★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -20ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

「私事ですがパパになりました。ありがとうございます」

 

こう語ったのは三浦祐太朗(37)。3月23日にパーソナリティを務めるラジオ番組『キラスタ』(FM NACK5)で、妻で声優の牧野由依(36)との間に、第1子となる女の子が誕生したことを報告したのだ。

 

娘の名前はすでに決まっているというが「気になってると思うけど、言わんぞ」と冗談まじりに語っていた。

 

番組終了後、本誌記者が声をかけると、コロナ禍で出産には立ち会えなかったことを明かしてくれた祐太朗。両親の三浦友和(70)&百恵さん(63)と初孫の対面について話を聞くとーー。

「実はまだ会ってないです。電話では報告しましたが、喜んでいました」

そう笑顔で答えると、祐太朗は妻子の待つ自宅へと帰っていった。

 

結婚から41年で初めて女の子を迎えた三浦家。百恵さんにとって“悲願”だったという。百恵さんの義姉・篠塚ひろ子さんは、本誌にこう語っている。

《私も百ちゃんも娘は欲しかったんです。私に『お義姉さん、私たちに娘がいたら絶対ベタベタでしたよ』と笑いながら言ってましたよ。百ちゃんはよく『息子が結婚すれば、いつかは孫を連れてきてくれますから』と希望を持っていますよ》(’20年2月4日号)

 

百恵さんが女の子を待ち望んだ背景には長年の願いがあるようだ。

 

「百恵さんは17歳で実父と縁を切り、母親と妹の3人で支え合いながら生きてきました。過去にもキルト教室の発表会で『若草物語』の4姉妹をイメージした作品を出展するなど、身内の女性同士の絆に特別な思いがあるといいます。

 

それだけに初孫が女の子だったことをわが娘のように喜んでいるそうです」(三浦家の知人)

祐太朗は前出のラジオ番組で娘の将来について「娘が興味あるものにいってほしい」と語っていたが……。

 

「祐太朗さんだけでなく、牧野さんも声優として歌手活動をしています。今も百恵さんの曲をカバーして歌い継ぎ、三浦家の精神も大切にする祐太朗さんだけに、将来的には娘さんが音楽の道に進むことを期待する思いもあるのではないでしょうか」(前出・知人)

 

百恵さんも初孫の歌手デビューを全力で応援するだろうと、三浦家の知人はいう。

「百恵さんは祐太朗さんや三浦貴大さん(36)が芸能界入りを決めたときも反対することなく、2人を見守り続けてきましたし、お孫さんが歌手になる選択をしても尊重することでしょう。そして、百恵さんが培った歌手としての心得を教えるということもあるかもしれませんね」

 

百恵さんのDNAを受け継ぐ初孫が歌手として“再降臨”する日は果たして――。

 ホンダが開発した人型ロボットで、歩行やダンスなどを披露してきた「ASIMO(アシモ)」が31日、引退した。東京・南青山の本社ショールームで開いた最後の実演を終えると、詰め掛けた約100人の観客を前に「ホンダのロボティクス研究はまだまだ続きます。これからも応援してください」と身ぶり手ぶりを交えて別れを告げた。

 

 初代が2000年に登場したアシモは、日本の技術力の象徴だった。ホンダ本社のほか、日本科学未来館(東京都江東区)で連日、実演を行ってきた。11年の現行モデル登場から10年以上たったことなどから、ホンダは一定の役割を終えたと判断した。

 

 

アンデスメロンの由来を知っていますか…面白すぎる種苗品種名の世界

ブロッコリーの品種名が密かに面白いらしい。

大半の消費者は、スーパーなどでブロッコリーを購入する際、ただ「ブロッコリー」としか認識しないが、生産者向けの種子のパッケージにはちょっと驚くような品種名が記されているという。中でもここ最近注目を集めているのが、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という3種。あるTwitterユーザーが「ブロッコリーの品種、礼儀正しい」と投稿したところ、「かわいい」「あいさつしてるの知らなかった」と大きな反響を呼んだ。投稿主の了解を得た上で、販売元である種苗会社「サカタのタネ」(本社・横浜市)に取材を申し込んだら、ユニークな品種名はブロッコリー以外にも色々あることを教えてくれた。

