子ども達のために、大人がすべきこと。 | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

テーマ:

先日、講演のあとの質疑応答で、

子どもから「なぜ、子ども達を支えようとするのか」と質問されました。

 

話を聞いてくれた子の中で、植松電機のマグネットを買う人は、まずいないでしょう。

だから、植松電機のコマーシャルとしての意味は、ほぼないです。

 

そうじゃないです。

 

僕らが製品を作って、買ってもらえるのは、

社会に購買力があるからです。

 

社会の購買力が失われたら、自動的に、企業の売り上げも下がります。

 

では、社会の購買力とはなにか?

 

それは、社会の能力です。社会を構成する個々人の能力です。

 

それを伸ばすことこそが、真の経済成長です。

 

しかし、僕の目から見て、現在の日本の教育は、日本人の能力を高めてると思えないのです。

むしろ、本来なら素晴らしい能力を発揮するはずの人を、

素直でまじめで勤勉で、暗記の量と正確さだけの、確実にロボットに負ける人にしています。

自信を奪い、ひとめを忍ぶような生き方をする人にしてしまっています。

その教育を受けてきた保護者が、それを子ども達に、「よかれと思って」強要します。

 

かつてから、様々な戦争で、どんなすごい武器も、運用する人間によっては、

性能を発揮しないことが証明されています。

だから、どんなに素晴らしい機械を設備投資したところで、

運用する人間の能力を高めないと、無駄な投資になるということです。

産業への投資と、教育への投資は、同じ重要性で行われるべきなのですが、

日本の教育への投資は、先進国では珍しいほど少ないです。

 

もちろん、金をかければ、教育が改善されるか・・・ったら、そんなわけないです。

なぜなら、現在の受験対策教育は、思考力の真反対にあるからです。

 

だから僕は、自分にできることをします。

僕の経験と、僕の思考を、子ども達に伝えます。

やがて、その子達が、社会の主力になっていきます。

そのとき、社会が変わるかも知れない、と思っています。

 

10年、15年かかるでしょう。

だからこそ、やり続けるしかありません。

 

国を支えるのは、人間1人1人の能力です。

大人が、子どもを、自分たちの理解の範囲内に留め置くと、
子ども達は大人以下の存在にしかならないです。
それを繰り返すと、社会は衰退していきます。
いままでの日本では、人口増加が、その衰退を隠していただけです。
これからは、大人が、子ども達を、自分の理解の向こう側に押し上げる必要があります。
ていうか、ようするに、
(1)夢と希望を奪わない
(2)あきらめかたをおしえない。
だけでいいです。
この二つを、がんばっていくしかない、と思います。