日本のお姉さん -55ページ目

日本人のいいところは、今も同じだよ。きちんと良い仕事をするところ。

なぜこんなところに日本の桜が? ウズベキスタンに咲く「追憶の桜」
2016年4月13日

旧ソ連の雰囲気が色濃く残るウズベキスタンの地に、多くの日本人抑留者たちが眠っていることをご存知でしょうか。春になるとこの日本人墓地の周辺は美しい桜で埋め尽くされます。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派
日本人養成講座』では、シベリアに抑留され、ウズベキスタンで強制労働に従事していた日本人と地元の方々の感動のストーリーが紹介されています。

ウズベキスタンの桜

中央アジアの内陸部にあるウズベキスタンの首都・タシケントに、1,500人の観客を収容する壮麗なレンガ作りのナヴォイ・オペラ・バレエ劇場がある。1966(昭和41)年4月、震度8の大地震が市を襲い、市内の建物の2/3が倒壊した中でも、この劇場はびくともせず、市民の避難所となった。

劇場の外壁にはプレートがはめ込まれ、ロシア語、日本語、英語、ウズベク語でこう記されている。

1945年から1946年にかけて極東から強制移送された数百名の日本国民が、このアリシェル・ナヴォイー名称劇場の建設に参加し、その完成に貢献した。

劇場周辺の庭には染井吉野や枝垂れ桜、八重桜など30本の桜が植えられ、春には美しい花を咲かせる。ナヴォイ劇場だけでなく、タシケント市の中央公園にも600本の桜が植えられ、「さくら公園」と呼ばれている。さらに、そこに通じる大通りに250本、大統領官邸にも100本の桜が植えられている。すべて日本から苗木を空輸し、日本人の造園の専門家がついて、ウズベキスタンの人々が植樹したものだ。今回は、ウズベキスタンに、なぜこれほどの桜が植えられたかを辿ってみよう。

「なんとか、日本人のお墓を整備してもらえないだろうか」

事の発端は、2000(平成12)年10月19日夕刻、ナヴォイ劇場とその前庭広場で「日本の祭り」が開かれた時だった。当時の在ウズベキスタン大使・中山恭子氏が同国の伝統音楽や、宮崎からやってきた親善訪問団による「木剣踊り」などを見ていると、訪問団の2人が大使に相談したいことがあると言ってきた。

その1人、池田明義さんは戦後、シベリアに抑留され、ウズベキスタンのベカバードという場所で強制労働に就いていた。そこには一緒に働いていた仲間のお墓があるはずなので、ぜひ墓参りがしたい、という。

中山大使は急遽、タクシーや通訳の手配をして案内させた。翌日の夕方、池田さんは戻ってきて、大使に報告した。「自分達が作った水力発電所は今も立派に動いている。でも、お墓に行ったらとても悲しかった。ベカバードの日本人墓地は、荒れ果てたままになっている」と唇を噛み締めていた。そして「なんとか、日本人のお墓を整備してもらえないだろうか」と言い残して、日本に帰っていった。

その後、すぐに中山大使はベカバード市を訪れた。市長のジャロリジン・ナスレジノフさんが、まず水力発電所に案内してくれた。シルダリアという大河から水を引いて大きな貯水湖を作り、そこから6~7本の太いパイプで水を落として発電する、という巨大な発電所である。水力発電所は赤レンガ作りの立派なものであり、貯水池も向こう岸が霞むほどの大きなものだった。ベカバード市長は、案内しながら、こう話してくれた。


ベカバードはこの発電所が建てられた当時砂漠でしたが、この発電所や運河のおかげで今は緑豊かな大勢の人が住む町になりました。



ここで風速50メートルを超える突風が吹いた時にも、周辺の建物は全て壊れてしまいましたが、この水力発電所だけはビクともせずに動いていました。55年間、毎日、1日も休まずウズベキスタンに電力を供給してくれています。


次ページ>>中山大使が立ち尽くしてしまった光景と、現地の方々の思いとは


「何という風景でしょう」

それからベカバード市の共同墓地にある日本人墓地に向かった。ウズベク人、トルコ人、ロシア人などのそれぞれのお国ぶりの墓地の中心部辺りに、大きな野原があった。案内してくれた人が「ここが日本人のお墓です」という。

何もない枯れ野原で、目についたのは小さな垣根だけだった。その中に入り、足元を見ると、ちょうど人が横たわっているような盛り土が、幾筋もはるか遠くまで並んでいた。墓標もない。ただ頭のあたりに、はがき大の小さな鉄板が刺してあり、記号と6桁の数字が彫ってあった。捕虜の番号だろう。大使は立ちすくんだ。


何という風景でしょう。一体どうしたらいいのだろう。しばらくの間、その場に立ち尽くしてしまいました。

「あそこに眠っているのは、自分の大切な友達なんだ」

墓地を訪れた後、市長は中山大使を、日本人のことをよく覚えているという90歳の老人の家に連れていってくれた。子や孫、曾孫に囲まれた賑やかな一家だった。

老人は「お墓をお参りしてくれたのか。あそこに眠っているのは、自分の大切な友達なんだ。どうも有難う。お参りしてくれて有難う」とお礼を言った。大使が「日本人のことを覚えていらっしゃいますか」と聞くと、こう答えた。


それはもう、よく覚えているよ。自分は若い頃タシケントに住んでいたが、ベカバードに水力発電所を造ることになり、ここで働くようにと言われてやってきた。

日本人抑留者が3,000人ほどやってきて、すぐに仕事を始めた。


日本人っていうのはとってもいい人達だった。几帳面で、自分の仕事をとても大切にするんだ。時間がきても仕事が終わらなければまだ続けている。



うまくいかない時にもいろいろ工夫してやり遂げる。また、誰かが病気になるとみんなで助け合っていた。日本人が作るものは全ていいものだった。本当にすごい人達だった。とても大切な友達だったんだ。

こういう話を老人からいつも聞かされて、家族も町の人々も皆、日本人のお墓は大切にしなければいけないと思ってきたという。整備するだけの余裕はなかったけれど、草を刈ったり掃除をしたりして日本人墓地を大切に保存してくれていた。

同様に、ウズベキスタン全体では、大戦後、2万5,000人の日本人抑留者が強制労働に従事して、道路や運河、発電所、市庁舎、学校などを作った。ナヴォイ劇場はその1つである。どの地方でも、日本人が勤勉に働いていた様が語り継がれていた。

「父はここで眠るのが一番幸せだと思いました」

中山大使は「誰もがお参りにいけるようにお墓を整備したい」と思ったが、作業に取りかかる前に、まず埋葬者の遺族の意思を確認することとした。日本に遺骨を持って帰りたい、という人もいるのではないか、と思ったからだ。

遺族を探し出すのは難儀したが、「父の遺骨をどうしても日本に持って戻りたい」という人が見つかった。とりあえず現状を見てみたい、とのことで、元抑留者たちと一緒にウズベキスタンにやってきた。

その人の父親のお墓は、コカンド市にあった。地元の人々が赤い鳥居を立ててくれている。その人は墓地を訪問した後、中山大使にこう語った。


ウズベキスタンまで来て本当に良かった。父はここで眠るのが一番幸せだと思いました。お墓を訪ねたら大層綺麗になっていた。お花を飾ってくれていたし、箒(ほうき)の目まで立っていた。そして、周りにいたウズベキスタンの人々に話を聞いたら、みんなが「ここで働いていた人達は本当に優れた人達だった。尊敬している。だからお墓を守っている」と話してくれた。



父が、みんなに、こんなにまで温かく見守られているとは思ってもいませんでした。父の遺骨を日本に持って帰るために、兄弟で少しずつ貯金をしてきました。でも、日本に帰ったら、兄弟達にきちんと話をして納得してもらいます。



父はきっと、ここで仲間達と一緒に眠るのが一番幸せなのだろう……そういうふうに感じたからです。そして、貯めてきたお金は代わる代わるお墓参りに来るのに使いたいと思います。

こうして、元抑留者や遺族の間では、「遺骨を日本に持ち帰るより、戦友達と一緒に、ウズベキスタンの人々に温かく見守られながら、ここで眠るのが一番いいだろう。それに反対する人は関係者の中にはいないだろう」という結論となり、墓地整備に踏み切ることになった。


次ページ>>多くのウズベキスタン人ボランティアが墓地整備に参加
「日本人墓地の整備はウズベキスタン政府が責任を持って行う」

こうして大使館側では資料収集を始め、また日本側でも呼応して募金活動が始まった。約2,000万円の浄財が集まり、整備の目処がついた所で、ウズベキスタン政府に日本人墓地の整備をしたい、とお願いした所、スルタノフ首相からすぐに返事が返って来た。


ウズベキスタンで亡くなった方のお墓なのだから、日本人墓地の整備は、日本との友好関係の証としてウズベキスタン政府が責任を持って行う。これまで出来ていなかったことは大変恥ずかしい。さっそく整備作業に取り掛かります。

対外経済関係省が中心となって、墓地整備の作業が始まった。同省のエリヤル・ガニエフ大臣が自ら各地の墓地を訪れて、「ここに車が通れる道を作れ」などと具体的な指示をした。

それぞれの地域では、住民達が集まって石を切り出し、磨き、垣根を作り、墓石の周囲になるべく雑草が生えないように砂利を敷き、丁寧に作業を進めてくれた。政府の声がかりがあるとはいえ、多くの人がボランテイアで参加してくれた。

各地域で大勢の人々が作業に参加したため、1年ほどで全ての墓地整備が完了した。白い墓石が並び、それぞれの墓地に「鎮魂の碑」、4つの市に「抑留者記念碑」も建立された。

「ここに桜を植えたい」

墓地整備が進んでいる最中にも、中山大使は最初に訪れたベカバード市の墓地の殺風景な光景が忘れられなかった。


亡くなった当時、ほとんどが20代、30代の若者でした。何とかして日本に帰ろうと耐えていたことでしょう。日本を思って毎日を過ごしていたに違いありません。帰郷がかなわず50数年間訪ねる人もないまま、日本から遠く離れたウズベキスタンの地で眠っているのです。



周囲の墓地には、木が大きく育ち墓を守っています。野原のような殺風景な日本人墓地に立った時、ここに桜を植えたいと強く思いました。春になれば綺麗な花を咲かせてくれるだろう。何年か経てば太い枝が墓を覆ってくれるだろう。きっと異国の地に眠る霊達も喜んでくれるに違いない。

そこで中山大使は、集まっていた募金の一部を桜の苗木に使えないか、と協力者たちに相談した。元抑留者からも「抑留されていた頃、もう一度日本に戻って桜の花を見たいと思って頑張った」という話も出て、皆、大賛成だった。

