さらりーまんニャン吉R -8ページ目

龍神→雨後のつき

金曜は大塚で忘年麻雀大会。
同業他社やら、会社のOBやら、取引先やらのおじさん達を相手になんとか±0を目指す。
麻雀がうまくいってれば、パック酒っぽい感じの熱燗でもうまく感じるから不思議だ。
呑むごとに調子が良くなり、結局半荘4回で3合呑む。


終わったあとは、居酒屋に場所を移して忘年会。
大塚は居酒屋天国。
生カキやら刺身やら旨い旨い。
惜しむらくは、焼酎がメインの店らしく、熱燗は月桂冠かなんかの1合瓶のみ。
でも、あの1合瓶ってのも、大塚の飲み屋では合うねぇ。
隣のOBとともにぱかぱか空けていく。


熱燗の合間に、黒霧島を飲む。
普通にうまい。


で、お開き。
いっしょに飲んでた人があぶなっかしくて、送りつつ中央線経由で帰る。
モノレールがなくて、豊田からタクシーに乗ったが、これが今では懐かしのクラッチ車だった。
最初は気づかなかったんだけど、乗ってるうちにカクンカクンするのがなんか違和感感じてきて、「なんだろこの感じ、、、」みたいなのの後でようやく判明。
それほど、最近はAT車に慣れてたのね。
で、運転手さんと話もはずむ。
マニュアル車は豊田のタクシーではこの1台だけらしく、運ちゃんは八王子近辺でも最後の1台になるまで頑張る宣言してた。
ここ最近は、タクシーがぽこぽこ増えて、素人タクシーが増えてきた中で、なんかうれしくなる。


さて、この週末の酒。


龍神 壱番しぼり 雪霞。
むちゃくちゃ旨い新酒。
香りといい、味といい、舌に感じる刺激といい、すばらしいバランス。
17度あるのが感じられず、呑む過ぎてちょっとあぶないかもしんない。



雨後の月 純米吟醸 原酒 ひやおろし。
麹米雄町 掛米八反錦


開栓して1ヶ月ほどあまり経ち、だいぶまろやかに。
燗するとまた幸せ度増。

多摩センター 蕎家佳

今日は家に夕飯がない。
帰りにスーパーで寿司でも買うかと思っていたが、給料日あとだし強気に蕎麦屋で呑む。


呑んだお酒
十四代 中取り純米
王禄 純米無濾過生 雄町・五百万石

燗で
明鏡止水 美山錦59% (たぶんお燗にしよっではないかな??)


おでんと湯豆腐という最強のコンビで呑む。
自家製つみれがめちゃくちゃうまい。
大根がもう少しやわらかく煮込んであるとさらにいいなあ。
湯豆腐はお燗に最高。
薬味がまた◎

削り節うま!!

できれば、燗は湯煎にしてほしいなあ。


などと、勝手なことを考えながら、せいろで〆。
やっぱ地元で呑むと安い!


ラストオーダーぎりぎりで若いカップルが入店し、「とりあえず出し巻き玉子!」とか注文してるのを聞きながら帰る。
客商売はたいへんだな。


よえもん

連休最終日に飲んだお酒。



よえもん
特別純米酒無濾過 長野美山錦55%精米
18BY仕込み11号
岩手 川村酒造店
日本酒度+3.5
酸度1.8
協会7号酵母


よえもんのよ(酉与)って字が出ない。。
武蔵境の中川商店で勧められたもの。
旭若松、亀甲花菱とこのよえもん、どれにするか迷いに迷ってイメージで選んだ。
燗にしてみたところ、落ち着いた感じ+乳酸が感じられ+キレがありうまい。
夕飯の塩ちゃんこにばっちり。


で、連休が明けて。


月曜は仕事関係の飲みで「天狗」で忘年会。
今シーズン初忘年会だ。
ひたすら熱燗(新政の本醸造)を飲む。


まっすぐ帰ればいいのに、やはり新宿で途中下車して松の屋へ寄ってしまう。
呑んだお酒

どぶ 18BY仕込み20号
 この前ウチで飲んだやつとやっぱりちょっと違う。
 どぶって深いねえ。
日置桜 山笑う
 古酒ブレンド。
 飲みやすくなってるし、おいひぃ(王様のブランチの優香風な感じ)。
 
旭若松が品切れてて残念。
未練がましくしてると、るみさんが熟成段階のものを出してくれた。
幸せ気分で家路につく。


作 生もと 源之酒

3連休の中日。
買い物は昨日済ませたし、車を運転する予定もなければ、ずばり禁断の昼呑みっしょ!



作 生もと 源之酒
16BY仕込み18号


かんだ光壽で呑める燗酒を家でも飲みたくて、取扱店をお聞きし購入したもの。
いやあ、先日の大塚屋さんもそうだけど、東京にはいろんな酒屋さんがあってうれしいですな。

さて、昼はおしるこを食べたのだが、それに合わせてみた。




これがけっこういけたりする。


うまー!!

こたつ、おしるこ、旨い酒。
幸せの昼下がり。

生もとのどぶ

何の予定もない3連休は家呑み!
ということで、この休みのために用意した酒を開けよう!!