 

担当者によると、種子は生産者向けの商品のため、主に種苗店などで扱われている。そして名前からも何となく察しがつく通り、「おはよう」は中早生、「こんにちは」は中生、「こんばんは」は晩生の品種。いずれもサカタのタネが開発したもので、「おはよう」は2014年、「こんにちは」と「こんばんは」は2019年から販売しているそうだ。

 

担当者「ブロッコリーは、寒さに当たるとアントシアン(植物に含まれている色素)が発生し、花蕾(からい)部分に発生すると紫色になります(※花蕾部分に多く発生すると、商品価値が低下する恐れがあります)」

 

「これら3品種は、寒さに当たってもアントシアンが発生しない『アントシアンフリー』のシリーズで、かつ花蕾の色が濃緑です。3品種は熟期が異なるので、収穫期の分散を図ることができ、長期間、高品質なブロッコリーの出荷が見込めます」

 

味に違いはあるの?

さて、やはり消費者として気になるのは、品種によって味に違いがあるのかどうか。今の今までブロッコリーの品種なんて気にしたこともなかったので変な話ではあるのだが、せっかくなのでその点も尋ねてみた。

 

「品種の違いや栽培環境の違いで、多少味の違いは出てくると思いますが、区別するのは困難です」(担当者)

 

やはりそうなのか…(笑)。ところで、冒頭で紹介した「ブロッコリーの品種、礼儀正しい」という投稿が話題になったことについて、サカタのタネはどのように受け止めているのだろう。野菜の品種名がここまで耳目を集めるのはなかなか珍しいことですよね?

 

「野菜は、果菜類(実がなるもの:トマトやメロン、スイカなど)以外は品種名で流通することが少なく、例えばブロッコリーであれば『おはよう』ではなく『ブロッコリー』としか表示されません。そんな中、当社ブロッコリーの名前が話題となることは大変嬉しく、また、実は野菜にはそれぞれ名前があり、皆さんにおいしい野菜を食べてもらいたい、と種苗会社が日々研究開発に励んでいることを知っていただければ幸甚です」

 

「ちなみに、当社はブロッコリーの種子で高いシェアを持っており、皆さん実は3回に2回は当社のブロッコリーを召し上がっている計算になります」

 

3回に2回!知らなかった…と、ここで取材を終えてもよかったのだが、もしかしてブロッコリー以外にも面白い品種名があるのではないかと思い、重ねて質問してみた。担当者が「例えばこんなのはどうでしょう」と教えてくれたのが、次の6種だ。こ、これは…! 品種名の世界、実は結構な“沼”なのかもしれない。

 

・栗カボチャ「ブラックのジョー」

「黒い(ブラック)果皮の色が、常(ジョー)に保たれる」ことから命名

 

・カボチャ「コリンキー」

食感がコリコリしていて、色がきれいな黄色だから

 

・キュウリ「さつきみどり」

5月に青々とした果実を実らせるから。5月のみどり=さつきみどり。

歌手のさつきみどりさんとは関係はない。

 

・キュウリ「フリーダム」

「料理の用途が広く自由な食べ方ができる」「果実の肥大がゆっくりなので、従来品種よりは収穫に追われることがなく、生産者に自由な時間ができる」「従来のキュウリの概念にとらわれずに、フリーな規格で出荷できる」という理由から

 

・フルーツパプリカ「セニョリータ」

フルーツパプリカの持つラテン系の明るいイメージと、かわいらしい形状から「セニョリータ(お嬢様)」と命名

 

・メロン「アンデス」

生産者の方が作って安心です→病気に強くて作りやすい

お店の方が売って安心です→当たりはずれがない

消費者の方が食べて安心です→食べておいしい→メロンは芯をとって食べるので、「安心です」の「心」をとって「アンデス」に

◇ ◇

気になってあらためて調べてみたところ、数年前には「ホウレンソウの品種名が強そう」と話題になったことがあったらしい。ジャスティス!!!

