★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -12ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 北海道小樽市の人気行楽地、天狗山で29日から、新しいアクティビティー(体験型観光)として「TENGUU(テングウ)ジップライン」と「TENGUU熱気球」が登場した。「小樽天狗山ロープウエイ」を運行する中央バス観光開発が導入した。

 

 ジップラインは、2地点に張り渡したワイヤに滑車を付けて滑空するもの。ロープウェー山頂駅の展望台から、第二展望台と第三展望台の中間地点まで高低差で約8メートル、距離で128メートルの長さを移動する。

 

 利用できるのは身長1メートル30以上の小学生からで、体重制限(120キロ以下)もある。料金は1000円。開催時間は午前11時~午後5時(5月8日までは午前10時から)。

 

 熱気球は、小樽天狗山スキー場ファミリーゲレンデの標高約530メートルの地点から約30メートルの上空に上がり、上昇から下降まで約5分間の空の旅が楽しめる。

 

 利用者に制限はないが、風速により中止することがある。料金は中学生以上3000円、4歳~小学生2300円。小樽市民は割引がある。開催時間は午後5時からロープウェー最終便の20分前。

 問い合わせは、同社天狗山観光事業部(0134・33・7381)へ。

日本は地震大国であるだけでなく、地球上の7%にあたる111の活火山を持つ火山列島でもある。なかでも最大規模の噴火が想定されるのは、日本一の霊峰・富士山だ。その大噴火に備え、被害予測や避難計画の策定が進められている。

 

【図解】富士急ハイランドには2時間で溶岩、東名や東海道線にも到達… 富士山大噴火によるマグマ到達の範囲

 

一般住民は原則として徒歩で避難すること─―。3月30日、富士山火山防災対策協議会が、富士山が噴火した際の新たな避難方針を示すと、近隣住民には混乱が広がった。

 

「万が一にも噴火が起こったら、一刻も早く車で逃げなきゃ助からないと思っていたのに。このあたりは車社会だし、徒歩で避難していて大丈夫なのか」(山梨県富士吉田市の住民)

 

今回の「徒歩避難」の方針は、昨年3月、17年ぶりに「富士山噴火ハザードマップ」が改定されたことを受けて、避難計画の見直しの中間報告として公表されたものだ。報告では、富士山噴火に伴う溶岩流(マグマ)が噴火から3時間以内に到達する地域の居住者は11万6000人に及ぶと想定された。その数は従来想定の実に7倍に上方修正された形だ。近隣住民が不安を抱えるなか、緊急時に安全に避難するためには、噴火で何が起こるかを正確に知る必要がある。

 

17年ぶりに改定されたハザードマップは、溶岩流や火砕流などの規模や流量、到達範囲、到達時間などを予測し、マップ化している。過去最大規模で富士山が噴火したら何が起こるのか。

 

1200度のマグマが焼き尽くす

〈20XX年5月X日、地鳴りのような轟音とともに、噴煙が日本一の霊峰の上空1万mを優に超える高さまで舞い上がった。1707年に起きた過去最大規模の「宝永大噴火」から実に300年超の沈黙を経て、富士山は煙と岩石、3世紀分溜め込んだマグマを一気に吐き出し始めた──〉

 

静岡県富士市にある富士山こどもの国。富士山の麓に94.5ヘクタールの公園が広がり、ポニー乗馬やカヌー体験を楽しめる施設だが、ここはハザードマップが示した「想定火口範囲」に含まれている。山梨県富士山科学研究所の吉本充宏主幹研究員が指摘する。

 

「江戸時代の宝永大噴火のような大規模噴火では、直径20~30cmほどの大きな『噴石』が火口から約4km先まで飛ぶ恐れがあります。小中規模噴火の場合でも2km程度先まで飛ぶ恐れがある。大きな噴石は秒速80mに達することもあり、直撃すると命を落とす危険性があります」

 

死者・行方不明者63人を記録し、戦後最悪の火山災害となった2014年の御嶽山(岐阜・長野)の噴火でも、多くの命を奪ったのは噴石だった。ハザードマップの「想定火口範囲」の付近には、青木ヶ原樹海の東の入り口に位置する鳴沢氷穴や富岳風穴もある。噴火から2時間以内に新たな脅威が襲い始める。火口から標高の低い山麓をめがけ、溶岩流が流れ込むのだ。

