日本のお姉さん -2618ページ目

先生。なぜ、カンダハルに?

アフガニスタンでは、今年になって、アメリカ兵が1000人

死んでいる。アフガニスタンを平和に保つのは、大変なのだ。

選挙を前に、アフガニスタンは緊張している。

特に、パキスタンとの国境は、タリバンが精力を持っている

場所だ。治安も悪化している。物盗りも多いし、地方の権力者

との諍いにまきこまれることもあるという。


尾道の中学校教師は、何度もアフガニスタンに入っていた。

アフガニスタンは、旅行者には、簡単に観光ビザを出すのだ。

パキスタンの国境からアフガニスタンに入った中学校の

教師二人は、アフガニスタンの国境の入国管理事務所にも

訪れていなかった。正規のルートを使って入ったのでは

無いので、最初から犯罪に巻き込まれていた可能性がある。


人は行きたいところに行く自由がある。だれも、二人を止める

ことは出来ない。自由と責任は、セットになって、一人一人に

与えられている。このセットをどう使おうと、他人が他人を

非難することはできないのではないか?


ただ、多額の税金を使って、危険な国に入って行方不明になった

者を救出するのを、無駄な出費だと感じる人々がいるのは、

仕方がない。それは、本人達と家族達が、耐えなければいけない

ことだ。危険な国に入る者は、もしかすると、家族も苦しめる事に

なるかもしれない。それを家族に了承してもらって、国を

出ているのだろうか?


日本という国は、日本人が、外国でトラブルに会ってもあまり

助けない国だった。


タイ経由で、オーストラリアに入った日本人が、タイ人に騙されて、

麻薬を仕込まれたスーツケースを与えられ、税関で捕まった。

オーストラリア人の通訳が、通訳を間違えて、日本人らが、故意に

麻薬をオーストラリアに運んだと訳した。


彼らはずっと、日本からの助けも無く、オーストラリアの牢に

入れられていた。最近やっと、一人を残して日本に帰国できたと

いうニュースがあった。また、他のアジアの国でも、麻薬関係の

犯罪が発覚して、終身刑になって牢に入れられている日本人も

いるという。日本は全く彼らを助ける気は無い。


えん罪で、外国で囚われの身になっている者も、中にはいるかも

しれない。北朝鮮では、日本人妻が、帰国を許されず、毎日の

食事にも困っている人々がいるという。

日本は、北朝鮮に拉致されていった、多くの日本人に関しても、

「そういう事実は無い。」と言いつづけ、全く相手にしなかった。


アフガニスタンやイラクで、日本政府が行方を捜してくれると

いうのは、特別のことなのだ。アメリカのように、ひとりのアメリカ人を

助け出すために、軍が遣わされるという話は日本ではありえない。


だから、危険な国に行く人は、覚悟して行かねばならないし、

彼らの救出のために、税金を使うのは、実は当たり前の事で、

今までが、日本政府が冷た過ぎたのである。

北朝鮮から帰った人々の家族を連れ戻すために、小泉首相は

良くやった方なのである。今まで誰も、そこまでする気は無かった

のだから。

これからは、もっと、日本は危険に陥った日本人に気を配って

欲しい。北朝鮮に残された拉致された人々も、日本の家族に

会えるように、なんとか政府が動いてやってほしいものだ。


尾道の二人の先生方のご家族にも、報道陣はあまり失礼は

しないであげて欲しいと思う。

アメリカでは、日本の本州ぐらいの土地がハリケーンの被害を受けた。

さすがのアメリカも迅速な救助を行えず、ニューオリンズでは、

避難民の中からも死者が出始めているという。

日本は、何らかの救助活動を始めているのだろうか?

