ロボトミー
これが常識?だった
* 世界は
米大統領選はトランプ対ハリスで固まったようだ。民主党の副大統領
候補もまもなく決まるだろう。しかしイーロンマスクは最低の人間だな。
アメリカ社会の腐敗を象徴している。
ネタニヤフのような殺人鬼を平気で議会演説に迎えるなどというのは
アメリカ権力者たちも基本同類だからだ。
ネタニヤフは自ら指定した人道地区や難民キャンプをたびたび爆撃し
さらに大勢の市民子供達を殺している。犠牲者は4万人を超える。
レバノンのヒズボラとの間に緊張が高まっている。どちらも全面対決
にはしたくないようだが。
日米防衛相の29日の会談で自衛隊と在日米軍の指揮・統制の枠組みを
向上させる議論を本格化させ、米日軍の一体化、自衛隊の米軍への従属化
をいよいよ具体的に進めることで合意した。
自衛隊は24年末に陸海空を一元的に指揮する「統合作戦司令部」を
発足させ、在日米軍司令部を「統合軍司令部」として再構成して自衛隊
を組み込むことにするようだ。
こうした中自民党は「公職選挙法違反」や「詐欺罪」!で立件される
議員が次々と出て腐敗の末期症状を露呈している。
PFASの飲水への混入がようやく多摩地区、沖縄だけでなく全国的な
問題となりつつある。新たな公害問題となることは必至だが、どうして
日本の行政は世界的に見ても対応がどん尻に近く鈍いのだろう?
汚染源の大きな一つである、在日米軍の泡消火剤の垂れ流しに対して
日本政府がなんの手も打てないでいることで汚染が深刻化している。
まさに露骨な対米従属日本の現状を象徴している。
* ロボトミー手術
1949年度のノーベル生理学・医学賞はエガス・モニスというポルトガル
人医師に、「ロボトミー手術」が精神病の治療に役立ったからとその業績
を讃えて贈られた。
ロボトミー手術とは脳の前頭葉(lobo)を切る(tomy)手術である。
現在では前頭葉には脳の司令センターがあり、これを切るということは
その人の人格そのものを破壊することになるというのは常識である。
映画「カッコーの巣の上で」(75年)はこのロボトミー手術の悲惨さを
告発したものだった。ジャック・ニコルソンの演技は印象的だった。
きっかけは「チンパンジーに対してロボトミー手術を行ったら凶暴性が
なくなった」とする神経医学会の報告に接したモニスが精神病の患者に
応用することを思いつき、すぐに自分の患者の手術を始めた(35年)、と
いうから今では考えられない。
この頃は統合失調症や躁うつ病などに効果的な治療法がなく、しかも
第2次世界大戦が始まろうとする暗黒時代で急激に患者が増えていった
時だった。
モニスは最初の手術後いきなり数十人を実験台にしている。そしてこの
手術はアメリカの医師たちによって年間600件くらい一気に行われるよう
になり49年のノーベル賞までにアメリカだけでも1万件にも達したという。
日本でも戦後広瀬某医師が一人で500件以上の手術を行ったことは分
かっているが全体の数字はよく分からないのだそうだ。
モニスは「単純な手術で」「安全で」「効果的」とかいうが、手術で死ん
でしまった人は4%はいたらしいし、当初から手術により「別人になった、
ようするに魂が抜けてしまった」と告発されていたが、こうした「副作用」
は省りみられなかった。
その後効果的な薬が開発されてきたこととか、脳科学の進歩で前頭葉
こそが脳の司令センターで、ロボトミーは人格を破壊する取り返しの付
かない手術と評価が逆転し、70年代以降にはほとんど行われなくなった。
70年代までこの手術が行われていたということに驚く他ないが、以上
は竹内薫の『99、9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』
(光文社新書)による。
竹内は「ロボトミー手術を考案したモニスが良いか悪いかといった
単純な話ではありません。そうではなく、時代によって『正しい方法』
は移り変わる、ということをいいたいのです。』としている。
(「白い仮説」から「黒い仮説」への転換とする。)
確かに当時ノーベル賞を受賞するまでもてはやされたこと自体が今から
すれば信じ難いことで、許し難い所業だとするのは新しい治療法や脳科学
のその後の進歩などの新しい「常識」の上に立った判断には違いない。
しかし竹内先生のようにそれは「当時の常識」でその後「仮説が移り
変わっただけ」で如何ともし難いと突き放すにはどうも違和感がある。
それは精神病患者に対してモニスだけでなく当時の人々、そして今も
続く深刻な差別意識を克服出来ているのか、私たちもそれから自由で
あるのかどうかという点にあると思う。
その時代の「仮説」常識で無惨にも殺されるか人格を奪われ事実上殺
