こえたという。

 

 お礼を言っていたのだと分かった瞬間、落ち込んでいた気持ちが吹き飛んだ。「くよくよしてたらあかん。自分もしっかりせな」と背筋が伸びた。すぐに自動車電話を使って自社に連絡し、竹野南小の児童数を調べるよう社員に指示。83人との回答を受けると、そのまま文房具店に直行して全員分のノートと鉛筆セットを購入し、郵送した。プレゼントに添えた匿名の手紙には経緯と、心を打たれた感謝の気持ちを記したという。

 

 その後、同社が市内の学校の基礎工事にも携わっていたことから、恩返しにと2016年から数校ずつ、同市内の全小学校に寄付を続けてきた樫本社長。20年に同校へ立ち寄った際、四半世紀前のことを思い出した。匿名のプレゼントが届いたことは校長が代々伝え聞いており、その場で応対した校長の問い掛けで、20年越しの贈り主が判明したという。

 

 樫本社長は「人生で一番つらい時期で、踏ん張るきっかけをもらった。子どもたちには大人になっても、素直な気持ちを持ち続けてほしい」と話した。

10兆円規模のお総菜市場に革命が起きるのか。

お総菜の盛り付け作業をこなすロボットの誕生。

大手スーパーのマックスバリュ東海が29日にお披露目したのは、3月から業界で初めて導入した総菜もりつけロボット。

 

この総菜ロボットは、ある理由から実現は困難と言われていた。

 

ロボット開発者・コネクテッドロボティクスの塚本光一さん「このように『不定形の食材』と呼ぶが、形のはっきりしないもの、どろどろしていたり、粘性の高いもの。見てもらうとわかるが、結構こびりついたりする」

 

自動化を妨げていた総菜のべたつき。

 

このロボットは、ポテトサラダなど粘り気のある総菜を振り落とすため、アームを細かく振動させる機能を付けたほか、先端にはビニールを装着。

 

べたつきを防ぐとともに、簡単に取り換え可能で、すぐに別の総菜を盛り付けることができる。

 

ロボット開発者・コネクテッドロボティクスの塚本さん「1時間にだいたい250パック(盛り付け可能)です。1台で大体熟練の人とはいかないが、人1人分くらいの能力・作業量を実現している」

 

経済産業省によるロボット導入推進事業で、日本の技術が結集し、わずか6カ月で開発されたこのロボット。

 

導入により、盛り付け作業は以前の半分ほどの人数で可能となり、人手不足解消や人材活用の促進が期待されている。

 

マックスバリュ東海・遠藤真由美執行役員「こういう単純作業はロボットに任せて、(従業員は)商品開発したり原料調達したり、オペレーションを考えてみたり、判断がともなう、あるいは想像力が必要な仕事にシフトしていくと、さらに仕事にやりがいを持って進めてもらえる」

 

今後の課題は導入コストだが、ロボットメーカー側は製造数を増やすことで、従業員1人の2年から3年分の人件費程度の価格を目指すとしている。

JR東日本は、アメリカ発のラーメン自動販売機「Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)」を設置した。

 

注文後約90秒で出来たてのラーメンを提供する自動販売機で、メニューは「鶏 Yuzu Shio」、「東京 Shoyu」、「札幌 Spicy Miso」、「九州 Tonkotsu」の4種類。価格は790円。クレジットカードや交通系ICカード、nanaco、楽天Edyが利用できる。

 

設置場所は地下イベントスペース「スクエア ゼロ」。営業時間は午前4時半から午前0時まで。設置期間は4月6日午後5時から12日午後5時まで。

 

Yo-Kai Expressは、アメリカ・シリコンバレーのスタートアップ企業で、社名の「Yo-Kai」は「妖怪」からネーミングされており、いつどんな場所でも人々を楽しませたいという思いが込められている。現在、新大久保駅直上のフードラボ「Kimchi, Durian, Cardamom,,,」に入居している。

