★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -13ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

長年のスモーカーだったMike Jamesさん(55歳)は、右側の肺に小さな腫瘍が見つかったのをきっかけに、3年ほど前にタバコをやめた。ボストンの公立学校の教師であるJamesさんは、「それは私にとって死刑宣告ともいえるものだった。それから2週間、がんを告知されたことは誰にも言わなかった。妻をはじめとする家族にも伝えなかった。その2週間に不安な気持ちだけが原因で18パウンド(約8キロ)はやせたように思う」と振り返る。

 

しかし、免疫療法薬と化学療法の併用療法で腫瘍を縮小させた後に、外科的手術で腫瘍を摘出するという治療法を検証する臨床試験に参加したおかげで、Jamesさんは現在も生きながらえている。この第3相臨床試験の結果は、米ジョンズ・ホプキンス大学キンメルがんセンターのPatric Forde氏らにより、「The New England Journal of Medicine」に4月11日掲載され、米国がん研究協会の年次集会(AACR 2022、4月8~13日、米ニューオーリンズ)でも発表された。

 

肺がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)と小細胞肺がんに大別され、NSCLCが肺がん全体の8〜9割を占めるとされる。NSCLC患者の約20~25%は手術によってがんの切除が可能であるという。しかし、肺がんを切除した患者の最大55%でがんが再発すると報告されている。

 

この臨床試験で使用された免疫療法薬は、免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体)のニボルマブ(商品名オプジーボ)だ。同薬はすでに、より進行した肺がんの治療薬として承認されている。同薬を開発したブリストルマイヤーズスクイブ社によると、今回の試験結果に基づき米食品医薬品局(FDA)は、切除可能な肺がん患者に対する術前補助療法として、化学療法との併用による同薬の使用を承認した。

 

 

 

 

●ワタシ想います。

 高齢者になると、友人たちとの会話の中心は

病気や健康について。

 年に一度の健康診断だけでも、今後も続けたいと・・・。

 大阪のシンボルタワー「通天閣」(大阪市浪速区)に、新たな体験型のアトラクション「TOWER SLIDER(タワースライダー)」が完成した。天井が透明ならせん状のチューブの中を滑り降りる全長60メートルの滑り台で、5月9日にオープンする。通天閣の運営会社「通天閣観光」は28日、報道機関を対象に内覧会を開いた。

 

 スライダーは通天閣3階の中間展望台(高さ22メートル)から地下1階にかけて取り付けられた。総工費は約3億円。利用者はあおむけになって専用の袋に入り、通天閣を見上げるような状態で約10秒で滑り降りることができる。傾斜角度は最大30度で、「絶叫系のアトラクション」として注目を集めそうだ。

 

 通天閣観光によると、通天閣の来場者は訪日外国人客(インバウンド)の増加などで年間100万人を超えていたが、新型コロナウイルス禍の影響を受け、2020年度は約22万人まで落ち込んだ。

 

 周辺の繁華街「新世界」のにぎわいも以前の活況からほど遠く、高井隆光社長(47)が「どきどきわくわくできる面白いことでお客さんを呼び込みたい」と考えて企画した。身長120センチ以上の7歳から利用可能で、展望台の入場料とは別に1回1000円かかる。【戸田紗友莉】

脳にもダメージ?

2020年に出現して以来、人類を悩ませ続ける新型コロナウイルス。この種のウイルスは通常、呼吸器系にダメージを与えるものだが、『ネイチャー』誌に発表された最新研究によれば、脳にも長期的な影響を及ぼすことが分かってきたという。

日清食品は4月4日に発売した「0秒チキンラーメン」の販売を一時的に休止すると発表した。

【画像】袋を開けたらそのままかじる「0秒チキンラーメン」

 

十分な供給量を確保できない状況となったためということで、「万全な供給体制を確立した上で、7月中をめどに販売を再開できるよう、鋭意努力してまいる所存です。お客さまやお取引先さま、ならびに関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」とコメントしている。

 バンダイは4月25日、初代「ガシャポンステーション」を12分の1スケールで再現したカプセルトイを5月中旬に発売すると発表した。1回300円(税込)。

 

 昭和52年(1977年)にバンダイがカプセルトイ市場に参入した際に投入したカプセルトイ自販機「VVM100」を再現した。本物と同様、カプセルを入れてハンドルを回すとカプセルが出てくる。現行のガシャポンステーションのミニチュア(全5色)と合わせて販売する。

 