された無数の人々への鎮魂の思いを深く抱くかどうかにあると思う。
(つい最近も日本の精神病院で患者の虐待事件の発覚があった。)
*
今年、旧優生保護法の違憲判決がようやく出たが、この法の施行は
S23年(48年)、奇しくもモニスがノーベル賞を受けた前年な訳だ。
旧優生保護法が優生思想を高く掲げたナチスと同じ軍国主義日本の話で
はなく、戦後になってからの法だというところに問題の深刻さがあるの
だが、まだまだこの頃は精神病患者や障害者に対する強烈な差別意識が
根強かったということ、そしてそれは自分たち戦後生まれの人間もまた
そのような差別意識の中で育ってきたのだということ、に思い至らない
わけにはいかないのだ。
2016年7月26日には相模原の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で
19名もの入所者が殺害される事件があった。わずか8年前だ。
20億歳の微生物
20億歳の微生物
南アフリカの地下に広がる20億年前の地層の岩石の中から、生きている
とみられる微生物を採取することに東京大学の研究チームが成功した。
(DNAを含んだ細胞が見つかり、細胞内からは生きた生物が作り出す
たんぱく質も検出された。)
近年、分析技術の向上によって地下には大量の微生物が生きていること
が明らかになり、その量は地上や海の中の生物の総量を上回るとみられて
いて、地下が生命誕生の場の新たな候補として注目されるようになって
きていた。
こうした地下の生態系を支えるメカニズムの1つに「蛇紋岩化反応」と
呼ばれる岩と水との反応で、岩からは水素やメタンなどが生成され、それ
らをエサにすることで岩の中の微生物は長期間にわたって生き続けること
が知られてきた。
南アフリカの地下の岩石はこの蛇紋岩化反応が起こりやすいと言われる
「かんらん石」と呼ばれる鉱物が豊富に含まれていることから、20億年前
当時にすみついた微生物がいまも生き続け、しかもほとんど進化せずに
当時の姿をとどめ、地球に誕生した初期の生物の特徴を色濃く残している
可能性が高いという。
今回見つかった微生物は生きているとみられるため、DNAやゲノムを
解析することが可能であり、研究チームは「生命の起源」の謎を解明する
糸口になるかもしれないと期待している。
(7月18日、『NHKニュース』)
*
実は1970年代後半に深海の熱水噴出口や高温の温泉(アメリカのイエ
ローストーン国立公園の間欠泉)など、100度Cを超える高温でしか生き
られない「古細菌」が発見され、もしかするとこうした環境や地下その
もので、(40億年前の地球環境を考えれば)地球の生命は生まれたのかも
しれないとなってきた。
もう一つは石油の起源への疑問から始まったらしい。石油は生物の遺骸
が地下に埋まり変成を遂げて出来たという説が主流派である。ところが
石油層には必ずヘリウムが伴うとかイリジウムが異常に多いとか、生物
起源説では説明し難い数々のパラドックスがあるそうだし、誰も生物から
石油を作った人はいない。
石油の主成分である炭化水素(一番簡単なのがメタン)は、木星などの
惑星や宇宙の至る所にあり、地球の内部に含まれていて少しも不思議では
ない。こうした地中の炭化水素が岩石の隙間を縫って少しずつ上昇し逃げ
て行く過程で生まれるのが石油や天然ガスだと主張したのが、旧ソ連の
科学者たちとトーマス・ゴールドという学者だった。
石油の生物起源説は、生物の遺物である生体高分子が石油にたくさん
含まれているからであるが、ゴールドは地下の岩石の隙間には炭化水素を
食物として多量の微生物が生きており、これが炭化水素を食べ、その遺
骸が大量に石油に混じり込んだと考えたのである。
実際ゴールドは生物起源説では石油などありえないはずの花崗岩地帯を
ボーリングして、地下6キロメートルから石油とバクテリアを発見して
見せた。その後地下の微生物の量は地表の生物の総量を上回るかもしれ
ないと計算されたそうである。
これからゴールドは原始地球の高温、無酸素の状態から考えて、地下に
住む超高熱細菌こそ地球生命の起源後の姿ではないかと主張する。
(さらにゴールドはだとすれば太陽系のどの惑星でも、地下には地球と
似た条件があるはずで、原始的な地下微生物が生息しているかもしれない
とする。)
(『未知なる地底高熱生物圏ー生命起源説をぬりかえる』
トーマス・ゴールド著 大月書店 ’00 )
*
今回、南アフリカの岩石の中から20億歳といっていい生きている細菌が
発見されたことは、このゴールドの説をさらに裏付けるものとなるに違い
ない。
とりわけDNAの分析が進めば、20億歳の原始的生命の実像が解き明か
され、生命の起源の謎に一歩近づくことになるかもしれない。
一体どうなる?
