でっち上げニュース
真相は?
12月3日朝日の夕刊に「『遺体から脂肪』でっちあげ?」という小さな記事が
載っていた。
何日か前にペルーの国家警察が「多数の人を殺し遺体から脂肪を取り出して、
1リットル当たり1万5千ドルで欧州の化粧品メーカーに売っていた犯罪グループ
を逮捕したと発表した」という記事が載っていた。
「被害者は60人以上に上る」という説明だった。
こういった一種異様なニュースに接したとき人はどのような反応をするの
だろうか?私は「ナチスが殺したユダヤの人々の脂肪から作った石鹸」を思い
出し「こんなことが今でもありうるの?」とチラッと思っただけで終わっていた。
このニュースは現地では「悪魔が人々を殺して脂肪を取り外国人に売るという
アンデス地方の伝説と酷似していたため、市民を恐怖に陥れた」
「だが医療関係者から人間の脂肪に商品価値はないと疑問視する声が出て
いた」そうだ。
脂肪を取り出して売るために大勢の人を殺すという話だが、ちょうど今の日本
では美容のために脂肪を吸引する外科手術の失敗で人が亡くなったりして騒ぎ
になっている。よく脂肪吸引美容の話は耳にする。これらからすると欧米、日本
などでは人の脂肪を買い求めるどころの話ではないようだ。
「1リットル、1万5千ドル」もすれば、超肥満人間(200とか300kg)の脂肪吸引
手術ではおつりがくるかも?実際「商品価値」などないのだろう。
『殺人部隊』!
話の顛末は意外なもので「国家警察内に存在する『殺人部隊』が40人
以上を不法殺害した疑いがあり、この疑惑をうやむやにするために猟奇的
事件をでっちあげたのではないかとみられている。」と記事は締めくくられ
ている。警察によるテロが人々の口に上り始めていたのだろう。
こちらの方がはるかに現実的な恐怖だ。
記事は責任者らしき「犯罪取り締まり局長が解任された」で終わっているから
殺人部隊はその後どうなったのかとかは何も分からない。多分そのまま存続
しているはずだ。だから真相解明には程遠い。
今回はすぐに「でっちあげ」は訂正されたようだがしかし、猟奇的事件を
でっちあげたり意図的に起こしたりして別の真相から目を逸らすという手口は
何もペルーだけの話では無いような気がする。
私もそうだが人は猟奇性に目を奪われて判断を停止することが多いからだ。
私達は真相を追究する何の手立てもないけれども、こんなことがありうるの?
と思ったときは少し冷静に事の成り行きを見守る必要があるようだ。
12月3日朝日の夕刊に「『遺体から脂肪』でっちあげ?」という小さな記事が
載っていた。
何日か前にペルーの国家警察が「多数の人を殺し遺体から脂肪を取り出して、
1リットル当たり1万5千ドルで欧州の化粧品メーカーに売っていた犯罪グループ
を逮捕したと発表した」という記事が載っていた。
「被害者は60人以上に上る」という説明だった。
こういった一種異様なニュースに接したとき人はどのような反応をするの
だろうか?私は「ナチスが殺したユダヤの人々の脂肪から作った石鹸」を思い
出し「こんなことが今でもありうるの?」とチラッと思っただけで終わっていた。
このニュースは現地では「悪魔が人々を殺して脂肪を取り外国人に売るという
アンデス地方の伝説と酷似していたため、市民を恐怖に陥れた」
「だが医療関係者から人間の脂肪に商品価値はないと疑問視する声が出て
いた」そうだ。
脂肪を取り出して売るために大勢の人を殺すという話だが、ちょうど今の日本
では美容のために脂肪を吸引する外科手術の失敗で人が亡くなったりして騒ぎ
になっている。よく脂肪吸引美容の話は耳にする。これらからすると欧米、日本
などでは人の脂肪を買い求めるどころの話ではないようだ。
「1リットル、1万5千ドル」もすれば、超肥満人間(200とか300kg)の脂肪吸引
手術ではおつりがくるかも?実際「商品価値」などないのだろう。
『殺人部隊』!
話の顛末は意外なもので「国家警察内に存在する『殺人部隊』が40人
以上を不法殺害した疑いがあり、この疑惑をうやむやにするために猟奇的
事件をでっちあげたのではないかとみられている。」と記事は締めくくられ
ている。警察によるテロが人々の口に上り始めていたのだろう。
こちらの方がはるかに現実的な恐怖だ。
記事は責任者らしき「犯罪取り締まり局長が解任された」で終わっているから
殺人部隊はその後どうなったのかとかは何も分からない。多分そのまま存続
しているはずだ。だから真相解明には程遠い。
今回はすぐに「でっちあげ」は訂正されたようだがしかし、猟奇的事件を
でっちあげたり意図的に起こしたりして別の真相から目を逸らすという手口は
何もペルーだけの話では無いような気がする。
私もそうだが人は猟奇性に目を奪われて判断を停止することが多いからだ。
私達は真相を追究する何の手立てもないけれども、こんなことがありうるの?