こういうのは早く行動に移さないと、意味が薄れる。

あまり大きな災害で、アメリカもどこから手を付ければ

いいのか、とまどっているという感じがする。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


トヨタ5億円、日産、ソニーなど義援金

 大型ハリケーン「カトリーナ」で史上最大の被害を受けた米国に対して、日本企業の被災者・復興支援の動きが二日、相次いだ。
 トヨタ自動車は、グループ全体で五百万ドル(約五億五千万円)の義援金を寄付すると発表した。米国赤十字に三百万ドル、民間の災害救済基金に二百万ドルを寄付する。
 義援金の規模は、日本企業では過去最大級となるが、トヨタは「米国にとって国家的な大規模災害であり、人道的見地から支援を決めた」と説明している。米国内では販売が伸びていることなどにも配慮したとみられる。
 キヤノンもグループ全体で百万ドルを寄付することを決めた。
 日産自動車の現地事業統括会社、北米日産(カリフォルニア州)は会社が五十万ドル、従業員有志が最大二十五万ドルを寄付する。日産は、八月二十九日から操業を一時停止したキャントン工場のあるミシシッピ州にも、ピックアップトラックなど五十台を貸し出した。
 ホンダも米国ホンダなど米国事業所で、従業員が自主的に寄付した額と同額を事業所が拠出する「マッチングギフト」を開始。大規模な水害復興支援として、ボート用エンジン十台を寄付する。
 電機大手では、ソニーが米国のソニー・コーポレーション・オブ・アメリカを通じて、すでに米国赤十字への寄付を実施したことを明らかにした。金額は公表していないが、数十万ドル規模という。今月末までに寄せられた従業員の寄付を対象に、「マッチングギフト」を実施する方針だ。
 東芝や日立製作所の現地法人・日立アメリカも寄付を実施する方針を固め、方法や金額を検討している。三菱商事も現地の情報収集を進めながら対応を検討中だ。
(産経新聞) - 9月2日15時9分更新

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハリケーン被害の米国に20カ国以上が支援を表明

Photo
拡大写真

 9月1日、ハリケーンで甚大な被害を受けた米国に対し20カ国以上が支援を表明した。写真は、人々に氷や水を配る救助関係者ら(2005年 ロイター/Marc Serota)
 
 [ワシントン 1日 ロイター] ハリケーン「カトリーナ」で甚大な被害を受けた米国に対して、ドイツや日本のほか、ベネズエラやホンジュラスなど、20カ国以上が支援を表明している。
 これまで支援される側より富裕国として支援する側にいた米国は、当初支援の受け入れに消極的な姿勢を示していたものの、後に、あらゆる支援を受ける、と表明した。
 国務省のマコーマク報道官は、「カトリーナによる被害地域の悲劇的な状況の軽減につながるなら、あらゆる支援を受け入れる。米国は、必要なときに世界が手を差し伸べていることに、励まされるだろう」と述べた。
 これより先、ブッシュ大統領はABCのテレビ番組でインタビューに応じ、米国は自分の面倒は自分でみられるとの立場を示していた。
(ロイター) - 9月2日19時54分更新

中国語の勉強をして、中国のニュースを読もう。

中国の6歳の男の子が、両親が留守のとき、急に暗くなったのが恐くて

4階のベランダから、両手に雨傘を持って飛び降りた。

傘のおかげで、命は助かったけど、左足は折れた。頭もケガした。


http://cn.news.yahoo.com/050829/706/2eoby.html

大容量ファイル受け渡しサービス

大容量のファイル受け渡しサービスは、大阪ガスがやっていた

サービスだ。今は株式会社エルネットが引き継ぎをしている。


重たくて送れないファイルを会員登録(無料)するだけで、相手に

送ってくれるのだ。なんて親切な大阪ガス!いや、エルネット!


ファイルは縮小して送るといいらしい。相手には「白やぎさんから

メールですよ~。」とかいうお知らせが届くので、先にそれを相手に

伝えておかないと、迷惑メールと思われて消されてしまう。


お姉さんは一度、仕事で会社の支所にPDFファイルを送ったら、

支所の人に消されてしまった。

先に「宅ファイル便で送ります。」と、メールを入れが、やっぱり

ゴミ箱行きになった。エルネットになってから利用していないので、

今お知らせメールがどんな文章かは不明。


イラストなんかをよく送る人には、とってもいいサービスですよ。

MACのパソコンを使っている人に送ったことがあるけど、

いつも「ファイルが開かない!」と言っているから、MACとは、

相性がわるいのかもしれないよ。試してみてね。無料だよ!


http://www.filesend.to/

シリアのアレッポのオリーブ石鹸

お姉さんは石鹸が好き。

ボトル入りのボディーソープは嫌いだ。合成洗剤でからだを洗うのは、

どうかなあ。いい匂いだけど、お肌にはよくないのではないかな。


インドネシアのやし油の石鹸が好き。

シリアのアレッポのローレル入りのオリーブ石鹸も大好き!


