★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -11ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 未払いや示談金などの名目で現金をだまし取る「架空請求詐欺」が今年に入って山口県内で急増している。今年1~3月の被害件数は昨年同期の6倍弱で被害額は18倍超。県警は啓発活動に力を入れるとともに、「身に覚えのない料金請求や電子マネーの購入を要求する連絡は詐欺を疑ってほしい」と呼びかけている。(谷口善祐)

 山陽小野田署の発表によると、今年1月16日、山陽小野田市の70歳代女性の携帯電話に、「NTTファイナンス」をかたる人物から「利用料金の支払い確認が取れていません」というショートメールが届いた。

 

 不思議に思った女性がメールに記された電話番号に連絡すると、サポートセンターのクロカワを名乗る男からサイト登録料で30万円の未払いがあると伝えられた。女性は「身に覚えはない」と言ったが、男は「手続きが終われば返金される」と言葉巧みに誘導し、女性は指定口座に30万円を振り込んだ。

 

 男は翌日も「大阪で2か所未払いがある」と電話をしてきて、女性は50万円を振り込んだ。その後も「日本個人データ保護協会」や「日本ネットワークセキュリティ協会」の職員を名乗る男たちから見舞金や保険料などを請求する電話を何度も受け、3月3日までに70回にわたって計約4460万円をだまし取られた。

 

 県警によると、県内では1~3月、24件計約1億750万円のうそ電話詐欺被害が確認された。特に多かったのは架空請求詐欺被害の17件計約9470万円で、被害額は全体の88%を占めた。昨年1~3月は3件計約500万円で、被害急増が顕著になっている。

 

 山陽小野田市の女性の被害を受け、山陽小野田署は4月7日、高齢者が多い市内の目出・日の出両地区で戸別訪問を実施。署員が一軒一軒回って、女性の被害概要を記したチラシを手渡し、「怪しい電話はありませんか」「振り込む前に家族や警察に相談してください」と注意喚起した。

 

 県警生活安全企画課によると、架空請求詐欺は、山陽小野田市の女性が被害にあった有料サイト料金未納名目のほか、パソコンのウイルス除去名目や、当選金の受け取り手続き名目などが相次いでおり、手口が多様化、巧妙化しているという。

 

 同課の堀田剛次長は「携帯電話に身に覚えがない有料サイト利用料金を請求するメッセージが出た時や、パソコンに突然、ウイルス除去の連絡先を知らせる画面が現れた時は気をつけてほしい」と話した。

ダイソーの「炊飯袋」がイチオシ!

・価格:110円(税込)

今回はダイソーで見つけた新作キャンプギア「ごはんが炊ける 炊飯袋」を紹介します。価格は10枚入りで110円とコスパも良いです。

 

袋の中にお米を入れて沸騰するお湯に入れるだけで、ごはんが炊ける便利アイテムです。

 

アウトドアだけでなく、非常時にも使えるので常備しておくと良さそうです。

 

1袋で炊ける量は、お茶碗1杯~どんぶり1杯分が目安だそうです。使用方法もパッケージの裏に記載されているので、初めての人でも簡単に使用することができます。

 

使用上の注意点やワンポイントアドバイスも記載されているので、しっかり確認してみてくださいね。

気に

なった方は、ぜひ店頭でチェックしてみてください!

 

ダイソー キャンプグッズ 春の新商品 炊飯袋 鉄板ケース

 

ダイソー┃ごはんが炊ける 炊飯袋

人気バラエティ『はじめてのおつかい』(日本テレビ)の配信がNetflixで始まり、海外で大人気だという。小さな子供をおつかいに出すシンプルなドキュメンタリーが、なぜそんなに受け入れられたのか。「英語字幕つきで観てほしい」と言うゲーム作家(『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』『変顔マッチ』など)でライターの米光一成さんが人気の理由を考察します。

海外配信タイトルは『Old Enough!』

『はじめてのおつかい』がNetflixで配信スタートして、全世界的に話題になっている。

 

 日本テレビ系の番組『はじめてのおつかい』は1991年にスタート、30年の長寿番組だ。

 