混迷するばかりか?
*
13日にもイスラエルはまたまたガザ南部の都市を攻撃し71人も殺し、
300人近くが負傷したらしい。イスラエルはハマスの軍事部門トップを
標的としたとしている。
こうした攻撃は「ラベンダー」とか「パパはどこ?」などのイスラエル
軍の「AI虐殺システム」で続けられているようだ。ハマスの大物を対象と
した場合、民間人が100人巻き添えとなっても構わないというのがイスラ
エルの虐殺の論理だ。
(Cf 「虐殺システム」5月14日 )
ネタニヤフはハマスとの間接交渉で、停戦後もハマス壊滅のための戦闘
は継続するとする案を出しており、引き続く虐殺攻撃とでハマスとの交渉
を本気でまとめるつもりはどこにも見られない。
自己保身のためにもネタニヤフはあくまで戦闘を続けるしかない。
*
プーチンはこのところウクライナ諸都市の民間施設や小児病院などを
意図的に攻撃し、ウクライナ市民の意思を削ごうとしている。いかにも
人非人プーチンにふさわしく激戦地域でのロシア兵の犠牲の拡大を屁と
も思わず戦闘を激化させているようだ。
米大統領選挙でのバイデン陣営の混乱と「もしトラ」の一段の現実化、
EU各国での極右勢力の伸長などに力を得ているに違いない。
その他EU加盟国(リトアニア、ポーランド、チェコなど)で相次いで
いる大規模な火災(不審火)などは、ロシアの情報機関が絡んで引き起
こされているらしい「ハイブリッド攻撃」といわれ、直接的な戦争以外
の謀略的手段でロシアはEU諸国に揺さぶりを仕掛けているらしい。
*
トランプとバイデンの討論会でバイデンの耄碌ぶりが露呈して以後、
巻き返しを図ったバイデンだが、次々と耄碌ぶりが上塗りされるばかり。
「ゼレンスキーをプーチンと、ハリスをトランプと」言い間違える?これ
はどうみても頭の回路がコンセンしてない限りあり得ない。
客観的に見ればもはやどうにもならない。しかしバイデンはなかなか
降りようとせず、民主党陣営は混迷を深めるばかり。
こうした中でトランプが集会の最中狙撃された。一瞬トランプの好きな
謀略か?とも思ったが、弾が頭を掠めたようでどうやら本気で狙われた
ようだ。容疑者は射殺されたという。20歳の若者とか?
(タイミングといい、警護の不思議な不備といい、いろんな不審点が挙げ
られている。真相は分からない。)
トランプは元気なようでこの暗殺未遂事件はトランプに一層有利に働
くに違いない。いよいよ「もしトラ」が近づく。
*
イギリスの選挙では労働党が圧勝し政権交代が実現した。
他方フランスではEU議会選挙で与党が惨敗、マクロンが一か八かの
賭けに出た下院の総選挙でも極右圧勝かと思われたが、極右政権成立に
危機感を持った著名人達の声や、与党と左派との候補者調整などが奏功
して、左派連合が第一党、与党連合が第二党、極右は第三党となり極右
を失速させることには成功した。
それでも極右が躍進したことには変わりがないし、今後の左派と与党と
の政権調整は難しいことは明らかで、マクロン政権がウクライナ支援策を
含め何も出来ない死に体化しかねない。
イタリアはすでにメローニの極右政権だし、オランダでも極右主導の
政権が誕生したし、EU各国でのその伸長、ニューノーマル化で、極右は
基本「自国第一主義」のトランプと同じだから、フランスの行方次第で
EUの結束はガタガタになりかねない。
これに「もしトラ」が現実化すれば、ウクライナ支援は崩壊しかね
ない。どうみてもプーチンには喜ばしいことが進行している。