 ガシャポン発売45周年プロジェクトの一環。バンダイの開発担当者は「初代BVM100は現存する自販機がなかなかなく、ガシャポンのデパート池袋総本店で展示しているものを取り寄せ、過去の写真なども参考に開発した。ガシャポンの歴史を感じられるよう、初代と最新型をラインアップに入れた」としている。

 

 バンダイは初代ガシャポン自販機のカプセルトイを4月29日(昭和の日)から「ガシャポンのデパート 池袋総本店」など全国9店舗で先行販売する。期間中に当該商品を3個購入した人には1977年から2022年までのガシャポン自販機の進化をまとめた約5cmの小さな本「ガシャポン自販機45周年の歩み 豆本」(非売品)をプレゼントするとしている。

米国では、子どもや若者の主な死因は今も事故とけがだ。

 

この年齢集団で最も多い事故死の原因は、最近まで交通事故だった。しかし近年では、銃に関連したけがが交通事故を抜き、若者や子どもの間で最も一般的な死因となった。そしてこの数は、毎年増え続けている。

 

医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)の2022年4月16日号に掲載された論文はこの変化を分析し、その影響や考えられる要因について議論した。論文の著者らは、ボストン小児病院、ハーバード医科大学院、ハーバード大学T. H.チャン公衆衛生大学院の健康政策・経営学部に所属している。

 

著者らはまず、米国の子どもや青年期の若者の間で最も多い死因が不慮の事故によるけがであることを説明した。米国の1歳から44歳までの全個人の間で最も多い死因は今も事故のままだ。また、出生から1歳までの集団で最も多い死因は、先天性異常のままで変わらない。

 

事故一般は今も若者の間で最も一般的な死因だが、1〜24歳の間では現在、銃による暴力や事故によるけがを原因とした死亡が交通事故死より一般的になりつつある。

 

事故やそれによるけが・死者をなくすことは難しく、ゼロに近づけることさえ簡単ではないが、リスクを抑える防止策はいくつかある。シートベルトやエアバッグ、背面カメラ、乳幼児用安全シート、車線変更警告システムなど自動車の安全策は全て、路上でのリスクを軽減してきた。しかし、携帯電話の使用の増加や飲酒運転がなくならないことで、多くの安全策が相殺されてしまっている。

 

自動車安全を公衆衛生の観点で大きく向上させたのは、米高速道路交通安全局(NHTSA)が交通関連の負傷・死亡の状況を追跡するため始めた改良されたデータシステムだ。こうした分析は過去数十年にわたり、安全策を統制された方法で実施できるようにした。その結果、小児や若者の間で年間の交通事故死の数が減り続けた。

 

米疾病対策センター(CDC)によると米国では2000年、若者の1万3000人以上が自動車関連のけがで亡くなった。しかし、若者の間の死亡記録は2020年には8000人をわずかに上回る水準になり、過去20年以上で40%を超える減少を見せた。

 

それとは対照的に、1〜24歳の銃器がらみの死者数は2000年には7000人を少し下回っていたが、2020年には1万人を超えていた。この期間には、自動車事故を原因としたけがや死亡を減らすための連邦政府の補助金が増えるのに呼応して、自動車関連の安全対策が増えた。一方で、銃器の安全性調査のための政府の資金は1996年から2019年の間、全くないか、あってもわずかだった。

 

1990年代初期には、公衆衛生対策として銃に関連した負傷の評価が行われることを妨害する「ディッキー修正条項」が生まれた。これは、連邦政府の資金を銃規制の支援・奨励に使ってはならないとするものだ。政府の支出法案の妥協により、2018年にはCDCが銃の安全性に関する研究に携われるようになったものの、提供される資金額は不明なままだった。

 

若者の間の銃器関連の死者数は2014年に上がり始め、2016〜19年の間に安定し、2020年にまた急激に上昇した。この年齢集団における自動車関連の死者数は2016〜19年の間に下がり、2020年に若干上昇したものの、銃関連の死者数の増加ペースには全く及ばないものだ。

 

事故死は、それが純粋な事故によるものでも故意の負傷が原因だったとしても、大部分は防止できるものだ。子どもや無免許の人が銃器に手が伸ばせることや、銃に関連した意図的あるいは不慮のけが・死亡に関する安全対策が欠如していることが、こうした本当は避けられる恐ろしい悲劇が増えている理由の一部となっている。

アサヒビールのノンアルコール飲料「アサヒ ドライゼロ」が好調だ。健康意識の高まりからノンアルコールビールテイスト飲料市場が拡大する中、同商品は6年連続売り上げ1位となっている。なぜ支持を集めているのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。