(まいどなニュース・黒川 裕生)

愛知県は、俳優・歌手の松平健をモチーフとした「マツケンサンバII」オリジナル反射ストラップを独自に作成した。

 

愛知県豊橋市出身の松平健は、2020年度・2021年度に「愛知県高齢者交通安全広報大使」として活躍。2021年「年末の交通安全県民運動」出発式のゲストとして出演した際、大村秀章愛知県知事との交通安全トークで、交通事故から身を守るためには反射材の着用が効果的であることが話題となった。このことをきっかけに、愛知県ではマツケンサンバIIオリジナル反射ストラップ作成することとなった。

 

オリジナル反射ストラップは6cm×7cmサイズで、マツケンサンバIIを踊る松平健が夜間のライトに照らされると光るというもの。今回作成したオリジナル反射ストラップは、新型コロナワクチン接種済みの特典や、交通安全啓発活動の啓発品として配布を予定だ。

喫茶店から問合せある?製造元に聞いた

「ウインナコーヒー」を知っているだろうか。コーヒーに泡立てたクリームを乗せたものだが、言葉の印象から「ウインナーソーセージ」を思い浮かべてしまうこともある。

 

この“勘違い”を再現してしまった猛者がいた。

ブラックコーヒーに入っているのは…ウインナーソーセージ。合いそうにない組み合わせで、食べ物を粗末にしてはいけないと怒られそうだが、ご安心を。実はこれ、食品サンプルなのだ。

 

【画像】見ているだけで食欲をそそる…食品サンプルの数々を見る

 

この画像をTwitterに投稿したのは、製造元である「ながお食研」(@nagaosample)。高い技術力とユニークな発想を持つ企業で、次々と面白い食品サンプルを生み出している。編集部でも以前に「マスクにつけられる食べ残し」などを取り上げ、即日完売したことを紹介している。

 

なお、こちらのウインナコーヒーも販売を予定しており、オンラインショップで4月以降、3500円程度で発売するという。

 

ネタとして「受けるかな」と作ってみた

ウインナコーヒー、ウインナーとコーヒー。この駄洒落を、食品サンプルで再現したのはなぜだろう。もしかして提供する喫茶店があるのだろうか。ながお食研の担当者に詳細を聞いた。

――ウインナコーヒーの食品サンプルはどのように生まれた?

 

以前に3個前後を製作して、催事で販売したことがあるのですが、それから数年経ち、思い出したので製作しました。深い理由はなくて「面白いかな」「受けるかな」と思って作りました。

 

――製作の流れを教えて。苦労はあった?

素材は塩化ビニールです。ウインナーのサンプルを作り、カップに入れてコーヒー色の樹脂を流し込んであります。表面は艶出しでコーティングします。カップは市販品を使っています。製作時間はウインナーがあれば1時間もかからず、ウインナーから作れば3時間くらいでしょうか。ウインナーやコーヒー類は似たものを製作していますので、苦労はありません。

 

――今回の商品はどれくらいの大きさ?

(投稿画像の左は)ごく一般的な大きさで、カップは直径10cm前後です。以前に発売したのもこのサイズです。右にあるのは、たまたま大きめのカップで作ったので、大きくなりました。

 

喫茶店からの問い合わせは…

――購入希望の声はある?実際の喫茶店からの問い合わせは?

以前に作ったものは、催事などでほしいという方に販売しましたが、お店(喫茶店)からの問い合わせはないですね。私たちの製品は面白かったり、変わっているので、お店の人は買わないですよ笑。趣味でサンプルを収集している人が購入していただくような形だと思います。

 

――本当のウインナコーヒーのサンプルは作ったことがある?

