行動する大家さんの会スタッフ -60ページ目

頑張ろう日本!頑張ろう大家さん!!

$ブログで賃貸入居者を獲得する!素人大家さんのためのアメブロ活用法-全国大家ネット


全国の不動産投資家・大家さんへ重大なお知らせ

全国大家ネットワーク』が始動しました。

不動産・住宅に関する政策提言を目指した、大家さんの手による、大家さんの声を届けるための組織です。

大家さんは正会員。大家さん目指している人は準会員です。

全国の大家さん、何かあったときのために繋がっておきましょう!

無料会員登録はこちら ―> http://goo.gl/DJQJi


にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ
にほんブログ村

ランキング挑戦中! クリックお願いします。


不動産投資<br />の収益物件

不動産投資の健美家

代議士・・・・

5月28日の”大家ネット 公開シンポジューム”で、民主党参議院議員 中村てつじ先生より、以下のような発言がありました。


”各選挙区には、民主党の代議士が居ます、是非直接意見を伝えてください!”


早速翌日居住地の代議士に、以下の点について意見を述べたい、とメールを入れました。


1.自治体における災害時民間住宅借上制度の問題点

2.国交省における賃貸住宅の基本的調査欠如の実態

3.消費税・非課税の問題点


1ヶ月経過して、やっとアポ(もちろん代議士本人ではない)が取れ、先日事務所に行ってきました。


↓が面談者の名刺:


行動する大家さんの会スタッフ

まぁ、今回は上記3つの実態について伝えただけなので、何か先方から回答があった訳ではありません。


この”政務調査担当”殿、上記1.2.3.について事前に何も知らないことはまぁ、当然として、必ず代議士に伝えてくれると約束はしていただきました。


”今、大家さんはどんどん進化していますよ、こういう問題にも関心を持っていただければ、100万以上の大家さんが応援しますよ!”とリップサービスもさせていただきました。


本日のところは、上記、報告まで!

宇宙庁・・・・・

・・・設立の提言ですって!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110701/t10013895751000.html


まず、瞬間に思ったこと、”それ、今やること?”


次に思ったこと、”なんで「住宅省」ってないの?”


ご存知のように現在の政府は”一府十二省”。衣食住に関わるところでは、”農林水産省”がありますね。この省庁の存在を否定するひとは居ないでしょう。あと、林野庁というのも未だ存在する・・・・たぶん、昭和3-40年代の住宅建設に重要な産業だったからでしょう。


日本の農業人口=約260万人、専業農家=約23%、1/3は60歳以上(平均年齢65歳以上)、カロリーベースの自給率39%、TPP大反対・・・・・


当たり前のことですが、食料自給率が異常に低く、専業農家の高齢化・後継者不足という実態が見えているから、農業法人の借地可という将来に向けた政策が見えてくる・・・・・(個人的には間違っていると思うが)TPPにも大反対・・・・・



ところが、賃貸住宅の実態って、何も分かっていないこと、大家の皆さん知っていました?


・日本に大家さんは何人いるの?

・GDPに対する賃貸市場の市場規模は?(金額ベース)

・専業大家/兼業大家の比率は?

・後継者は?

・大家の平均的事業規模は?年収は?

・20年後の賃貸市場の姿は?


一応、賃貸住宅市場の監督官庁は国交省。”一応”と言ったのは、建設業や管理/仲介会社を監督しているのが国交省で、大家を監督している省庁は無い・・・ないから、上記のような基本的なデータも過去一度も調べたことがない(調べたことがない事実は国交省に2度確認済み.

ちなみに、矢野経済研究所でも調査Data無し)。

行政は、大家は業者を通じてコントロールすればいい、と考えている可能性が大。


もっと言えば、賃貸市場において、滞納の実態調査も過去一度もされたことがない。あるとすれば、家賃保証会社が業界のために調査したことがあるだけ。そんな状態で、”賃借人居住安定法”ですよ!


”住宅省を設立しろ”なんて申しません。しかし、大家さんは、我々の事業を取り巻く客観的なデータが何もないという事実は是非知っておいてほしいと思います。


だから、AOAや大家ネットの活動が必要なのです!