ウズベキスタン側からも、「建設中のタシケント市の中央公園を日本の桜で埋められないだろうか」という提案があった。こうして冒頭に記したように、各日本人墓地とともに、中央公園とそれに続く大通り、大統領官邸、ナヴォイ劇場などで、合計1,300本もの桜の苗木を植えるという国家的大事業が始まったのである。


次ページ>>墓地整備でさらに確かなものとなった両国の「絆」
「ふるさと」の歌

2002(平成14)年春には全ての墓地整備が完了し、白い墓石が並び、いつでもお線香をあげてお参り出来るようになった。それぞれの墓地に「鎮魂の碑」、4つの市に「抑留者記念碑」も建立された。

同年5月、鎮魂の碑と抑留者記念碑の除幕式に日本から麻生太郎日本・ウズベキスタン自民党友好議連会長、中山成彬同事務局長はじめ、遺族、元抑留者、ボランティアなど多くの人々がタシケントに集まった。

式の後で3つのグループに分かれて、各地にある全ての墓地を訪ね、花を供え、お線香を焚いて、時には日本酒を注いでお参りをした。誰からともなく「ふるさと」の歌が流れ、全員が声を合わせた。人々の頼に涙が伝った。

鎮魂の碑や抑留者記念碑の費用は日本で集まった募金で賄ったが、実際に石を切り出し、墓石を磨き、道を造り、桜を植えてお墓の世話をしてくれてたのは地元の人々だった。ウズベキスタン側はそうした作業にかかる費用について、本来、自分達がやるべきことだからと一切受け取らなかった。

それではと墓地整備のためとして全国から寄せられた募金で、13カ所の日本人墓地の地域の学校に日本製のコンピュータを寄付した。教育熱心なウズベキスタンの人々は大変喜んだという。

この春も、ウズベキスタンの桜は見事な花を咲かせたろう。墓を護ってくれているウズベキスタンの人々とともに、墓地に横たわる日本の抑留者たちも、美しい桜の花を愛でながら、遠い祖国の山河に思いを寄せたことだろう。

文責:伊勢雅臣
『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』
著者/伊勢雅臣
購読者数4万3千人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。
http://www.mag2.com/p/news/172940

【書評】騙されても信義を守る。日本人が世界から尊敬され続ける理由
2016年3月6日
近年、「日本は世界に比べていかにダメな国か」という論調を耳にしますが、これに異を唱えるのは無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さん。1冊の本に紹介されている、異国で今なお尊敬され続ける我々の祖先のエピソードを取り上げながら、なぜ日本人が海外で評価されてきたのかを説いています。

海外に誇れる信義

最近読んだ本の内容からの話。

1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾して敗戦を迎えたが、その直前の同月8日、日ソ不可侵条約を反故にしてソ連が満州などに侵攻し、武装解除した日本人を強制的に連行、いわゆるシベリア抑留を行なった。

ウズベキスタンの首都タシケントに住むカリモフ少年は、日本人の収容所に連れて行かれたとき、日本人抑留者たちの姿を見ながら母親に言われた。

「ごらん、彼ら日本人は捕虜であるにもかかわらず、ロシアの兵隊が見ていなくても働いている。人が見ていなくても働いている。おまえも人が見ていなくても働くような人間におなり」

ウズベク人は、同じアジア人である日本人たちに対して、ソ連の圧政に反発していたというだけでなく、抑留者という立場であるにもかかわらず反乱を起こすことなく労働に勤しんだ勤勉さに感銘を受けて、非常に同情的だった。

タシケントに、バレエやオペラの鑑賞ができるナヴォイ劇場が建設されることになったが、その建設作業に回された日本人が現場で資材を見て、「こんなものを使っていたら、この劇場は200年もしないうちに壊れてしまうぞ!」と怒り出した。ものづくりに対する日本人の意識の高さが、現地のウズベク人に浸透し、やがて尊敬の念に変わり、ナヴォイ劇場はわずか2年で完成した。

それから約20年後の1966年、タシケント地震が発生し、数々の建築物が倒壊し、30万人もの人々が住まいを失う大惨事となった。しかし、市内の建造物が軒並み倒れていく中、日本人が建設に関わったナヴォイ劇場は、まったく崩れずに堂々と建っており、日本の技術力の高さの証明になった。

「1945年から1946年にかけて極東から強制移送された数百名の日本国民が、このアリシェル・ナヴォイ劇場の建設に参加し、その完成に貢献した」

ナヴォイ劇場の壁には、日本語でそう刻まれたプレートがある。1991年にウズベキスタンが独立を果たした時、初代大統領に就任したカリモフ大統領が、少年時代に収容所で見た日本人抑留者たちを尊敬して、このプレートの設置を命じたのである。

抑留されて亡くなった日本人は812名だが、ソ連は日本人の墓を許可しなかった。しかし、ウズベキスタンは、この命令に背いて日本人の墓を大切に守ってきた。ウズベキスタンの独立後、日本政府は墓地の整備を願い出た。すると、ウズベキスタン側は、墓地の整備は友好関係の証としてウズベキスタンが責任を持って行なうという返答があった。

さらに、ウズベキスタン側から中央公園に桜を植えたいとの申し入れがあり、日本人墓地や中央公園などに寄贈された桜が植えられ、両国の友好の証として、毎年きれいな花を咲かせている。


次ページ>>これからの日本の発展に必要なものとは?



出典は、最近読んだこの本です。日本と諸外国の知られざる交流秘話をまとめた1冊。日本という国にとても誇りを持てるエピソードが満載です。

71riJPpyLvL
「日本人が知らない世界中から愛される日本」(井沢元彦・會田有璃 著/宝島社)

「日本は世界に比べていかにダメな国で、いかに日本は世界の下っ端なのか」という論調をこの日本で振りかざす外国かぶれの有識者がものすごくたくさんいます。でも、日本を好きだという国、日本を尊敬しているという国は、日本人が思っている以上にたくさんあります。

それは、日本人の祖先たちが築いてきた信念、日本人たちの中で育んできた精神が成したものであり、我々は、我々の祖先たちに対して、大きな感謝の気持ちを持たなければなりません。そのためにはまず、日本という国に誇りを持つことです。

「日本はいかにダメか」
「日本はいかに間違っているか」

という話ばかりしても、何の発展もありません。それは、日本人にしかできないことがあり、日本人しかやっていないこともあり、それらは海外のケースでは参考にならないからです。

確かに海外の学術や技術には日本にはない素晴らしいものがあります。しかし、かつて「和魂洋才」という言葉があったように、海外のさまざまな学術や技術は取り入れても、日本という国への誇りと日本人であるという信念は常に忘れないようにしなければなりません。

いくら社会がグローバル化していったとしても、日本人だからできること、日本人だからやるべきことは、たくさんあるのです。そのためには、たとえ騙されようが、損失を被ろうが、祖先たちが海外の人たちに評価されたように、「外国に対して恥ずかしくないように、信義を守る」ということを忘れてはなりません。

では、外国に対して恥ずかしくないように信義を守る、とはどういうことなのでしょうか。一度しっかり考えてみたいものです。

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)
•自社が「諸外国の人たちにも恥ずかしくない」ような経営をしたり商品を出したりするということは、どういうことをしておくべきか、どういうことをしてはならないのか、自分の考えをノートにまとめる。
『ビジネス発想源』(無料メルマガ)
<まぐまぐ大賞2015・総合大賞受賞> 連載3,000回を突破した、次世代を切り拓くビジネスパーソン向けの情報メディア。
http://www.mag2.com/p/news/153804

さすが、日本製!

20年間庭に埋まっていたカシオの時計がたったの7分遅れだった!?海外から絶賛の声が!
2016年4月5日

イギリスに住むある人がこの写真をFacebookに投稿し、大きな話題になりました。

出典 Facebook
CASIOといえば日本を代表するメーカーですよね。

一体この時計とイギリスの男性の間にどんな物語があったのでしょうか。

CASIOの技術にびっくり…!

写真にはボロボロになったCASIOの時計がうつっています。
投稿者のイギリスの男性は、20年前である6~7歳の頃にこの時計をなくしていました。


それを20年後の今、庭いじりの最中に見付けたというのです。

カシオ計算機株式会社は、電卓、電子辞書、電子楽器、時計、デジタルカメラなどを扱う日本の電機メーカー。
創業者は樫尾忠雄氏。
出典元 ja.wikipedia.org

彼が驚いたのは、20年ぶりにあの日の時計を見つけたからだけではありません。

なんとCASIOの時計は、まだ動き続け、更に時間は7分しか遅れていなかったというのです。

男性が写真をFacebookに投稿したところ、多くのCASIOユーザーに注目され、メーカーの技術に称賛の声が寄せられたそうです。

この時計は“地味な傑作”と謳われる『Casio F91W』
クオーツ駆動のデジタル腕時計であり、安価と堅牢さ、信頼性などが評価され、1991年に発売されてから世界中で莫大な販売量を記録しています。
出典 TECH GORE GALORE

日本では3500円前後で販売されているそうです。

公式によると、毎日20秒のアラームと1秒のライトを使用した場合の電池寿命は7年なのだそうですが、使わない場合屋外でも20年耐えるんですね。

すごい技術です。

安かろう悪かろうでないではない日本の製品、値段にこだわらず、手に入れたらいつまでも大切にしていきたいですね。
http://www.mag2.com/p/news/169618

日本が単独で自国を防衛しようとすれば、今のように「GDP1%」では済まないでしょう。

日本が単独で自国を防衛しようとすれば、今のように「GDP1%」では済まないでしょう。
これを、世界の平均的レベル「GDP2%」程度まで上げるとします。すると、今の防衛費がざっくり5兆円として、10兆円になる。つまり、年間「5兆円」の負担増となります。要するに、トランプさんの無茶に聞こえる要求を聞いても、日本にとっては、「まだ安い」ということですね(「それが属国根性だ!」など、「精神論」の話は、別の機会に)。


そっか~。核を持っていないと、いろいろ他の兵器を持っていないといけないし、軍隊の給料だけでも大変だ。自衛隊よりもずっとお金がかかるぞ、きっと。
一応、アメリカが日本を守っているから、5億円で済んでいるワケね。
でも、アメリカにめっちゃ貢がされている分はどうなる!?
使えない紙切れ(アメリカ国債)を毎年買わされてるんだけど。それはどうなる?

