さらりーまんニャン吉R -6ページ目

村祐 亀口取り 純米大吟醸



村祐 亀口取り 純米大吟醸


無事に買えた!
早速開ける。


フレッシュさはあるが、期待していた、あの「甘さ」がいまいち感じられん。
開けてすぐは、こんなもんだったかな?


で、翌日。
徐々に去年の感動がよみがえってきましたよ。




カキ鍋(with白子)とともに。


今年も飲めてうれしいっす。

天青 特本 風露 活性酒



天青
特本 風露 活性酒

五百万石60%精米
日本酒度+3.0
酸度 1.8


けっこう静かに開栓できた。
ピチピチ感もけっこう穏やかな方かも。



菜の花の天ぷら、湯豆腐とともに。
すっきりした味わいが食欲を増して、天ぷら食い過ぎる。


半分飲んだ後、燗してみたが、これも充分アリ。

東京駅で開運、七本槍、抹茶あまざけ

東京駅近辺で仕事の飲み会。

チェーン居酒屋で、普通の燗酒を飲む。


終了後、はせがわ酒店へ買出しに。

が、めずらしくカウンターが空いてたので軽く飲みなおし。



開運 純米吟醸 山田穂
 50%精米
 店員さんにオススメを聞き、本日の御燗酒で開運をもらう。
 お上品なスイスイ系。
 いわしはんぺんとともに。
 
七本槍 活性にごり
 この前買ったが、1杯もらう。
 やっぱ旨い。



米鶴 ワイン樽貯蔵
 なんか面白いものを、という注文に店員さんが出してくれたのがこれ。
 ちょっとワイン臭がきつすぎかも。


となりに若い女性が一人で来ておもしろそうなのを飲んでいた。
にごりかな、と思ったが緑色!
思わず聞いてみたところ、抹茶のあまざけとのこと。
ためしに飲んでみる。



抹茶あまざけ
 飲みやすいは飲みやすい。
 これはこれでおもしろいかも。
 まわりがOLさんが行列を作る菓子店が多い中、さすがはせがわ酒店、という感じ。


声かけついでに、彼女にお燗酒をすすめ、燗酒普及活動。
へんな酔っ払いに酒飲まされたと思っているだろうな 笑。

義侠 純米原酒60% 滓がらみ

愛知といえば、九平次。
義侠の名前は知っていたけど、まともに飲んだことはなかった。


義侠
純米原酒60%
滓がらみ 生酒
兵庫県東条産特A地区山田錦100%使用


たまたま、にごり祭り用の酒をあさっていた時に、「滓がらみ」の文字に惹かれて購入。


開栓してグラスにそそぐも、ほとんどクリアで滓らしきものはない。
肩すかしくらいながらも、一口飲んで思わずにやける。


フレッシュな口あたりが楽しめつつ、深い味わいも堪能できるお酒。
超旨い。
この寒いなか、冷たい四合があっというまになくなる。

夢醸 純米吟醸 極み



夢醸 純米吟醸 極み
限定 無ろ過生酒
五百万石50%精米

日本酒度+4.0
酸度1.6
アミノ酸1.2


会社の仕事初め用に近所の酒屋で購入。
けっこう華やか系。


半月後、冷蔵庫にちょっとだけ放置されていた飲みかけを飲んでみたが、へんに甘ったるくなってしまっていて、ちょっと後悔。
一気に飲んでしまったほうがいい酒もあるね。

鷹勇 純米吟醸なかだれ

寒い休日は家で昼呑みに限る。



鷹勇 純米吟醸なかだれ
山田錦・玉栄 50%精米
協会9号
日本酒度 +4.0
酸度 1.3
アミノ酸 1.1


まずは、冷やで。
香りも目立たず、味もこれといって主張しないおとなしいお酒。


燗で。
落ち着いているが、最後はきりっとして◎。


昼にダラダラと飲むにはいい。
呑み飽きない酒とはこういうことか??