はい。以前に製作したことがありますが、最近は注文がありません泣。ウインナーコーヒー自体を知らない人もいますね。普通のものでネタにはならないので、あまり反応はないです。

 

――このほか、ユニークなテーマで作られた食品サンプルを教えて。

当社では他にないものを多く製作していますよ。例えば、キッチンの三角コーナー、豚1匹のとんかつ、豚汁、ストラップサイズの「ちクマ」(ながお食研のキャラクター)など、かなり多く製作しています。単に他社では製作していないものを製作してみたい気持ちがあるためです。

 

とても面白い食品サンプルだったが、ネタとして作ったこともあり、3月28日時点で喫茶店からの問い合わせはないそうだ。もし、ウインナー入りのコーヒーを提供しているお店があれば、連絡してみてはいかがだろう。

(提供:ながお食研)

ラーメン店で客の度重なる迷惑行為を店主が注意したところ、客が信じられない行動に。店主が怒りの証言です。 (29日19:12)

 

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 おまえはプーチンか?。

 新型コロナウイルス感染対策の基本は、ワクチン接種を済ませてもうがい、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスを保つ「新しい生活様式」が推奨されている。この新様式に合わせたくないと周囲を、子供やその通う学校まで巻き込んで「マスクをつけるな」と強要する行動に出る人たちが各地で悩みの種となっている。ライターの森鷹久氏が、各地の学校の卒業式で起きているマスクをめぐるトラブルについてレポートする。

【写真】マスク着用を促す親方

 * * *

 ひんやりとした体育館内は静寂に包まれていたが、突如空間を切り裂くような甲高い声が響いた。

「子どもたちの成長に、責任取ってもらえるんですか?」

 

 中部地方のとある公立中学校ではこの日、卒業式が行われていた。本来であれば、全校生徒数百名に教員数十名、保護者数百名が集い、感涙の中で卒業生を送り出していたはずだが、新型コロナウイルスの感染対策で、体育館内には卒業生100名ほどとその保護者100名弱と、人数が限定された上での開催となっていた。我が子が卒業していく姿を感慨深く眺めていた、会社員の水野香織さん(仮名・30代)が振り返る。

 

「厳かな雰囲気の中、名前を呼ばれた卒業生が壇上に上がり、卒業証書を受け取っていたその時でした。体育館の後方入り口あたりから、女性や男性の大声が聞こえてきたんです。そこには、3人の親御さんと先生方が5~6人いて、館内に入る入らないで揉めていました。親御さん3人は、マスクをしていなかったんです」(水野さん)

 

 会場は騒然となり、一同の視線はこのトラブルの輪に集まっていたが、式は粛々と進行している。生徒や保護者に事前に配布されていた「式次第」には「消毒やマスク着用の徹底を」と明記されていたのだが、それを守らない親と教員たちの押し問答は続く。卒業生のほぼ全員がマスクを着用していたが、ステージ上に上がり卒業証書を受け取る直前から、壇上から降りるその瞬間まではマスクを外すよう指導されていたのは、子供たちの晴れ姿を親たちにしっかり見てほしいという配慮によるものだったが、ノーマスクの親たちは、子供たちに向かって声を荒げたという。

 

「壇上から降りる際、再びマスクを着用しようとする子供たちに向かって、マスクなんかしなくていい、と大声で叫ばれるんです。子供たちもみな動揺していました。その3人の親御さんは、普段から子供にマスクをさせないことで有名で、卒業式でも何か起きるんじゃないかと噂になっていました。感動に包まれるはずだった式が台無しになり、子供たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです」(水野さん)

 

 3人の親の子供たちは、親の指導によって普段からマスクの着用を「禁止」されていた。登下校時、授業中、そして部活の間も、他のほとんどの生徒がマスクを着用して過ごす中、その子供たちだけはノーマスク。最もかわいそうだったのは、その子供たち本人だったと水野さんは話す。

 

「子供たちも『ノーマスク』に違和感を持っているようでしたが、親の言いつけを守っていたんです。もちろんクラス内、学年、学校中ですぐに噂になり、すごく気まずそうに生活していたそうです。卒業式でも、大騒ぎする親を見て顔を真っ赤にしていた。先生たちもどうすることもできなかったのでしょうが、何とかできる方法はなかったのかと悔やまれます」(水野さん)