コロナ禍で売り上げが伸びた「ノンアルコール飲料」市場

2020年から続くコロナ禍も3年目。この間に起きた「在宅勤務の定着」「飲食店での酒類提供制限」で伸びた飲料がある。「ノンアルコール飲料」だ。

 

ノンアルコール飲料は、日本では「アルコール分が1%未満の飲料」とされる。酒税法でアルコール分1%以上の飲料が酒類と定義されているためだ。ただし、業界自主基準により通常はアルコール分0.00%の飲料を指す。

 

近年はビール大手各社が積極的に商品開発をしており、ビール風味、チューハイ風味といった“アルコール分0.00%”の商品が店頭にずらりと並ぶ。繰り返し発令された「飲食店での酒類提供制限」では、酒類の代わりにお客に提供された。現在、注目の市場なのだ。

 

今回はその中で、ビール風味の「アサヒ ドライゼロ」(アサヒビール)に焦点を当ててみた。缶の商品パッケージは同社の看板ブランドに似ており、以前の缶には「目指したのは、最もビールに近い味」の文字もあった。今年4月からはテレビCMもスタートしている。

 

なぜ、ビール会社がノンアルに注力するのか。ブランドの責任者に取材しながら考えた。

「在宅時間が増えて運動不足」が追い風に

「ビール類市場を『100』とすると、ノンアル市場は『5』程度。まだまだ小さいですが近年の伸び率は高く、業界誌などの推定によると、2021年はノンアルビール全体で前年比約111%となっています。海外でも成長が続いており、将来的にも有望な市場といえます」

 

ブランドマネージャーの吉岡孝太さん(アサヒビール マーケティング本部 新価値創造推進部 担当課長)はこう説明する。

 

「その中で、2021年の『アサヒ ドライゼロ』は前年比113%で、市場全体よりもさらに伸びています。ノンアルコールビールテイスト飲料市場(※)では6年連続売り上げ首位です。ドライゼロはビールらしい味わいが好評ですが、ノンアル市場全体が伸びた最も大きな理由は、健康意識の高まりです。

 

社会人の場合、コロナ前に比べて出社日数も少なくなり、在宅勤務が増えました。得意先への訪問や出張も制限されるなど運動不足になりがちです。自宅でお酒を飲む機会が増えた人も、時にはノンアルに変えて調整したいなど、健康志向が追い風となりました」

 

この2年で“コロナ太り”した人もおり、健康意識がより強まったのだろう。

 

※インテージSRI+ノンアルコールビールテイスト飲料市場 2016年1月~2021年12月 累計販売金額 7業態(SM・CVS・酒DS・一般酒店・業務用酒店・DRUG・ホームセンター)計

試行錯誤の末、ビールの味にかなり近くなった

昨年、競合他社に取材してこんな話を聞いた。各社の共通認識のようだ。

 

「かつては、ビールが飲めないときの代替品という位置づけでしたが、今は消費者から積極的に選ばれます。味も進化してビールの味に近づいています」

 

この春「アサヒ ドライゼロ」はリニューアルを実施した。吉岡さんはこう説明する。

 

「原材料の配合を見直し、より麦の香りや飲みごたえ、のどごし、キレを強化しました。ビール特有の“発酵由来の複雑な香気成分”を再現するため、通常のビールからアルコール分を除去した際に、アルコールと共に喪失してしまう香気成分について、香料会社と共同で研究・開発し、ビール感を高めたのです」

 

味の好みは、人によって分かれるが、周囲の仕事関係者に話を聞くと、「ドライゼロが一番ビールっぽい」という愛飲家が多い。

 

同ブランドが発売されたのは2012年、今年で10周年を迎えた。その前身となる商品にも関わってきた吉岡さんにとって、10年という歳月は感慨深いようだ。

 

「おいしさは進化しましたが、お客様の嗜好(しこう)もどんどん進化します。ブランドが掲げる『目指したのは、最もビールに近い味』にはゴールがないと思っています」

とある食品工場でお弁当の盛り付け作業中。……あれ、人のとなりで作業しているのって、ロボット?