 ちいさな子供(だいたい2歳~6歳!)のはじめてのおつかいの様子をカメラで捉えたバラエティ番組だ。日本ではスペシャル番組として不定期放送されている。おつかいのVTRを観て、所ジョージさんと森口博子さんをMCにスタジオでわいわいトークが繰り広げられる。

 

 Netflix版は、スタジオからの笑い声っぽい音声が残っていたりするが、基本的に「おつかいVTR」だけで再編成し、1話10分程度の全20話で構成されている。

 

 海外向けタイトルは『Old Enough!』、直訳すれば「じゅうぶんな年齢」、雰囲気込みで訳せば「もうできるもん!」だろうか。

 

 ぼくは、好きなテレビ番組は何かと聞かれたら『はじめてのおつかい』と答えるぐらいに大好きな番組だ。が、ときどき『はじめてのおつかい』が苦手な人がいる。「アメリカで放映されたら幼児虐待で炎上するよ」と無粋なことを言い出す人もいる。

 Netflix版で世界190カ国に同時配信された結果、どうだっただろうか?

親が子供に与えることのできる最大の贈り物は

 結論から言えば、炎上などしていない。

 英語を中心に検索で40以上の記事を読んでみた。みんな冷静。場所が日本であり、安全性が確保されている(カメラマンやスタッフがカメラに映り込んでしまうことでそのことが伝わる)ことを理解している。

 

 もちろん、「息子にこんなことさせたら、逮捕されちゃうよ(“If I let my son do this stuff, I’d get arrested,”*注1)」という感想を紹介するところもある。が、そのあとに「L.A.でおつかいに出そうとは思わないけど、自分の娘がいろんな用事を頼んでほしい年頃になってるんだと確信した」といった展開になる。

 

『npr』のMichaeleen Doucleffの記事(“A 4-year-old can run errands alone ... and not just on reality TV”*注2)は、『はじめてのおつかい』を紹介しながら、子供の自律性について論じている。 全米で、1995年以来、毎年失踪する子供の数は50%減少しおり、その大半は、子供が家から逃げ出すか、親のどちらかが連れ去るケースであることを指摘する。同時に、いくつかの州では、ひとりで公園まで歩かせたり、学校まで歩かせたりした親が逮捕されることがある状況を示す。

 

 そして、ステップを踏んで安全に娘をおつかいに出したエピソードを描き、心理学者のHolly Schiffrinの「親が子供に与えることのできる最大の贈り物は、自分自身で決断する機会である」という言葉を引用する(良い記事なのでぜひ原文を読んでみてください)。

「となりのトトロだ、ジブリの世界だ!」

 Netflix配信『はじめてのおつかい』は、おつかいVTRのセレクションがいい。「これぞ日本」という回がピックアップされていて、英語字幕つきで観ると、いつのまにか自分が日本人じゃないスタンスで「和の国、すばらし!」みたいな気持ちになってくる。

 

 お地蔵さんにカサをかぶせて、友達に腹帯を届けるおつかい(第3話)や、なかよし二人組が神社の石段を登ってお守りとおだんごを買いにいくおつかい(第5話)、魚屋さんに刺し身にさばいてもらって妹のためにリンゴを買ってくるおつかい(第8話)、みかん畑で働くみんなのためにみかんジュースを作ってくるおつかい(第2話)など。「となりのトトロだ、ジブリの世界だ!」と奇妙にねじれた感懐が沸き起こってくる。

 

 特に、城下町の商店街での2歳の心路(みろ)ちゃんのおつかい(第7話)は、『はじめてのおつかい』の凄さが詰まったエピソードだろう。

 

 そば打ちエプロンを忘れて困っているお父さんのところに行って、途中で時計屋さんに寄っておかあさんの時計を受け取ってくるおつかい。白い線から出ちゃダメって言われてて道が渡れない心路ちゃんを金物屋のおじさんが助けてくれる。

 

 エプロンを届けたころには、心路ちゃんのおつかいは商店街の噂になっていて、みんな「がんばってー」と応援。応援に答えてるうちに時計屋さんを見逃してしまう(心路ちゃんにとってお店の看板の位置は高すぎて見えない!)。