それは、引き続き、買わないといけないのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「在日米軍の撤退」は的外れ?米メディアが日本を擁護するワケ
2016年4月13日2016年4月12日

アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、トランプ氏の「在日米軍撤退論」を厳しく非難し、日本を擁護する内容を掲載したことが話題となっています。無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者・北野幸伯さんは、WSJの発言はすべて事実に基づいたものであり、ようやくアメリカのメディアも「本当のこと」を伝えるようになってきたと評価しています。

WSJ、トランプの「在日米軍撤退論」を批判、安倍改革を絶賛

世界と日本に衝撃を与えた、トランプさんの「対日観」。
•在日米軍を撤退させる可能性がある
•日本の核武装を許す
•朝鮮半島で戦争が起こっても、アメリカは関わらない

これ、ホントに有言実行したらどうなるの? ダイヤモンドオンラインに詳しく書いておきましたので、まだの方は、ご一読ください。

● トランプ大統領誕生なら米国は覇権国家から転落する

さて、アメリカ有力メディアがトランプさんの無知を指摘しています。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)4月8日付。

在日米軍、米国民には安い買い物

を見てみることにしましょう。

日本は、十分「金」を払っている

まずWSJは、「トランプが何を主張しているのか?」を解説しています。

トランプ氏は先月、米国は日本と韓国の「面倒をみているが、(その見返りとして)何も得ていない」と発言した。

同氏は米国が日韓両国とそれぞれに締結している安全保障に関する条約の再交渉もしくは破棄を訴えている。これらの条約は5万人規模の在日米軍と2万8,000人規模の在韓米軍を配備する根拠となっている。

「面倒は見ているが、見返りは何も得ていない」

だから、「撤退させる可能性もある」というのですね。米軍が撤退しない条件は、「在日米軍の駐留費用を大幅に増やすこと」です。

だが、これらの条約は一方的なわけでも、米国が負担しきれない取り決めでもない。

日本と韓国は現在、駐留米軍経費の半分近くを負担している。年間で日本は約20億ドル、韓国は約9億ドルだ。

仮に日韓から駐留米軍が撤退すれば、米国の納税者の負担は増えるだろう。しかも、壊滅的な戦争が起きてきた地域の平和と繁栄を数十年間にわたって持続させてきた価値を抜きにしてだ。

(同上)

日本は、米軍の駐留費用の約半分を負担している。その額は、年間20億ドル(約2,200億円)であると。トランプさんは、「100%負担させろ!」といっています。つまり、「年間40億ドル(約4,400億円)払わせろ!」と。これ、日本にとってはどうなのでしょうか?

私は、「払える額」だと思います。もし在日米軍が撤退し、日本が単独で自国を防衛しようとすれば、今のように「GDP1%」では済まないでしょう。これを、世界の平均的レベル「GDP2%」程度まで上げるとします。すると、今の防衛費がざっくり5兆円として、10兆円になる。つまり、年間「5兆円」の負担増となります。要するに、トランプさんの無茶に聞こえる要求を聞いても、日本にとっては、「まだ安い」ということですね(「それが属国根性だ!」など、「精神論」の話は、別の機会に)。

米軍の駐留費用を「100%」面倒みると2,200億円増という話でした。ちなみに、日本は、ウクライナに約2,000億円の支援を約束しています。自国の国益にほとんど関係ないウクライナに、「ポン」と支援を約束した。2,000億円というのは、日本政府にとって、その程度の額なのです。

しかしWSJは、「現時点で、日本はすでに十分払っている」というありがたい主張です。


太平洋における米軍の4大建設プロジェクトは日韓両国が300億ドル超を負担しているため、米国の納税者の負担はわずか70億ドルに過ぎない。トランプ氏は建設に関わる人間として、そのことを知れば関心を持つかもしれない。

(中略)

日本は岩国の米海兵隊航空基地の必要経費約50億ドルのうち94%を負担しているほか、普天間基地の移転にかかる約120億ドルを全額負担している。日本はさらに、米領グアム島の新基地に必要な経費30億ドルの36%をあらたに負担している。
(同上)

グアム新基地の金まで出している。トランプさんに、是非知ってほしいものです。

次ページ>>WSJ、紙面で安倍総理を絶賛。その内容とは?
日本は、「地政学的」に重要

「日本は十分金を払っている」と解説した後、WSJは、「日本は地政学的に重要だ!」という話に移ります。

冷戦時代、日本は西側諸国にとって、太平洋を潜航するソ連の潜水艦に対する防衛の要だった。

今日では、東アジアにおける中国の台頭に対抗するうえで重要な砦(とりで)となっている。
(同上)

「中国に対抗する重要な砦」

まさにそのとおりですね。トランプさんは、経営者で、金銭的に「損か、得か」しか見ない。だから、「地政学的」な話は、理解できないか、興味がないのでしょう。

WSJは、安倍改革を絶賛する

さらにWSJ、「安倍総理はがんばっている」という話をします。

GDP比1%という防衛費はあまりに少ないが、日本は4年連続で防衛予算を増やしている。

改革論者の安倍晋三首相は米国、東南アジア、オーストラリア、インドとの関係を築いてきた。これがなければ中国は地域の覇権を楽に掌握することになろう。
(同上)

まさに、そのとおりですね。アメリカのメディアも、ようやく理解が進んできたようです。

多大な政治的犠牲を払ったうえで、安倍政権は憲法解釈を変更し、集団的自衛権の限定行使を可能にする新たな法律の施行に道を開いた。

日本は今や、北朝鮮のミサイルから米国を守ることができる。

南シナ海で米軍の艦船がパトロールを行っている際には、中国の政策立案者らは常に日本の海上自衛隊のことも念頭に置かなければならなくなった。
(同上)

安倍総理が「集団的自衛権行使容認」に道を開いたことを正当に評価しています。実際、日米安保が「片務」から「より双務」に変わったことで、中国の攻撃的姿勢は弱まりました。要するに、「日米はより一体化したから、日本に手を出すと、アメリカが出てくる可能性が高くなった」ということなのです。

安倍首相とシンガポールのリー・シェンロン首相はここ数日の間に、アジアにおける米国の役割を称賛し、近視眼的な撤退がもたらすダメージについて警告した。

米国民はこれらの国がフリーライダー(ただ乗りする人)ではないことと、アジアでの前方展開が米国の安全保障にとって重要であることを理解しなくてはならない。
(同上)
トランプさんが、WSJの記事を読むことを期待しています。

いずれにしても、今回のアメリカ大統領選で世界は大きく変わりそうです。後から歴史を振り返り、「あの大統領選が分水嶺だった」ということになるでしょう。

『ロシア政治経済ジャーナル』
著者/北野幸伯
日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝の無料メルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。
http://www.mag2.com/p/news/172923

たまには、ほのぼのしてみて

2016/4/8
@Heaaart
夫のどこが好き?『深夜でも寸劇に付き合ってくれるところ』仲良し夫婦の笑えるエピソード12選♪

結婚したら男も女も性格が変わる、今までのようにいかなくなる。
こんな言葉を聞いたことがありませんか?
今回は、そんな不安を消し去ってくれそうな仲の良い夫婦にまつわるツイートを集めました
Thinking
2016/4/8 |
ユチコ ‎‎@yuchikosan
さっきテレビを見ていた時にダーウィンの種の起源が出てきたのだけど、夫がその時インテリジェントデザイン論を推しながら「俺達だって神に作られたロボットに過ぎないんだ、じゃなきゃ血が、鉄の味がするわけがない」って言ったそのフレーズがかっこよかったのでどこかでわたしも使いたい
2016年2月15日 22:09
セイジ ‎‎@1020Chiry
仕事先のドバイのパーティで石油王に一目惚れされ、何度も断るも「君のために彼女全員と別れた」「どうしてもドバイに来るのが嫌なら僕が日本に行く」「無理に愛してくれなくてもいい、でも僕は君を愛している。結婚してくれ…」と一年もかけて口説き落とされ、結局嫁いだそうな。
2015年9月24日 19:13
しとろん@ファンブックの国 ‎‎@citron7270
私のお知り合いで、女性が小学校の先生で、男性は生徒で、小学生のときからずっと先生が好きで(初恋)アプローチかけてて先生は仕事が恋人だからってずっとかわしてたんだけど、大人になってもまだ言い続けてくるから仕方ないなぁってついに結婚したご夫婦がいますので、12歳差は夢じゃありません。
2016年2月23日 12:55
ズイショ ‎‎@zuiji_zuisho
うちの夫婦は、基本仲いいんですが、俺が面白いと思ってることを嫁さんが面白がることは割りと稀で、基本僕が面白いと思って喋って報告してることについて嫁さんは「猫が捕まえたネズミを見せてくれる感じ」と思ってるらしいです。ということがわかりました。ついさっきのことです。
2016年2月24日 00:13
とも(きのこ) ‎‎@kottyanko
子どもの寝顔見ながら
旦那「俺は結婚とか恋愛とか興味なかったけど結婚して子ども授かってなんやかや仕事も張りが出たし」
私「うんうん」
旦那「お前と結婚出来て俺は…」
私「うん…!(幸せ告白来るで!)」
旦那「人間になった」
私「それは前はゴリラかなんかだった感じですかね」
2015年12月29日 22:50
倉持キョーリュー
‏@kyoryu_kuramo
妻が「焼き鳥する!」と言って、まさか焼き鳥焼きマシンから作るとは思わなかったという写真。(妻は溶接工)
夫のどこが好き?『深夜でも寸劇に付き合ってくれるところ』仲良し夫婦の笑えるエピソード12選♪
うだま裏アカ ‎‎@udama1212ura
先日友人に「夫のどこが好き?」と聞かれて特にコレというアレはなく強いて言うなら深夜目が覚め1階で水飲んでたら後ろで微かな物音がして振り向かずに「いるんだろ?出て来いよ」って言ったら「さすがだな。人間界での暮らしが長くともかつての能力は健在という訳か」って返してきた所は嫌いじゃない
おぞん ‎‎@62ozon
私の友人は浮気がバレたとき嫁に「許してほしかったら1週間日焼けサロンに通え、日焼けマシンに入るときは必ずこのブラジャーをつけろ」と命じられ、浮気できない体になったそうです。

2016年3月16日 10:01
国際結婚
Hiroyuki Takenaga ‎‎@nynuts
私の大腸内視鏡検査が終わったあと、かみさんに

「1日半、何も食ってないだろ。だから消化にいいもん買ってきてやったぞ」

とマクドのアップルパイを手渡されたとき、私は

「ああ、オレが結婚したのはやっぱアメリカ人だったんだな」

と再確認いたしました。
2016年3月24日 21:46
m_in_i ‎‎@m_in_i
@nynuts うちは私が39度近い熱で寝込んで何も食べられなかった時、イタリア人の夫がピザを買ってきてくれました笑
2016年3月24日 22:10
raviz (カメムシバスター) ‎‎@rararaviz
会社のイタリア人のパパンがママンと出会った時、ママンはヒールが折れてしまい立ち往生していたところに『天国からの着地に失敗したの?』→靴を一緒に買いにいく→次この靴を履くとき僕を思い出したら電話して→ゴールイン だったら
しいです。
2016年4月5日 13:15
5歳あるいは33歳(嫁公認アカウント) ‎‎@meer_kato
朝玄関で不意打ちでキスしようとしたらすごい反射神経で避けられて『あっぶね~』って嫁が言ってたんだけど僕たち結婚してるんだよね?
2016年2月1日 10:24
しろさき ‎@kurosakingslime
夫から「今日の晩御飯何?」とメールが来たから「焼き魚と豚汁と納豆とあとコロッケ」と返信したつもりだったんだけど、予測変換間違えたみたいで「焼き魚と豚汁と納豆とあと殺す」ってメールしてた。
2016年3月31日 13:35
夫婦になると、一人の時よりも気楽でなくなり、生活にも色々な制限がかかります。
ですが、お互いが愛し合えば辛いことは半分に、そして幸せは二倍の素敵な夫婦になるのではないでしょうか。
http://heaaart.com/post/137301?popin=recommend

