日本のお姉さん -2568ページ目

中国の松花江汚染のその後

吉林副市長突然死
12月8日。とある共産党幹部の死亡が全国ニュースに。
王偉さん。43歳。吉林市副市長。
公表されていませんが、松花江汚染による自殺の様です。
http://www.chinesejia.com/html/200512/72459.html
吉林
http://jl.jilin.gov.cn/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

死なずに汚染の処理を最後まで頑張ることは

できなかったのだろうか。

中国的グローバリズム

「エイズワクチンが人体実験段階に入っている。北京のエイズワクチン


研究発表の場で ハーバード大学公共衛生学院R教授は、来年から


人体実験を開始すれば2007年にはワクチンは完成するだろうと


発表した。中国も今からワクチンの人体実験に入れば、

中国国内のエイズ患者に加えてインド、南アフリカ、ブラジルの


患者まで対応できると別の場で語ったという。」

http://news.xinhuanet.com/st/2005-11/18/content_3797367.htm

この記事を読んで、インド、南アフリカ、ブラジルは特別にエイズ患者が


多いのかなと思った人は、最近中国がそれらの国と大変仲が良いこと


までは気が付いていないのかもしれない。(実際エイズ患者は多い


のですが。)

2001年中東のカタール、カンクンでWTO会議が開かれた時、その


2年前にWTOに参加した中国はすばやくインドと手を組んだ。


アメリカやEUの利益のぶつかり合いの中、WTO会議は失敗に終わ


り、そのことが発展途上国からなる21カ国の「グループ21」(G21)

という新しい第三勢力が台頭してくる素地となった。

G21は、インド・中国・ブラジル・南アフリカが中心となったグループ


であった。

(のちにエルサルバドルが抜け、ナイジェリアとインドネシアが加わり


G22となった。)


2001年には、インドと南アフリカとブラジルの代表がインドのデリー


で集まり、防衛、航空、海運、農村関係での相互協力を表明。


特に防衛面でインドは南アフリカとブラジルに頼る傾向が強まる。

2003年6月にはインド首相が訪中し、印中関係が強化された。

2005年4月、中国は明確ではないがインドの常任理事国入りを


認めると表明。

中印二カ国間貿易を2008年までに200億ドルに、2010年ま


でに300億ドル規模に拡大する事を約束している。


2005年現在は136億ドルで総貿易額の5%。

(2000年には30億ドルだった。)

2005年5月のCIAの人物による台北市での報告では、


2020年には中国とインドは共に環境面などでリスクを抱え


ながらも、二国合わせれば今のアメリカ並みの

経済力・軍事力を保持している可能性を否めないとのこと。

現在の中国の人口は13億、インドは10億強。


中印二国が持つ潜在能力には、計り知れないものがある。

中印23億の人間が同様に豊かになるほど、地球の資源は


十分なのか、汚染問題に地球は耐え切れるのか、疑問の


声も上がっている。

インドとブラジルはとうもろこし、さとうきびなどを原料とした、


エチル・アルコールとガソリンを混ぜた新燃料の共同開発を


進めているし、前述のエイズワクチンも中国は、インド、


南アフリカ、ブラジルと分かち合うのだと、ハーバード大学


教授にも当然のように思われているのだ。

ロシアのプーチン大統領もBRICS(ブラジル、ロシア、


インド、中国、南アフリカ) 同盟を目指している。

ブラジルはベネズエラと業務提携関係を結んだし、中国は


ベネズエラの石油の採掘権を確保し破格の値段で分けて


もらうことになっている。

ロシアはベネズエラに防衛設備を提供することを計画している。

ロシアはまた、イランに原子炉を提供することを計画している。

ロシアとベネズエラとイランは互いに石油と天然ガスをめぐり、


共存関係にあるのだ。

ベネズエラは近年、アメリカに地理的に近い国ながら、アメリカ


を敵と捉え、中国、ロシアと急接近した。


貿易や商取引、金融分野でアメリカを的にした争いが


密かに始まっている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国は2000年10月、北京で第一回(各国大臣級協議