初日は。



生もとのどぶ 17BY仕込み19号


新宿松の屋でいただく「幸せのどぶ燗」をぜひ家でも、ということで、武蔵関の大塚屋さんで購入。
17BYのほかに、18BYの確か14号と15号があって、どれにしようか迷ったが、まずは17BYをお買い上げ。


夕飯のプルコギには、やっぱにごったお酒が合うのでは??、、ということでいざ温め。
むむ、「ほっこり感」というか、まろやかさがいまいちかも。
これはたぶん開栓してから、少し置いてからのほうがうまいのかな?
とりあえず3日おきくらいに呑んでみるか。


同時購入の睡龍も開けようとおもったが、御前酒と竹鶴を飲み干して3連休初日は終了。

茅場町URA徳で新酒 鳳凰美田→小左衛門→松の司



茅場町は大通りからちょっと入ったところにある焼き鳥屋URA徳へいく。
外はまだ明るいが(4時過ぎだし)、気分は飲みモード。

肉豆腐(ひき肉)と焼き鳥をつまみに、おすすめ新酒を順番に飲む。


まずは、鳳凰美田。

しぼりたて新酒吟醸無濾過かすみ生 五百万石。


ピチピチ感はさほどなく、新酒にしてはマイルドで落ち着いた感じ。
最近、冷酒から燗酒にシフトしてきたけど、なんだかんだいっても、シーズン最初の新酒は気分もフレッシュになる。

うまい!



小左衛門 純吟かすみ 美山錦

こちらも新酒っぽくない。
でも、しっかりうまい!



松の司 2007竜王山田錦純吟斗瓶取り

はじめて松の司を飲んだ。
さすが山田錦。お上品な味わい。
焼き鳥に合うとのことだが、確かにそのとおりだった。


ここからはお燗で。

上喜元 お燗純米 山田錦の次に飲んだのがこれ。



三波石 大吟醸(群馬 田島酒造店)
三波石というのは聞くのも初めてだったが、これがなかなかいい。
香りは抑えめで燗でもばっちり。
最後の1杯としては、ちょっと物足りなさもあったが、さすがにもう飲めん。

奈良萬→小笹屋竹鶴→御前酒

久しぶりにゆっくり家で呑む。


カキ鍋とともに、お燗酒3種。


まずは奈良萬。

純米無濾過瓶火入 精米55%。
先日の多摩独酌会で大好評だった夢心酒造。

ちょっと香りが強い感じもするが、最初の1合に飲むのにはちょうどいいと思う。



小笹屋竹鶴
番外編山田錦純米原酒13BY

池袋東武で購入。
2合目にこれだと、もう今日はとことん飲もうって気分になる。
13BYでも食べながらふつうに飲めるとこがすばらしい。



御前酒山廃純米昔造り
赤磐雄町65%精米

竹鶴のあとに呑むのは御前酒。

熱燗待ちの間、何気に冷でちょっと呑んでみるが、けっこういける。
というか、絶対に燗で呑みたくなる感じ。
そして、いざ熱めのをいただくと、「うまーー」。

すかさず、おかわり用に、お湯を沸かす。


大満足。

高清水 稲波 生もと特別純米 with べったら



高清水 稲波 生もと特別純米
秋の精60%
協会701号
日本酒度 +4
酸度 1.6


生協の宅配カタログに出ていたお酒を「生もと」につられてつい注文。
あまり期待はしていなかったが、これが旨い。
ほどよい酸と香り。
常温で飲んだ後、燗で、、と思っていたが、そのまま冷やで呑み続けてしまう。


つまみは日本橋小伝馬町の恒例祭り、べったら市で購入したべったら漬け。

にいたか屋の皮付きべったらは、甘みが抑えられていてうまい!

帰りの電車で周りの乗客の迷惑になりながらも買ってきたかいがあった。


竹鶴 熟成純米原酒 八反



竹鶴 熟成 純米原酒 八反

精米歩合60%

H12BY


池袋東武へ行く機会があり、ちまたで噂の?酒売り場へ行ってみた。
なるほど、普通のデパートの日本酒売り場とは置いている酒が違って、仕入れ担当者の考え方の違いみたいなのが感じられておもしろい。


竹鶴の品揃えがすごく、迷ったあげくに2本購入したうちの1本をさっそく飲んでみる。

濃い色のわりにはスッと入っていく。
夕飯がクリームシチューだったのだが、けっこう合ったりする。

でも、食中よりも食後とかにゆっくりとした気分で楽しみたいお酒。


鈴傳で裏・雅山流、そして

しこたま飲んだ3連休が明け、火曜は休肝日の予定も、虎ノ門方面から先輩のお誘いメールが入る。
かねてより行ってみたかった「鈴傳」へ行ってみた。

店内はそれほど広いわけでもなく、これならいつも満席になるのもしょうがない。
酒安いもの!!


飲んだお酒
十四代本丸 コップになみなみと注がれて500円!
奈良萬 中垂れ純米 久々に飲んだ。


次に店員さんにおすすめを聞いて、花泉と裏雅山流 香華をもらう。
どちらも初耳のお酒。
おすすめというだけあり、どちらもなるほどな感じ。




特に裏雅山流は山形の酒で、十四代を意識したような香りとすっきりさ。

最後に東洋美人のひやおろしで〆。


つまみは、豆腐のもろみ漬けが◎。
酒がすすみます。


十四代、飛露喜をはじめ、どれも500~700円で飲めるってのはすごい。
近くに行ったらぜひまた行きたい店。
ただ、すべて冷酒なんで注意が必要ってのを身をもって知ることになる。


虎ノ門を出て家路に向かう途中、新宿三丁目で乗り換えってのがまずかった。
冷酒を飲み続けてると、燗が無性に飲みたくなるわけで、おとなしく新宿線に乗ればいいものを、つい松の屋へ寄ってしまう。



久々にどぶ燗をいただき幸せ気分。
で、ここでももろみ系のおつまみを出してもらう。美味!
しかし、このへんで記憶が途絶え途絶え。。




こんな写真が保存されていたんで、たぶん飲んだのでしょう。

岡山 「御前酒」
申し訳ないが、まったく記憶がない。
雄町の手づくりって、超うまそうなんですが。


近いうちに再訪して、ちゃんと飲んでみたい。
ちょっと行きづらいが。。