会員数が180人になりました!
「行動する大家さんの会」の会員登録が、180人になりました!
みなさん、どうもありがとうございます。
たくさんの方に参加いただいて嬉しいですね。
大家さんを中心にした会ですが、大家さんを目指している人、業者さん、みなさんウェルカムです。
ここは、ボランティア精神で、お互い助け合う場所でありたいと思います。
少なくとも、会員向けにセミナーを販売するのが目的ではありませんから、ご安心ください。
まだ参加されていない方は、、、
つぎのメールアドレスに空メールを送ってください。
oshirase+subscribe@o83nokai.org
メルアドの登録を持って、当会の会員とさせていただきます。入会金と会費はゼロゼロです。(笑)

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。

不動産投資の健美家
みなさん、どうもありがとうございます。
たくさんの方に参加いただいて嬉しいですね。
大家さんを中心にした会ですが、大家さんを目指している人、業者さん、みなさんウェルカムです。
ここは、ボランティア精神で、お互い助け合う場所でありたいと思います。
少なくとも、会員向けにセミナーを販売するのが目的ではありませんから、ご安心ください。
まだ参加されていない方は、、、
つぎのメールアドレスに空メールを送ってください。
oshirase+subscribe@o83nokai.org
メルアドの登録を持って、当会の会員とさせていただきます。入会金と会費はゼロゼロです。(笑)
にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。

不動産投資の健美家
7月5日のミニ勉強会
おはようございます! 素人大家ブロガーです。
7月5日の勉強会「ネットで入居者募集はできるか?」は、全員参加のディスカッション形式で行いました。
先生のお話をみんなで黙って聴くお勉強会よりも有意義だったと思います。
もしかすると、ノウハウ系の知識を求めている方は欲求不満があったかもしれませんが、
みなさん、活発に意見を述べていただき、良いディスカッションができたと思います。
例えば、、、
ネットでの入居者募集は、直接入居者に働きかけるもの以外にも、リモート物件では、不動産屋に働きかける方法としても考えたい。
沢山ある直談サイトがあまり機能していないのはなぜだろうか?
などなど、掘り下げたい意見がたくさん出ました。
最近は、IT系サラリーマンの不動産投資も多くなってきましたので、
次回は、セミプロ級と入門者とでテーマを分けて勉強会を行うことを考えてみましょう。
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。

不動産投資の健美家
7月5日の勉強会「ネットで入居者募集はできるか?」は、全員参加のディスカッション形式で行いました。
先生のお話をみんなで黙って聴くお勉強会よりも有意義だったと思います。
もしかすると、ノウハウ系の知識を求めている方は欲求不満があったかもしれませんが、
みなさん、活発に意見を述べていただき、良いディスカッションができたと思います。
例えば、、、
ネットでの入居者募集は、直接入居者に働きかけるもの以外にも、リモート物件では、不動産屋に働きかける方法としても考えたい。
沢山ある直談サイトがあまり機能していないのはなぜだろうか?
などなど、掘り下げたい意見がたくさん出ました。
最近は、IT系サラリーマンの不動産投資も多くなってきましたので、
次回は、セミプロ級と入門者とでテーマを分けて勉強会を行うことを考えてみましょう。
参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。

不動産投資の健美家
今週の、全国賃貸住宅新聞No.983・・・・
・・・の、P9 「吉松こころの取材日記」を読まれました?
タイトルは”世界企業参入で変わる家賃債務保証ビジネス”。
ここで思ったことが2つあります。
1つ目は、”賃貸市場にも外資が入ってくるか!”
私は常々、日本の賃貸市場にも直接・間接を問わず近い将来外資が参入してくる、と思っておりますので、リスクヘッジする環境が整えば、外資はより参入しやすくなりますね!
2つ目、本当はこっちが重要。記事の4段目に、次のようにあります。
「・・・滞納リスクを保険でカバーできないか、という考えは・・・・・リスクの大きさが読めないことや、保証会社の倒産が相次いだことなどから、どこの損保会社も腰が引けていた・・・・・」
賃貸市場における滞納の実態調査を、過去において国交省は一度も実施していなことは確認済みなのですが、この記事を読むと、損保会社もそのようなデータを持ち合わせていない、ということになりますね。
更に、保証会社の倒産が続出、というのは、要は専門家集団であるはずの保証会社の予測以上に滞納が多い、ということになります。
そんな状況で、賃借人居住安定法・・・・・おっと、愚痴になるところでしたが、このプロジェクトに関わった2名の方のお名前が出ていますので、いずれ情報交換を申し入れてみたいと思います!