)「中国・アフリカ協力フォーラム」「中国・アフリカ経済社会


発展協力網領」を採用し、当時の主席による間接的な


アメリカ非難の発表そのままに、アメリカ主導の世界の動きを


中国と発展途上国が利益を得る仕組みに

変えることを目的とした。

「国際間の民主化」という言葉を使って国益を図ろうとした。


中国はその言葉通り、2000年から2年間でアフリカの債務


105億元を免負し、道路、建設、水利、医療などの無償援助も


拡大した。

11カ国に中国貿易投資開発促進センターを設け、アフリカ23カ


国と投資保護協定を締結した。

2003年9月にはアフリカ49ケ国に中国企業による616社の


外資、合弁会社を設立した。

投資額は12億ドル。中国・アフリカの貿易額は3年で100億


ドルを突破した。

2003年12月、アジスアベバで第二回目の「中国・アフリカ


協力フォーラム」が開催され、温家宝首相と44のアフリカ諸国


の大臣70名が一堂に会した。

アフリカの一部の商品の関税免除、中国企業のアフリカ投資


促進のためのインフラ整備、 3年間で1万人の人材育成援助、


ケニア・エチオピアなど8カ国を「中国国民私費観光目的地」に

加える、中華文化のアフリカ公演などの文化交流を約束した。

この頃、中国・アフリカの貿易額は既に200億ドルを突破。

中国の胡錦濤国家主席は、2004年1月26日から2月4日に


かけて、フランス、エジプト、ガボン、アルジェリアの4カ国を


歴訪した。これは、2001年に国家副主席として、イラン、


シリア、ヨルダン、キプロス、ウガンダを訪問して以来、二度目


のアフリカ訪問であった。

2004年は胡錦濤国家主席ら四人の中国指導者が相次いで


アフリカを訪問したが、

2004年1月から2005年年8月までは、アフリカから大統領


13人、副大統領2人、首相5人、議長9人、外相14人が


訪中した。


2004年1月28日フランスでは、この年、中国との国交開始


40周年にあたっていた。

胡錦濤国家主席の訪問に合わせてか、中国のエネルギー需


要の急激な拡大に対応するため、フランスとの原子力エネル


ギーに関する協定が調印された。

また、原子力技術の提供を受けることと抱き合わせで、

北京―上海の高速鉄道建設の発注についての調整が


行われた模様だ。

アフリカ3国でも次々と新しい公約が交わされた。

2004年8月22日には北京で「中国・アフリカ協力


フォーラム」第四回目の官僚会議が開催され、

アフリカ46カ国の代表と6つのアフリカ地域組織のオブ


ザーバー、中国駐在アフリカ使節らが出席した。


中国は41カ国のアフリカの国とそれぞれ「両国貿易協定」を


調停し終わり、貿易や人材養成などについて

話し合った。ちなみに第三回目の「中国・アフリカ


協力フォーラム」は2006年に行われる予定。

2005年11月28日には、北京で「北京宣言」「中国・アフリカ


教育フォーラム」が開かれ、アルジェリア・ベニン・カメルーン・


ジブチ・エジプト・ギニア・ケニア・レソト・マリ・モーリタリア・


南アメリカ・スーダン他20カ国の教育相(17カ国の官僚?)が


集まった場で、中国は、多くの処置を講じて中国とアフリカと


の経済協力と貿易関係の発展を推進すると約束した。

具体的には、中国はアフリカの教育事業の発展を促し、中国と


アフリカの友好を固持し、 アフリカ全国民がNGOや国連など


から益を受けるよう中国が提案をし続けることを約束し、

職業・技術の教育を助けること、アフリカ国民も高等教育を


受けるべきで、「中国・アフリカ教育相フォーラム」は多国間


協力のモデルとなると発表した。

また今後3年間で3000人の研修者支援と留学生の


受け入れ倍増を約束した。

中国は2004年から2005年5月までに、アフリカにODAを


含む167項目の支援を提供し、

中国の対外支援の4割である1億4千万ドルを支払った。

中国とアフリカの貿易額は6割強の296億ドルに達した。

中国は国連やWTOなどで、アフリカの国際的形態の変化と


グローバル化への挑戦を支持し、アフリカへの援助と債務削減、


市場開放を国際社会に訴えかける声となり、

アフリカ諸国は見返りに、資源の提供、中国のWTO加盟・


北京オリンピック・上海万博の招致、台湾との断絶、日本の常任


理事国の不支持表明、中国の人権問題をアメリカなどが非難


することを阻止する事などで中国に貢献した。


中国はアフリカとの関係と同じ関係をロシアやロシアの衛生国、


またインドネシア、ミャンマーやベトナム、パプアニューギニア、


など東南アジアや南太平洋の島々でも構築しようとしている。

まさに中国的グローバリズムな展開で世界の国々を中国の


影響下に巻き込もうとしているところなのである。

さて、日本はアメリカだけに従ってこれから世界でどのような


立ち位置で生きていこうとしているのか、中国に対する対抗


策はあるのか、日本政府のビジョンはどのようなものなのか、


これからが気になるところだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下は参考にお読みください。(yahooで検索)