 

「溶岩流は溶けた岩石が地表を流れる現象で、富士山の溶岩流は1200度の高温です。火口の下流に向かって流れていき、速度は市街地では人が歩く程度でゆっくりですが、高温のため付近のもの全てを焼き尽くす可能性があります」(吉本氏)

改定されたハザードマップでは被害想定が大きく変わり、噴火から溶岩到達にかかる時間が大幅に短縮された。

 

前出の富士山こどもの国には最短1時間45分で溶岩流が到達する。多くの親子連れで賑わう富士急ハイランドや富士サファリパークにも、噴火から2時間で溶岩流が到達する可能性がある。フジサンケイクラシックが開催される名門ゴルフコースである富士桜カントリー倶楽部の周囲も、噴火から3時間以内に溶岩流の到達が想定されるエリアに含まれている。前出・吉本氏が市街地への影響を注視するのは、山梨県富士吉田市にある「雁ノ穴火口」だという。

 

「ハザードマップ改定時に追加された火口で、市街地までの距離が1km強しかありません。この火口付近で噴火すると、溶岩流が人口集中地域に短時間で到達するかもしれません。大きな病院や高齢者施設も近いので警戒が必要です」

 

雁ノ穴火口付近には、年間100万人が訪れる道の駅富士吉田や東富士五湖道路があり、甚大な被害が懸念される。溶岩流は主要交通網にも流れ込み、国道138号には最短13分、国道139号には最短20分で到達する。新東名高速道路には1時間45分、東名高速道路には2時間15分、東海道新幹線には5時間で押し寄せる恐れがある。

 

「溶岩流が高速道路や新幹線に到達すれば、日本の東西を行き来する交通手段が寸断され、復興の遅れにもつながります」(吉本氏)

 

溶岩の噴出量は、ハザードマップ改定前の7億立方mから13億立方mに上方修正された。最大で57日以内に神奈川県相模原市、小田原市、南足柄市などにも到達し、駿河湾に流れ込む可能性も想定される。

 

東京都内にも被害が

〈漆黒の噴煙が山の斜面を猛スピードで駆け下り、必死に逃げる住民や車を今まさに飲み込もうとする―─〉

 

速度が遅い溶岩流に比べて危険度が高いのが「火砕流」の被害だ。1991年、死者・行方不明者合わせて43人の犠牲者を出した雲仙・普賢岳(長崎)の噴火で発生した火砕流の映像は日本中に衝撃を与えた。

 

「山頂周辺の急な斜面に堆積した軽石や火山灰などが崩壊して、周囲の空気を取り込みながら斜面を駆け下る現象です。時速100kmで600度を超え、火砕サージという高温の疾風を伴うことがある。富士山では噴火直後に発生する可能性は低いが、発生後に到達予想圏内にいたら避難は不可能です」(吉本氏)

 

ハザードマップでは、火砕流は発生後、6分で東富士五湖道路を横切り、国道138号に迫る事態が想定されている。

 

噴火後には火山灰が降り注ぎ、風に乗って広範囲に運ばれていく。昨年改定されたハザードマップでは火山灰の被害予測は更新されていないが、大規模噴火の場合、山梨県や静岡県の富士山近隣には50cm以上、神奈川県にも10~29cmの降灰が想定されている。遠方では東京23区をはじめ、埼玉県さいたま市や千葉県館山市、いすみ市、茨城県取手市などにも2~9cmの降灰可能性があるという。

 

「火山灰が10cm積もるとタイヤが空転して車に乗れなくなります。火山灰が首都圏に届くと交通網が麻痺して物流や生産もストップし、日本経済に甚大な被害が生じます」(吉本氏)

 

どのように身を守れば良いのか。大切なのは、噴火の徴候に注意を払って行動することだ。吉本氏は、富士山の噴火が何の前触れもなく発生するとは考えにくく、必ず前兆現象が観測できると指摘する。

 

「噴火前に深部低周波地震やマグマが上がってくるような有感地震が発生するはずです。噴火の徴候があれば国や自治体からアラートが出るので、近くにいる場合はその時点で自主退避を始め、遠方にいれば富士山周辺に近づかないこと。今回、中間報告で徒歩避難が推奨されたのは避難時の渋滞を避けるためですが、なかには高齢や病気などで車でしか避難できない住民もいます。各自適切な判断が求められます」

 

噴火の規模や火口の位置によって被害状況は異なる。様々な可能性を想定しておく必要がある。

※週刊ポスト2022年5月6・13日号

洗剤は、入れとくもの。

 

最近の洗濯機。各社のフラッグシップモデルは洗剤の自動投入機能が組み込まれていて、毎回の軽量が要らなくなっていますよね。そしてこの自動化の流れはなんとアイリスオーヤマにも!