炎の介で豊盃、久礼、百楽門

最近、近場にできた焼き鳥屋「炎の介」(もえのすけ)へ行ってみた。
ここ数日来、おいしい焼き鳥が食べたかったのだ。


店構えは「串焼Bar」を名乗る若者向けらしく、しゃれた感じ。
串焼きは牛、豚、鳥いろいろあって迷うがどれもうまかった!
つくねも看板メニューらしくいろいろ種類があって、気に入ったのはモッツァレラチーズつくね。
トマトソースに合わせるイタリアンっぽさがおもしろい。


アルコール類も若者向けっぽく、むちゃくちゃ種類がある。
お酒はと見ると、八海山、田酒から、聞いたことのないものまで。
1合1500円を超える純米大吟醸から、600円くらいの純米酒まで幅広い。


飲んだお酒。


豊盃 特別純米
 冷やで。とりあえず無難なところから。香り、味とも申し分ない、鉄板なうまさ。


どれも燗にしてくれる(2合からだけど)というんで、飲んだことのないやつをチョイスしてみる。


久礼 純米(高知)
 正解。乳酸系のやわらかい味と香り。旨い。


百楽門 純米(奈良)
 大正解。ほっこり落ち着く好みの味。


新たな旨いお酒を発見できて、大満足で帰る。

小伝馬町ひょうたんで開運にごり

会社の新年会を小伝馬町「ひょうたん」で。


けっこういろんな種類の地酒がリーズナボーに飲める店。

飲んだお酒


亀泉 純米吟醸
 オススメということで注文。
 亀泉というとCEL-24のイメージしかないので、けっこうおそるおそる呑んでみたが、なかなか旨い。
 それでも香りは強いけど。

開運 にごり酒
 開運のにごり酒があるとは知らなかった。
 見た目の極白濃厚トロトロ感に反し、けっこうくいくい呑めちゃう。
 それでも濃いけど。

田酒 特別純米
 開運のにごりを燗してもらおうかと思ったが、「かなり甘くなる」とのお店の人の忠告で、無難に田酒を温めてもらう。普通に旨い。


一人で飲んでたら、開運燗してもらってたな。


ということで、数日後に再訪。

開運にごりはすでになかった。。


このときに飲んだお酒。


奈良萬 純米おりがらみ
 さっぱり。万人受けするうまい酒。


菊姫 山廃仕込 無ろ過19BY
 店主のおすすめ。新酒なのにしっかりとした味。旨い。


三 純米吟醸 華想い 50%精米 協会10号

 初めて聞く酒。残念ながら、すでに味の記憶なし。

 燗でのみたいな、と思ったかすかな記憶が。。



最近、かんだ光壽がむちゃくちゃ混んでて入れないことも多いので、こういう店は貴重だ。

一白水成 にごり純米



一白水成 にごり純米
山田錦70%


にごり祭り 笑。


昨日買って、冷蔵庫に安置していたものの、開栓時に若干吹きこぼれる。
たいへん元気がよい。


とろとろ感があり、また炭酸もかなりあって、舌にここちよし。
うまい。


燗する分がなくなるほど、一気に飲んでしまった。。


七本槍 純米冬季限定活性にごり酒



七本槍 純米冬季限定活性にごり酒

玉栄60%精米


東京駅地下で購入。

便利だ。。

七本槍の「槍」は本当は金へんなのね。


ゆっくりと開栓のあと、まずは冷やしたまま飲む。
味は而今のにごりに似た感じだが、舌への刺激はより強い。
ぴちぴちというより、びしびしくる感じ。
とろみもけっこうあるけど、決して甘ったるくはないところが◎。
つぶつぶもけっこうある。

うまーい。


半分飲んだあと燗してみる。
ちょっとぼやけちゃうかな。


冷たいほうがイケる!
エバラの担々ごま鍋に合う 笑。