 本物ではありませんが、エープリルフールならオッケー? 見た目や風味が本物のカニにそっくりの人気商品「ほぼカニ」を製造するカネテツデリカフーズ(神戸市東灘区)は、4月1日が「ほぼカニの日」として日本記念日協会に登録されたと発表した。同社が申請していた。

 カネテツは2014年に「ほぼカニ」を発売したのを皮切りとして、ホタテやウナギ、カキフライ、エビフライなどを魚肉で本物そっくりに再現した「ほぼシリーズ」を展開している。累計の販売数量は5500万パック突破しており、子どもから大人まで幅広く人気を集める。

 

 この3月に期間限定で発売した「ほぼいくら」も好評を得ているといい、現在は本物のイカを再現した練り製品を開発中で夏ごろの完成を目指している。

 

 今回の登録を受けて、同社の担当者は「みんなが笑顔になる遊び心のあるうそで楽しい食卓を囲んでほしい」と笑顔で話していた。(赤松沙和)

 ウクライナに軍事侵攻したロシアのプーチン大統領。その“強い指導者”のイメージ作りを支えてきたのは、大統領お抱えの写真家ヤナ・ラピコワ氏だ。ロシア政治が専門の中村逸郎・筑波大学教授が語る。

【写真6枚】服は前で合わせ美肌なロシアの司会者のティナ・カンデラキ氏。他、プーチン氏の長女・マリア氏や次女のカテリーナ氏なども

 

「プーチン氏の報道用写真を一手に担っている美人写真家です。船上で筋骨隆々の上半身を晒して釣りをする有名な写真は、彼女が撮影したものと言われています。自分の裸の写真を撮らせることからも、信頼の厚さが読み取れます」

 

 海外メディアの報道によると、「大統領の裸番」ともいえるラピコワ氏は、ミス・モスクワコンテストへの出場経験がある元モデル。プーチン氏の外交先などで幾度となく目撃され、「美人のプライベートカメラマン」として話題に上ってきた。

 

 3月15日、ロシア国営放送の生放送中に戦争反対を訴えた女性が注目されたが、ロシアのジャーナリストにはプーチン支持派が目立つという。

 

「ロシアで有名なテレビ司会者のティナ・カンデラキ氏(46)は理知的な印象の美女ですが、クリミア併合やウクライナ侵攻への支持を表明しています」(中村氏)

 

 愛人と目されるアテネ五輪金メダリストの元新体操選手アリーナ・カバエワ氏は現役引退後に政界へ進出。その後、ロシアのメディアを統括する「国家報道グループ」の総帥にまで上り詰めた。

 

「彼女の異例の大抜擢の裏には、大統領の強い意向があったとされます。国家報道グループの総帥は、外国へ情報を発信するスポークスマンの役割も担う。あえて愛人とされるカバエワ氏を置くことで、その言動に注目を集めて、ロシアの国際的な影響力を高めようとの狙いがあったとも取れます」(中村氏)

 

 重用する裏に、プーチン氏の打算があったとする見方だ。

※週刊ポスト2022年4月8・15日号

サイクロン型掃除機などで知られる英家電メーカー、ダイソンが発表したヘッドホン「Dyson Zone」が、ネットで注目を集めている。

 

同社初のウェアラブルデバイスは空気清浄機を内蔵したヘッドホン。ハウスダスト、粒子状物質、有害なガスなどの空気中の汚染物質を除去し、高度なノイズキャンセリング機能と高品質な音響システムで騒音を遮断するという。秋から一部地域で販売を開始する予定だが、日本での展開有無、時期は現時点で未定という。

 

通常のヘッドホンにヘッドバンドをもう1本追加し、口を覆う角度で固定したような特異な形状に、SNSでは驚きの声があがっている。「もはや私が30年前に見た21世紀の人間の姿っていう本のとおりになりつつある感すごいw」と、空想世界に登場する未来的なデザインと受け止める人が多く、「バットマンにこんな敵いた気がする」「人造人間キャシャーン」「レクター博士リスペクトかな?」「ザクやんけ!」「竈門禰豆子」など、映画やアニメのキャラクターの容姿を連想したコメントも散見された。

 