 

アイリスオーヤマの最新ドラム式洗濯乾燥機は、8.0kg以下のコンパクトモデルながら、洗剤自動投入機能を搭載。液体洗剤は850ml、柔軟剤は600mlまでそれぞれタンクにセットできて、洗濯物の量に応じて自動投入してくれます。

 

一人〜二人暮らしなら、こうしたコンパクトモデルでも十分ですし(乾燥も4kgまでイケるし)、日々の家事がちょっとでも楽になるなら、かなりアリだと思うんですよねー。

 

それにしても、最近の洗濯機の新製品を見るたびに「スマホ対応」と「洗剤自動投入」が標準でついて、洗濯ってもうそういう時代になったんだな!ってつくづく感じますね。スマホも自動投入もない我が家のドラム式洗濯機が、なんだか急に化石に見えてきました…。

 

まだまだ現役で元気なんだけど、洗剤自動投入ほんっと憧れるわ。

感染の拡大により、駅などに個室ワークスペースの設置が進む中、22日からこのスペースを活用した新たなサービスが始まることになり、21日、報道陣に公開された。

 

東京・秋葉原にある商業施設。

テレワーク用の個室スペースを利用して、いろいろなサービスを受けられるようになる。

 

富士フイルムビジネスイノベーションが、スタートアップ企業と協業して、22日から始める実証実験。

個室型ワークスペースを活用した、オンライン相談サービス。

 

不動産や法律、保険の相談に加え、中には占いも。

 

こうしたワークスペースは、駅や商業施設などに、現在100カ所設置されているが、この場所で新たにオンライン相談のサービスを始める狙いは...。

富士フイルムビジネスイノベーション デジタルプラットフォーム部・山口晃さん「最近だと、不動産の相談とか保険の相談とか、そういったところでもオンライン面談が一般化してきている。

 

ただ一方で、家とかカフェだと周囲に人がいるので、なかなかプライバシーに関する相談ができない。人々の動線上にあって、かつプライバシーが保たれた空間で、相談ができる場所が提供できないかと」

 

プライバシーが確保しやすく利便性の良い立地は、オンライン相談サービスを提供する側にとっても新たな顧客獲得や間口を広げるチャンスにつながるという。

 

相談サービスを提供する企業側は...。

サービスを提供する法律事務所「日本人は、弁護士に相談するという発想がなかなかなくて、そもそも敷居が高い。とにかくアクセスのしやすさという選択肢を増やしたいと」

【医者も知らない医学の新常識】

新型コロナウイルス感染症の流行に伴って、注目されている健康機器が「パルスオキシメーター」です。これは指にはめるクリップのような小さな機械で、動脈血酸素飽和度という、体に酸素が足りているかどうかの指標を簡単に測定することができる便利な装置です。

 

その数値が96%を下回っていると、体に酸素が足りない可能性があります。そのために、新型コロナウイルス感染症の重症度判定においても、酸素飽和度96%以上が軽症かどうかの基準になっているのです。しかし、この数値は常に正確なのでしょうか? 実はそうではないことが最近、世界的に問題となっています。この機械は指先に光を当てて、どの光を血液が多く吸収するかを測定しているのですが、その数値は皮膚の色素の量が多いと、実際より低く測定されてしまうのです。

 

アメリカ食品医薬品局(FDA)は去年の2月に安全性情報を出していて、皮膚の色素が少ない白人と比較して、アジア人を含む有色人種では数値が実際より低くなることを警告しています。今年の呼吸器学の専門誌に掲載された論文によると、実際に血液で測定された酸素飽和度と比較して、アジア人ではその数値が5%以上も低くなっていたのです。

 

パルスオキシメーターの数値が正常でも、それだけで安心とは言えないかもしれません。

(石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)

