アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット -12ページ目

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

【なぜあなたは好きな人が好かれないのか?】

どうでもいい人からは好かれるのに

いいなという人からは好かれない ( ;∀;)

 

こんなんじゃあ、いつまでたっても

好きな人とつきあえるはずなんてない( ;∀;)

 

image


そんなお悩みをよく聞きます😢

ここでね、
「一目ぼれをさせる方法」っていうのがあるの
ご存じですか?


ざっくりいうと

人は自分のことを好ましいと思っている人のことを
好きになる特性があるから、

 

初対面の人に向かって
「だ~い好きな人💖」

っていうように接したら

相手はあなたに一目ぼれをするよ!

ってことなんですが、、、

 

これ、できる人とできない人がいますよね?




多分ね、
恋愛がうまくいかない
人間関係がうまくいかない
結婚したいのにできない

という人って、
基本的に「人が怖い」じゃあないですか???

その「人が怖い」はもちろん、
はじめましての人にあった時にも、
厳しい親の顔や、いじめっ子の顔、
イライラしている上司の顔が
記憶から離れなくて、

怖くない人に対しても、

「怖い」という感覚で接してしまう。。。

で、
それが相手にも伝わって、
あなたに対する態度がおかしくなる、、、、

みたいなデススパイラルに入ってしまうんですねぇ~



特に、
「いいな~」「気になるな~」
っていう人に対して
「どう思われてるのかな?怖いなぁ~」
という感覚が大きいと思うのですwww


この「ひとめぼれさせる方法」を実践するためには、
過去のトラウマをある程度薄める必要があるんだなぁ~

と思いますね^^

もう、
過去にとらわれるのは、
終わりにしましょ^^


 

 

体験カウンセリング受付けております。

自分攻めがやめられない

なにか事件が起きた時に
「わたしが悪いんだ↓↓↓」
と過度に自分を攻めてしまう方って

いらっしゃいます。
 

 

 

子どもの頃
お母さんの

やつあたりの標的

になっていた方は
これに陥りやすいです。


(ご本人が気づいている場合は

少ないですが、、、)

 

 

 


本人が本気で
「自分が悪い」

って思いこんでいるのが
とっても辛い

ところです。


これをやりすぎている人を
「自己肯定感が低い」と表現されたり

これをしている状態を
「セルフジャッジをしている」といったり

「自分が悪いのかな?」という不安を

他人に否定してほしくて
自分を肯定してほしくて

誰かにすがりついている状態を
「承認欲求が強い」
と呼ばれたり

しているんではないでしょうか?

いずれにせよ、
この穴にハマると

自分一人では抜け出せないし
ほおっておくと周りの人を巻き込んで 

問題行動を繰り返してしまい。

 

ついには、

1人ぼっちになってしまう、、、

 

そんなことにもなってしまいます😭




先日、
「わたし、子どもを産まないままでいいのかな?」
という気持ちにお悩みの

既婚の40代女性がクライアントさんが

セッションをお受けになった後に
「その気持ちが消えました」
との報告をくださいました。

よかった~
(*'ω'*)(*'ω'*)(*'ω'*)

 

 

 


自分では辞められない自分攻めを
辞めたくなたらぜひセラピーにいらしてくださいませ^^


 



 

今の時代を生き抜くためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 


⭐️ビリーフチェンジセラピー⭐️

1回30,000円(2時間程度)
※初回の方は初回は「どのようにセッションをすすめていくか?」のカウンセリングをさせてください。
(2時間程度@30,000円)

※初回の方は代金をセッション前日までに振り込みしていただきます。
(お申し込み後振込先をメールいたします。)
キャンセルポリシーはこちら
申し込みフォームはコチラ
個人セッションスケジュールはコチラ
会場の行き方はコチラ

⭐️お問い合わせは 
メール「dokodemoyoga@@gmail.com」でも承っております。
(@を人一つ消してお申し込みくださいませ。)

❄️ 半年で5人のクライアントさんが結婚した理由
❄️ 生きづらい性格が改善されたクライアントさんn秘密
❄️ hpです。  
❄️もっと自分が好きになるメルマガ➡無料メルマガの登録はこちら

youtube まつこチャンネル
 

モラハラ旦那がしんどすぎて、別居はしたけど、

離婚作業ができなかったNさんの話。 

 

モラハラ旦那との会話のない生活に

こんなのしんどい

そんな子供の要求で家を出て

別居を始めたNさん。

 

はじめてセッションに来られた時は

 疲れすぎて、顔色は真っ青

離婚準備に取り掛かる気力すらない様子でした。

離婚の準備なんて1年後ぐらいしか

とりかかれそうにありません



そんなことをいってらっしゃいました。


そんなNさんがまつこのことを知ってくださったのは?


ご自身の

 

人の目が気になる

ネガティヴ

自信がない

という性格を

 

自分のこのしんどさは

アダルトチルドレンであることが原因だ。

 

このままでは子供にも影響してしまう


と、
「アダルトチルドレン 大阪」で検索して

セラピールームに駆け込んでくださりました。

 

 

そんなNさんが結婚したのは?
 