 

 お母さんのところにもどった心路ちゃんは、「時計屋さんわからんかった」と悔し泣き。お母さんは「じゅうぶん」だと思って終わりにしようと思ったけど、心路ちゃんは「行く」と言って、みんなの応援を背にうけて(差し入れの漬物を食べて)再び出発。おせんべいやさん、着物屋のおばちゃん、街のみんなが応援してくれる。

 

 もう、『魔女の宅急便』のクライマックスシーンのモデルだと言われると信じてしまいそうだ。

 

 他人を不寛容に警戒しすぎることで、街や地域の交流が失われていく。見守りではなく監視で覆われる社会になってくる。そのことで、われわれは何を失っているだろうか。海外の人だけでなく、日本人も考え振り返るためにも『Old Enough!』を観るべきだ(エピソード数、増やしてほしい)。

東京都内の人気ラーメン店で撮影されたのは目を疑う状態のどんぶり。これは29日、都内のラーメン店が投稿したツイート。

【画像】この記事の画像を見る

「うまくねえんだよ!」客がどんぶりにゴミを詰める迷惑行為

「不味くてすいません!悲しかった!」という言葉とともに、数十本の割り箸や、机を拭くふきん、ビールの空き缶などが山盛りになったどんぶりの画像がアップされています。一体なぜこのような事態となったのでしょうか。ツイートしたラーメン店に話を聞くと…

 

ラーメンノックアウト 星野昌志さん:

ちょっとしてバーンって音がしたんでなんなのかなと思って、なんかあったのかなって感じで見てたんですけどバイトの女の子が「どんぶりの中身こんなんになってます」みたいな感じ。「うまくねえんだよ」ってずっと言ってましたね。

 

その後、この客は警察に連れて行かれたといいます。このラーメン店では、ティッシュなどのごみを捨てるために、ゴミ箱を用意しているといいます。

 

ラーメンノックアウト 星野昌志さん:

今、こういう時代なんで、ゴミ箱置いてあるんで、ゴミ箱に捨てていただけると。使ったティッシュとかは感染予防とかにはなりますし、従業員のこともありますから、ゴミはゴミ箱に入れてもらいたいっていうのがあります。

 

2日、めざまし8が取材したのは、都内のラーメン店。ティッシュや使い捨てのお手拭きなど、客が出したゴミをどうしているか取材すると。

 

都内のラーメン店店主:

ごくわずかだけど、どんぶりの中に入れる人いますよ。

 

こちらの店では、客の多くはゴミをどんぶりの中ではなく、テーブルの上に置いていましたが、中には、ゴミをどんぶりに入れる人もいるのだといいます。

分別に手間が…マナーを守った食事を

めざまし8が都内のラーメン店6店舗を取材したところ、5店舗がどんぶりにゴミを入れる客がいると回答。

 

都内のラーメン店店主:

万が一、排水溝に入ると、詰まる原因にもなりますので、お客さんの食べ残されものを一度こちらの汚物に入れます。その後に箸とティッシュとを手で分けるようにしています。ゴミを一緒に入れないで別々に入れた方が楽ですよ。

 

「ゴミの分別をする必要があるためどんぶりの中にゴミは入れない方が、処理が楽」なんだといいます。

 

どんぶりの中に、台ぶきんや空き缶などを入れるのはもちろん言語道断ですが、お店の人も客も快適に過ごせるようなマナー、これだけはしっかり意識したいところです。

(めざまし8「#NewsTag」5月3日放送)

 名古屋市中区の旅行会社「エヌワンツアー」が、新型コロナウイルス禍で予約をキャンセルした客に代金を返金せず、愛知県が旅行業登録を抹消していたことが2日、県などへの取材で明らかになった。

 

 同社が加盟している全国旅行業協会(東京都)によると、2020年10月以降、茨城、東京、神奈川、愛知、三重、京都、大阪の7都府県の13組から計1000万円を超える被害報告が同協会に寄せられている。被害者は同社社長からの説明を求めているが、連絡がつかないという。