http://world-reader.ne.jp/renasci/now/k-saito-040216.html
http://shiratoris.com/ticad.html
http://web.sfc.keio.ac.jp/~kgw/Lecture/SFC/Comparative_Systems/2005/special_lecture/diplo01.pdf#search=' 荳ュ蝗ス縺ィ繧「繝輔Μ繧ォ'

日本の学校

●気になる学校にまとめてカンタン資料請求!
 「日本の学校」なら気になる学校にまとめて資料請求が簡単にできちゃう。
 
●気になる学校の資料請求をして、将来の夢への第一歩!
 
●液晶テレビ、iPod nanoほか豪華プレゼントが当たるチャンス!

 学校の案内「日本の学校」はこちら。ブログ「日本のお姉さん」とは関係が

 ございません。でもiPodが当たるかもしれないから、学校の資料が

 欲しい人はどうぞ!

         ↓

http://www.lifemile.jp/r/click.cgi?L=RKthf4IeZWeTFOl&U=VBasGzZ659DwTPJ&vcptn=VBasGzZ659DwTPJ

中国の暴動はお金で解決する?

中国・東洲村――中国広東省の東洲村で土地収容の補償額に抗議する住民に警官が発砲した事件で、中国政府は10日、警官隊が住民に発砲したことを認め、3人が死亡したと発表した。6日に起きたこの事件について、中国政府がコメントするのは初めて。その上で中国政府は、発砲は住民たちが警察に爆発物を投げつけたからだと説明した。AP通信によると、住民たちは10~20人が死亡したと話しているという。
新華社が伝えた中国政府の公式見解によると、東洲村で6日、発電所建設のための土地収用に対する補償額が低すぎると反発する住民数百人が、刃物ややり、ダイナマイト、火炎瓶などを使って風力発電所を襲撃。警官隊が催涙弾などで住民たちを鎮圧し、2人を逮捕した。その後、抗議グループは夜になって再集結し、発電所を攻撃。警官隊に向かって爆発物を投げ始めたため、「危険にさらされた警察は発砲を余儀なくされた。混乱のなかで村民3人が死亡した」としている。政府は、事実関係の調査を開始したという。
11日早朝の東洲村には、ヘルメットと盾で装備した機動隊約100人が配備されている。目に付くところに武器は見えない。警備にあたる警官と、住民たちが激しく口論している姿が見える。
村の入口には、「順法は人民の責任であり義務である」「うわさに耳を貸すな、いいように使われるな」などと書いた政府の横断幕が掲げられている。「人民政府は東洲村の住民を常に支援する」と書かれた横断幕もある。
また東洲村の外では、警察が各所で通行車両を検問している。

香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストは、発砲で負傷した住民は病院で「警察監視下」に置かれていると伝えた。住民の話として、胸を撃たれたおじを見舞った親族はそのまま病院で足止めされていると伝えている。

AP通信は、東洲村の女性から電話で10日に聞いた話として、遺体を引き取りたいという遺族の要求を警察が拒否して、多くの遺体を隠していると伝えた。この女性は、6日の発砲で10~20人が死亡したと話している。また別の男性住民は、15~20人が死亡し、大勢が行方不明になったと話しているという。

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200512110007.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


農民の土地を取り上げても十分な保証金を与えれば

暴動は起きなかったのではないか?


土地を取りあげられた農民は都会に出るしかない。

わずかな金では直ぐに都会での生活に困ってしまう。

悪い人に騙されたりもするだろう。

親が都会に出稼ぎに行って、バラバラになってしまう

家族もあるだろう。一部の官僚が儲ける仕組みは

なかなか無くならない。


隣の国の出来事とはいえ、中国の農民たちには

同情してしまう。花壇を作ったら土に愛着がわいたので、

土地を取り上げられた農民の気持ちがわかるような

気がするのだ。

映画の招待券が!