 

 結局3人の親たちは体育館内に入ることはできなかったようだが、卒業式はなんとか終了。せっかくの子供の晴れ舞台は、後味の悪さだけが残ったという。

 

 我が子に「ノーマスク」を強要する親は、数は多くないものの一定程度存在する。悪目立ちするものだから、あっという間に地域中の噂の的になる。そう話すのは千葉県内の小学校教頭・伊東孝紀さん(仮名・50代)だ。

 

「保護者の意向でマスクをつけないという生徒さんは、我が校にも数名います。理由は、マスクを着用していると息がしづらく成長が阻害される、というもの。確かに、言い分としては一理あると思うのですが、マスクの着用はそもそも、自分のためというよりは周りにうつさないため。そう諭しても、なかなか聞き入れてもらえない」(伊東さん)

 

 近隣の学校でも同様の問題が起きているようで、中には「ノーマスク」推進派の親が、学校の校門で「マスク着用がいかに危険か」と書かれたビラを生徒に配布する事例もあったというから、事態は深刻だ。

 

「近くの学校では、親からマスク着用を禁止された生徒さんに、担任がマスクをこっそり手渡し着用させていたそうです。マスクをしていないことに引け目を感じていた生徒さんは安心していたようですが、それが親御さんの耳に入り、ものすごい剣幕で学校に乗り込んできたそうです」(伊東さん)

 

 こうしたやりとりを見た他の生徒たちは、当然大きな違和感を覚えることになり、その好奇の視線は「ノーマスク」生徒に対するいじり、そしていじめに繋がっていくこともあるという。

 

「あいつの親はヤバい、それを聞き入れている子供もおかしい、と考える生徒が増え、マスク未着用の生徒さんはコミュニティから排除される。まさにいじめが起きています。息がしづらかったり、健康上の問題がある場合はマスクを外しても良い、という指導をしていますが、マスクなしはおかしい、という感覚を、大部分の生徒たちが抱いているんです。教師としても、どう対応していいのか困惑し続けているというのが現状です」(伊東さん)

 

 子供たち、特に乳幼児のマスクは危険という専門家の指摘は確かにある。運動中でもマスク着用が義務とされ、それが原因で、子供が体調を崩すという事例があったという報告もある。もちろん議論はされるべきだし、一方的な決めつけや強制があってはならない。一方、それと同じように、絶対にマスクをするなという強要もおかしなことのはずだ。

 

 コロナ禍で様々なところで「分断」が発生していると言われる。大人たちが自身の責任において判断し、行動することは、それが違法行為でない限り、第三者がとやかくいう権利はないのかもしれない。しかし、そんな大人たちの事情に付き合わされ、板挟みに遭い、疲弊し、不幸になっていくのは子供たちだけ、という事実からは絶対に目を背けてはいけない。

 ウクライナ侵攻により、国際社会に「タガが外れた独裁者」の印象を植え付けたプーチン氏。ウクライナ側の激しい抵抗を受け、ゼレンスキー大統領を中心に展開される情報戦でも後れを取って追い詰められるプーチン氏だが、目下、米欧情報機関の最大の関心事は、同氏の「健康・精神状態」と伝えられる。現在69歳。権力と富を一手に握ったかつての“独裁者”たちが、奇しくも「69歳」で最期を迎えていることは、あまり知られていない。

【写真】プーチン氏の半裸姿が勇しすぎる

 

 リビアの元最高指導者、カダフィ大佐が没したのは2011年8月のことだった。「中東の狂犬」と呼ばれ、40年以上にわたり独裁体制を敷いた同氏だが、隣国・チュニジアのジャスミン革命の影響で求心力が低下。反カダフィ派の蜂起で政権崩壊、後に身柄を拘束され69歳で殺害された(死亡の経緯については諸説あり)。

 

