
アジサイと日本の土 1
アジサイと日本の土(黒ボク土)
* 能登半島地震
能登半島地震から5ヶ月が経過。石川県で災害関連死30人を含め260人。
(3人がまだ行方不明)
仮設住宅は4443戸が完成したが、避難者は3300人以上(まだ学校や公
民館など1時避難所に1700人以上)もいる。
最大11万戸に上った県内の断水は当初3月末復旧を目指したが、2ヶ月
遅れて困難な1800戸強を除き解消したと発表された。
膨大な被災家屋の解体が手続き上の問題もあり未だにほとんど進んで
いない事が大きな問題のようだ。
そもそもの公的支援を受けるための住宅の被害認定に不服が相次でいる。
1次調査約13万件、2次調査1万8千件(1万5千件完)、更に3次調査が始
められているそうだが、調査する側、自治体側の人手不足が大きい。
生活再建の出発点の遅れが際立っている。
* アジサイ
アジサイの季節です。アジサイの花は酸性土壌では青色、中性で紫色、
アルカリ性で赤色と変化することが知られています。そして実際にはほぼ
同じ場所でも色が違ってます。(下の写真)
(実はこの花びらのようなものは装飾花で、ガク片が変化したもの。
真花は掻き分けないと見えない。ガクアジサイは真花が真ん中に集まり
周りに装飾花が額縁のようにあるからこれがよく分かる。)
アジサイの発色のベースはアントシアニンで、酸性土壌でアルミニウム
が根から吸収されると反応して青を発色するのだそうだ。
日本には酸性土壌が多いからアジサイは青色が一般的に見られる。
アルカリが強くなったり(または木が弱ったり)するとアルミニウムの
吸収がないので赤くなるのだとか。
白はアントシアニンを持ってないからだそうだ。
アントシアニン自体は酸性下で赤、中性下で紫、アルカリ性下で青
(緑)色を呈する。
寒くなると葉のクロロフィル(光合成、緑色のもと)が分解されアント
シアニンが合成されることで葉が赤く色づく(紅葉)のだとか。
* 土壌の酸度と必須元素
一般的に降水量の少ない草原や砂漠の土は中性からアルカリ性になり、
降水量が多く森林が発達した地域の土は酸性になる。
雨が土壌のカルシウムやマグネシウムを洗い流すからだそうだ。
日本は森林が発達した多雨地帯で酸性土壌が多い。そして土が酸性と
いうことは植物体を作るカルシウムやマグネシウムが失われているからで
あり、土の成分のアルミニウムが溶け出し(イオン化)、植物の根の発育
を阻害する。また酸性だと土壌生物、微生物の働きが低下し、養分供給
が鈍り植物の生育を阻害する。
だから酸性土壌の改良には石灰(炭酸カルシウム)や牛糞堆肥などが
使われる。
逆にアルカリ性が強くなるとマンガン、亜鉛、銅などの微量元素の吸収
が悪くなりこれも根の生育障害を起こす。
農作物の多くは中性を好み、酸性やアルカリ性の強い土壌は農業には
適さない。植物が育つための必須元素が中性で増えるからである。
必須元素(植物そのものの構成元素)9種類(10とするものもある)
肥料の三要素 リン酸(P)、窒素(N)、カリウム(K)
二次要素 カルシウム(Cα)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)
これに炭素(C)、酸素(O)、水素(H)
* C、O、H は二酸化炭素や水から供給されるので肥料として与え
る必要はない。ちなみに糖はC、O、Hの化合物である。
(C*6 H*12 O*6)がブドウ糖
必須微量元素(8種類)
鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)、
モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl)、ニッケル(Ni)
有用元素
ケイ素(Si)、ナトリウム(Na)、コバルト(Co)等
参照
(2に続く)
無力
国際司法裁判所
24日国際司法裁判所(ICJ)はイスラエルのラファ攻撃の即時停止を命じ
たがこれを強制する力はない。イスラエルはこれに反発、26日には避難民
の集中するラファを大規模に空爆し多数の避難民を虐殺した。
(「パパはどこ?」A Iで発令されたハマス幹部を標的にした空爆のゴー
サインによるものと思われる。こうした攻撃時イスラエル政権は民間人
を大規模に巻き込むー幹部が標的の場合は100人以上でもーことを許可し
ている。例えそれが間違っていても。CF 先のブログ『虐殺システム』)
事実上犠牲者が多数出るのは当然としている一方、イスラエル市民向け
にはネタニヤフはラファ空爆は「悲劇的ミス」?とかいってるらしい。
しかし28日にはラファ中心部へ戦車を送り込んで戦闘を継続し、さらに
多数の避難民の虐殺を続けているのだから許し難い。「ハマス掃討、人質
解放」が口ほどには進んでいないからでもある。
ネタニヤフ政権幹部は掃討作戦は今年一杯続くとか言い出している。
ガザ市民の犠牲は3万6千人を越え、ラファから100万人以上が更なる
避難を強いられている。その避難民には食料も水もない地獄が待っている
だけだ。
バイデン政権はICJの命令に反発しイスラエルに肩入れしているのだから
「ラファ本格侵攻の回避」のお題目は、現に進む本格侵攻をカモフラージュ
する以外のなにものでもない。国際社会はイスラエルによる虐殺を止める
ことが出来ないでいる(特にアラブ諸国のイスラエルに対する反撃がほと
んどないのが今回のガザ紛争の特徴だし、それがイスラエルの攻撃を持続
させている)が、イスラエルの戦時内閣内部でもラファ攻撃の今後や戦後
のパレスチナ国家を巡り軋轢が高まっていることも確かなようだ。
イスラエルの戦時内閣の崩壊に望みをつなぐしかないのだろうか?