いい話や~。

広島訪問は米大統領のレガシーを積み増すことになるだろう

オバマ広島訪問への試金石か?米政府が謝罪の有無に敏感な理由
2016年4月13日2016年4月13日 2

5月のG7伊勢志摩サミットに先立ち、10・11日、G7広島外相会合が開催された。その関連行事として、外相らは広島市の平和記念公園を訪れ、平和記念資料館(原爆資料館)を見学、原爆死没者慰霊碑に献花した。核保有国の米英仏の現職外相が同公園を訪問したのは今回が初めて。なかでも、ケリー米国務長官の訪問は、欧米メディアの大きな注目を集めた。原爆を投下したアメリカは政府関係者の被爆地訪問を見送ってきた歴史がある。核兵器廃絶を目指すオバマ政権下でこの流れが変化している。今回のケリー長官の訪問は、オバマ大統領の訪問の下地作りという見方も強い。

米閣僚の被爆地訪問は初めて

ケリー国務長官はアメリカの現職閣僚として初めて被爆地を訪問した。米連邦政府の行政府の中では、被爆地を訪問したこれまでで最も高位の役職者でもある。政府全体では、立法府(議会)から、2008年に当時の下院議長ペロシ氏が広島を訪問したのが、大統領権限継承順位に基づくとこれまでで最も高位の人物となる。ケリー長官の訪問は、アメリカが繰り出してきた新しい動き、あるいは日米関係の新たな地平だ。フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、歴史に残る訪問と形容している。

BBCは、ケリー長官の訪問が意義深い理由を説明する中で、アメリカの外交関係者は一般に被爆地への公式訪問を避けてきた、と語る。駐日アメリカ大使が原爆忌の記念式典に出席するようになったのも、オバマ政権誕生以降の話で、当時のルース大使が2010年になってようやく広島の平和記念式典に出席したのが最初だった。AP通信は原爆投下から65年かかった、と伝えている。

それというのも、アメリカの国民世論では、原爆投下は早期の戦争終結をもたらし、米兵士の犠牲も最小限に抑えたもので、正当なものだったという見方が強いためだ。BBCは、多くの米国人が、原爆投下は戦争を終わらせるために必要だったと考えており、自国の指導者らが、謝罪とみなされるかもしれないいかなる行動を取ることも望んでいない、と語っている。インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ紙(INYT)は、原爆投下についてアメリカが謝罪をしようとしているというかすかな兆候でもあろうものなら、政治的に破滅を招きかねない、と語っている。

「謝罪をしないこと」が米国内で重視されている?

よって、今回のケリー長官の訪問でも、英ガーディアン紙や露RTを含め、欧米メディアの多くが、ケリー長官が謝罪をしなかったことに注目した。米国内ではそれが重要なことだからだ。FTは、ケリー長官が原爆死没者慰霊碑に献花した際のしぐさに注目し、遺憾の表出ではあるが反省の表出ではないことを慎重に示して、腰をかがめたり頭を下げたりはしなかった、と語っている。

また公園訪問の前日10日に、米当局者が、ケリー長官は今回の訪問で謝罪をしないという点を明確にしたことも、ワシントン・ポスト紙(WP)などが報じていたが、これは米国内向けの発言だろう。この人物は、訪問が過去ではなく未来志向のものであることを強調していた。ケリー長官自身も同様に語っている。

一方、INYTは、日本政府は原爆投下の謝罪をアメリカに要求したことは一度もない、と伝えている。AP通信は(今回の訪問に際して)日本政府当局も、被爆者団体も、アメリカに対して謝罪を迫らなかった、と伝えた。日米の報道を比較してみても、「謝罪」はむしろ米国内でホットなテーマであるようだ。

また朝日新聞は、ケリー長官に同行した米政府高官が公園訪問について、「日米の和解が並外れたレベルにまで達したことを示すことになるだろう」と語っていたことを伝えている。この発言は図らずも、原爆問題に関するかぎり、日米間でまだ戦後が残っていることを露呈しているようだ。

ケリー長官の訪問の反応を見てオバマ大統領は訪問を検討?

来月、オバマ大統領はG7伊勢志摩サミットのために来日する。その際、現職の米大統領として初めて被爆地を訪問するのではないかという推測が、今回のケリー長官の訪問によって一層かき立てられており、欧米メディアからの注目度も高い。

INYTは、ケリー長官の訪問が、オバマ大統領がサミット期間中に広島を訪問し、新たな歴史を刻むかもしれないとの推測を生み出していると語る。オバマ大統領は2009年の就任からまだ日が浅い頃、プラハにおいて「核兵器のない世界」を目指すと演説で語った。しかしながらその実践は困難で、広島への訪問は、大統領としての任期の最後の年に、この取り組みに新たに生気を吹き込むための方法だとみなしている者もいる、とINYTは語る。

FTは、ケリー長官の訪問は重要だが、来月のG7サミット後にオバマ大統領が特別な訪問を実現すれば、その象徴的意義はより大きなものとなるだろう、と語っている。だがやはり国内的にはデリケートな部分があるようだ。FTは、オバマ大統領が、どのような形であれ原爆投下を謝罪していると取られた場合には、国内での批判に直面するだろう、と語る。しかし広島訪問は大統領のレガシーを積み増すことになるだろう、と指摘している。また、オバマ大統領の訪問が実現すれば、安倍首相にとっても重要な勝利とみなされるだろう、と語っている。

ホワイトハウスは今回のケリー長官の訪問を通して、大統領の訪問についての国内世論をうかがっている、というのがブルームバーグの見方である。大統領が訪問すれば、国内で論争を引き起こし、後任になることを目指している候補者間の議論を引き起こすかもしれない、とブルームバーグは語っている。大統領にとってはリスクがあるのだ。

このように被爆地訪問はオバマ大統領にとって冒険的な要素を含むので、任期最後の年というタイミングは、むしろ格好のものだろう。オバマ大統領はこれまでの任期中に3回訪日しているが、一度も広島を訪問していない。

AP通信は、大統領はG7サミットの際、広島を訪問するかについて、まだ決断していないと米政府高官が匿名で語ったことを伝えている。WPは10日の記事で、ホワイトハウス当局は、ケリー長官の訪問の受け取られ方を注意深く観察するだろう、と語り、それが当局の判断で役割を果たすと予想されていると語る。とはいえ、当局者は、根底的な障害はないとほのめかしたそうだ。

もしオバマ大統領の被爆地訪問が実現すれば、その布石として、外相会合の場所を広島に選んだことは、日本政府にとって時宜を得た良策だったと言えるだろう(ホワイトハウスと調整した上で選んだことも当然考えられるが)。
(田所秀徳)
http://www.mag2.com/p/news/174662?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0414

就中トランプ氏の指名争い首位独走 に危機感を覚えて、対応策乃至は対抗手段を講じ始めたのでは

読 者 の 声
━━━━━━━
1)アメリカ人の社交性の高さとそのコインの裏側:前田正晶

ケリー国務長官の社交辞令か:

広島をアメリカの国務長官として初めて訪問したケリー氏の言動には、ア メリカの閣僚としての高い戦略性と、もしかして考え過ぎかも知れない社 交辞令を巧みに操るアメリカ人の国民性を感じていた。長年彼らの世界で 過ごしていると、彼らの社交性の高さ(”sociable”でも良いだろうが名詞 形では”sociability”)を痛感していたし、我々には容易に真似が出来な い、極言すれば「良くもあれほど心にもないお世辞が言えるものだ」と感 心させられていたものだった。

私的なことで恐縮だが、英語が全く解らない家内でさえ、私の通訳で聞く アメリカ人の甘口の社交辞令に上手さに気味悪さを感じて「よくぞ、あれ ほどお上手が言えるもの」と感心し、「巧みな社交辞令をそのまま受け入 れる訳にはいかない。何処までが本心か解らないのが怖い」と言って、そ の日米間の文化の違いを見出していた。即ち、単なる世辞とは思わせない 巧妙な表現を巧みに操ってみせる能力が高いという意味。

私は何もケリー長官が心にもなかった、無計画にあの場でオバマ大統領に も広島訪問を勧めると発言したのではなく、慎重な打ち合わせを重ねてあ の場で最も効果的なスピーチは何が適切かは予め決められていたと考えて いる。その趣旨を彼ら独特の社交性をまぶして述べた辺りに、彼の国務長 官としての端倪すべからざる能力を見せつけられた気がした。私は決して あのオバマ大統領云々は思いつきではないし、十分の根拠がある練りに 練ったものだと推理している。

果たせるかな、我が国のマスコミは「オバマ大統領の広島訪問の可能性 と、その訪問が実現した場合の効用」を大きく採り上げていた。私はアメ リカの大統領という激職では5月に迫ったサミットとその前後の予定は既 にびっしりと立てられていると察するし、もしも本当に訪問が計画される ならば、ケリー長官の見聞録に基づく以前に組み込まれていたとしか思え ないのだ。そこを、先ずケリー長官に先乗りさせて、その結果で進言する という形を採った辺りに作戦と社交性の影を見るのだ。

W社の我が事業本部の副社長が日本の客先を訪問する為に出張してきた場 合には、突発的な訪問先を日本に来てから組み込むとか、大きな変更は先 ず不可能なように、それこそ分刻みとまでは言わなくとも「時間刻み」の 予定は立ててあったものだ。ましてや、大統領やケリー氏のような重要閣 僚ともなれば大使館も兎も角、我が国の厳重な警備体制に突発的なスケ ジュールを組み入れるのならば、事前に通告していないことなどあり得な いと思う。

私はもしもアメリカ大統領の広島訪問が実現すれば画期的以上のものだと 思うが、それ以上にアメリカのと言うか「民主党政権」の日本重視策が見 えるような気がしてならない。私はこれまでに何度も「アメリカの民主党 政権は我が国に対して冷淡である」と指摘し続けてきたが、この広島に関 する姿勢を見れば、如何にも我が国にきつく当たるが如き政策を打ち上げ ているトランプ氏と比較すれば、かなり対照的であると思わずにはいられ なかった。

