総菜盛りつけロボットが実用配備 粘り気のポテサラもOK。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

10兆円規模のお総菜市場に革命が起きるのか。

お総菜の盛り付け作業をこなすロボットの誕生。

大手スーパーのマックスバリュ東海が29日にお披露目したのは、3月から業界で初めて導入した総菜もりつけロボット。

 

この総菜ロボットは、ある理由から実現は困難と言われていた。

 

ロボット開発者・コネクテッドロボティクスの塚本光一さん「このように『不定形の食材』と呼ぶが、形のはっきりしないもの、どろどろしていたり、粘性の高いもの。見てもらうとわかるが、結構こびりついたりする」

 

自動化を妨げていた総菜のべたつき。

 

このロボットは、ポテトサラダなど粘り気のある総菜を振り落とすため、アームを細かく振動させる機能を付けたほか、先端にはビニールを装着。

 

べたつきを防ぐとともに、簡単に取り換え可能で、すぐに別の総菜を盛り付けることができる。

 

ロボット開発者・コネクテッドロボティクスの塚本さん「1時間にだいたい250パック(盛り付け可能)です。1台で大体熟練の人とはいかないが、人1人分くらいの能力・作業量を実現している」

 

経済産業省によるロボット導入推進事業で、日本の技術が結集し、わずか6カ月で開発されたこのロボット。

 

導入により、盛り付け作業は以前の半分ほどの人数で可能となり、人手不足解消や人材活用の促進が期待されている。

 

マックスバリュ東海・遠藤真由美執行役員「こういう単純作業はロボットに任せて、(従業員は)商品開発したり原料調達したり、オペレーションを考えてみたり、判断がともなう、あるいは想像力が必要な仕事にシフトしていくと、さらに仕事にやりがいを持って進めてもらえる」

 

今後の課題は導入コストだが、ロボットメーカー側は製造数を増やすことで、従業員1人の2年から3年分の人件費程度の価格を目指すとしている。