 

被害者が語った経緯と結末

 エヌワンツアーから代金の返金がないという名古屋市の女性会社員(30)が毎日新聞の取材に応じ、被害の実態を語った。

 

 2020年3月に結婚した女性は、その年の5月に新婚旅行でイタリア、ギリシャに行くことを計画。同年1月、同社と11日間のツアーを契約した。総額約150万円のうち、航空券代として70万円を先に支払った。その後コロナの感染が拡大し、同年3月、同社から「追加料金は発生しないので、旅行を1年延期しないか」と提案された。女性は「親切な対応」と感じ、快諾した。

 

 翌年の1月、再び同社から「まだ旅行に行ける状況にはならず、もう1年延期しましょう」と連絡が入ったが、このやりとりを最後に、同社との連絡がつかなくなったという。

 

 「幸せだねっていえるハネムーンをご提案、実現します」。オーダーメードを売りにする同社のホームページでは、現在もモデルプランなどを紹介し、07年~19年秋ごろまでの顧客の旅行記が複数掲載されている。記者が2日、販売店舗となっている名古屋市中区のビルを訪ねると、旅行会社はそこにはなく、結婚相談所になっていた。中にいた女性に同社について尋ねると「留守番中で何も分からない」と答えた。

 

 70万円が返金されない女性は同社の対応に憤る。「オーダーメードが魅力で信用していたのに悔しい。返金が望みだが、できないのなら納得のいく説明をしてほしい。逃げているとしか思えない」【酒井志帆】

 2日午前9時15分ごろ、大阪市浪速区難波中3の「ファミリーマート難波中3丁目店」近くの路上で、女性店員(32)から「黄色い車にひき逃げされた」と110番通報があった。男性店員(30)が車にはねられてボンネットに乗り上げ、額などに打撲を負った。女性店員も転倒したが、いずれも軽傷とみられる。車は逃走しており、大阪府警浪速署が殺人未遂事件として捜査している。

 

 署によると、この店では同日朝、飲料が盗まれる被害があった。店員2人が、防犯カメラに映っていた人物とよく似た男を店の外の歩道で発見し、「万引きしましたよね」と声をかけた。すると、男は無言で近くに止めた車に乗り込んだため、男性店員が車の前に立ちはだかったところ、はねられたという。

 

 男は白色のスエットのようなものを着用していたという。【戸田紗友莉】

◆レジ袋の有料化は、“強く推奨”されただけ。義務ではない

 

 多くの人々が「騙された」との気持ちになるのではなかろうか。「レジ袋有料化は義務ではなかった」と聞かされれば。

 

 4月20日の『日刊SPA!』で「レジ袋有料化は義務ではない。単なる『強い推奨』にすぎなかった、政府が答弁」という記事を配信したら、反響が大きい。

 

 ’20年7月1日から「レジ袋有料義務化」と大々的に宣伝された。多くの人が「環境問題だから仕方がない」と協力した。

 

 レジ袋有料義務化は、過去に何度も法制化しようとしたが、「憲法違反の疑義がある」との意見が出され、断念してきた。憲法22条「営業の自由」に抵触するからだ。

 

 ところが、法律どころか内閣の出す政令ですらなく、一つの省が出せる省令で「レジ袋有料義務化」がなされた。なぜ法律で不可能なことが省令で可能なのか。

 

 

◆なぜ法律で不可能だった「レジ袋有料義務化」が省令で可能なのか

 

 その理由を調べようと、私が理事長兼所長を務める救国シンクタンクで、委託研究を立ち上げて調査した。担当は早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉理事、委託者はラジオ番組でこの問題を毎週のように取り上げている郵便学者の内藤陽介先生。調査には浜田聡参議院議員の協力で、官民問わず幅広くヒアリングを行えた。

 

 官僚が国民に命令を出すには法律に根拠が必要である。その根拠法が「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(いわゆる容器包装リサイクル法)で、ここに罰則規定が定められている。

 