 イラクのサダム・フセイン元大統領が没したのも69歳の時。イラン・イラク戦争、湾岸戦争を経て、2001年の米同時多発テロで「悪の枢軸」と認定された。大量破壊兵器の保有を口実に2003年、米・ブッシュ政権が「イラク戦争」を開始。フセイン氏は戦犯として囚われ、刑場の露と消えた。

 

 北朝鮮の最高指導者だった金正日・元総書記も同じく69歳で他界している。死因については「脳卒中」「心筋梗塞」など様々な報道があるが、真相は定かではない。カンボジア政権を掌握し、人口の4分の1の国民を虐殺したとされるポル・ポト氏も69歳で命を落とした。病死と言われているが、対立派閥による毒殺説も根強い。

 

 独裁者と呼ばれた男たちが、奇しくも69歳で死没していることに奇妙な符合を感じざるを得ないが、医学博士の中原秀臣氏は「一概に共通項では語れない」と前置きしたうえで、こう指摘する。

「プーチン氏についてはパーキンソン病を患っているとの指摘があります。この病気は歩行障害のほか手足の震えや筋肉のこわばりが症状として現われることが多い。直近の映像を見ても、このような症状が顕著に見受けられます」

 

 パーキンソン病が進行すると、ゆっくりと脳の神経細胞が死滅し、認知症の一因になるという。

「認知症を発症すれば、怒りっぽくなるなど性格変化を伴うことがある。現在のプーチン氏の言動に合致しているようにも思えます。一般的に“独裁者”と呼ばれる権力者は、孤独感に加え『いつ側近が寝返るか』という強迫観念に駆られ、常に緊張を強いられているケースが多い。長年のストレスが精神、体調面に影響を及ぼしている可能性があるでしょう」(中原氏)

 

 ロシアと事実上の同盟関係にある中国の習近平・国家主席も今年6月に69歳の誕生日を迎える。超大国の権力者による「69歳の暴発」がないことを祈るばかりだ。

 水筒や炊飯器などの製造を手掛ける、タイガー魔法瓶(大阪府門真市)が1月、炭酸飲料の持ち運びに対応した水筒「真空断熱炭酸ボトル」を発売し、大きな話題となりました。これまで、国内メーカーの水筒の多くは、炭酸飲料に対応していなかったからです。ネット上では「使ってみたい」「炭酸が持ち運べるのはすごい」「ビールが飲める」など、好意的な意見が多く寄せられています。

【画像】炭酸飲料を水筒に入れられる仕組みとは?

 

 ところで、「缶ビールは、別容器での持ち運びを想定して製造されていない」といった話も聞きますが、缶ビールを入れても問題はないのでしょうか。同社とビールメーカーの担当者にそれぞれ聞きました。

 

ビールが酸素に触れないよう注意

 

 まずは、タイガー魔法瓶真空断熱ボトルブランドマネジャー、南村紀史さんに聞きました。

 

Q.真空断熱炭酸ボトルで持ち運び可能な飲み物について、教えてください。炭酸飲料のほか、ビールやハイボールなどのアルコール飲料にも対応しているのでしょうか。

 

南村さん「炭酸飲料のほか、ビールやハイボール、ワイン、ウイスキーなどのアルコール飲料にも対応しています。ただし、果肉が入った炭酸飲料やアルコール飲料、乳飲料系の炭酸飲料には対応していないため、ご注意ください。これらの飲料を入れると、故障や製品劣化の恐れがあります。

 

飲酒を禁止している場所もあるため、アルコール飲料を持ち運ぶ際は、国や自治体の法令を守ってください。また、使い終わった後は、すぐに手入れをしましょう」

 

Q.なぜ炭酸飲料を持ち運べるのでしょうか。

 

南村さん「当社独自の技術により、栓に『ガス抜き機構』と『安全弁』の2つの機能を組み合わせたからです。各機能については、次の通りです。

 

【ガス抜き機構】

ボトルのキャップを閉めているときは、二酸化炭素をしっかり閉じ込めていますが、キャップを開けたときにガスが先に抜ける機構を採用することで、中身の噴き出しや飛び散りを防ぎ、軽い力で開けることができます。