まさか、アメリカの民主党は共和党、就中トランプ氏の指名争い首位独走 に危機感を覚えて、対応策乃至は対抗手段を講じ始めたのではと、密かに 疑っている次第だ。中国がケリー長官の広島行きと大統領の広島訪問の可 能性に対して早速批判的なことを言い出したのも、そこに見える日米の同盟関係の強化に危機感と不快感を感じている現れだとも考えている。

~~~~~~

わたしがうっすらと感じていることを、うまいこと文章にしてくれている。
急に、アメリカが日本を大事にするそぶりを見せだしたのは、何か裏がある。

「アメリカの民主党は共和党、就中トランプ氏の指名争い首位独走 に危機感を覚えて、対応策
または対抗手段を講じ始めたのではと、密かにうたがっている次第だ。」とある。

日本人が、日本に冷たいオバマ氏よりも、トランプ氏のように日本と韓国を突き放してくれて核を持たせてくれると言う人の方が好きだとうすうす気が付いたようだな。

日本国憲法第1章と下位法の皇室典範に土足で踏み入る内政、家庭内干渉に怒りを覚える

危うく「改正」を逃れた皇室典範
━━━━━━━━━━━━━━━
秦 郁彦

4月1日に女性活躍推進法という耳慣れぬ法律が発効したらしい。「女 だって活躍したい」というポスターも見かけた。何にせよ女権の拡張、女 子力の向上ぶりは目を見張るものがある。「男に追いつけ」から「男を追 い越せ」の段階に入ったのかもしれない

圧力を増す「差別」撤廃運動

しかし女性弁護士や非政府組織(NGO)の急進的フェミニスト運動家た ちが満足する気配はない。法的・形式的差別がほぼ解消したので、彼らは 標的を実質的差別の是正、例えば女性議員・大臣の比率、民法の夫婦同姓 条項など、機会は均等に見えても結果的に格差が残っている分野へ移した。

一方では「弱者」に入る女性の保護規定を強化せよ、とも主張する。

さらに政府や裁判所を正面から攻めても、もはや見込み薄と判断してか、 国連の人権部門、なかでも女子差別撤廃委員会(以後は撤廃委と略称)を 通じ日本政府に圧力をかけ、呼応して国内でも押す迂回(うかい)戦術に 訴えた。その成果は目覚ましいものがある。

最近まで、女子差別撤廃条約に関心を持つ人は少なかったが、日本がこの 条約に批准したのは1985年である。ただし司法の判決に不服な個人が、直
接、撤廃委に持ち込める個人通報制には加入を見合わせた。

2008年、外務省は林陽子弁護士を撤廃委の委員に任命し、3選を重ねてい る。政府の信頼が厚かったとみえるが、見当違いだったことは後述のハプ ニングで露見した。林氏は任命時の挨拶(あいさつ)で「自国の政府から 独立して行動する」と表明し、委員の間でもそれを公言して出身国の意向 に沿わざるを得ない委員たちの羨望と期待を集め、15年に23人の委員の互 選で委員長に選出された。

彼女は11年に刊行した著書のなかで、撤廃委の勧告は日本の国内法より優 越するので夫婦別姓の勧告に従い民法改正は義務だとか、個人通報制に加 入すべきだと主張しているが、委員就任後は国内活動は自粛し、国連を通 じての活動に専念したようだ。

NGO路線に乗った撤廃委

そもそも北朝鮮の制裁問題が空回りしているように、国連には主権国家に 対する法的拘束力はない。アメリカは撤廃委に加入せず、国連教育科学文 化機関(ユネスコ)の分担金を払っていないし、加入国の多くは内政干渉 めいた勧告は無視している。

ところが国連信仰が根強く、優等生の定評があるわが国は撤廃委の勧告に 過敏で、国内法の改正に向け律義に取り組み、実現しないときも努力した 経過を低姿勢で言い訳してきた。

今年も撤廃委の勧告に先立つ対日審査に、日本政府は関係省庁が30人近 い大代表団をジュネーブの国連欧州本部に送り込んだ。日本の人権NGO も大挙して乗り込み、撤廃委へのロビー活動に駆け回った。

撤廃委の判定である「最終見解」が公表されたのは3月7日である。57項 目にのぼる勧告の多くは前回(2009年)のダメ押しで、夫婦別姓の実現、 セクハラ、女子高生の援助交際まで多岐に及んだ。もっとも注目されたの は慰安婦問題であったが、日本政府の言い分はほとんど無視され、昨年末 の日韓合意は「被害者中心のアプローチが不十分だ」とばっさり斬り捨て られた。

10日の人権理事会でもトップのザイド高等弁務官が同調する声明を出して いる。総括すると、撤廃委は、韓国のNGO(挺身隊問題対策協議会) や、共闘する日本NGOの路線に乗ったと評せよう。

記者会見を開き事情説明を

そのうえ、最終段階で想定外のハプニングが起きた。最終見解(案)に前 兆もなしに、皇位継承権が男系男子の皇族だけなのは女性差別だから、女 系女子(男系女子である愛子内親王の長女を想定?)にも継承権を与える よう皇室典範を改正すべきだという条項が入ったのである。

数日前にこの案を示されて仰天した政府は、現地の公使を通じ撤廃委の鄒 暁巧副委員長へ削除するよう申し入れた。産経新聞の報道によると、内容 は変更できないが伝えておくとの返事だったところ、3月7日の最終見解では消えていた。ではこの条項を入れ込もうと発案したのは誰か。

撤廃委は取材を拒否しているので推測するしかない。ただ、中国の鄒委員 か林委員長以外には、日本人でも理解困難な女系女性に思い及ぶ委員は見 当たらない。

いずれにせよ、日本国憲法第1章と下位法の皇室典範に土足で踏み入る内政、家庭内干渉だから、委員長は職権で事前に排除できたはずだ。

さすがに林氏への不満は各界から噴出した。3月17日、片山さつき議員 は参議院の委員会で過去の反政府的言動に触れ、彼女を撤廃委の委員に推 した外務省の責任を追及した。複数の民間団体は林氏の国会喚問、即時リコールを決議している。

彼女は沈黙を守ったままだが、記者会見を開き、事情説明するよう望みた い。(現代史家・ はた いくひこ)

産経ニュース【正論】2016.4.12

~~~~~~

この条項を入れ込もうと発案したのは誰か。林か。彼女を撤廃委の委員に推 した外務省は、愚か者の省か。速攻で林から全ての権力を奪って一般人にしてほしい。
天皇家の敵は日本の敵だ。

南シナ海では、中国が地対空ミサイルを配備、高周波レーダーを整備している

【米中新冷戦】習氏訪米のたびに顔に泥塗る米 数年前には考えられなかった“敵対的メッセージ” (1/2ページ)
2016.04.13
.3月末に米ワシントンで行われたオバマ大統領(左端)と、習主席(右端)の首脳会談。同時期、エイサ氏が訪米していた(AP)

3★(2)
米国と中国が「新たな冷戦」に入っているという認識は、日本ではあまり指摘されない。だが、他国、特に一方の当事者である米国の識者には口にする人が少なくない。

冷戦といっても、当然、かつての「米ソ冷戦時代」とは大きく違い、オバマ大統領と習近平国家主席は多くの場面で顔を合わせ、会談している。互いに最大貿易相手国の1つであり、二国間のハイレベル対話もある。ただ昨年来、その「接点」において、米国は中国に対して、数年前には考えられなかった“敵対的メッセージ”を発している。

習氏が昨年9月、国賓として米国を訪問したときの出来事が象徴的だ。

このとき、米国内、特にメディアの習氏への冷ややかな反応は、異常とも思えるほどだった。テレビは同時期に訪米していたローマ法王フランシスコの話題で持ちきりで、習氏のニュースは完全にかすんでいた。

筆者の友人である女性テレビキャスターは連日、出演番組でローマ法王を大きく取り上げ、自身のフェイスブックで「ローマ法王、熱烈追っかけ」の様子を頻繁にアップしていた。あたかも、「習近平? 誰それ?」をアピール
しているようにすら見えた。

同じころ訪米していたインドのモディ首相への歓迎ぶりと比べても、習氏への扱いは「明らかに冷淡」だった。

米中首脳による共同記者会見では、両国間の問題を横に置いて、記者が米国の2016年度予算について質問し、オバマ氏が長々と答える場面まであった。メンツを重んじる中国の国家主席にとって、看過しがたい事態が起きていた。


米中関係が変化した事由の1つは、中国主導で昨年6月、設立協定の調印式が行われたAIIB(アジアインフラ投資銀行)の問題がある。米国の意向を無視して、AIIBには、欧州をはじめ、親米国を含めた各国が調印した(=正式発足は15年12月)。このことが米国の支配層に与えた衝撃は大きかったとみられる。

米国はこのころから、明らかに「仮想敵」としての中国の順位を上げ、本格的戦いを開始した。

その米国が先月末、習氏がワシントンでの核安全保障サミットのために訪米した際、またもや仕掛けを施していた。

同じ時期、ワシントンに「中国政府が最も嫌う男」を滞在させ、公的色合いの強い民間団体に表彰させるという“工作”をしていたのだ。

男の名は、ドルクン・エイサ氏。現在はドイツ在住だが、03年以来、中国政府が「テロリスト」として国際指名手配している、著名なウイグル人活動家である。

中国政府は再三、米国側に「ドルクン氏の入国・表彰を取りやめるように」と働きかけたが、米国は取り合わなかった。この一件を米国の主要メディアは「1人の反体制活動家が、習氏訪米に冷や水を浴びせた」と一斉に書き立てたのである。

■有本香(ありもと・かおり) ジャーナリスト。1962年、奈良市生まれ。東京外国語大学卒業。旅行雑誌の編集長や企業広報を経て独立。国際関係や、日本の政治をテーマに取材・執筆活動を行う。著書に『中国 歴史偽造帝国』
(祥伝社)、『中国の「日本買収」計画』(ワック)、共著に『リベラルの中国認識が日本を滅ぼす』(産経新聞出版)など多数。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160413/frn1604131140001-n1.htm


【中国軍事情勢】南シナ海で米空母を挑発し続ける中国海軍 自信の背景にある演習の強化 (1/3ページ)
2016.04.11
. 2014年5月、上海沖で行われた中露合同演習で、火砲を撃つ中国海軍・北海艦隊の駆逐艦ハルビン(AP)

