合同懇親会のお知らせ 賃貸住宅フェア2011 in 東京
賃貸住宅フェア2011 in 東京
大家さんの合同懇親会のお知らせ
◇■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆□◆
今年も、7月12日(火)、13日(水)に開催される『賃貸住宅フェア2011 in 東京』
( http://tokyo.zenchin.com/ )に合わせて
各大家の会合同で懇親会を開催することとなりました。
今回は全国賃貸住宅新聞社とも共同開催となります。
昨年は当初30人くらいの規模で計画しましたが、最終的には110人もの方々に
参加いただき、大変盛り上がりました。
前回は途中から予想外に増えたためお店を貸し切らないまま開催し、狭い中
皆様にご不便をおかけした部分もございましたが、今回はきちんとした
パーティールームを完全貸し切りにて開催いたします。
今回前回よりも定員を増やしましたが、おそらく早めに定員に達するかと
思いますので、お早めの参加申請をお願いいたします。
合同開催の各大家の会でも随時参加者を募られると思いますが、重複で参加申請を
されないようお願い申し上げます。
行動する大家さんの会員の方はできるだけサイト上で参加申請いただけると幸いです。
日時:7月12日(火) 18時半~3時間
会場:銀座 Sun-mi7丁目店
http://r.gnavi.co.jp/p109600/
東京都中央区銀座7-13-20
地下鉄日比谷線東銀座駅 徒歩5分
地下鉄都営浅草線東銀座駅 徒歩5分
地下鉄銀座線銀座駅 徒歩5分
地下鉄日比谷線銀座駅 徒歩5分
地下鉄丸ノ内線銀座駅 徒歩5分
JR新橋駅 徒歩8分
定員:160名
参加費:5,000円(合同懇親会主催者の株式会社オリノス名義で領収書を発行いたします)
参加資格:
・合同開催の会の会員とそのお知り合い(ご家族でもOKです)
※お知り合いの方が大家さんであれば事前に「行動する大家さんの会」の会員に
なって個別に申請いただけると取りまとめがしやすく助かります。
※「行動する大家さんの会」の会員になるには、つぎのメールアドレスに空メールを送ってください。
oshirase+subscribe@o83nokai.org
メルアドの登録を持って、当会の会員とさせていただきます。入会金と会費はゼロゼロです。(笑)
・大家さんが関係する業者さん
※ただし懇親会の席でのセールス・資料配布等は厳禁です。
詳細&参加申請は以下のURLよりお願いいたします。
http://goo.gl/MLvhu
--
にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。
全国大家ネットワーク HPが立ち上がりました!
AOAの皆さん、おはようございます。
AOAのスタッフも、当初から運営に関わっていた”全国大家ネットワーク”のHPが開設されました!
URL: 全国大家ネットワーク HP
このHPでは、5月28日のシンポジュームで多くの大家さんに賛同・署名いただいた”設立宣言”や、当日のUstreamの様子がご覧になれます。
また、”全国大家てっとワーク”の設立趣旨にご賛同いただける方の会員登録も出来ます。
更に、当日来場者に配布した”小冊子=パネリストのコラム集”も見ることが出来ます。
大家ネット(通称)の設立意義については、発起人の一人である長嶋氏のブログ(http://ameblo.jp/03630912/ )に、非常に分かりやすく書かれておりますので、是非ご一読ください。
大家の皆さん、大家さんが社会の一員として活動するための仕組み(ルール)つくりのために、大家ネットへの応援をよろしくお願いいたします。
AOAの”勉強会”と”ミニ勉強会”について
AOAの皆さん、こんにちは。
本日は、AOAが今まで企画しました”勉強会”と”ミニ勉強会”の
位置づけと、今後の運営についてご説明させていただきます。
A.勉強会+懇親会: 約80名のご参加
6月11日池袋で開催
1) 負のスパイラルを断ち切る大逆転満室経営
2) 素人大家の5年間の成績表
空室率3.7%をいかに達成したか?
3) テーマ別ディスカッション
B.ミニ勉強会+懇親会
5月10日新宿で開催 7名のご参加
6月3日同上 11名のご参加
いずれも”消費税・非課税を考える”
AOAはご存知のように現役の大家6人のスタッフと
大家の皆さんによる”手作りの家主の会”です。
その為、現時点では他の家主の会で開催されている
ような勉強会の運営のノウハウもなく、また、勉強会の
テーマもより大家さんに伝えたいもの・大家さんが求める
ものにするため、しばらくは勉強会の講師もスタッフ&AOA
の大家さんが勤めていく方針です。
但し、消費税の問題については、どの家主の会も未だかつて
このテーマの勉強会は実施したことも無く、行き成りAの
勉強会のメインテーマにして良いものかという疑問があり、
B.のミニ勉強会を開催した、という経緯があります。
このような状況で、今日まで計3回の勉強会・ミニ勉強会を
実施いたしましたが、今後は以下のような運営方針で
参りたいと思います。
A.勉強会+懇親会: 概ね3ヶ月毎に開催。
B.ミニ勉強会: Aの3ヶ月の間に、従前の実験的テーマの
意味合いに加え、少人数でより密度の濃い情報交換を実施し、
その結果をA.勉強会で取り上げたり、ブログ/大家さんの
談話室等で情報発信していく。
現時点で検討されている勉強会・ミニ勉強会は以下の通りです。
A. 9月初旬
1) 50-70名程度の勉強会+懇親会
2) テーマは未定ですが、今回は”空気”についても
一緒に勉強したいと考えます。
3) 日時/場所とも未定ですが、7月中旬までには
HP・ブログにて発表いたします。
B-1 7月5日
1) 10名程度の勉強会
2) 「ネットで入居者募集はできるか?その1」
素人大家ブロガーさんを中心に、
ディスカッション形式
3) 場所については、数日中にHP・ブログにて
発表いたします。
B-2 7月下旬~8月上旬
1) 10名程度の勉強会
2) 「滞納問題について考える」
参加の大家さんが自身の滞納経
験の情報交換を実施。滞納の実態調査も
せず、賃借人居住安定法(滞納家賃督促
制限法)の立法化に疑問を投げかける!
3) 日時/場所については、数日中にHP・ブログ
にて発表いたします。
B-3 8月下旬~9月上旬
1) 10名程度の勉強会
2) 「第三回消費税・非課税を考える」
”大家さんは関係無い、では済まされない
消費税問題”を大家さん自身が考える。
3) 日時/場所については、数日中にHP・ブログ
にて発表いたします。