好みもはっきり分かれ、「いやいやw 不審者丸出しやろ」「職務質問されそう」「これ着けて仕事してたら怒られそうなんだが」「奇抜すぎて、逆に欲しい」「めっちゃ好みなデザイン」などの意見が寄せられた。

 

その一方で、「ゴーグルも搭載して花粉症対応にしてほしい」「全体を覆うヘルメット型がいいな」「もうフルフェイスでいいんじゃないか」といったリクエストも。空気清浄機とマスク、そして音響機器も手がけているシャープの公式ツイッターもこのヘッドホンに反応し、「(同社の空気浄化技術である)プラズマクラスター付きマスクもあながち笑い話でないのかもな、と思いました」とつぶやいた。

AI(人工知能)が、デザインの最適解を導く。

【画像】AIがデザインの好意度を判断したグラフ

消費者に好まれるデザインを生成

飲み物のパッケージが次々と生み出されるこのシステム。実は、デザインしたのはヒトではなくAIだ。

その名も「パッケージデザインAI」は、消費者から見たデザインの評価や消費者に好まれるデザインを作るというサービス。

 

まずは、デザインの評価を4枚のサンプルで実践してみることに。

 

画像を取り込んで、評価してもらいたい年齢層などを設定。すると、数秒でAIが好意度評価を5段階で予測してくれる。

 

赤いベリーが印象的なデザインが20代女性から最も好意度が高いとはじき出された。

 

そして、デザインのどこが好意度につながるかを可視化した画像では、デザインの個性や強みといった好意度につながるポイントほど赤く表示される。

 

今度は、デザインの生成へ。男性40代に好まれるお茶のデザインを作ってみる。

 

背景や商品名など検討中のデザイン画像を取り込んで設定すると、数分後には次々と画像が生成される。

 

デザインの評価と生成を繰り返しながら1時間で約1000案作ることができ、「高級感」などのキーワードを選ぶとその特性を反映した絞り込みも可能だ。

 

プラグ・小川亮社長:

デザインのAIは、半年ごとにデザインの市場調査結果を学習させています。なので『今に近い消費者の評価』が盛り込まれているAI。「これを基にして」「もっとこうしたら」ということをデザイナーとマーケターとの間で議論してもらいながら、より良い、目的に合ったデザインに近づけていくことができる

 

開発したプラグ社は、リサーチ会社とデザイン会社の合併で生まれた企業。

 

その強みを生かし、これまでに行った消費者調査920万人分のデータがAIに蓄積されていて、その情報を基に最適なデザインを導き出す。

 

プラグ・小川亮社長:

商品開発の中では、消費者がどう思うか、最終的に消費者がどう評価してくれるかは非常に大事なプロセス。ただ、ここに今非常に時間とお金をかけているので、そこにAIが代替できる可能性がある。いち早くAIを取り入れ、開発のプロセスも新しいものに変えていける企業が今後、伸びていくんじゃないかと思う

固定観念なし 空気を読まない強み

Live News αでは、マーケティングや消費者行動などを研究している一橋大学ビジネススクール准教授の鈴木智子さんに話を聞いた。

 

三田友梨佳キャスター:

AIが進化し続けていますが、デザインの分野で人はAIとどう付き合っていくのが理想的でしょうか?

一橋大学ビジネススクール准教授・鈴木智子さん:

 

AIにクリエイティブな仕事を奪われてしまうというのは誤解で、しんどいところはAIに任せることで人が本来の力をもっと発揮できる機会が広がるはずです。現時点ではAIを人工知能ではなく拡張知能ととらえればよく、AIはあくまでも人をサポートしてくれる存在です。AIを活用する最大のメリットはスピードアップと最適化にあります。今回の試みはデザインの話ですが、AIと一緒に仕事をすると正解と思われるデザインにより早く、より多く、そしてより安くたどり着くことができます

 

三田友梨佳キャスター:

AIの導入というのは経験豊富なベテランの方がチームに入ってくれる、そのようなイメージに受け止めてもいいのでしょうか?