と思ったときは少し冷静に事の成り行きを見守る必要があるようだ。
谷川岳ヒツゴー沢
ヒツゴー沢
伊奈係り例会 09,9,4夜~5 12名 のぼろ会
ヒツゴー沢は谷川岳の岩登りの登竜門として登られてきたという話です。
歩き出しの谷川温泉(550m)から肩の小屋(1900m)まで標高差で1400m
近くあり、沢に入ってからも(800m付近)1100mある。日帰りとしてはかなり
タフなコースです。前夜道の駅で仮眠した私達は車を一台谷川岳ロープ
ウェイ駐車場に回しておいた。
* ヒル
中ゴー尾根やいわお新道を下りたくないのは長いからばかりではない。
谷川温泉から入渓点付近までヒルが凄いのだ。我々はしょっちゅう足元を
点検したがその度に誰かの靴にヒルが取り付いていた。
気持ちのいいものではない。
私は靴に虫除けスプレーをふりかけておいたおかげかヒルに取り付かれ
なかった。食塩水も効くという話だ。基本的にはヒルは足元から這い上がって
くるから、取り付きを防ぐと効果があるようだ。それにしても丹沢は凄いけど、
谷川にいつ頃からこんなにヒルがはびこる様になったのだろう?
* ヒツゴー沢
ヒツゴー沢は登攀的にもそれなりに難しく(4級)面白い滝が沢山あり
楽しめます。 ナメ滝やスラブの滝も多くきれいな沢ですが、その分手がかりが
少なく結構登りにくいところもあります。各滝でロープを出すのでかなり時間が
掛かります。人数が多いと大変です。
特徴的なのは釜が深いことです。雪解けの頃水の量が半端ではないのだと
思われます。釜から上がるのが厄介なので回りこむことが多いです。基本的には
釜に入らないで登っていけますが、そのために余計時間を食うところもある。
私達が今回巻いた10m滝を過ぎると大きな滝はなくなりますが小滝はいくら
でもあり、これからが長い。
適当なところで中ゴー尾根か天神尾根に逃げたくなるが、急斜面の草付きや
猛烈な薮に遭遇するという話です。伊奈係りは忠実に沢を詰めて行き、急峻な
草付きも薮もなく肩の小屋と中ゴー尾根の間の登山道に飛び出した。
長かったけれどこれが正解のようです。
しかし今回人数が多かったのと(12名)タフなコースにヘバッタ人が出たため
下り最終のロープウェイに間に合わず、田尻尾根を下る羽目になり余計疲れた。
丹沢などの短い沢はともかくこういったタフな沢は多人数では難しい。
参加する側も係り任せではなく事前に下調べをして自分の技術、体力を
勘案して参加したいものです。
ヒツゴー沢
伊奈係り例会 09,9,4夜~5 12名 のぼろ会
ヒツゴー沢は谷川岳の岩登りの登竜門として登られてきたという話です。
歩き出しの谷川温泉(550m)から肩の小屋(1900m)まで標高差で1400m
近くあり、沢に入ってからも(800m付近)1100mある。日帰りとしてはかなり
タフなコースです。前夜道の駅で仮眠した私達は車を一台谷川岳ロープ
ウェイ駐車場に回しておいた。
* ヒル
中ゴー尾根やいわお新道を下りたくないのは長いからばかりではない。
谷川温泉から入渓点付近までヒルが凄いのだ。我々はしょっちゅう足元を
点検したがその度に誰かの靴にヒルが取り付いていた。
気持ちのいいものではない。
私は靴に虫除けスプレーをふりかけておいたおかげかヒルに取り付かれ
なかった。食塩水も効くという話だ。基本的にはヒルは足元から這い上がって
くるから、取り付きを防ぐと効果があるようだ。それにしても丹沢は凄いけど、
谷川にいつ頃からこんなにヒルがはびこる様になったのだろう?
