ミノウ タイノウ ・・・・
「未納」って聞くと、すぐ「滞納」と結び付けてしまうのが、今時の大家さんですよね。
今日ニュースでみた「未納」は国民年金の未納の問題です。
毎日新聞(http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1671069&media_id=2 )によると、未納率は40.7%に達するとか!当たり前のことですが、どの年齢層がどのくらい未納なのか、ちゃんと調査していますね。それでも、全年齢層で、前年より見能率が上がっている・・・・
この記事を見ただけでも、国民年金制度の存続を危ぶませる未納問題に対しては、ちゃんと調査し、データを蓄積し、将来どうなっていくかという姿が”一応”見ることが出来、その対策も”一応”あるようですね。
(ただし、問題は役人が有効な改善案を施行できないこと。)
さて、ここで問題。
我々にとって大問題である「未納=家賃滞納問題」、国でも民間調査でもいいのですが、過去~現在において継続的に調査されたことがあるでしょうか? 答えは・・・・・皆さんの「想定範囲内」です。そんな状態で、「滞納督促制限法(←賃借人居住安定法)」ですよ!(保証会社の業界内調査は当然のことながら実施されています。)
「AOAおよび大家ネット(HP: http://www.oya-net.com/
)」は大家の皆さんの声が行政に届くような仕組みを考えています。皆さんも一緒に考え、行動しましょう!!!
賃貸住宅フェア 2011
昨日・本日と、ビッグサイトで賃貸フェアが開催されておりますね。AOAとしては初めての試みで、”ツアー”を企画し 総勢17名で参加して参りました。
まずは全員で”オーナーグループ”として入場受付。集合写真を撮っていただき、オーナーサロンに。
その後、AOAメンバーはA/B/Cコース分かれてそれぞれセミナーに。
我々は5名でまず”更新料裁判”について聴講しました。内容的には承知していたのですが、簡単に感じた点をまとめますと、
1.更新料は法的に理由がハッキリしない制度
2.大阪高裁の判決は、消費者契約法10条の解釈について過剰な消費者保護の方向を出している。
3.それが、3月の”敷引き有効”の最高裁判決で潮目が変わった。よって、”更新料全面無効”にはならない可能性が大。
4.サラ金で起きた、規範のない過払い訴訟はおきにくいと思われる。
とのことでした。
次に聴講したのは、”雨宮オーナー”のコマ。怒られちゃうかもしれませんが、レジメの一部を写真で載せちゃいます。
この大家さん、大家の社会的責任(CAR)とか、大家/入居者/社会がみなハッピーに、とか、管理会社をコントロールする、とか、我々AOAが考えていることとほぼベクトルが合致。私の勉強不足のせいもありましが、このような考え方の大家さんがいらっしゃることに一安心。
昼食後、”長嶋さん&大西さんの仮住まいの輪”に。”フェアのセミナーで、一番堅い話”と仰っていましたが、途中退出した方はゼロ。内容がツマラナイと、結構途中で出てしまうんですよね。だから、ちゃんと主張は大家さん達に伝わっていたと思います。最後の質問コーナーで、誰も手を挙げないので”賑やかし”に挙手!”お前は分かっているだろう”との大西さんの視線を乗り越え質問!
「災害後4ヶ月になって、やっと自治体が「民間借り上げ住宅」を検討し始めたが、行政から協力要請はありましたか?」・・・答えは・・・・「想定内」。だから、「大家ネット」が必要なんですね。
最後に、急遽予定を変えて、オーナーによるパネルディスカッションを聞きに。有名な家主の会の代表者が、榎本編集長の司会で意見を述べるという企画ですね。各会特徴があるのですが、分類すると、ボトムアップ型、トップダウン型、トップトップ型(こんな言葉ある?)ですね。その中で興味深かったのは、著名な先生に講師をしてもらう勉強会よりも、メンバーである大家さんが”ここだけ話”という勉強会の方が分かりやすい、とのこと。これって、知らず知らずにAOAがやっていることですね! ちょっと安心。
16時45分のオーナーサロンに戻り、ツアーは終了。
当初、”ツアーよりも、個人個人で聞きたいセミナーを聞いた方が良いのに・・・”と個人的に思っておりましたが、5名で一緒に行動することにより、昼食の時など情報交換もできますので、良い企画だったと思いました。
17時前に、AOAスタッフとある方と”面通し”を済ませ、家主の会+全賃合同懇親会の会場である銀座へ移動。
そっちは写真が多いので、Youtubeでスライドショーにまとめました。そうそう、榎本編集長の挨拶と長嶋さんの乾杯の音頭は動画で入っていますよ。
家は買うか借りるか
表記の件、我々のお客様である入居者様なら、どなたでも一度は考えたことがあるテーマですね。
入居者様が検討していることなら、大家さんがその先を考えるのは当然。
私もExcelを駆使して試算したことがありますが、面白いURLを見つけましたのでご紹介します。
日本の持ち家率は6割と言われていますが、その大きな理由は、① 賃貸は払い続けても自分のものにならない ② 持家は売却益が見込め、ステップアップが出来る。
②はバブルの崩壊とともに、今では夢物語。つまり、現在は事実上ライフスタイルに合わせた住居のステップアップは不可能ですね。
①は変えようのない事実。
個人的には、地方で手に職を持った安定した生活をされている方以外、これから先が読めない時代で持家を持つというリスクを回避する傾向が大きくなっていくと思うのですが・・・・・・(ちなみに、フラット35金利優遇継続のニュースも本日流れていますね・・・・)