ジェムケリーから映画の招待券が

200組400名様にプイレゼントされます!

個人情報の記入は自己責任でよろしく!

申し込むと宝石店の案内が

行くかもしれません。

 ↓

http://gemart.jp/eiga/2/

会社に損害を与える人

ジェイコムの株を61万円一株発注するはずが

1円の株を61万株発注してしまったみずほ証券ですが、

損害は270億円どころではないらしい。

会社に損害を与えた人も人間なので、間違いは

起るものだと思うが、間違いに誰も気が付かずに

スルーしてしまう仕組みもおかしいのでは

ないかと思う。

会社に損害を与えた人は、開きなおってほしい。

会社に裁かれたら、けろっとしていてほしい。

弱い人なら自殺してしまうかもしれない。いつか

出てくる問題だったのだろう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

同証券の損害は300億円を超えるのが確実な情勢で、最悪の場合1000億円に迫る可能性もある。単純ミスで市場の大混乱と自社への損害を出した担当者に対しては「通常のミスなら査定などに影響が出る程度だが、今回は例のないミス。いきなり、懲戒解雇はないだろうが、部署替えをされて、閑職に追いやられるのでは」(証券業界関係者)と話している。

詳しくはこちらで。
      ↓

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1541113/detail?rd

世田谷一家惨殺事件

世田谷一家惨殺事件が起きてから5年になるそうだ。

日本で販売されていなかった韓国製のスニーカーをはいた犯人は、

近所のスーパーで包丁を2本購入し、公園の側の家に忍び込んだ。

家に入った犯人は、次々と家人を殺害していく。

赤ちゃんまで容赦なく殺した犯人は、奥さんのカバンを風呂場で

ひっくりかえし、書類を浴槽にばらまき窓から逃げていった。

いったい何を探していたのだろう。いったい何のために赤ちゃんまで

殺したのだろう。その手口の異常な残忍さから、普通の日本人の犯行に

見えないのだが、なぜ彼らは惨殺されなければならなかったのだろう。


http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1543952/detail?rd

日本人は無宗教

日本は仏教信者が多い国と言われていますが、実際には無宗教で


特に何も信じていない人が多いと思います。家は何教で宗派は何とか


一応決まった宗教があっても、いざ結婚とならば、相手がどんな宗教


でも受け入れます。宗教はただの習慣であって生活の重要な部分では


ないので、どの宗教の習慣でも受け入れることができます。


それを誇りに思っている部分もあります。


一神教を信じて一部の人間がテロを行っている民族を「だから


排他的なんだ。」と、バカにする部分もあります。


唯一神を信じるのは心が狭いと思っているのです。


たとえば、誰かが自分の信条や信仰を貫くために日本の国歌を


歌わなかったり国旗掲揚時に立たなかったりすると、


「とんでもないヤツだ!」と、感じる国です。


要するにガンコな人に慣れていないんです。


多宗教で、他国の宗教の習慣を何でもこだわりなく取り入れるの


ですが、実は「他人のガンコさ」を受け付けないというガンコさを


持っているのです。


信仰者とは自分の信じる神さましか拝まないとか膝をつかないとか、


何かしらガンコさを持つものです。


本当はその国の政治よりもその国の習慣よりも神さまに権威があり、


神様が一番大切であるのが宗教です。


そして、どの国の政治も何かしら宗教に影響を受けているものです。


わたしはクリスチャンなので、何でも食べますが、


菜食主義の人や宗教的な理由で肉を食べない人もいます。


そんないろいろな主義や信条のために他の人と違う事をする人を


バカにせず受け入れてあげる鷹揚(おうよう)な心も、持って欲しいと


思います。とは言っても、宗教を理由に子供の手術に輸血を


させなかったり、死んでいるのに死亡届を出さずに、


「お父さんは生きている!」と主張する人は、宗教というより


オカルトの部類に入っている団体なので注意が必要です。


輸血をせずに死んだ子供は親の主義主張(または信仰?)の


ために死んだのです。子供には人権が無いのでしょうか?


親の私物でしょうか?子供だって正しい治療を受けて


生きる権利があるのではないでしょうか?


