日本のお姉さん -2627ページ目

引きこもりを助けたいNPOおじさんのメルマガ

あなたの周りに、引きこもりやニートといった方はいらっしゃいますか?

その思いや環境は様々で複雑、しかも全国では、その数100万人とも言われて
いるそうです。不登校生や引きこもりを支援している
「NPOオジサン」がいます。その彼が、最近メルマガを出しました。

人間関係に不安を持つ彼らに安心して取り組んで頂ける、就労への第一歩を、
収入へと導く【仕事と引きこもりの両立支援】のメルマガです。

【引きこもりが収入を得る「簡単小遣い稼ぎ」在宅大作戦】
http://www.mag2.com/m/0000164112.html

韓国は今、先進国じゃないの?

韓国は、経済が落ち込んでいるらしい。

ノムヒョンが急に邪悪な顔で、日本叩きをしだしたのは、

国民の気持ちを政府の失敗から、そらすため?


ーーーーーーーーーーーーー

【韓国】成長基盤の委縮進む、消費・投資は海外へ


国内経済の需要不振現象が深刻さを増している。企業や個人の購買意欲は5年ぶり最
低水準まで落ち込み、製造業の就業者増加率も前年水準を下回っている。これに対
し、海外に流出する消費や投資は急増中だ。政府の抜本的な対策がなければ、先進国
入りどころか、現状を維持するのも難しい。(韓国版編集部長・芳賀恵)
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/businessmail/jmp_krw.html

KW乳酸菌のタブレットは、アトピーに効くってさ!

アトピーの人には、いいニュースだ。

タブレットが食べやすくていいらしい。

http://shop.biotoday.com/cat3.php?a=%B7%F2%B9%AF&b=%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8&c=KW%C6%FD%BB%C0%B6%DD

ーーーーーーーー

アトピー性湿疹に効果がある乳酸菌・Lactobacillus paracasei KW3110

2005-03-30 - アトピー性皮膚炎患者84人を対象にした12週間のプラセボ対照試験の結果、キリンが発見した乳酸菌・Lactobacillus paracasei KW3110(KW乳酸菌 )はかゆみの程度や皮疹状態などの症状をプラセボに比べて有意に改善しました。

中国は内需を拡大する必要がある。

中国は利益を株主にまわさず、投資にGDP比20パーセントも

使っている。バブルっているということかな?

利益をあまり国民にまわしていないってことは、

たしかだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内需不足で成長阻害も、世界銀行が警告


中国経済の問題点として浮上していた過度の貿易依存と内需不足に、世界銀行が警告を発した。世銀はこのほど発表した「中国経済四半期報告」で、中国の内需減速に言及。世界貿易の成長鈍化で輸出主導の経済が影響を受けかねないと予想した。中国の内需不足問題は、対外貿易によって成長を維持してきた経済発展の阻害要因になっているともいえそうだ。
報告書は、今年上半期(1~6月)の中国(本土)の国内総生産(GDP)実質成長率が9.5%と、予想を上回る好調さだったことは認めつつ、その原動力が上半期に33%伸びたモノの輸出だったことを指摘。昨年は年12%伸びた世界の貿易額は、今年は6.4%成長にとどまるとの見通しを示し、この世界的な貿易減速が中国の輸出にも影響しかねないとした。

■昨年比5ポイント減に

世銀が予測する今年通年の中国の実質GDP成長率は9%で、来年は1ポイント低い8%になるとしている。報告書は、今年上半期の内需の名目成長率が10.4%で、昨年通年の15%から4.6ポイント落ち込んだとの見通しを示した。GDPに占める工業の比率が上半期に59%にまで達したことは、今後の不安材料としている。

M2や融資の伸び率減速、外国直接投資(FDI)減少とともに、報告書が警戒感を示したのが企業の収益力低下だ。昨年は38%あった工業部門の利益増加率は、今年上半期には19%に急落した。報告書はこれを「投資の顕著な落ち込みを招く恐れあり」と懸念している。

■「配当増と消費刺激を」

「早いテンポの経済成長を続けるには、投資の急減を防ぐ一方、過大な投資、デフレ、利益率急落が招くハードランディングのリスク回避も必要」。こう認識する世銀は、政策の重要性を強調している。

消費拡大策として◇企業の配当増◇消費刺激に重点を置いた財政政策――を提唱した。報告書は、配当に回されない企業利益がGDP比20%もあることは、利益の多くが投資に回っていることを示していると指摘。低いコーポレート・ガバナンス(企業統治)の水準も手伝って非効率な投資につながっているとした。配当増が資本効率向上と消費拡大につながるとして、企業の体質そのものを変える必要があると訴えた。