シリアの人は、これで髪の毛も洗っているんだよ。

ピカピカになるから、いいよとシリアの人が言っていた。


シリア人は石鹸を4つに切って、使っている。

現地では、ひとつ45円か50円だって。日本だと、780円もする。


たまに日本でも、、ローレルの量が少ないシリアのオリーブ石鹸が200円で売られて

いるときもある。シリアの人が「じゃあ。シリアから持ってきて売ろうか?」と

言っていたが、どうなったかな?


シリアのアレッポは昔アルメニア人が住んでいて、ひとつの人種、丸ごと

抹殺されたんだよ。アルメニア人は、シリアのアレッポでアララテ山を

見ながら生活していたんだ。その記憶は、残っているのだろうか?

今はアレッポにはシリア人しかいません。


シリアには昔からのクリスチャンが結構住んでいる。

古い教会も残っている。アレッポはゴールデンハムスターの故郷でもある。

シリアに行ったら、ローレル入りのオリーブ石鹸をいっぱい

買っておいで。そしたらお土産にもなるし、オークションでも売れるよ。重いけど。

インドネシアの輸出入

ふしぎなのは、インドネシアは食品加工残留物とくずを輸入しているんだけど、

これは、いったいなに?なんのため?

非石油系の輸入は日本からが一番多い。

「おから」でも、輸入しているのか?まさか、、、。

くずとは?

石油の輸出も多いが、輸入もしている。表はしたのサイトから見てね。(本日限り)

輸出の動植物油脂は「やし油」だと思う。


最近、食品にやし油を入れている会社があるが、やし油はコレステロールが

多いから、気を付けてね。インドネシアのやし油の石鹸(せっけん)は、

お姉さんは大好き!使い心地がいいんだ。気持ちいいんだよ。

お姉さんは、やし油の石鹸でお皿を洗っています。

合成洗剤で洗うより、自然に優しいかなと思って、、、。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月輸出プラス転化も石油ガス収支悪化[商業]

中央統計局が1日発表した7月の貿易額は、輸出が前月比3.93%増の69億9,270万米ドル、輸入が2.12%増の48億1,570万米ドルで、輸出超過は8.19%増の21億1,770万米ドルだった。石油製品は輸出(1億3,170万米ドル)が35.97%の大幅な減少に転じる一方、輸入(10億1,590万米ドル)の伸び率は42.98%に拡大。石油ガス収支は60.56%減の8,660万ルピアで、前月から大幅に縮小している。


統計局によると、8月の原油輸出は量で前月比2.82%増、金額で7.71%増、ガスは量で6.42%増、金額で13.48%増。8月の国際原油価格は前月比4.80%上昇の1バレル当たり55.42米ドルだったとしている。

非石油ガスは輸出が前月比3.81%増、輸入が2.88%減で、輸出超過は16.61%拡大。国・地域別の輸出額は前月2位の米国が7億9,680万米ドル(7.3%増)で首位となり、前月首位の日本は7億8,020万米ドル(10.2%減)で3位となった。輸入額では日本が6億1,610万米ドル(8.5%増)で前月に続き首位を維持。米国はタイを抜き4位となっている。

主要品目のうち、前月比の輸出増は、動植物性油脂、ろう等(HS15)の4億6,410万米ドル(2億2,290万米ドル増)、輸出減はゴム、同製品(HS40)の2億2,410万米ドル(8,340万米ドル減)がそれぞれ最大。輸入増は食品加工残留物、くず、調整飼料(HS23)の1億140万米ドル(2,810万米ドル増)、輸入減は鉄鋼(HS72)の2億5,560万米ドル(6,750万米ドル)が最大だった。

1~7月累計のセクター別輸出額は工業が前年同期比20.75%増の312億270万米ドル、鉱業が2.13倍の41億7,640万米ドル、農業が37.33%増の17億9,650万米ドル。

9月2日のみ有効

   ↓

http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_idr_daily.html

嫌いな人にはどう対処する?

みんな一番身近な悩みは、「嫌いな人をどうするか?」

みたいですね。OKWebで面白いQ&Aがありました。

質問者は優しい学生さんのようです。回答者はクールな人が

多くて面白かった。


http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1617130


お仕事で困ったことが起きたら

急に「明日から来ないでくれ。」などと、言われ

納得がいかない事態に陥ったら、まず相談。

辞めさせられる場合、その日まで働いた分プラス

一ヶ月分の給料はもらえることになっている。


http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html


http://www.roudou.net/kaiko.htm


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%87


http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/kaiko/kaiko.htm

子宮ではなく、腹部で育った赤ちゃんが奇跡的に出産

人間って、結構強いじゃん!