子供は国の宝と思えば、病院は無理やり輸血をするべき


だったと思います。本当に輸血したくないならその親は


普段から子供の血液を少しずつ抜いて凍結保存しておく


べきです。日本人はとにかく人と変わった事をする人間が


苦手です。他人と合わせる事が「普通の人」であり、他人と


合わせない人を「変人」として嫌います。


自分の家をゴミ屋敷にして、近所の人に悪臭や景観の悪さで


迷惑をかけるのは良くないことで、そのような事なら


改善するよう地域が促してもかまわないと思います。ですが、


地域の習慣や風習に従わず、祭りにも参加せず、宗教的な理由で


祭りの献金をしない人を村八分にするのは止めて欲しいと


思います。友人が、引越し先で、地元の祭りの費用を出さないと


言ったら、「そんな人には回覧板を回しませんから!」と、脅された


人がいます。


抵抗したら納得してくれたようですが、日本の隅々まで、民主主義が


浸透していたら何の問題もないことです。


夏になれば盆休みがあり、親戚や親が死ねば仏式で葬式を行い、


法事となれば集まって、厄年と言われれば神社でお百度まいりをし、


冬になればクリスマスケーキで祝い、結婚式は教会や神社で、


正月は神社で鐘を突き、そのまま朝日を拝みに行き、普段は


うらない漬けで、お化けも信じるという、


神、仏、キリスト教、アミニズム、ごちゃごちゃの日本人ですが、


その秩序の無さはようするに何も信じていないからできる事なのです。


タモリがテレビで毎年「おれ、クリスマス大っきらい!」と言うのですが、


クリスチャンのわたしとしては、そんなコメントをするタモリが嫌いです。


日本人のくせに外国のマネをするのがむかつくと言いたいのでしょうが、


クリスチャンだって、日本人がクリスマスに酒を飲んで大騒ぎしたり、


男と女が豪華なホテルで食事をして、プレゼント交換をして、


結婚もしていないのにそのままホテルに泊まって快楽的に夜を過ごす


のには苦々しい思いをしているのです。


クリスマスにツリーを飾ったり、お父さんがケーキを買ってきて、


家族でケーキを食べるぐらいなら、カタチだけマネをしても可愛いと


思うので許せます。一度教会で、クリスマスを祝う本物のクリス


マスも味わってもらえるといいなとも思います。


アメージング グレイス

「アメージング グレイス」は聖歌229番。日本名は「おどろくばかりの」。

エルビス・プレスリーもこの歌が好きだったとか。

歌詞は、


1.驚くばかりの 恵みなりき

   

  この身の汚れを知れる我に


2.恵みは我が身の恐れを消し


  任(まか)する心を起こさせたり


3.危険をも罠(わな)をも避けえたるは


  恵みのみ技(わざ)と言う他なし


4.み国に着く朝 いよよ高く


  恵みのみ神を讃(たた)えまつらん




意味は、わたしはこんなに罪深くこころに


汚れを産まれながらに持つ人間ですが、


神さまはおどろくほどの大きな恵みで


神さまのひとり子の犠牲によって


わたしの罪を赦し、罪の裁きである


永遠の裁きから救ってくださいました。


神さまの恵みはわたしの過去・現在・未来への


恐れを消し、神さまの愛に信頼し


自分の人生を任せて生きようと、自然に


思うようになりました。


いろいろな罪の誘惑や罠(わな)も、


それに気づき、避けるように導いてくださったのは


神さまのお導きとしか思えないのです。


わたしの命が終わり、神さまに天の国で


お会いする日はまさにわたしの人生の朝のようです。


その朝は、今までよりも、もっと、


お恵み深い神さまの愛に答えて、


声高らかに神さまを賛美したいと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「おどろくばかりの」は、クリスチャンの神さまを


賛美する歌です。


日本の歌手が上手に歌ってくれていますが、


そのこころがわかって歌っているのかは疑問です。


できれば、神さまを信じてから、こころから歌っていただけると


嬉しいなと思います。

うつ病にならないように考え方を変えてみる

うつ病にならないように、考え方を変えてください。

このテストに書いてある文章のように悲観的に

考えないようにすると良いのではないでしょうか。

いいテキストになると思います。

    ↓

http://www.lonely.to/nntchk.html

namdさんの「知っておきたい時事ニュース」から。