* ヒツゴー沢
ヒツゴー沢は登攀的にもそれなりに難しく(4級)面白い滝が沢山あり
楽しめます。 ナメ滝やスラブの滝も多くきれいな沢ですが、その分手がかりが
少なく結構登りにくいところもあります。各滝でロープを出すのでかなり時間が
掛かります。人数が多いと大変です。
特徴的なのは釜が深いことです。雪解けの頃水の量が半端ではないのだと
思われます。釜から上がるのが厄介なので回りこむことが多いです。基本的には
釜に入らないで登っていけますが、そのために余計時間を食うところもある。
私達が今回巻いた10m滝を過ぎると大きな滝はなくなりますが小滝はいくら
でもあり、これからが長い。
適当なところで中ゴー尾根か天神尾根に逃げたくなるが、急斜面の草付きや
猛烈な薮に遭遇するという話です。伊奈係りは忠実に沢を詰めて行き、急峻な
草付きも薮もなく肩の小屋と中ゴー尾根の間の登山道に飛び出した。
長かったけれどこれが正解のようです。
しかし今回人数が多かったのと(12名)タフなコースにヘバッタ人が出たため
下り最終のロープウェイに間に合わず、田尻尾根を下る羽目になり余計疲れた。
丹沢などの短い沢はともかくこういったタフな沢は多人数では難しい。
参加する側も係り任せではなく事前に下調べをして自分の技術、体力を
勘案して参加したいものです。
ヒツゴー沢
剱岳北方稜線その2
剱岳北方稜線 ルートメモ
以下はこの北方稜線を検討する人のために参考になればとメモ
したものです。
ヒュッテから小窓の王へ
仙人池ヒュッテから池の平小屋を過ぎ、旧鉱山道で池平山を巻いて
小窓雪渓に降り立つ。この雪渓に下りる崖は切り立っており要注意。
雪渓は傾斜もゆるく快適に登れるが、この時期は雪が硬くしまっており、
ピッケル、アイゼンは不可欠。(剱沢も同じ)
上りきったコル(小窓)からお花畑を抜け(目指す小窓の王が見える)
ハイマツを掴んでの溝状の急登を行くと日当たりのいい快適な岩斜面に
出てこれをかなり上まで登っていく。
振り返ると小窓雪渓から池平山が素晴らしい。
尾根に出るあたりからははっきり道がありトラバースしていく。最初の雪渓は
跡形も無く二つ目の雪渓もほとんど溶けていて、(溶け残った)氷を踏まずに横断
できたのでピッケル、アイゼンを出すことはなかった。
(残っていれば完全な氷だから危ないし、雪渓の状態は時期、 年によって違う
が、基本的には持っていくべきだ。)
この二つの溝を横断し、急登をあえいでいくと、草付きの岩場になり上方
左手のハイマツの中から逆コースのグループが顔を出してきた。
この草付きの岩場の先に大きな岩がありその上にケルンが積んである。
ケルンの上方に行くとハイマツの薮こぎになり難しいことになるそうだ。彼らが
出てきたハイマツの中が通常のルートだ。岩を登っているときには見えない
だけにハイマツの中の踏み跡を見逃し易いだろう。
(ケルンの岩の手前で左手の方に行くといい。)
小窓の王から池の谷乗越
踏み跡をたどるとすぐに小窓の王の岩峰の基部に出てこれを巻くと逆さ
落としのザレ斜面のバンドになる。ロープは出さずに行けると判断できたが怖い
ところで慎重に降る。
降る場合はどうみても上の方がいやらしいと思えるのだが、かなり下に降ると
固定ロープが2ヶ所ある。(ここを逆に登るとロープの辺りが難しいのだろう。)
降り立ったところが三ノ窓のコルのすぐ下になる。テントが張ってあった。
目の前にチンネの岩峰があり、その右手が次の難所池ノ谷ガリーだ。
三ノ窓から鹿島槍を眺めて池ノ谷ガリーに入る。この登りは途中の大岩の
付近まではチンネの岩峰を左手で掴むくらいギリギリを登ると比較的岩が
大きく落石の心配が少ない。しかしここは本当に危ない落石の巣だ。
特に大岩の付近で降るグループが我々の下になってからは落石を
起こさないように慎重に足を運んだ。登りきった池ノ谷乗越にも逆コースの
グループがいたし更に上からまた降りてくる。今日はこのコースに実に沢山の
グループが入っている。
池ノ谷乗越から剱岳本峰
乗越からは我々は左のルンゼに入らず、ガリーの溝を見下ろしながら高度感
のある快適な岩を登った。ここは降るのは怖いだろうが、ホールドは豊富で
しっかりした岩場だ。
登りきると待望の剱岳本峰と長次郎の頭が目の前にある。