 

そう、この人型協働ロボット「Foodly(フードリー)」は、人手不足の解消に向けた救世主とも呼べる存在だ。

 

身長約150cm、肩幅約40cmと小柄な成人サイズの設計で、「人の横で一緒に作業する」ことを前提に作られたというフードリー。

 

ディープラーニングを活用した AIビジョンシステムにより、ばら積みされた食材をひとつひとつ認識してピッキング。弁当箱やトレイへの盛り付け作業を1台で完結させることができるという。

 

一見、これまでにもありそうな仕組みにも思えるが、じつは盛り付けは食品製造工程のなかでも自動化がとても難しいものだったそう。

 

というもの、ピックするおかずのなかには唐揚げなどの個体によって大きさがバラバラなものが多く、対象物体の認識などが難解とされていたのだ。

 

それだけにフードリーの実装は革新的なもので、生産性向上の一助になるだけでなく、髪の毛やまつ毛などの混入、ウイルスや微生物の持ち込みを抑え、衛生管理の向上にもつながる可能性も。

 

作業する立場としても、よりソーシャルディスタンスを確保しやすくなり、新型コロナウイルス感染対策としての貢献も期待される。

 

操作もとても簡単で、細かな設定や人による事前のティーチングも不要。容器や食品の認識、ピッキング動作をAIがフルサポートしてくれるため、われわれはモニターで食品と容器を指定して、スタートボタンを押すだけ。

 

すでに弁当・レトルト惣菜の実生産ラインでの稼働が開始したそう。これが食品加工業界に浸透してくれば、もはや盛り付け作業にも人の手はいらなくなるのかも?

 「やよい軒」は、4月28日(木)から、特別メニュー「カットステーキ&ハンバーグのスペシャル定食」と「カットステーキ&エビフライ&から揚げのデラックス定食」を、ゴールデンウィーク期間限定で販売する。

 

■「あれもこれも食べたい」がかなう定食

 

 今回発売されるゴールデンウィーク限定メニューは、牛肉の旨味が広がるカットステーキを、本醸造醤油に玉ねぎの旨味を加えて、香辛料を効かせた和風ソースで味わえるメニュー。

 

 「カットステーキ&ハンバーグのスペシャル定食」は、カットステーキとハンバーグを盛り付けた、食べ応え抜群の定食。ハンバーグには、炙り焼いた牛すじと香味野菜を6時間炊き出したブイヨンに、トマトペーストや香辛料、オニオンソテーを加えた、濃厚な味わいのデミグラスソースをかけた。

 

 一方「カットステーキ&エビフライ&から揚げのデラックス定食」は、カットステーキ、サクサクのエビフライ、「やよい軒」で大人気のから揚げ3個を盛りつけたボリューミーな一品だ。

 

 いずれのメニューも、「あれもこれも食べたい!」という夢をかなえる、まるで“大人のお子様ランチ”ともいえる定食になっている。

 

【「カットステーキ&ハンバーグのスペシャル定食」&「カットステーキ&エビフライ&から揚げのデラックス定食」概要】

販売期間:4月28日(木)16時00分~5月9日(月)14時00分

販売場所:全国の「やよい軒」

雑草取りの作業を軽減

 有機米栽培の課題解決に向けた研究開発に取り組む有機米デザイン(東京都小金井市)は、除草作業を省力化する自動抑草ロボット「アイガモロボ」のプロトタイプのデザインを発表した。

【画像】カモ型ロボットを見る(6枚)

 

 農林水産省の「みどりの食料システム戦略」は、2050年までに耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%に高めるという目標を掲げている。中でも重要なのが、55%を占める田んぼの有機化。有機米の栽培で農家が最も苦労する雑草取りの作業を軽減しようと、同社が自動抑草ロボットの開発を進めていた。

 

 アイガモロボは、代掻(しろか)き後の水田を太陽光発電の電力によって自律航行。水中を撹拌(かくはん)して泥を巻き上げることで、光を遮るとともに土の物理性に影響を及ぼし、水面下にある雑草の生長を抑制する。

 

 除草剤を使わずに雑草が生えにくい状態をつくることで、除草にかかる労力を大幅に削減できるという。

 

 これまでの実証実験で、一定条件下で抑草効果が確認できたほか、収量増加やジャンボタニシの抑制効果などの副次的な効果も大きいことが分かった。早期の実用化に向けて準備を進めている。

 

 このたび茨城県つくばみらい市で公開されたプロトタイプは、専門学校HAL東京の学生・中村哲さんがデザインした。専門学校HAL(東京・大阪・名古屋)のカーデザイン学科の2年生全員を対象にしたコンペで金賞に選ばれた。「一生懸命頑張って泳いでるね、かわいいね」と思われるデザインとなっているという。

 

 

 

 

 

●ワタシ想います。

 段々農業もロボットやAIが活躍する時代になりました。ワタシも若ければ、もっと自給率を挙げられたのに・・・。