円安物価高
家計が追い詰められる
16日に発表された24年1~3月期のGDPの速報値では、実質の個人消費
が前期比0、7%減少となった。4四半期連続のマイナスとなりリーマン
ショック以来15年ぶりの異常事態。
個人消費の落ち込みで今期の実質GDPは前期比0、5%減
(年率換算2、0%減)。
円安(物価高)が続き自動車など輸出企業は大儲けしているが、仕入れ
価格の高騰で中小企業は苦しみ、賃上げは中小にはあまり波及せず実質
賃金の低迷(3月のそれは前年同月比で24ヶ月連続マイナス、過去最長)
で家計が圧迫され続けている。
2人以上世帯で前年比10万円以上家計出費が増えるとの試算もある。
とりわけ厳しいのが非正規雇用労働者。今や非正規は約2100万人、
労働人口の37%を占める。もともと非正規の月給は正社員の7割程度で
しかない。その上賃上げからは取り残され格差は拡大、物価高に追い詰
められている。
日本の経済界は非正規雇用労働者を雇用の調整弁として使うことに
よって、全体の労働者の賃上げを抑制することに成功してきた。御用
組合は非正規雇用の拡大に一切抵抗することをしなかった。
生産性を上げることを労働者を安くこき使うことだけで実現してきた
(賃金を低く抑えることで利益を上げてきた)といえる後ろ向きの日本
経済の基本構造の歪みこそが、「失われた30年」の長期低迷を作り出して
きた。
その結果としての日本経済の弱体化、円安、日本売りの悪循環。
政府(日銀)はこれに対抗して僅かな金利の引き上げの手を打つこと
すらとても出来ず、ただひたすら米国の利下げ開始を待つしかない。
岸田自民党政権はまるでやる気もない「政治資金規正法」改正問題に
追い詰められていて(与党公明党との法案の調整もできないでいる)、
肝心の円安対策などをやるだけの統治能力を既に失っている状態である
からどうしようもない。
*
米国ではインフレ鈍化を示す経済指標が出され、FRBの利下げ開始が
早まり景気後退が避けられるとの期待から、ダウ平均株価が4万ドルを
越えるなどしている。
この米経済はなんといってもウクライナやイスラエルへの軍事物資の
巨大な支援策による軍需(軍産複合体は大儲け)に根っこで支えられて
いるのは明らか。
イスラエルへの支援に対して米国の学生たちは「ジェノサイド、ジョー」
をスローガンに激しい抗議行動を続けている。若者やアラブ人、イスラム
教徒の票を失うのを恐れてバイデンは「停戦の努力を続けている」と口
ではいうが、ネタニヤフにコケにされるばかり。老ぼれすぎるジョー・
バイデンはこのままではトランプに負けるだろう。
*
ジョーの思惑をよそにイスラエルはラファでの地上戦闘を拡大しており、
ラファから80万人(見当もつかない!)もの市民が追われて、中部デール
バラハなど避難民が密集した地域では水も食料もない状態で追い詰められ
ているという。
ラファ検問所の封鎖による支援物資の滞りに加えて、人道状況が極端に
悪化してしまっている。
そのイスラエルではガンツ前国防相やガラント国防省などがガザの戦後
統治計画を巡ってネタニヤフと対立、戦時内閣内部で亀裂が広がっている。
(ガンツはパレスチナやアラブ、欧米諸国からなる統治機関の樹立などを
公表しており、ネタニヤフの1番の対立首相候補である。)
戦時内閣の崩壊はネタニヤフの下野を招き、ハマスの越境攻撃を許した
ことへの責任追求や汚職裁判でネタニヤフはヘタをすると刑務所送りと
なりかねない。
「だから政権維持のためにネタニヤフはイタズラに戦闘を長引かせている」
との批判がイスラエル国内で強まっている。
*
ウクライナではロシア軍がウクライナ東部ハリコフ州に侵入、新たに13
の集落を制圧したとしている。激しい砲撃に約1万人の住民が避難を余儀
なくされているし、州都ハリコフも死者を出す攻撃にさらされている。
ロシアは東部での戦闘でウクライナ軍の戦力を割かせて、南部ドネツク
での要衝を巡る攻防を、アメリカからの軍事支援物資が本格的に届く前に
優位に進めようとしているようだ。そのための膨大な数の兵士の消耗を
プーチンはなんとも思ってない。厳しい消耗戦が続いている。
そのロシアもプーチンが中国詣でで習近平にお助けを請わなければどう
にもならない状態に追い込まれていることは間違いない。