 

一橋大学ビジネススクール准教授・鈴木智子さん:

それでいいと思います。新たな戦力が加わると言っても、人間関係に気を使わずに済むのがAIのいいところかもしれません。さらに、ブランドの歴史が長い場合、人は過去の成功体験に引きずられてしまったり、あるいは会社や上司の意向を感じ取ってしまうなど本来の才能を生かせないケースがあります。しかし、AIには固定観念や空気を読む能力などはありません。また、人は自分の感性を超えたアイデアの創出は難しいものですが、AIであればとっぴな組み合わせによる斬新な提案をしてくれることがあります。そして、調整を加えたり、提案されたいくつかのパターンを絞っていく、この最後の詰めの部分でいよいよデザイナーやマーケターの感性が求められる場面となります。すると、ブランドのらしさを守りつつも新鮮さを吹き込むことができる、そしてブランドが活性化し続けることが可能となります

 

三田友梨佳キャスター:

人にしかできない仕事というのはやはりたくさんあると思いますが、AIの分析力、データは人の可能性をも広げてくれるのかもしれません

(「Live News α」3月31日放送より)

4月1日から「プラスチック新法(※)」がスタートした。海洋プラスチックごみ問題に世界的な関心が高まる中、日本でも2020年にはレジ袋が全国で有料化された。そして最近飲食業界で増えているのが、プラスチックストローの廃止と紙・木製ストローの導入だ。

 

【画像】

これに先立つ2018年に木製ストローを世界で初めて量産化に成功したアキュラホームを取材した。

(※)プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律

木のストローと聞いて「えっ?」と思った

株式会社アキュラホームの創業は1978年。木造注文住宅会社であったアキュラホームが、なぜ木からストローをつくることになったのか。アキュラホームを立ち上げた大工出身の「カンナ社長」こと宮沢俊哉社長はこう語る。

 

「我々は社会や環境への貢献を十数年前から標榜していて、間伐材を小学校に机として寄贈したりしていました。最初に木のストローの企画を聞いたときは『えっ?』と思いましたが、海洋プラスチック問題が話題になっていて、川上にある山や里でも何かできるかなと。ただ、木でストローをつくるとなると当時は1本で5千円も1万円もしたので、普及は難しいなと思いました」

木造住宅会社として木のストローもいいのでは

この企画を提案したのは当時入社7年目だった広報部員の西口彩乃さんだ。西口さんは当時のことをこう語る。

 

「それまでもいろいろチャレンジさせてもらっていたので、社長に提案したらもしかするとわかってくれるのではと思っていました。その頃コロナ前だったので毎日朝礼があって社訓を皆で唱和したんですけど、その中に『家づくりを通して環境問題に取り組みます』というのがあったんです。ですからこれからの時代は、木造住宅を扱う会社として木のストローもいいんじゃないですかと提案したのです」

 

宮沢社長のもう一つの懸念は「人体に影響のあるようなことがあったら」だった。

 

「木製のストローは前例がない。『もし万が一のことがあったら会社が潰れるよ』と彼女に言いました。しかし我々は社会や環境に貢献しようと言い続けてきた。木造住宅を建築する際にも匠のものづくりとして金物をなるべく減らしてきました。そして会社として多様な人材を採用し、人を育て可能性を引き出す経営を目指してきた。トップダウンではなく耳を傾ける。こうして木のストローの開発をやってみることにしたのです」

木のストローで直面した組織の難しさ

そこから提案した西口さんの奮闘がスタートした。もともと大学では環境システム工学を学んでいたのだが、チアリーディングに明け暮れ、アキュラホームに入社後も営業で「家を売ることばかり考えていた」という。

 

「もともと環境ジャーナリストの方から『木のストローをつくれないかな』と聞かれて、普段お世話になっている人に対して自分が出来るところまで一生懸命やりたいなと始めました。ただ最初のうちは木のストローに取り組むことで、会社の中でも『広報だけやっていればいい』と言われて組織の難しさに直面しました」

 