しかし本峰はまだまだ遠い。
目の前の岩を登ると二枚岩。ここから長次郎谷側を巻いて行く。尾根筋を
行かず谷側に降りて行く。(池ノ谷側に入らないことだ。)
残置のロープがあるトラバースは高度感あり慎重に行こう。
長次郎の頭まで二枚岩から思ったより時間が掛かかる。
我々は頭の直登コースの残置ロープのところに出てしまったので、ここで
初めてロープを出し懸垂で降った。
(こちらからではトラバースのルートを見つけにくい。)
我々とほぼ同ペースで来た二人組みを先に降ろしてやり、その後5人が
降ったので結構時間が掛かった。ザレ斜面を長次郎のコルに下り、本峰に
取り付けばおよそ30分で待望の山頂に到着する。
ゆっくり慎重に登っていくだけである。
以下はこの北方稜線を検討する人のために参考になればとメモ
したものです。
ヒュッテから小窓の王へ
仙人池ヒュッテから池の平小屋を過ぎ、旧鉱山道で池平山を巻いて
小窓雪渓に降り立つ。この雪渓に下りる崖は切り立っており要注意。
雪渓は傾斜もゆるく快適に登れるが、この時期は雪が硬くしまっており、
ピッケル、アイゼンは不可欠。(剱沢も同じ)
上りきったコル(小窓)からお花畑を抜け(目指す小窓の王が見える)
ハイマツを掴んでの溝状の急登を行くと日当たりのいい快適な岩斜面に
出てこれをかなり上まで登っていく。
振り返ると小窓雪渓から池平山が素晴らしい。
尾根に出るあたりからははっきり道がありトラバースしていく。最初の雪渓は
跡形も無く二つ目の雪渓もほとんど溶けていて、(溶け残った)氷を踏まずに横断
できたのでピッケル、アイゼンを出すことはなかった。
(残っていれば完全な氷だから危ないし、雪渓の状態は時期、 年によって違う
が、基本的には持っていくべきだ。)
この二つの溝を横断し、急登をあえいでいくと、草付きの岩場になり上方
左手のハイマツの中から逆コースのグループが顔を出してきた。
この草付きの岩場の先に大きな岩がありその上にケルンが積んである。
ケルンの上方に行くとハイマツの薮こぎになり難しいことになるそうだ。彼らが
出てきたハイマツの中が通常のルートだ。岩を登っているときには見えない
だけにハイマツの中の踏み跡を見逃し易いだろう。
(ケルンの岩の手前で左手の方に行くといい。)
小窓の王から池の谷乗越
踏み跡をたどるとすぐに小窓の王の岩峰の基部に出てこれを巻くと逆さ
落としのザレ斜面のバンドになる。ロープは出さずに行けると判断できたが怖い
ところで慎重に降る。
降る場合はどうみても上の方がいやらしいと思えるのだが、かなり下に降ると
固定ロープが2ヶ所ある。(ここを逆に登るとロープの辺りが難しいのだろう。)
降り立ったところが三ノ窓のコルのすぐ下になる。テントが張ってあった。
目の前にチンネの岩峰があり、その右手が次の難所池ノ谷ガリーだ。
三ノ窓から鹿島槍を眺めて池ノ谷ガリーに入る。この登りは途中の大岩の
付近まではチンネの岩峰を左手で掴むくらいギリギリを登ると比較的岩が
大きく落石の心配が少ない。しかしここは本当に危ない落石の巣だ。
特に大岩の付近で降るグループが我々の下になってからは落石を
起こさないように慎重に足を運んだ。登りきった池ノ谷乗越にも逆コースの
グループがいたし更に上からまた降りてくる。今日はこのコースに実に沢山の
グループが入っている。
池ノ谷乗越から剱岳本峰
乗越からは我々は左のルンゼに入らず、ガリーの溝を見下ろしながら高度感
のある快適な岩を登った。ここは降るのは怖いだろうが、ホールドは豊富で
しっかりした岩場だ。
登りきると待望の剱岳本峰と長次郎の頭が目の前にある。
しかし本峰はまだまだ遠い。
行かず谷側に降りて行く。(池ノ谷側に入らないことだ。)
残置のロープがあるトラバースは高度感あり慎重に行こう。
長次郎の頭まで二枚岩から思ったより時間が掛かかる。
我々は頭の直登コースの残置ロープのところに出てしまったので、ここで
初めてロープを出し懸垂で降った。
(こちらからではトラバースのルートを見つけにくい。)
我々とほぼ同ペースで来た二人組みを先に降ろしてやり、その後5人が
降ったので結構時間が掛かった。ザレ斜面を長次郎のコルに下り、本峰に
取り付けばおよそ30分で待望の山頂に到着する。
ゆっくり慎重に登っていくだけである。