南シナ海を航行する米海軍艦艇に対する中国海軍艦艇の追尾行動が注目されている。3月にはジョン・C・ステニス空母打撃群の周辺に多数の艦艇が集結。昨年5月には沿岸海域戦闘艦(LCS)を中国海軍のフリゲート艦が目視できる距離で追尾した。挑発的とも取れるこうした行動の背景には、中国海軍が近年、周辺海域での演習を強化し、その能力に自信を深めていることがありそうだ。(台北 田中靖人)

■「実戦」想定

人民解放軍の機関紙、解放
軍報は昨年12月18日、南シナ海の「某海域」で16日に実施された対抗演習の模様を報じた。演習には、北海・東海・南海の3艦隊から艦艇と航空機が参加。同紙記者は「中国版イージス」と呼ばれる052C(NATOコード=旅洋II)型駆逐艦「蘭州」で演習の様子を観戦した。

記事によると、演習は「実戦化」を念頭に置いたもので、数千平方キロという演習海域が指定されている他はシナリオはなく、各指揮官が自らの判断で行動する。蘭州を旗艦とする赤軍(中国軍)側は、青軍(仮想敵)のジャミング(通信妨害)で早期警戒機の情報が入らず、艦載レーダーのみで相手部隊を探す。青軍はこのレーダー信号を探知し、航空機からの対艦巡航ミサイル攻撃などで蘭州に動力停止に至る損害を与えたと判定された。赤軍の指揮官は別の艦に乗り換えざるを得なかった。一方、赤軍も直ちに反撃し、青軍の駆逐艦1隻を大破、フリゲート艦1隻を撃沈したと判定され、“戦果”は五分五分だったとしている。赤軍は演習の過程で、「第三国の商船」を青軍の艦艇と見誤り、対艦ミサイルで攻撃する失敗もしている。

台湾海軍の予備役大佐はネット上で、この演習が「機動7号」だった可能性を指摘。事実であれば、「機動」と称される演習としては、初めて南シナ海で実施されたことになる。ただ、中国国営新華社通信(電子版)は昨年11月20日にも、3艦隊から派遣された艦艇や航空機が対潜戦(ASW)の対抗演習を南シナ海で連日、実施していると報じている。7月には南海艦隊とみられる部隊が、「100隻以上」の艦艇と数十機の航空機などによる対抗演習を行うなど、南シナ海での対抗演習が強化されているもようだ。
■演習も高頻度に?

台湾海軍が発行する学術誌「海軍学術雙月刊」の今年2月の論文によると、「機動」は、北海・東海・南海の3艦隊がそれぞれの担当海域を越えて行う実動対抗演習の呼称で、「機動1号」は1991年に実施された。1号から5号(2013年)までは平均で4・5年に1度の間隔で行われ、実際に担当海域を越えた統合対抗演習の形式になったのは、4号(05年)以降だという。

注目すべきは、5号の後の6号が、1年後の14年12月に実施されている点だ。5号も6号も、参加する鑑定は第1列島線を「突破」し、西太平洋で行われた。中国国防部は「機動6号」について、中国海軍の歴史上、参加兵力が最多で、難度も最高、「戦場」の環境も最も実際的だったと強調した。論文は、習近平国家主席(中央軍事委員会主席)が掲げる「強軍(強い軍隊)」の方針を貫徹するものだとしている。15年末の演習が「機動7号」ではないかとする見方も、「機動」が5号以降、毎年の実施へと変更されたのではないかという推測に基づいている。

■海空協同作戦か

論文は14年末の機動6号について詳細な分析を行っている。この演習では、仮想的の青軍の役割を担ったのは、北海艦隊の駆逐艦2隻、フリゲート艦2隻と補給艦。加えて、H(轟)6G爆撃機2機、Y(運)8J海上警戒機2機、Y9電子偵察機1機が上空から支援した。中国軍役の赤軍は、東海・南海の2艦隊の混成部隊で、中国版イージスを含む駆逐艦3隻とフリゲート艦4隻、補給艦1隻と情報収集艦「北極星」で構成した。ちなみに、前年の機動5号でも北海艦隊が青軍、東・南艦隊が赤軍を担当している。
目。一方で、青軍には航空機5機編隊が参加しており、「海空協同作戦」の検証だった可能性を指摘している。Y9は長距離の海空域のレーダー・通信情報探知能力があり、Y8Jで洋上および海中の目標を探知、作戦行動半径約1800キロのH6Gが対艦ミサイルYG(鷹撃)12を登載すれば、日本の沖ノ鳥島周辺海域までの敵を攻撃できるため、この5機編隊は「全てがそろった戦術単位」だとしている。

また論文は、Y9とY8Jが、対艦弾道ミサイルDF(東風)21Dの終末段階での誘導を目的としている可能性にも言及している。

空母戦闘群をいまだ編成できず、防空や警戒監視の能力不足が指摘されてきた中国海軍だが、この論文の指摘が正しければ、その不備を長距離航行が可能な航空機で補おうとしていることになる。

中国軍の「弱点」を検証した米ランド研究所の15年の報告書「中国の不完全な軍事変革」は、中国軍の訓練は往々にして能力の「高さ」を誇示するものが多く実戦的ではないと指摘している。だが、解放軍報が15年末の南シナ海での演習の「失敗」を報道していることからみれば、シナリオ通りの楽な演習をこなしているとはいえなさそうだ。「ハード(装備)は近代化されているが、ソフト(練度)はまだまだ」という中国海軍への偏見をいつまで持ち続けられるのか、予断は許されない。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160411/frn1604111621009-n1.htm

【緊迫・南シナ海】米海軍の大艦隊が中朝と対峙 「見たことのないほど多く」の中国軍艦艇が接近監視
2016.03.06
2009年3月、韓国・釜山港に入港する米原子力空母ジョン・C・ステニス(共同)【拡大】

南シナ海に展開する米空母・ステニス


【ワシントン=青木伸行】米国防総省は4日、原子力空母「ジョン・C・ステニス」を旗艦とする空母打撃群が、南シナ海で警戒・監視活動を行っていることを明らかにした。南シナ海の軍事拠点化を急ピッチで進める中国を、強く牽制(けんせい)するものだ。

ステニスにはイージス駆逐艦の「ストックデール」と「チャン・フー」、ミサイル巡洋艦「モービル・ベイ」が随伴している。米軍横須賀基地(神奈川県)に配備されているイージス巡洋艦「アンティータム」も警戒・監視に当たっており、第7艦隊の旗艦「ブルー・リッジ」はフィリピンのマニラに寄港している。

ステニスは1月中旬に米ワシントン州を出港し、2月4日に西太平洋に入った後、北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射への警戒に当たったとみられている。

南シナ海での空母打撃群の展開について、国防総省は「昨年秋に空母『セオドア・ルーズベルト』が行ったのと同様に、通常の活動で国際法に合致している」(報道官)と強調した。

ステニスは7日から開始される米韓合同軍事演習に参加する予定で、中国と北朝鮮の双方を牽制する任務を帯びているもようだ。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160306/frn1603061532008-n1.htm

米軍が警戒監視活動、南シナ海に空母打撃群を投入 周囲には中国軍艦が集結
2016.03.05
南シナ海で警戒監視活動にあたっている米原子力空母「ジョン・ステニス」(共同)【拡大】

南シナ海に緊張が走っている。米国防総省と第7艦隊は4日、南シナ海に原子力空母「ジョン・ステニス」を中心とする空母打撃群(CSG)を派遣し、警戒監視活動に入ったことを明らかにした。空母艦載機も運用。ステニスの周囲には多数の中国軍艦が集まったという。

国防総省は「南シナ海を含め、西太平洋全域で艦船を定期的に運用している」とした上で、警戒監視活動は「国際法と合致している」と強調した。南シナ海で地対空ミサイルやレーダーなどの配備を進める中国に対抗する狙いもありそうだ。

ステニスを中心とした艦隊には、イージス巡洋艦やイージス駆逐艦も含まれる。第7艦隊の拠点である米軍横須賀基地(神奈川県)に配備されているイージス巡洋艦「アンティータム」も警戒監視活動に参加した。

ステニスのハフマン艦長は、空母の周囲に集まった中国軍艦の数の多さについて「過去の経験では見たことがない」と説明した。

一方、中国の環球時報(電子版)によると、中国国防省当局は4日、ステニスの動きについて、「南シナ海の軍事化を引き起こす行動」として懸念を示した。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160305/frn1603051519002-n1.htm

米長官が中国に警告 南シナ海の軍事拠点化は「それに見合う結果を伴う」
2016.03.02
カーター米国防長官は1日、サンフランシスコで講演し、南シナ海で実効支配を強める中国の「好戦的な行動」に懸念を表明、中国が軍事拠点化を追求すれば「それに見合う結果を伴う」として対抗措置を取ると警告した。

対抗措置の詳細には言及しなかったが、南シナ海の島々の周辺に米艦船を派遣する「航行の自由」作戦を継続する意向をあらためて表明。地対空ミサイル配備などの動きが偶発的な衝突の危険性を高めているとした上で、一方的な現状変更を「容認しない」と述べた。

南シナ海では、中国が地対空ミサイルを配備、高周波レーダーを整備している可能性が指摘されている。 (共同)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160302/frn1603021530006-n1.htm

ジカウイルスは「ロックフェラー財団のホームページで」 販売されていた。なにそれ!

中南米で感染が拡大するジカ熱について、国立感染症研究所が世界で初めてクローンウイルスの作製に成功しました。ワクチン開発への活用が期待されます。

国立感染症研究所・田島茂主任研究官:「新しいワクチンとかそういったものの開発にも使える」
クローンウイルスの作製は約1年半前から進められてきました。過去にアフリカで流行したジカ熱のウイルスから遺伝子を取り出し、人工的に増やしたり情報の一部を書き換えます。これを培養した細胞に入れることで、ジカ熱ウイルスと同じ性質を持つクローンが作製されます。ジカ熱のクローンウイルスは「世界的に報告がない」ということです。来月には中南米で流行しているジカ熱ウイルスを再現する予定で、今後、ワクチン開発への活用が期待されます。
ジカ熱“クローンウイルス”作製 ワクチン開発へ(2016/02/23 11:55)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000068904.html

ジカ熱クローンウイルス作製=世界初、ワクチン開発へ一歩-感染研

ブラジルなど中南米で拡大している感染症の「ジカ熱」について、国立感染症研究所の田島茂主任研究官らのグループが、原因となるウイルスのクローン作製に成功したことが23日、分かった。これまでに同様の報告はなく、世界初とみられる。ジカ熱にはまだ有効なワクチンがなく、開発に向けた足掛かりとなりそうだ。
田島主任研究官によると、以前にアフリカのウガンダで見つかったウイルスを基にクローンを作製した。中南米で現在流行しているウイルスについても、今回できたクローンウイルスの遺伝子を書き換えることで、早ければ3月にもクローンを作製できる見通し。クローンが作製できれば、それを増やして不活化させることでワクチンの開発が可能になるという。(2016/02/23-19:25)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016022300833&g=soc