しかし悪戦苦闘の末、木のストローは無事生産に結びき、都内のホテルで実用化された。その後メディアに取り上げられたのがきっかけで、G20大阪サミットで採用されるなど、木のストローは環境貢献の象徴的な存在となった。2021年からアキュラホームは社内にSDGs推進室を設立し、西口さんは室長に抜擢された。

1本のストローに色んなストーリーがある

「私、本当に環境問題は素人です。木のストローに取り組むまでSDGsという言葉も知りませんでしたが、いまは何事も持続可能であるか考えることがすごく大切だと思うようになりました。木のストローから学んだことはたくさんあるので、今後は学校や企業で普及活動をしていきたいと思っています。環境というテーマは、どの学校や企業ともパートナーを組んでやっていけるテーマだと思いますし、もうそうした取り組みも始まっています」(西口さん)

 

4月1日から始まる新プラスチック法。環境への意識がより高まる中、西口さんはこう期待を示す。

「プラスチック新法の中には、ストローも含まれます。木のストローはたかが1本のストローですが、その裏側には間伐材の活用から森林保全につながっていたり、プラごみ問題の解決に寄与したり、雇用を生み出したり、色んなストーリーがあります。消費するだけのストローではなく、1本のストローからいろんな社会問題を考えるきっかけになることが、みんなで環境に取り組める近道だと思っています」

 

今後プラスチック製品はエコ素材でできたものに代替され、有料化で使用量が減ることが期待される。マイスプーンやマイフォークを持ち歩く人も増えそうだ。木や紙でできたストローが、当たり前の時代がすぐそこにやってきている。

【執筆:フジテレビ 解説委員 鈴木款】

オフィス移転をきっかけに「喫煙室」をなくす企業は17.5%──コロナ禍以降、オフィス移転を行った企業と移転が決まっている企業の総務・人事担当者を対象にした調査で、そのような結果が判明した。

 

 なくした/なくす予定の設備や制度の2位は「社員食堂」(10.0%)、3位は「定期代の支給」(8.0%)だった。

 

 オフィス移転により加えた/加える予定のものについては「フリースペース」が最多の38.0%。以下「テレワークの導入」(35.5%)、「オンライン会議専用スペース」(29.0%)と続いた。社会の潮流やコロナ禍ならではの働き方に対応して、会社の施設・設備・制度を見直した企業が多いようだ。

 

●コロナ収束後のオフィスはどうなる?

 

 コロナ収束後にオフィスをどう変化させたいかについては、「現状よりテレワーク率を増加させたい」(33.0%)が最も多い結果になった。アフターコロナでも引き続き、新しい働き方に対応していきたいと考える企業が多いことが分かる。一方、「今のままで良い」(29.0%)、「考えていない」(28.0%)という回答も見られた。

 

 調査は、2022年2月上旬にアート引越センターのシンクタンクである「0123引越文化研究所」がインターネットで行った。対象者は、コロナ禍にオフィス移転を行った企業の総務・人事担当者100人と、今後オフィス移転が決定している企業の総務・人事担当者100人の計200人。

ちなみにお値段10万5600円

 海外ガジェットを取り扱うGloture(東京都港区)は、電動モーターを内蔵したスーツケースを2022年3月31日(木)に発売したと発表した。

 

【めちゃめちゃ便利!】電動スーツケースを見る(画像13枚)

 

 商品名は「GeeRidecase(ジー ライドケース)」。ハンドル部の右ボタンを押すだけで走行し、左ボタンを押すと停止する。空港や展示会場などで乗りながら移動できる。

 

 小型の電動スクーターは国内でも徐々に注目されつつあるが、小型ゆえに荷物を収納できるスペースは無い。一方、同商品は電動式で動くため、1台で移動と収納の両方を兼ねているのが特徴だ。

 

 サイズは約535×287×605mm、タイヤは4インチで重さ約7.5kg。モーター出力250W、バッテリー容量74Whリチウム電池、電圧37V。

 

 耐荷重100kgと、大人一人と小さな子どもが一緒に乗ることも可能。最大時速10kmで動作環境(気温)10~40度。気になる販売価格は10万5600円(税込み)。

 同社のECサイトで購入できる。