 大臣はプラスチックを減らすための基準を定めることができる。プラスチックを減らす努力が著しく足りない業者に対しては、「指導、助言、勧告、名前の公表、命令、罰金」という段階を踏んだ手続きを行うことができる。

 

 最終的に罰金がとんでくるのだが、「著しい」か否かは、役所の匙加減一つだ。

 

 この法律を施行する為の省令で、環境省は経産省を巻き込んで「レジ袋を無料で配布してはならない」との省令を定めた。ただし例外があり、環境に悪くないレジ袋は無料配布をしても良いとした。

(ブルームバーグ): ヘイマン・キャピタル・マネジメントの創業者カイル・バス氏は日本銀行の政策に関する一連のツイートで、ドル・円が「150円、180円、200円以上になる可能性がある」と指摘し、「厳格なイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)がそうした事態の発生を余儀なくする」と説明した。

 

  バス氏は「日銀への信頼が日々、損なわれている」とし、「円相場の秩序を欠いた動きは制御への信頼感を損なう」と論評。いったん信頼が失われれば「日本は経済的大惨事に見舞われ、世界の他の通貨にも多大な連鎖反応があるだろう」との見方を示した。

 

  その上で、「こうした構造的な動きは(食料やエネルギー、基本素材など)極めて重要な資源の購入を毎日必要とする国々に深刻な被害をもたらす。次は香港と中国だ」とコメント。「円は他のアジア通貨にとっていわゆる『炭鉱のカナリア』だ」としている。

偽造小切手を女性に渡したなどとして、警視庁愛宕署は、有価証券偽造・同行使の疑いで、住居不定、無職、須藤慎司容疑者(48)を逮捕した。

 

逮捕容疑は今年4月下旬ごろ、東京都港区内のホテルで、派遣型風俗店で働く20代女性に対し「愛人契約をしないか」などと持ち掛け、偽造した600万円の小切手を手渡したとしている。「自分の欲望に打ち勝つことができずやってしまった」などと容疑を認めているという。

 

愛宕署によると、小切手は市販されているおもちゃで、ゴム印を使って銀行名や自分の名前、金額を記していた。不審に思った女性が110番通報。署が銀行に問い合わせたところ、須藤容疑者が口座を開設しておらず、偽造が判明した。

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 バカかお前は。以上。

2022年5月に誕生する新しい限定免許「サポートカー限定免許」とは

 安全運転支援装置が搭載された普通自動車を運転することができる「サポートカー限定免許」が、2022年5月13日の道路交通法改正により、導入されます。限定免許の新たな制度が導入されることになりますが、いったいどのようなものなのでしょうか。

運転免許証のなかでも貴重とされる「平成表記」の秘密とは!? (画像はイメージ)

 

 安全運転支援装置とは、警察庁によると「衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)」と「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を指しています。

 

【画像】「ピンクの免許証」って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!(13枚)

 

 衝突被害軽減ブレーキは、車載レーダーなどにより前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合には運転者に対して警報、さらに衝突の可能性が高い場合には自動でブレーキが作動する機能です。

 

 もうひとつのペダル踏み間違い時加速抑制装置は、発進時やごく低速での走行時にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまった場合に、エンジン出力を抑え、加速を抑制する機能をいいます。

 

 そのうえで、「サポートカー限定免許」で運転できるクルマは、衝突被害軽減ブレーキが道路運送車両の保安基準に適合するもの。さらに、同ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置がそれぞれ国土交通大臣による性能認定を受けているものに限られます。

 

 後付けの装置については、同免許の対象にならないので注意が必要です。

「サポートカー限定免許」を取得できる人は、普通免許のみとなっています。サポートカー限定条件の申請(切り替え)は任意で、運転免許証の更新申請と併せておこなうことも可能です。

 

 普通免許の上位となる中型(8トン限定)や第二種免許の人は、申請による免許の一部取り消しをおこない、普通免許を取得した上で、条件が付与されます。

 

 気をつけたいポイントもあります。それは、サポートカー限定免許でサポートカー以外の普通自動車を運転した場合、免許条件違反になります。

 またサポートカー限定条件の解除は、公安委員会による運転技能などの審査を受ける必要があります。