財政政策では、医療・保健関係費や教育費の歳出を増やすことが、医療費や教育費の負担に対する国民の不安を和らげ、これらに備えた貯蓄の減少と消費促進をもたらすとしている。

輸出主導経済から内需主導経済への転換の必要性は、このところ一部の学者やエコノミストが強く主張していた。国務院発展研究中心金融研究所の夏斌所長は、「人民元切り上げに対処し、貿易摩擦など噴出する経済問題を解決するには、成長の方式を切り替える必要がある」として、内需を拡大し、国内市場を発展させ消費を増やすべきと訴えた。復旦大学管理学院で博士課程指導教官を務める謝百三氏も、内需不振の状況で元切り上げが行われたことは経済に大きな影響を与えるとして、内需主導経済への転換を主張している。<全国>


http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/china/top/101_200/0175.html

フランス関係のニュース

アフリカのマリでは多くの中国企業が市場を独占しようとしている。

これらはフランスの地方企業によって出資されている。

マリのバマコのビルディング工事現場では、大勢の人達が忙しく働いている。

フランスの企業が資金をだし、中国の企業によって実現した。

中国人がノウ・ハウを教えている。

「中国の壁はすでに4000年の歴史がありますから。」と、中国人。
マリのスタジアムも中国人の手によるものだ。


日本の建築業界は、仕事が無くて困っている。儲け無しでも、仕事を

請け負うときもあるとか。従業員を遊ばせておくのが嫌なのだそうだ。

日本政府も、中国を見習って、優秀でヒマな建築業者を雇って

世界で仕事を見つけてきたらいいのに。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランスの公立学校はライシテ(非宗教性)で、イスラム教徒のスカーフ着用が
禁止されて、問題となりましたが、この法律は事細かに設定されていて、すべての
宗教を”これみよがし”に見せるものは、禁止するというものでした。


特定の宗教の学生が、これみよがしに異質な格好を学校で

するのは、宗教の宣伝行為みたいだし良くないと思う。

日の丸を見上げないのはOKだと思う。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワールドカップで一点も取れないまま去っていったフランスのレ・ブル

(青いユニフォーム)ですが、ジダン選手がカンバックし、

コートジボワールとの親善試合で、3-0で勝ちました。

ジダン選手は最初の2点を入れました。

ジダンは今でも、人気者。


イランのダエイも、あいかわらず

元気そうだ。あやうく日本はコーナーにシュートを

入れられるところだった。

ジーコ監督が日本語で、みんなにありがとうとあいさつをして、

喜びを表現していた。可愛いと思った。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

台北MRTの話。

駅もできた。線路もできた。

あとちょっとで商品引渡しというところで
カスタマー台湾は売主フランスに言うのである。

「やっぱり編成車両増やしてよ」


90パーセントしか、支払いをしてもらっていなかったが、

フランスは撤退を決意。

台湾、恐るべし。ごねて10パーセントまけさせた。


http://www.mag2.com/m/0000118551.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イスラエルのある会社が、アフリカのある国に武器を売ったので、

フランスが文句を言った。イスラエル政府は検討すると表明。

イスラエルの会社は中国にも武器を売った。

今の中国に武器を売るのはよろしくない。

抗日のデモの様子で、世界は中国を危険視しているのに、

なんで売るかな。日本政府も文句を言えば!?

イスラエルは自主的にガザから撤退。

それでも、パレスチナの21歳の女性は自爆テロをしようとした。

全員がパレスチナから出ないといけないのだそうだ。

朝日新聞の加藤記者は、「イスラエルは、どうせ他を

固めようと、経済的な理由で勝手に出たんですよ。」と、

憎憎しげにテレビで発言。イスラエルが嫌いらしい。

朝日新聞が、世界に「従軍慰安婦」という昔、存在しなかった

言葉を普及させたのだ。

つまり日本に不利な事柄を自ら作って、世界に広めたのだ。

ある女性の作家の造語を宣伝して、中国や韓国を

あおったのだ。

こんどは、イスラエルをバカにするように、日本人に

しむけるつもりなのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランスではアフリカから入ってくる安い野菜で地場ものが

売れなくなり、農民が抗議をしている。


日本に安い中国のしいたけが入ったような感じかな。


友達は島根県でしいたけを作っている人の家に嫁に

行った。しいたけだけで生活しているから、安い中国の

しいたけは脅威だろう。中国のしいたけは、なぜか

日本では使ってはいけない防腐剤がかかっていて、

問題になったっけ。


インドでオーストラリア人のカードの暗証番号が!