 未曾有のパンデミックは、中国・武漢から始まった。新型コロナウイルスが流行し始めた2020年1月当初、ウイルスの発生起源とされたのが、「中国科学院武漢ウイルス研究所」。そのカギを握る人物として注目を浴びたのが、同研究所の研究員で“コウモリ女”の異名を持つ石正麗氏(57)だった。

 

 コウモリから発生するウイルス研究の第一人者の石氏は、武漢ウイルス研究所を代表して「コロナ起源説」を否定し続けてきた。しかし、2020年4月頃には「機密文書を持ち出して亡命した」との報道が駆け巡り、以降はメディア露出が激減した。

 

 動向の見えない彼女だが、現在もウイルス研究に心血を注いでいるという。元日本テレビ中国総局長で『インサイドレポート 中国コロナの真相』(新潮新書)の著書があるジャーナリスト・宮崎紀秀氏が語る。

 

「武漢ウイルス研究所のホームページ上に今でも石氏の名前と顔写真が出ているので、現在も在籍しているとみられます。

 

 今年4月には、石氏が共同執筆者の一人として執筆した論文が、『Zoonoses』というアイルランドの科学雑誌に掲載されました。その内容について中国メディアは『我々に啓示を与える』などと賞賛しています」

 

 タイトルは『ヒトの主要な感染症が動物に由来すること。過去の流行が次の流行を防ぐために何を教えてくれるのか?』。人も動物も感染する“人獣共通感染症”について書かれたもので、1940年代から現在までに発生した同感染症の特徴がまとめられている。

 

 また、論文内では新型コロナの発生源についても言及されていた。医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が語る。

 

「この論文は、武漢の市場を『コロナの病原体が最初に報告された場所』と示し、売られていた野生動物の関与を指摘していますが、一方で具体的な発生源については『確かな証拠はまだ得られていない』と述べるにとどまっています」

 真相解明はまだ遠い。

※週刊ポスト2022年5月6・13日号

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 武漢で発生したことに違いはない。 

「朝食はバナナだけ」「夜はりんごしか食べない」……これまで、数多の食事制限系ダイエット法を試しては、リバウンドを繰り返してきた。失敗するのはひとえに、長続きしないから。厳しいダイエットに挫折してきた人にこそ試してほしい、心と体を甘やかすやせ方、見つけました。

 

【図解】寝ている間に脂肪燃焼?はちみつで痩せるメカニズム

 

「食事を改善し、量を減らして運動すること」──ダイエットの基本中の基本だが、もう1つ重要なことを忘れていないだろうか。田井メディカルクリニック院長で『人生を変える 夜はちみつダイエット』(わかさ出版)著者の田井祐爾さんは、努力してもやせられないのは、睡眠にも原因がある可能性が高いと語る。

 

「よい睡眠をとると、主に脂肪をエネルギーとして使うことで、体の修復・再生が行われます。ところが、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪いと、脂肪が消費されないどころか、逆に脂肪が蓄積されてしまいます。

 

 寝ている間の脂肪の燃焼には、熟睡して、脳から『成長ホルモン』がたっぷり分泌される必要がある。そのための脳のエネルギーが糖質です。

 

 毎晩大さじ1杯のはちみつで適量の糖質を補うことで、寝つきをよくして睡眠の質を上げ、眠っている間に脂肪を燃焼しやすくすることができます」(田井さん・以下同)

 

 実際に、4週間毎晩寝る前にはちみつを摂ったことで、体重が5.4kg、脂肪量が3.4kgも減ったケースもある。

「糖質が足りないまま眠ると『夜間低血糖』という状態になり、それを回復させるために、コルチゾールやアドレナリンといったホルモンが分泌されます。

 

 こうしたホルモンは多くが脳の興奮を促すストレスホルモンなので、寝つきが悪くなり、眠りの質が落ちる。すると、本来は熟睡することで得られるはずの脂肪の燃焼効率が悪くなります」

 

 つまり、適度な糖分を摂ることで熟睡でき、眠っている間にムダなく脂肪が燃焼していくということだ。

はちみつでなければやせない理由

 だが、寝る前にはちみつをなめてやせられるなんて、いくらなんでも甘すぎる。そもそも、なぜはちみつでなければいけないのか。

「はちみつの糖は、炭水化物の糖質や砂糖などとは異なります。『単糖』といって、分解する必要がない果糖やブドウ糖なのです。果糖ブドウ糖液糖などもはちみつと同じ単糖ですが、これは人工的につくられた甘味料。はちみつは天然の単糖のうえ、酵素などさまざまな因子の働きによってインスリンの過分泌を抑える。炭水化物や砂糖、果糖ブドウ糖液糖などよりも血糖値の上昇がゆるやかです」