2016/02/23(火)19:45:56 ID:CAP_USER*.net (1/1回)
ブラジルなど中南米で拡大している感染症の「ジカ熱」について、国立感染症研究所の
田島茂主任研究官らのグループが、原因となるウイルスのクローン作製に成功したことが23日、分かった。
これまでに同様の報告はなく、世界初とみられる。
ジカ熱にはまだ有効なワクチンがなく、開発に向けた足掛かりとなりそうだ。

田島主任研究官によると、以前にアフリカのウガンダで見つかったウイルスを基にクローンを作製した。
中南米で現在流行しているウイルスについても、今回できたクローンウイルスの遺伝子を書き換えることで、
早ければ3月にもクローンを作製できる見通し。
クローンが作製できれば、それを増やして不活化させることでワクチンの開発が可能になるという。

ジカ熱は蚊が媒介する感染症で、新生児の小頭症との関連が指摘されている。
夏にリオデジャネイロ五輪・パラリンピックが開催されるブラジルなどで急速に広がっており、
世界保健機関(WHO)が今月初めに緊急事態を宣言した。

jiji.com 2016/02/23-19:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2016022300833

7: 名無しさん@1周年2016/02/23(火)19:56:01 ID:3KQajlFa0.net (1/1回)
またマッチポンプ屋・捏造・煽動機関の感染研か。
ジカ熱じゃなくモンサント住友化学の殺虫剤・農薬が原因だと曝露されてるだろう。
●ブラジルの医師たちが 『小頭症の原因は殺虫剤である』 と曝露
http://wonderful-ww.jugem.jp/?eid=1527

18: 名無しさん@1周年2016/02/23(火)22:54:52 ID:bZXaXmMK0.net (1/1回)
ウィルスって、みんなクローンなんじゃないの?

ウィルスが有性生殖をするの?
19: 名無しさん@1周年2016/02/24(水)03:16:47 ID:l06KFlnX0.net (1/1回)
>>1
内部被爆対策は、汚染の低いものを食べて、マルチミネラル剤を適量飲む。
呼吸はマスクで対策。軽い外部被爆対策は体重63キロの人で事前に1日10グラム以上のビタミンC飲む。

<ミネラル含有熱処理酵母(特に亜鉛酵母)に放射線障害防護効果を確認、被ばく後投与でも
放医研・体質研究会の研究チームがマウス実験で実証 放射線被ばく障害の治療剤に展開>>放射線医学研究所サイト
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/index.php?03_24.shtml

(ヒドイ外部被爆対策だと、ビタミンCが体重60kgで事前点滴1日180gになる。2015年
木下学准教授 防衛医科大)
http://www.asahi.com/articles/ASH2501TKH24ULBJ01G.html

http://i.imgur.com/VKNhlEo.gif

国立感染症研究所 ジカ熱ウイルスのクローン作成技術を完成していた

DATE:2016.03.13 18:01 BY: 松沢直樹
ガジェット通信を≫
20
41
2
9
TOEICの点が劇的に上がる!
TOEIC355から700台は当たり前20万人の会話力を上げた英語教材
english.studytown.jp
Ads by Yahoo! JAPAN



人の血液を吸うことで、病原体を媒介するジカウイルスという病原体が知られるようになりました。
ジカウイルスは、一昨年騒動を起こしたデング熱ウイルスと同属のウイルスですが、一般的に症状が軽いと言われています。

また、感染しても不顕性感染(症状が出ない)ことが多いのですが、妊娠中の女性が感染した場合、小頭症のお子さんが生まれる可能性があることがわかっています。

また、筋肉を動かすための神経組織が阻害されるギラン・バレー症候群を引き起こすこともあり、リオデジャネイロネイロオリンピックが行われるブラジルでは、妊娠中の女性の方に対して、競技観戦を控えるよう公に通達したことは記憶に新しいところです。

現時点では、ワクチンは存在しません。アメリカなどの感染症研究に力を入れている多くの研究機関は、ワクチンが開発されるまでに3年は要するだろうと見解を述べていました。

その理由ですが、ワクチンを開発するために、ジカウイルスを定期的に供給できる環境が必要だからです。
現時点では、患者さんからウイルスを単離することは可能ですが、ワクチンの開発実験のために、定期的にジカウイルスを供給することは無理です。

ところが、国立感染症研究所が、遺伝子操作を行って、ジカ熱ウイルスと同じ性質を持つウイルスを人工的に作成し、先週完成したことを公表しました。

これには、世界中の研究者も驚いたようですが、国立感染症研究所は1年以上前から遺伝子組み換えによってジカ熱ウイルスのクローン作製を行っていたというので、ある意味、成果を得たのも自然なことといえます。

ただし、ウイルスのクローンを製造できるようになることは、ワクチン開発のスタートラインに早く立てたということであって、ゴールではありません。

しかしながら、世界が驚嘆した偉大な成果であることは間違いありません。研究者の皆様には、もうひとふんばりしていただいて、一刻も早くワクチンを開発して、多くの方を救ってほしいですね。

※写真は、国立感染症研究所 ジカウイルスに関するページより http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/sa/zika/2359-idsc/6230-zika-forth.html

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 松沢直樹)
http://getnews.jp/archives/1428677

http://2ch-s.com/thread/newsplus/1456224356/

ジカ熱感染2例目を確認、国立感染症研究所が『ジカウィルスクローン』完成でワクチン開発に
2016年3月12日

愛知県・国内2人目のジカ熱感染を、30代外国人女性で確認

ブラジルに滞在歴の有る愛知県在住の外国人女性が、ジカ熱に感染していることが分かりました。

厚生労働省によりますと、愛知県内に住む外国人女性(30代)は、発熱と発疹、関節痛があったことから11日、血液など国立感染症研究所で検査をしたところ、ジカ熱への感染が判明したということです。

この女性は、先月20日まで滞在していたブラジルで感染したと見られていますが、女性が妊娠しているかは明らかにされていません。

厚労省は、現在、日本は蚊の活動時期ではないこと等から、感染拡大のリスクは低いとしています。

去年、中南米でジカ熱が流行を始めていこう、日本国内で感染が分かったのは川崎の男子高校生に続いて、2人目になります。

一方、厚労省は11日、都道府県の担当者らを集めてジカ熱に対応するガイドラインを公表し、感染が確認された場合、医師から国へ報告が義務付けられたことや、妊婦の感染者への対処法などを説明したということです。
ジカ熱ウィルスについて、国立感染症研究所が、ブラジルで流行しているジカ熱のウィルスの『クローン』を完成させたことが分かりました。
国立感染研などの研究チームは、ブラジルで感染が拡大しているジカウィルスと同じ性質を持つ、『クローンウィルス』を人工的に作成することに成功し、先週に完成させたということです。
http://sekiyamaseitai.com/2016/03/12/%E3%82%B8%E3%82%AB%E7%86%B1%E6%84%9F%E6%9F%93%EF%BC%92%E4%BE%8B%E7%9B%AE%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%80%81%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%81%8C%E3%80%8E/

ジカウイルス:販売してたよ:なにそれ!:コブラ情報も読んでね
2016-03-21 11:59:59
テーマ: ベンジャミン・フルフォード氏の話
ジカウイルスは「ロックフェラー財団ののホームページで」 販売されていた。

転写元:新ほんとうがいちばんさんのブログ)

転載元:BenjaminFulford氏のブログより
2016 3/16日本政治金融経済週刊ニュース分析

【国立感染症研究所がジカ熱ウイルスの「クローン」完成した。】

国立感染症研究所がブラジルで流行しているジカ熱のウイルスの「クローン」を完成させた。国立感染症研究所などの研究チームはブラジルで感染が拡大しているジカウイルスと同じ性質を持つ「クローンウイルス」を人工的に作成して先週に完成させたという。研究所は1年以上前から遺伝子組み換えの研究を行っていてジカ熱ワクチンの開発を検討している。一方で日本国内ではブラジルから帰国した愛知・岡崎市に住む30代の外国籍の女性が、ジカ熱に感染したことが確認されたという。

分析:最近までロックフェラー財団のホームページでジカウィルスが販売されていた。

このリンクでロックフェラー財団がそれを認めている。

続きはこちらから→http://silkysmallwood.com/img/2016/03/16/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