インドには、アメリカやオーストラリアの会社の雑用を

受け持つ会社が多い。

パソコンさえあれば、地球の裏側からでも、お仕事が

できるのだ。

カード会社の支払いの催促などは、インドの会社が

受け持って、アメリカ人やオーストラリア人にメールや

電話をしてくれる。

ところが、情報が漏れちゃって、暗証番号が闇で

売られている。恐いです。


ーーーーーーーーー

「個人データが危ない」印で情報流出


豪州の個人情報が危険にさらされている――。国営放送ABCは15日、インドのコール
センターから流出した豪州人の暗証番号などが闇市場で取引されていると報道。この
ほかにも、通信最大手テルストラの契約業者に関し、労組からチェックに問題がある
との批判が出ていることを伝えるなど、データ管理のあり方に警鐘を鳴らしている。

インドネシアはテロリストにも太っ腹

信じられないことだが、インドネシアは独立記念日の恩赦で、

バリ島のテロに関与した人を4ヶ月減刑した。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インドネシアは17日、独立60周年を祝った。おめでたいことだが、隣国の豪州では思わぬ不満がわいている。

2003年10月のバリ島爆弾テロに関与したとされ、2年6カ月の禁固刑が確定していたテロ組織ジュマア・イスラミアの指導者バアシル被告が、独立記念の恩赦で4カ月余り減刑されたからだ。

同テロでは豪州人88人が犠牲になった。被害者の家族や友人は「あまりに無神経」「侮辱だ」と非難ごうごう。ハワード首相も駐インドネシア大使を通じて遺憾の意を表明したことを明らかにしたが、撤回されることはなさそうだ。

頭では理解できても納得いかない家族の気持ちはよく分かる。隣国の祝日は彼らに、新たな悲しみの種を植え付けてしまったようだ。(章)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『あり得ない!』

     2002年のレギャン爆弾テロは日本に住む人達の中ではすでに遠い出
    来事だろう。バリでも爆弾テロの遺族や関係した人たちを除けば、そ
    ろそろ遠い出来事になりつつあるみたいだ。
     あの爆弾テロの影響により、「観光地としてのバリはもうダメだ」
    などと言われる程、深刻な状況が長く続いたバリはどこへやら。
    危険勧告を発令している国もあるのにも関らず、今では以前にもまし
    て観光客が押し寄せている。なにしろ景気のよいのは良いことだ。

     ここは爆弾の被害者が運び込まれたSanglah(サンラ)国立病院。
当時たくさんの死体が運び込まれた部屋。
黒焦げとなり、ただの肉塊となり、千切れた一片となったものが床に
所狭しと並べられ、熱さと腐敗臭でむわぁっとしていたのが嘘のよう
に今では人々が行き交っている。
当時は夜になるとすすり泣きや、「熱いよぉ、助けてぇ」と助けを
乞う声、誰かを探す声がしていたそうだが今でもそれは変らないそう
だ。不運にも命を落とした人達は未だにどこにも行けず、あの部屋を
彷徨っているのだろう。
爆弾テロ実行犯らが一向に裁かれないからだろうか。

先日インドネシア政府はこれら爆弾テロ実行犯らに対して刑期短縮
を決定した。この決定に「全くもって無礼な行為だ。全てのオースト
ラリア国民は激怒している」とオーストラリアハワード首相。
202名の内被害者の内、88名がオーストラリア人だった。

周囲のインドネシア人達も声を揃えて言う。
「実にあり得ない話」であると。

        http://balibooktree.com/now/index.htm バリは今  

中国はデザイナーが足りないらしい。

中国は高レベルのデザイナー不足。

デザイン会社は、中国に店をだしてみたら?

デザイン料はねぎられるし、支払いは悪いし、

センスが無いのにいろんな注文をつけられると

思うけど、数をこなせばもうかるかもしれないよ。


北京五輪では、中国はハデなイベントを行いたいと

思っているだろう。ギリシャのオリンピックの閉会式で

中国人の女の子が出て来て、音におびえてビクッと

していたが、あの子が大きくなって開会式に

出て来るんじゃないかな。


北京では、中国人がオリンピックまでに美しく

なれるよう、お化粧の仕方の講習を進めている。

美人が増えるのはいいことだ。オリンピックで、

カメラの前に、ずらりと美女軍団を並べたら、

めだつだろうな。


上海には、美人がけっこう多い。北京の女性は

背が高くて、面長の人が多い。

ちょっとガニ股でのしのし歩くのが特徴。日本の

女の子はあひるみたいに、内股でひょこひょこ歩く。

友人(外国人)は、歩き方でなに人か当てる。



ーーーーーーーーー

育成が急務、深刻なPR関連人材不足[商業]

中国では広報・PR関連の高レベル人材の不足が深刻になっている。北京五輪や上海万博などの大型イベントを控え、一般企業でも人材確保が困難で、人材の育成が急務となっている。17日付経済参考報が伝えた。