 

 血糖値が急激に上がると、インスリンが血中の糖を脂肪に変える働きによって、糖分の摂取から30分〜1時間後に急激に血糖値が下がり、空腹感や自律神経の乱れを生じ、寝つきや睡眠の質を悪くする。一方、はちみつは糖のかたまりでありながら、血糖値や自律神経を安定させる働きがある。

 

 ダイエットの大敵である寝つきを悪くする要素をすべて排除し、脂肪燃焼にとって最適な環境を整えるには、はちみつがぴったりなのだ。

 

 また、はちみつは同量の砂糖と比べて甘みが強いにもかかわらず、カロリーは20%も低い。さらに、グルコン酸がビフィズス菌のえさになり、腸内環境を整える作用も期待できる。ビタミンやミネラルも豊富で殺菌作用も高いため、毎晩摂取することで、ダイエットだけではなく美容効果も得られるという。

「とはいえ、摂りすぎは当然、高血糖や肥満の原因になるため、摂取量は大さじ1がベストです。

 

 高血糖になると、血糖値を下げるためにインスリンの分泌量が増え、体に脂肪がたまりやすくなります。夜はちみつダイエットを実践する際は、できるだけ炭水化物の量を抑えて、グリコーゲン(体の中の糖質の蓄え)が枯渇した状態をつくるのがポイントです。

SNSでも話題の無印良品「収納付きクリップボード」をYouTuberのMUJIOさんがご紹介。クリップボードとして使えるほか、中はA4サイズがぴったり収まる収納スペースになっているそうです。ボードにも、収納スペースにもペン差しが装備しているようです。

無印良品の収納付きクリップボードがイチオシ!

・価格:890円(税込み)

無印良品の「収納付きクリップボード」をご紹介。クリップボードといえば、ふつう上のクリップに書類などをはさんで使うのが一般的ですが……。

 

これは本体に収納スペースがついているんです。

 

A4サイズがぴったり収まるサイズ。ボールペンをはさむスペースもあります。ちょっとしたノートなども入れることができます。

気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

グーグルマップでロシアの「軍事施設」が丸見えに

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から約2カ月。当初、2日以内に首都キーウ制圧を目指したプーチン大統領だが、思い通りにいかなかった。4月21日には、南東部マリウポリを制圧したと宣言したが、ウクライナ側は認めず、苦戦が続く。そんなプーチン大統領の焦りと苛立ちを加速させているのは、21世紀に飛躍的に発展した「衛星画像」「SNS」という2つのテクノロジーだ。

 

「ロシアの軍事施設がはっきり見える」「OSINT(オープンソースインテリジェンス、オシント)しよう」――。4月下旬、こんなツイートと衛星画像がまたたく間に世界に拡散した。

 

オープンソースインテリジェンスとは、公開された情報を突き合わせて分析すること。衛星画像をもとにロシアの軍事能力を皆で分析しようというSNSの呼びかけは、ロシアにとってはさぞ腹立たしいものだっただろう。

 

きっかけとなったのは、ウクライナ軍を名乗るツイッターアカウントによる投稿だ。グーグルの地図サービス「グーグルマップ」で「誰もがさまざまなロシアの発射装置、大陸間弾道ミサイル」などを「約0.5メートルの解像度で見ることができる」とツイートし、戦闘機や艦船が鮮明に写った高解像度の画像とともに公開した。その後、このアカウントは停止されたが、くっきりとした画像のインパクトは大きかった。

衛星の威力がプーチン氏の狙いを打ち砕いている

衛星画像とSNSは、ロシアにとって大きな脅威になっている。

 

ウクライナへ向かうロシア軍の車列、キーウ近郊のブチャ路上に放置された多数の遺体などの画像が次々と公開され、ロシアが何をしようとしているか、あるいは何をしたのか、どれほど残虐なことをしているのか、などが目に見える形で人々に示される。

 

この多数の遺体をめぐってロシアは、ウクライナ側の「挑発だ」と応酬。「ロシアがブチャを掌握していた時に、地元住民が暴行を被るようなことはなかった」と主張した。

 

