道交法改正で5月13日より導入! 新たな限定免許「サポートカー限定免許」とは何なのか?。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

2022年5月に誕生する新しい限定免許「サポートカー限定免許」とは

 安全運転支援装置が搭載された普通自動車を運転することができる「サポートカー限定免許」が、2022年5月13日の道路交通法改正により、導入されます。限定免許の新たな制度が導入されることになりますが、いったいどのようなものなのでしょうか。

運転免許証のなかでも貴重とされる「平成表記」の秘密とは!? (画像はイメージ)

 

 安全運転支援装置とは、警察庁によると「衝突被害軽減ブレーキ(対車両、対歩行者)」と「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」を指しています。

 

【画像】「ピンクの免許証」って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!(13枚)

 

 衝突被害軽減ブレーキは、車載レーダーなどにより前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合には運転者に対して警報、さらに衝突の可能性が高い場合には自動でブレーキが作動する機能です。

 

 もうひとつのペダル踏み間違い時加速抑制装置は、発進時やごく低速での走行時にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまった場合に、エンジン出力を抑え、加速を抑制する機能をいいます。

 

 そのうえで、「サポートカー限定免許」で運転できるクルマは、衝突被害軽減ブレーキが道路運送車両の保安基準に適合するもの。さらに、同ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置がそれぞれ国土交通大臣による性能認定を受けているものに限られます。

 

 後付けの装置については、同免許の対象にならないので注意が必要です。

「サポートカー限定免許」を取得できる人は、普通免許のみとなっています。サポートカー限定条件の申請(切り替え)は任意で、運転免許証の更新申請と併せておこなうことも可能です。

 

 普通免許の上位となる中型(8トン限定)や第二種免許の人は、申請による免許の一部取り消しをおこない、普通免許を取得した上で、条件が付与されます。

 

 気をつけたいポイントもあります。それは、サポートカー限定免許でサポートカー以外の普通自動車を運転した場合、免許条件違反になります。

 またサポートカー限定条件の解除は、公安委員会による運転技能などの審査を受ける必要があります。