 

【安全弁】

真夏の車中放置などで温度が著しく上昇するなど、万が一、ボトル内の圧力が異常に高くなったときに、安全弁が作動して圧力を逃がすことで、キャップが飛んだり、中身が噴き出たりするのを防ぎます。

 

また、ボトルの内面になめらかで光沢のある加工を施すことで凹凸を少なくし、炭酸の気化を抑えます」

 

Q.「缶ビールは、別容器での持ち運びを想定して製造されていない」といった話も聞きます。缶ビールを真空断熱炭酸ボトルに移し替えて持ち運んでも問題ないのでしょうか。

 

南村さん「先述のように、この製品は炭酸飲料に対応した機構を搭載しているので、機能上、缶ビールを入れても問題ないと考えています。取扱説明書に記載されている注意点を確認した上で、使用いただければと思います」

 

Q.ビールを真空断熱炭酸ボトルに移し替えた際においしさを維持するコツについて、教えてください。また、移し替えた後、何時間以内に飲むのが望ましいのでしょうか。

 

南村さん「極力泡立てないように、ボトルを傾けてゆっくり移し替えるとよいでしょう。なお、移し替えてから6時間後も、炭酸をしっかり感じていただけるように設計されていますが、できるだけ、早く飲み切っていただくようお願いします」

 

ビールメーカーの見解は?

 続いて、キリンホールディングス(東京都中野区)の広報担当者に聞きました。

Q.缶ビールを水筒に移し替えて持ち運んでも問題ないのでしょうか。

 

担当者「炭酸飲料に対応した水筒であれば問題ないとは思いますが、当社のビール製品については、別容器への移し替えをおすすめしていません。製品に最適な容器を選んで製造しており、別容器に移し替えた状態での保存は想定していないからです。ビール類が酸素に触れることによる品質の変化や、二酸化炭素が抜けることによる風味の変化などの可能性も考慮し、また、製品本来のおいしさをお楽しみいただくためにも、開封後はできるだけ時間を置かずに、早めにお飲みいただくよう、案内しています。

 

なお、海外ではビールの量り売りが一般的ですが、国内でも当社グループの飲食店をはじめ、クラフトビール(小規模の醸造所で製造されたビール)のテークアウトサービスを実施する飲食店が増えつつあります。そこで、当社の公式通販サイト『DRINX(ドリンクス)』では、『スプリングバレー オリジナルグラウラー(592ミリリットル)』という、主にクラフトビールの持ち歩きを想定した容器を販売しています」

 

Q.自社のビール製品についてはすすめないとのことですが、ビールを水筒に移し替える際においしさを維持するコツや、移し替えた後の消費期限の目安について、教えてください。

 

担当者「先述のオリジナルグラウラーを例に説明します。ビールを移し替える際に泡が多く入ることがあるので、泡を捨てつつ、ビールを容器ぎりぎり(容器内部の『MAX』の線)まで入れて、空気が入るスペースをなるべく少なくするとよいでしょう。先述のように、ビールが酸素に触れると品質が変化する可能性があるためです。

 

また、オリジナルグラウラーの場合、保冷機能の都合上、移し替えてから6時間以内に、最長でも当日中にお飲みいただくことをおすすめしています」

 

Q.夏のような暑い季節に、水筒でビールを持ち運んでも問題ないのでしょうか。

 

担当者「炭酸飲料に対応し、保冷効果のある水筒であれば、問題ないと考えております」

サントリーホールディングス(東京都港区)の広報担当者は、「缶ビールは、開封後、すぐに飲むことを前提に中身を設計しているため、他の容器に移し替えて持ち運ぶことは想定していません。ビールは空気に触れることで風味が損なわれるため、缶のままかグラスに注いですぐに飲むことをおすすめしています」と話しています。

