今日は雑談!
おはようございます、スタッフの落合です。
AOAが発足して、3ヶ月弱。つまり、私が他のスタッフの方5人ともまだ知り合ってこれくらいの期間なんですね(最長のひとでも1年未満)。でも、今週のスカイプ会議も2時間以上だったように、リアルでもネットでも殆ど”賃貸市場はどう変らなければならないか!”といった、お仕事の話なんです。みんな、真面目でしょ!!!
ところが、先週”仮住まいの輪”の説明会の後、下條さんと喫茶店でお話したのは、半分以上仕事以外のお話、こっちも本当は楽しいンですよね。
その時お話した話題を一つご紹介。
今、震災というか”原発騒ぎ”で日本から外国人が退去し、観光客が激減しましたが、未だ多くの国は概ね”親日”だと思います。その中で”一番の親日国=トルコ”のお話。
まだ”オスマントルコ”の時代、明治政府を訪問したトルコ海軍・エルトゥールル号。その頃、東京で病がはやり、急遽帰国することになったエルトゥールル号に対し、明治政府は、”秋は台風のシーズンだから”と引きとめたが・・・・・
案の定、エルトゥールル号は紀伊半島の串本沖で遭難、乗員約650名のうち、600名弱が死亡、海に打ち上げられた約60名を串本村の人々が懸命の救命活動、女はその肌で船員を暖め、自分達の食べ物も船員達に与えたそうです。ここまでは、結構知られた話。
時代は1985年まで下り、イラン・イラク戦争勃発。イラクのフセイン大統領は、48時間後よりイラン領空の飛行機を全て撃墜すると宣言。各国は自国民救出の為、リミットまでに飛行機を飛ばしイランより救出。
我が日本国、当時自衛隊は海外への飛行が出来ず、JALのみが可能。でも、JALは拒絶した・・・・日本政府はテヘランに残された自国民215名救出に成す術もなく・・・・
と、ここで手を上げたのがトルコ政府。”我々が助けましょう”。早速トルコの民間航空機がテヘランに飛び、リミットまで数時間のところで、215名の日本人を無事救出。ここまでも、知っているヒトは知っている話(私も当時海外の仕事をしていたので、知っていました。)
更に時代は下り、2006年。時の首相は小泉純一郎。トルコは東西文化の合流点と言われていますが、その境である”ボスポラス海峡”には2本の橋が架かっています。その一つは日本の施工。さらに、今大成建設が地下鉄を建設中(今年トンネルは開通)。その関係か、小泉首相がこの年、トルコを訪問し、なんと、1985年に日本人を助けてくれた民間空港のパイロットの自宅を訪問し、お礼をしているのです。
時代は前後しますが、日本が日露戦争に勝利したこともトルコ人にとっては溜飲が下がる思いだったとのこと。
だから、トルコ人は日本人大好き。
なんでですかね、小泉首相がトルコでそんな粋なことやっていたなんて、当の日本人は誰も知らない・・・・・
下條さんによると、メキシコも大の親日国家だそうです。
メキシコ、遺跡マニアに私としては、いつか行きたい国ですね!
ひとつひとつは小さくても・・・
おはようございます。
久々登場 スタッフの凛杏です。
私はめったに登場しないので、こちらをご覧になったみなさん
今日はいい日です(笑)
すっかり暖かくなりましたね~
そして、桜もヒラヒラとかわいらしい花びらを散らし始めてますね
下條さんも食あたりからようやく復活したようで、
私も大当たりの4人の内の1人です![]()
見事にあたりました(笑)
でも私は他のスタッフより比較的症状は軽かったようです。
でも、まだ少し胃が痛い・・・。
以前 生牡蠣にあたり
それ以来こわくて生牡蠣が食べれなくなってしまいましたが
またひとつ
食べれなくなってしまうものが増えてしまいそうです(笑)
スタッフ食事会の翌日は天気も良く
桜も満開でしたのでお花見に行くつもりが
行けませんでした
布団の中から
青空を恨めしそうに眺めてました
桜の花びら1枚は
とても小さくはかないですが
その小さな花びらが集まれば
人の心を魅了するすばらしい景観となるように
私達ひとりひとりの力は小さくても
その小さな力を合わせれば
また日本をすばらしい日本に
生まれ変わらせることができる
そんなことを思いながら
布団にくるまれておりました(笑)
季節の変わり目です
みなさまも体調にはお気をつけくださいね
そして私の次の登場はいつなのか・・・・(笑)
凛杏ブログ ![]()
賃貸マンションオーナー’s ダイアリー in横浜 ![]()
賃貸業界は大丈夫?
こんばんは下條です。ようやく「食あたり」より復活してきました。
ご心配くださった皆さん、有難うございました。
今日は松下幸之助氏の「商売心得帖」より抜粋したものをご紹介します。
どんな業界方にも読んで頂きたいのですが、特に不動産・建築・賃貸業関係の方々には、じっくりと読んで頂きたいと思います。
では、ご紹介します。
...............................................
「業界の安定は共同責任」
どんな商売でもそうでしょうが、お互いのお店が力強く発展、繁栄していくためには、そのお店の属している業界全体が常に健全で、世間の人々から信用されているということが大事だと思います。
「あの業界は信頼出来る業界だ。どこの店に行っても、よい品を適正な値段で売っているし、お客に対するサービスもいい。だから安心して買い物できる」
と言われているような業界であってこそ、お客様にも喜ばれつつ個々のお店の商売もほんとうに繁栄するのだといえましょう。
そのためには、その業界に属する店がそれぞれに健全で、お客様に信用されるものでなければなりません。もしそうではなく、業界の中に不健全な店が多ければ、
「あの業界はダメだ。信用できない」
ということになって、業界全体としても大きな損害を受けることになってしまうと思うのです。
そういうことを考えてみますと、お互い商売を進めていく上で、自分の店を健全なものにしていくことがまず第一に大切なのはいうまでもありませんが、それと同時に、他のお店とも上手く協調して、業界全体の信用を高めるということも配慮していかなければならないと思います。
もちろんそうはいっても、他のお店と仲よくすることのみにとらわれて、互いに競争するとう姿が生まれてこないということではいけません。
そういう競争のない状態からは、業界の進歩、発展というものはやはり生まれてこないでしょう。
ですから、お互い、正しい意味での競争、秩序のある対立というものは大いに行わねばなりませんが、その対立、競争の中に調和を見出していく。
つまり対立しつつ調和することによって、自他ともの健全化を考え、同時に業界全体の信用を高めることを考えていくことが肝要だと思います。
そのように業界全体が世の人々から頼りにされることが、新しい時代における業界のあるべき姿である。
またそういう姿をお互いが協力して実現、商売人として一つの尊い務めもあると思うのです。
松下幸之助著 「商売心得帖」より抜粋
...................................................
「行動する大家さんの会」を立ち上げた理由がまさにこれです。
つまり「賃貸市場に関わる人々が、正しい商売をして、正しい業界になって欲しい。」
そうでなければ、賃貸業界も不動産業界も管理業会も建築業界もetc・・・・・お客さまに見放されてしまします。
そして、最大の被害者はそう言った業界に囲まれた部屋に住む「普通の人々」です。
皆さんの業界はいかがですか?
また、お客さまの立場から「不健全だなぁ」と思ってしまう業界はありますか?
商売以外だってそうです。
例えば、政治家は?官僚は?医療・教育・マスコミはどうでしょう?
ちょっと、いつもと違う視点で考えてみてください。
下條雅也

