長年のスモーカーだったMike Jamesさん(55歳)は、右側の肺に小さな腫瘍が見つかったのをきっかけに、3年ほど前にタバコをやめた。ボストンの公立学校の教師であるJamesさんは、「それは私にとって死刑宣告ともいえるものだった。それから2週間、がんを告知されたことは誰にも言わなかった。妻をはじめとする家族にも伝えなかった。その2週間に不安な気持ちだけが原因で18パウンド(約8キロ)はやせたように思う」と振り返る。
しかし、免疫療法薬と化学療法の併用療法で腫瘍を縮小させた後に、外科的手術で腫瘍を摘出するという治療法を検証する臨床試験に参加したおかげで、Jamesさんは現在も生きながらえている。この第3相臨床試験の結果は、米ジョンズ・ホプキンス大学キンメルがんセンターのPatric Forde氏らにより、「The New England Journal of Medicine」に4月11日掲載され、米国がん研究協会の年次集会(AACR 2022、4月8~13日、米ニューオーリンズ)でも発表された。
肺がんは、非小細胞肺がん(NSCLC)と小細胞肺がんに大別され、NSCLCが肺がん全体の8〜9割を占めるとされる。NSCLC患者の約20~25%は手術によってがんの切除が可能であるという。しかし、肺がんを切除した患者の最大55%でがんが再発すると報告されている。
この臨床試験で使用された免疫療法薬は、免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体)のニボルマブ(商品名オプジーボ)だ。同薬はすでに、より進行した肺がんの治療薬として承認されている。同薬を開発したブリストルマイヤーズスクイブ社によると、今回の試験結果に基づき米食品医薬品局(FDA)は、切除可能な肺がん患者に対する術前補助療法として、化学療法との併用による同薬の使用を承認した。
●ワタシ想います。
高齢者になると、友人たちとの会話の中心は
病気や健康について。
年に一度の健康診断だけでも、今後も続けたいと・・・。