中国のPR関連企業はここ数年で急速に成長。このため、特に優秀な専門の人材が極めて不足している。最近は、PR関連の求人は求人数で常に上位にあり、人材の需要は毎年30%ほどのペースで増加しているという。<全国>

サプリメントの神話

サプリメントは、偏った食事をしている人には、有益だと思う。

食事の後で、追加するのはいいと思う。

以前、お姉さんは試供品でもらったサプリメントを、お腹が

すいている時に飲んだら、胃にへばりついてしまって、

吐いてしまった。吐いたら、プラスチックの洗面器に

コロンコロンと、錠剤が出てきた。

あんまり苦しいので、友達に電話したら、ポカリスエットを

買って持ってきてくれた。

人間はビタミンはC以外は、作れない。天然のビタミンでないと、

人工のビタミンは分子レベルでは、全部向きが逆の形なんだ

そうだ。天然由来でないと、役にたたない。防腐剤として、

添加されているビタミンEは、脳に溜まると良くないらしい。

心臓に悪いという研究結果も出た。

人工のビタミンCは有効だとはいえ、天然のCにはかなわないと

思う。なるべくアセロラなど、天然物を摂ろう。

できれば、果物を食べてビタミンを摂ろう。

友達のご主人の会社の女子社員は、カルシウムのサプリメント

を摂りすぎて、腎臓に石がたまって入院した。

カルシウムなんて、サプリメントから摂らなくても、

ひじきや海草、小松菜、にぼしなど小魚を骨ごと食べていれば

いいのだ。運動もしないと、骨はカルシウムを吸収できない。

ビタミンCや、たまご(ビタミンE)もいっしょに摂って、運動

しましょうね。歩くのが一番いいらしい。

骨には刺激が必要なのね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000320-reu-int

ビタミンEのサプリメント、効能に疑問=研究

 [シカゴ 15日 ロイター] カナダのマクマスター大学とハミルトン・ヘルス・
サイエンス・コープ社は15日、ビタミンEのサプリメント(栄養補助食品)を毎日摂取しても、
血管疾患や糖尿病の高齢者にはガンや脳卒中、心臓発作を防止する効果はなく、
かえって心臓疾患発症のリスクが高まる可能性もあるとする研究結果を発表した。

報告は、「われわれの研究で、ビタミンEのサプリメントに効果がないことや潜在的な
有害性があると分かったことから、
血管疾患や糖尿病のある患者に投与すべきでないとの説が強く裏付けられた」としている。

調査によると、ビタミンEを摂取していた人が心臓疾患で入院する確率は、
摂取していない人を40%上回った。

ビタミン摂取については、必ずしも健康への早道ではなく、かえって有害にさえなり得る
との指摘が増加している。

(ロイター)

中国はベネズエラでも、石油を確保した。

ベネズエラは、最近政府がアメリカ嫌いになって、

石油を中国に売ることにしたそうだ。

中国は南米への支援額の70パーセントを

ベネズエラの援助に使っている。


中国の胡錦涛主席も2003年から2度も、この

国を訪問している。

15ヶ所の油田開発と、日量12万バレルの中国への

輸出を約束しているそうだ。

ベネズエラは、その石油を、中国は遠いので、

輸送にお金がかかるからということで、他国に売る

より安く売ってやっている。


お金儲けのためより、アメリカが嫌いな余り、

儲からなくてもいいから中国に売ろうという考えらしい。

以前はベネズエラの石油は、85パーセントが、アメリカ

向けだったが、チャベス大統領の去年の夏の国民投票で、

アメリカが反チャベスを応援したからとかの理由で、

腹を立てており、急にロシア、中国寄りに変わった。

もう3度も中国を訪問している。

つまり彼は5回も、胡錦涛と会っている。

「熱つ熱つ」の恋愛関係だ。

ベネズエラはOPEC(石油輸出国機構)で第6位の

産油国だ。


中国はアメリカのお膝元の国で、石油の横取りを

たくらんでいる。最近では、ユノカルというアメリカの

石油会社も買い取ろうとしたが、アメリカ政府に阻止

されていた。ユノカルにとっては不満だったそうだ。


中国のすさまじいまでの石油漁りの様子を見ると、

日本政府は、ちゃんと日本が十分な石油を輸入

出来るよう、日本企業を助けているのか、心配に

なる。たとえば中国が日本の石油会社を買い取ろうと

した場合、ちゃんと政府が断ったりできるのか?


日本は石油が取れる国とは、仲良くしているのか?

いつのまにか、中国が影で交渉していて、ある日、

立場が逆転していて、日本に石油を売ってくれなくて

中国に売るようになっていたりして、、、。

何だか不安になる。