と、思いました。赤ちゃんもすごいけど、お母さんもすごい。

お腹で無事育った!お母さんも6リットルも出血しても、死ななかった!

女の人は強くできているんだなあ。


看護士の友達(女性)も言っていた。

男の人なら、出血多量で死んでるような場合でも、

女の人は生きている場合が多いって。


やっぱり、子供を産む性だから、神さまは少し強めに創ってくれて

いるんではないかな。


でも女の人は、ストレスには、弱いらしい。

男の人が耐える事ができるストレスでも、女の人は耐えられなくて、癌になったり

する確率が高いらしい。でも、個人の性格によると、お姉さんは思います。


お姉さんが仕事関係で悩み事がある時は、男の友達に相談すると、目からうろこ

が落ちるようないい事を言ってくれるので、すっきりする時が多い。

男と女は、精神的にもお互い助け合えるように、神さまに創られているのでは?


こころに残る男の友達たちの名言。


「仕事で嫌な思いをするのも、給料の内に入っているんだよ。」


「会社の人全員を満足させることができる仕事など、ありえないから、

 自分が満足できる仕事と、クライアントまたは、会社の社長が喜ぶ仕事の

 中間を狙えば?」


「会社の利益になるいい仕事ができても、上司にねたまれたら結局

 会社に居ずらくなる。他人に好かれるのも一つの才能だ。そっちの才能も

 磨(みが)けば?」


「根回しというのは、結局自分がしたいことをするために準備することだから、

 本当に自分のための大切な仕事。」

他にもあるけど、今はこれだけ、、、。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2005-08-31 子宮ではなく、腹部で育った赤ちゃんが奇跡的に満期出産できたというニュースがBBCで紹介されています。腹部で正常に満期まで成長できたことも驚きですが、もっと驚きなのは、帝王切開するまで赤ちゃんが腹部で成長していることを医師も気付いていなかったことです。

出産前に何度も胎児のスキャンをしましたが、腹部で胎児が育っていることは誰も気付きませんでした。

帝王切開で子供を取り出すときには、母親は6リットル以上も出血し、腸の手術等の救急の手術が必要でした。手術があったため、母親は赤ちゃんと面会するのに3日間待たねばなりませんでした。

専門家曰く「腹部で胎児が成長しているのに誰一人気付かず、それにも関わらず赤ちゃんが満期まで発育し、しかも母親も出産後生存していたというケースは全く信じられない」。

‥> Reference
'Special' baby grew outside womb / BBC

稲むらの火

子供のときに、「村長の犠牲」というスライドを教会でみたことがある。

本当にあった話だと、聞いていた。

村長が津波が来るのに気づき、村人を自分の高台の家に引き寄せるため、

自分の田んぼの稲を全部焼いて、わざと火事を起こしたのだ。

村長の犠牲によって、村人は救われた。

知識があって、行動力があって、犠牲をいとわない愛がある村長が

本当にいたのだ。


http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/bosai/inamura.html


最近、それは和歌山の庄屋、浜口梧陵さんのことだと

わかった。昔の小学校の教科書には、乗っていた話なのだそうだ。


最近、スマトラ沖地震の津波で災害を受けた、インド洋海岸のインドネシアや

スリランカ、インドなど、五カ国の津波防災研究家が、

(後の国の名は聞きそこなった。)和歌山県の広川町に視察に来たんだ。


津波のあと、この庄屋さんは、私費で、全長650メートルの広村堤防を

作ったんだって!!こんな人に今の日本を世話してもらいたいよ。


安政の南海地震は1854年に起きた。

そろそろ、また地震が起こるかもって、いわれているけど、

個人的には、何も用意をしていませ~ん。

どんな用意をしたらいいのかな、、、。

ゴムボートはいるかな。

和歌山では、山に逃げる訓練をしている村もあるらしい。

津波の来る前に、必ず海の水が引くとは限らないそうだ。

最近、地震があったら、「津波は心配ありません。」というお知らせも

してくれる。

悲観的に用意して、いざとなったら楽観的になって逃げるのが、

サバイバルできるコツらしい。