(転載終了)
~~~~~~~~~~~~~
ジカウィルス”は最近までロックフェラー財団のホームページで販売されていた…、他(フルフォード情報 16/3/15、3/16)
2016/03/19
13:32

0128_201601291746315cd.png

転載元:BenjaminFulford氏のブログより
20160316日本政治金融経済週刊ニュース分析

【国立感染症研究所がジカ熱ウイルスの「クローン」完成した。】

国立感染症研究所がブラジルで流行しているジカ熱のウイルスの「クローン」を完成させた。国立感染症研究所などの研究チームはブラジルで感染が拡大しているジカウイルスと同じ性質を持つ「クローンウイルス」を人工的に作成して先週に完成させたという。研究所は1年以上前から遺伝子組み換えの研究を行っていてジカ熱ワクチンの開発を検討している。一方で日本国内ではブラジルから帰国した愛知・岡崎市に住む30代の外国籍の女性が、ジカ熱に感染したことが確認されたという。

分析:最近までロックフェラー財団のホームページでジカウィルスが販売されていた。

このリンクでロックフェラー財団がそれを認めている。

続きはこちらから→http://silkysmallwood.com/img/2016/03/16/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/

(転載終了)

転載元:嗚呼、悲しいではないか!さんより
フルフォードレポート英語版(3/15)
P2フリーメーソンと金塊の話をするためにインドネシア大統領はオランダを訪問

インドネシアのCIA情報源によれば、大規模に世界一掃浄化の資金調達へ資金を開放する密室の交渉が先週、インドネシア大統領が突然オランダに飛び金の議論をする決断により、劇的な展開をした。ジョコウィとして知られる、つまりウィドドは内戦を避けるために旧インドネシアの植民地支配者であるオランダを訪問したと、彼らは言う。内戦とは中国を支持する派と西側に傾く人たちの間で起こり得ると、その情報源は言う。オランダでは、ジョコウィはインドネシアの銀行に保管されている金塊にアクセスを求めるであろうP2フリーメーソンロッジの代表と会談するであろうと、彼らは言っている。この計画された訪問に関するインドネシアの新聞記事は、「2週間以内に重大な驚きがあるだろう」と言うインドネシア政府の公式見解は引用している。

http://www.indonesia-investments.com/news/news-columns/joko-widodo-to-visit-the-netherlands-to-improve-trade-relations/item6577

1 o0498042113592789192

これに関連して、米国務長官ジョン・ケリーもまたインドネシアの白龍会の代表に接触してきて金塊を求めたと、CIA情報源は言う。スカル&ボーンズ悪魔主義者ケリーは何も取れないだろうと、白龍会情報源は言っている。

ケリーと彼の仲間の徒党は、米実体経済が大きな困難にあるのでパニックに陥っている。この最近の兆候は、卸売り在庫は今、記録的レベルに積み上がっている。

http://www.zerohedge.com/news/2016-03-09/wholesale-inventories-rise-and-sales-tumble-sending-ratio-recession-imminent-cycle-h

2 o0600031313592789190

支払う金のない米国への売り上げの低下に大きく影響され、2月の中国の輸出もまた前年同期比で年率25%の急落をしている。この米国の景気不安が、将来計画機関を立ち上げる交渉が突然勢いを持ってきた理由です。計画機関は現在この国を運営しているハザールマフィアではなく、米国民を支援する点で幸せなことであると、白龍会情報源は言う。

米軍はその役割として、その地域の海の境界意識を得るためにベヌラ島周辺に艦隊を駐留させる許可をインドネシア海軍から得たいと明らかにした。言い換えれば、彼らはこの地域で中国を侵略者にさせないために南シナ海に近い重要な基地を持つことを確実にしたい。これが、将来計画機関の創生を認める為のアジア白龍会との協定に合意する条件であると、多くの情報源がいう。

一方、自らを「ゴールデン・ドラゴン・ファミリ」と呼ぶバイヤーが初めに20tの金塊を買いたいと浮上してきたと、国防総省とCIA情報源は言う。中国政府筋は、その役割として、最初に50tの取引を、そして3ヶ月以内に1,000tが可能になると言っている。文書は送付され、これが現実の取引となることを確実にするために資産調査を行われていると、両サイドの代表は確認している。金塊は先週述べた通り、3%手数料、10%実力主義将来計画機関の設立の為に、13%割引で売られている。白龍会は、実体の金塊が香港で検査される、おそらく今月末か来月始めに参加する予定である。

この取引が具体化に失敗したり、ハザールマフィアに妨害されたりしたら、その時は三つ叉(武器)を持ち出す時であると、白龍会情報源は言う。

一方、グノーシス・イルミナティ団長アレクサンダー・ロマノフがNSAの要求として、先週白龍会を訪問して来た。NSAは、311核津波攻撃の直前の2011年3月10日に行われた会議の詳細を望んでいる。白龍会は津波核攻撃の2-3時間前の3月11日12:34に送られたGPS信号が東京の近くの小笠原諸島を通過する波と放射能を保つ防護壁を起動させるために送られたと言う事実を開示できた。これは、この残忍な加害者によって意図した大東京から5千万人を非難させる必要はなくなった理由です。これは福島から放射能がほとんど消えた理由でもある。(何者かが東京を守ったと言っているようである)

この同じ不思議な防護機関はまた、3月2日にインドネシアの海岸襲った6.8マグニチュード地震によって引き起こされた津波が防がれたと、白龍会は言う。

http://www.bbc.com/news/world-asia-35704845

3 o0624040413592789191

アレクサンダーロマノフはまた、日本当局によって最近再び監禁された理由についても説明した。地元の警察が彼に身元証明を求めた時、彼は公園で酔って座っていたことが判明した。彼は何も持っていないので(彼の身元証明は全て没収されている)、その後警察情報部の釈放命令の指示が出るまで彼は交番まで連れて行かれた。彼が家に戻った時、彼の家の前に許可番号666と表示された車が止まっていた。酔って怒っていたロマノフはその時、この車の運転手の首を瓶と缶のオープナーで刺しました。その後直ちに彼は20人の警察官に連行され、保護拘置された。ロマノフはそのような事件は二度と起こさないと約束させられて開放された。本物のイルミナティ団長の命はそんなものです。

いずれにしろ、ロマノフはまたCIA植民地として知られる北朝鮮からのメッセージを持っていると言っている。金正雲は将来統一される韓国と日本の国の皇帝になりたい。金は最近王座に座っているロスチャイルドの傀儡より正当な皇帝になれると、ロマノフは言う。

北朝鮮はロマノフを経由しないで白龍会と接触する方法を知っているので、この問題をどうするのかは知るのは難しい。しかし、北朝鮮に課されたロシア、中国、米国と日本によって課された制裁は実際多く苦しんでおり、北朝鮮を交渉のテーブルにつかさせている。これが本当の交渉策略かもしれない。

これに関連して、米韓大演習の時に、米軍によって沈められたと報告された北朝鮮潜水艦は、実際は米国へ核ミサイルを発射して北朝鮮の所為にしようとしていたイスラエルの潜水艦であったと、日本の軍事情報源が言っている。これは最近、ドイツによってイスラエルに届けられた潜水艦であると、国防総省情報源は言う。

イスラエルについて言えば、米副大統領ジョーバイデンは3月8日にそこへ行き、悪魔主義首相ベンジャミン・ネタニヤフに、新ロシア/バチカン同盟がイスラエルに国際的反社会行動を止めさせると伝えたと、国防総省情報源は言う。計画された国連決議は二国間解決として、イスラエルは1949年のラインまで撤退し、大量虐殺ガザ包囲を止め、東エルサレムのパレスティナの首都にすることを呼びかけるだろうと、彼らは言う。従わない場合は国連制裁と武器禁輸措置に繋がると、彼らは付け加えた。ロシアが主導する国連軍は武装入植者を立ち退かせガザを防衛することができると、彼らは言う。

このロシアのトップは米国に、ISISがキリスト教徒に対する大量虐殺を犯していると宣言させるよう圧力をかけている。そうすることで、ISIS支援国であるトルコ、サウジアラビアとイスラエルに対する国連制裁が可能となると、情報源は言う。それはまた、イスラエル、トルコ、サウジアラビアの戦争犯罪者の起訴への道を開くと、彼らは強調している。

中東でのトラブルについてイスラエルに法の遵守に加えて、バイデンはネタニヤフにイスラエルロビーを米大統領選から締め出すよう伝えたと、情報源は言う。軍、FBIと一般人は今回の大統領としてヒラリークリントンのようなハザールマフィアの手先は選出させないと決定された。

国防総省情報源は、選挙はドナルド・トランプと副大統領バイデンのどちらかになる可能性が高いと言っている。バイデンは自分の時を期待しており、ヒラリークリントンが起訴された後、踏み出す準備をしていると、国防省とその機関の情報源は言う。その面では、「軍はヒラリーの調査を止めようとした者に対して不正が行われた可能性のある大陪審に関与している」と情報源の一人は言う。

他の調査として、米国、マレーシア、シンガポール、アブダビとスイスに関与する当局もまたハザールマフィアに迫っている。現在、ニュースは調査は堕落したマレーシア政府当局者と、最近まで東南アジアのゴールドマンサックスののトップであったティム・ライスナー周辺に集中している。しかし、東南アジアの白龍会情報源は、調査の本当の目的は不明のマレーシア航空便370とウクライナ上空での撃墜されたその再化身である17便の真相解明にあると言っている。

FBI情報源は、2013年に米国ショッピングモールでケニヤ風虐殺を演じるためにキオスクを利用しようとしたイスラエル・モサド恐怖作戦を逮捕すると明らかにしている。このターゲットになったモールのイスラエル人所有者はこれから多額の保険金をすることを望んでいると、情報源は言う。

一方欧州では、NATO軍トップのフィリップ・ブリードラブ将軍は先週、その異常な愛(核ハルマゲドンの提唱者)とネオコン・ビクトリア・ヌーランドにあまりにも近いために解雇されたと、国防総省情報源は言う。言い換えれば、ブリードラブは2月12日の法王とロシア正教会総主教との歴史的な962年ぶりの会談で接合された新国防総省ロシア同盟と共にする気はなかった。ブリードラブの代わりは、将軍カーティス・スカパロッチであり、ロシアに対して挑戦的な態度は少ないと思われると、彼らは言う。NATOの運営の変化はウクライナと欧州でハザールマフィアのトラブルに大きな影響を与える可能性がある。

(転載終了)
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-1380.html

行ってはいけない東北沖海底核爆発エリアに行ってしまった空母ロナルド・レーガン

空母ロナルド・レーガンが311直後「行ってはいけない東北沖海底核爆発エリア」になぜ入ってしまったのか

http://linkis.com/s.webry.info/sp/rich/kD343

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/014/141721989332331991179.jpg

空母ロナルド・レーガンが311直後「行ってはいけない東北沖海底核爆発エリア」になぜ入ってしまったのか、これでわかりました。

部隊の司令官と空母の艦長が「独断専行」で被災地海域に急行を決めてしまったのですね。

311テロリストの知らないうちに、米空母が海底核爆発の汚染地域に入ってしまい、1000人を超える乗組員の重度被爆が発生してしまった。


福島原発から遠く離れた三陸沖で。


そして、乗組員の相次ぐ癌発症、死亡事例が出ても報道させらられない。

集団訴訟もほとんど報道しないように管理せざるを得ない。

東北沖の核汚染の本当の原因が発覚してしまうわけですから、隠蔽に走るしかないですね。

311テロリストの皆さんには、大きな誤算でしたね。

司令官、艦長を仲間に引き込んでおかなかった失敗ですね。

悪魔の所業は、うまくいかなくて当たり前です。

スレ違いにて失礼いたします、明日の5年目にしての311ですが、被害に会われた方達、未だに行方不明の方達には申し上げる言葉も御座いません、その前日になんとも馬鹿にしたこの言い訳と大嘘…まったく許せません。

東日本大震災から2日後、軍組織ではまれな独断専行で始まった「トモダチ作戦」…被曝した米空母!

2016.03.10

米韓合同演習に向かう途中だった。

艦長だったトム・バーク氏(現・米海軍作戦本部艦隊即応課長)は、艦内でCNNテレビの映像にくぎ付けになっていた。

そしてロナルド・レーガンを中核とする部隊の司令官だったロバート・ギリア氏に連絡した。

「(被災地の周辺海域に)向かうべきだと考えますが、どうですか」。

するとギリア氏から「よし行こう」との返事が返ってきた。

13日中には仙台沖に到着。

日本への急行と、人道支援活動の正式な命令が出たのは翌14日。

バーク氏とギリア氏の判断と行動は軍組織ではまれな「独断専行」だったのだ。

在日米大使館は日本時間の17日未明、原発から半径80キロ圏内にいる米国人に退避勧告を出した。

後にロナルド・レーガンの乗組員らが被曝(ひばく)していたことが判明し、乗組員らは東電などを相手に訴訟を起こしたが、ロナルド・レーガンにとってはまさに身をていしての救援活動だったのだ。

http://www.sankei.com/premium/news/160309/prm1603090005-n1.html

酔楽人
2016/03/10 14:43