地震の影響や電力需給の逼迫(ひっぱく)で、停電がより身近なリスクとなっている。16日夜の福島県沖の地震では、関東と東北などで約226万軒が停電した。地震に伴う場合は特に、復旧時の「通電火災」の予防など、対処に戸惑うことも多い。事前に知っておいたほうがよいポイントをまとめた。

 

スイッチを切り、電源プラグを抜く

まだ肌寒さが残る夜、地震による停電で、暖房が切れて困った人もいただろう。例えば、電気ストーブ。こうした電熱器具は使用中に停電すると一見、消えたように見える。しかし、電気が復旧してまたつけば、部屋に散乱した布や紙などの可燃物が接触して出火する通電火災が起こるケースもある。

 

そのため停電したらまず、電気ストーブなどのヒーター類、アイロン、ドライヤーなどの電熱器具は、いったんスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜くとよい。

 

プラグを抜いておくと、通電火災だけでなく、復旧時に家電が一斉に稼働し、ヒューズが切れたり、ブレーカーが落ちたりするのを防ぐこともできる。

気になるのは、「ブレーカーを落とす」かどうか。

 

基本的には、避難が必要になるなど停電から復旧しないまま自宅を離れる場合は、ブレーカーを落としたほうがよい。暗くてもあせらず対応できるように、普段からブレーカーの位置を確認しておきたい。

 

また、強い揺れを感知すると自動で落ちる「感震ブレーカー」の設置費用を補助する自治体もあるので、調べてみるとよさそうだ。

 

冷凍庫は普段から「防災」仕様に

一方、停電で気になるのが冷蔵庫の中身だ。

冷気はどれくらい持つのか。設置場所、季節などによって異なるものの「ドアを開けなければ2~3時間」といわれる。

 

停電が長引けば食品が傷む恐れが出てくる。食品の傷みを防ぐには、「冷凍庫の活用がカギ」と、防災士の資格を持つ料理研究家の島本美由紀さんは説く。

 

まずは、日頃からスペースの9割を目安に、冷凍庫に食品を詰めておく。食品同士が冷やし合い、溶けにくくなる。

 

空いたスペースには、水を入れたペットボトルを。保冷効果が高まり、電気代の節約にもなる。停電時は冷蔵室の保冷に役立つ。冷気は上から下へ流れるため、冷蔵室の最上段に移し替えよう。

 

常に製氷機の氷は満タンに。ポリ袋に入れて保冷剤代わりに、溶けたら飲み水になって無駄にならない。

 

「冷蔵庫は停電になってからの対策より、普段の備えが大事です」。こうした意識で、平時から冷凍庫の中身の確認を習慣にしよう。

外出先で被災したら…体力消耗しない工夫を

外出した夜、地震で停電、真っ暗に-。そんなとき、「基本的に無駄な移動は避け、体力を消耗しないようにすることが先決」と話すのは、東京都の「帰宅困難者対策に関する検討会議」委員を務めるNPO法人「ママプラグ」の冨川万美理事。

 

会社や学校は物資の備蓄などがあり、比較的安心して過ごせる。津波などで避難の必要がない限りはとどまろう。

 

問題は帰路など屋外で被災した場合。「視界がままならないなか、移動は特に危険。できればその場にとどまって」。ただ路上で過ごすのは不安だ。「ごく近くに駅やホテル、開いていれば大型商業施設など比較的安全な施設がある場合は身を寄せ、交通手段の再開まで待ちましょう」

 

屋外では、寒暑や人混みなどで体力の消耗も想定される。冨川さんは、普段から薄手のストールを持ち歩くようにすすめる。

 

「体を保温し、寒さをしのぐだけでなく、日中であれば日差しからも身を守れます。ハイヒールを履く日は折り畳みの靴も携行したほうがいいでしょう」。これに小さな懐中電灯や飲料水、あめなどを加えた防災ポーチを携えておくとなおよい。

 

スマートフォンは外出前に充電を済ませておく。自治体からの情報を得たり、家族や知人と連絡を取ったりしやすいようにSNSのアプリなどの扱いに慣れておくことも心掛けたい。(榊聡美、津川綾子)