だが米メディアなどが衛星画像の撮影日時を分析し、ロシア軍がブチャを占拠していた時にすでに遺体があった、と判定。ロシアの主張が虚偽であるという見方が世界に広がった。

 

4月21日には、マリウポリの市長顧問が、「死亡した住民が大量に埋められた場所を長い時間をかけて捜索・特定した」と通信アプリ「テレグラム」に投稿。メディアも衛星画像つきで、多数の墓と見られる穴が発見されたことを報じた。ロシアが民間人攻撃を隠蔽(いんぺい)するために、ここに埋めた可能性があることが分かった。

 

宇宙から地上を監視する衛星の威力と、それを世界に拡散するSNSが、プーチン大統領の狙いを次々と打ち砕いている。

 

ロシア海軍黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ沖で沈没した、と14日にロシアが発表したのも、隠していてもいずれ衛星画像付きで報じられると考えたためとみられている。

侵攻がきっかけでかつてない“特需”に

ロシアの軍事侵攻後、衛星画像ビジネスはこれまでになかった特需を経験している。

 

長い間、衛星画像は安全保障上の機微な技術と考えられてきた。宇宙から撮影することで、その国の重要施設や地形が分かる。一方、衛星画像の精度から衛星の性能や、衛星を保有する国の技術力も推察されてしまう。撮られる側、撮る側、どちらもリスクを伴うからだ。

 

米国など各国政府は、詳細な画像を軍事機密として扱い、販売や公開を制限してきた。その結果、軍事や政府関係者以外の一般の人の目に衛星画像が触れることは少なく、ビジネスとしても成立しなかった。

 

1990年代に入ると、米政府は規制を緩和し、軍事用の詳細な衛星画像以外は、商用化を進めた。だが、なかなか市場は成長しなかった。それが変わったのが2000年代だ。IT(情報技術)の進展や、衛星の撮影能力向上など、技術の進歩が後押しした。

 

宇宙ベンチャーも多数誕生し、ITやAI(人工知能)を活用した画像処理が進み、衛星画像ビジネスは飛躍的に成長する。

「マクサー・テクノロジーズ」の一人勝ち状態

かつては地上の3~5メートルの物体を識別できるレベルの画像が軍事機密になっていたが、今では商用でも数十センチの物体を識別できる。ひと昔前なら軍事機密レベルのものが、商用画像として世界の人々の目に触れる。米国家地理空間情報局は、少なくとも200の商業衛星の衛星画像を使用しているとしており、膨大な数の衛星画像が毎日生まれている。

 

自社の保有する衛星で地表を撮影し、その画像を販売している会社は多数あるが、今回、圧倒的な強さを見せているのが、米マクサー・テクノロジーズ社(本社・米コロラド州)だ。地上30センチの物体を識別できるといい、商用としては最高レベルの画像を誇る。メディアの話題をさらっている衛星画像のほとんどは同社のもので、一人勝ち状態になっている。

 

同社は、「通信、地図作成から防衛や諜報(ちょうほう)まで、世界中の数十の業界にサービスを提供している」「米政府の不可欠なミッションパートナー」などと自社の業務を説明している。

 

1992年にデジタルグローブ社として発足し、合併などを経て、2017年に現在の社名に落ち着いた。ダニエル・ジャブロンスキーCEOは、宇宙関連シンポジウムで、ロシアの軍事侵攻後、米政府機関からの衛星画像の需要が倍以上に増えたことや、報道機関からも1日に約200件の需要がある、と語った。

 さいたま市役所本庁舎を現在の浦和区から大宮区の「さいたま新都心」に移すための条例改正案が29日未明、市議会本会議で可決された。市は2031年度に本庁舎を移転する基本構想を打ち出している。改正条例の成立を受け、新庁舎の基本計画作りなどに着手する。

 

 本庁舎の位置を巡る議論は、01年の浦和・大宮・与野の旧3市の合併以来続いてきた。合併協定書では「当面の間、現在の浦和市役所の位置」とした一方、「さいたま新都心が望ましいとの意見を踏まえ、新市成立後、将来の位置を検討する」とされていた。

 

 さいたま新都心への移転構想に対しては、現庁舎跡地の具体的な活用策が明らかでないなどとして、浦和区の住民らの反対も根強く残っている。