バイト先の社員として知り合った人でした。

 

Nさんは当時まだ大学生だったのに

デキ婚で始まった結婚生活。

 

あたたかな会話はなく

作ったご飯を「汚い」と捨てられる

そんな生活でした。

 

 

 Nさん自身の両親は仲が悪く、

お父さんもモラハラ気味。

 

実はNさんは3歳くらいから

お父さん、2人の兄お父さんから

性的な嫌がらせをうけていました。

 

そんな環境で

いつも他人の顔色を伺ってビクビクして

嫌われないように過ごしていたNさんは、

 

 

大人になってもその癖が取れず

職場やプライベートの友人関係でも

いつもビクビクしていました。

 

友人とお茶をしている時に

相手があまり笑ってないと

「わたし、なんか気に触るようなこと言ったかな?」

と1人反省会

 

楽しいはずの時間が苦しくて、、、

 

さらに引っ越しをして

友達のいない息子の相手を

土日もしなくてはならず
仕事がなくても休めない状態。

 

すぐに「私が悪い」と思ってしまうので、

子供の要求を全てかなえようと

余計にしんどくなってしまう。 

 

そんなNさんに

罪悪感を解放するワークをすると?

 

一人反省会をする時間が

減って、くよくよしなくなりました。

 

 

そうすると、

離婚の手続きがどんどん進んで、

子供を野球チームに入れれるようにもなり、

一人の時間を作れるようになって、

体力が回復してこられました。

 

まだ裁判の途中だけれど

希望が見えてこられたようです!

Nさん今までお疲れさまでした。

ますます幸せになっていきましょうね♡

 

 



 

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 

些細なことでイライラしたり
傷ついたり
アダルトチルドレンは感情的になりやすいです。



image

その理由は?




 

1. 小さい頃から感情を押し込めてきたから

「泣くな」「怒っちゃダメ」と言われ、感情をためこむクセがついています。

抑えてきた分、ちょっとした刺激で感情のフタが開いて、
イライラとして出やすくなります。




2. 怖がり気質で緊張しやすいから

アダルトチルドレンは人前や人間関係で“萎縮”しやすい人が多いです。

緊張や不安で心に余裕がなくなると、
ほんの小さなことでイライラが爆発しやすくなります。

image

3. 「ちゃんとしなきゃ」の呪縛があるから

完璧を求めて頑張りすぎるあまり、
少しの失敗や相手の態度に敏感に反応しやすく
「イラッ」となりやすいんです。



4. 本当は“寂しさ”や“不安”を感じているから

イライラはただの怒りではなく、

「わかってほしい」
「安心したい」という気持ちが
変化したもの。

つまり、イライラは心のSOSなんです。


5.ストレス耐性が低い


ストレス耐性はストレス状況になった時に

不安を抑えるオキシトシンの量がどれくらい働くか?に関係する。

オキシトシンがたくさん働く人は

同じ状況でも緩和させてくれるホルモンが働くから不安になりにくい。


不安定な環境で育ったアダルトチルドレンは

オキシトシンの働きが悪いので

不安になりやすく、不安が爆発して

感情的になりやすい。


image

 

 

💡まとめると、

アダルト・チルドレンは 
「感情を抑えてきた過去」
「怖がり」+「完璧主義」➕

「オキシトシンが働きにくいこと」 が

重なって、
どうしてもイライラしやすい。

 

だから「私って短気だからダメ」じゃなくて、

子どもの頃の環境で身に着けてしまったのかな
という視点を持ってください。

環境で身に着けてしまったものならば
変えることができます♡



image

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

🌺人気のココロの記事はこちら!🌺

 

❄️感情をコントロールするには?

❄️「怖い」という気持ちは、1人では抱えきれない件

 

 

⭐️人気のカラダの記事はこちら!⭐️

💐子宮の声だけを聞いても幸せになれない理由

 

💐カラダは我慢したものを全てひきうけている。

 

🌐大切な記事「依存について」🌐

💠 依存するときなにが起きているのか?

💠 依存されるときなにが起きているのか?

共依存が問題になる時 何が起きているのか?

 

性格は「生まれつき」より「初期設定」で決まる?

 

 

人には、生まれ持った気質や性格があるかもしれない。
 

でも、生まれてすぐ、

赤ちゃんのそばにいるのは親や周囲の大人たち。

つまり、その人が親じゃない場合もあるし、
いずれにせよ**“初期設定”は大人たちがインストールしています。

 

そのとき——

どんな態度で接したか

何を大事だと言ったか

どんな恐怖を与えたか

 

これらが、その人の性格OSをつくってしまうのです。
 

その環境は本人には選べません( ;∀;)
 

image

 

「性格が悪い人」というのは、
実は「性格が悪い環境で育った人」だし

人に厳しい人は
「厳しく育てられた人」なんでしょう。


 

だからそんな人に会った時、
本当は「ああ、気の毒に」と思うしかないですよね。


 

なぜなら、その人が悪いわけじゃなく、
受けた苦しみをそのまま返すように設定されてしまったから、、、

 

その人ももとは被害者なんです😢

 

その初期設定ってなに?

image

 

 

「初期設定」はこうして決まります。


たとえば——子供がテーブルにミルクをこぼしまったら?

その時に親や周りの大人がどう反応するかで、
その子の「人生の初期設定」は大きく変わってしまいます。

その行為がわざとじゃないならば?

 

・「大丈夫?」と受け止めてもらえる。→失敗しても大丈夫って思える。

• すぐに怒鳴ったり叩かれたりした。→失敗することがこわくなってチャレンジできなくなる。

• まず理由を聞いてもらえた。→失敗が悪いものとの刷り込みはされない。
(だって、妹に醤油を取ってあげようとしたのかもしれない

お母さんの服を汚さないようにしたのかもしれない
他のことに夢中になってぼーっとしていたのかもしれないしね♡)



どの態度をとられたか?で
子どもは「失敗は怖いこと」なのか?
「挑戦しても大丈夫」なのか?
とのOSが書き込まれる。

これは本人の意思とは関係なく、
完全に環境によってインストールされるものだ。





なので、

この初期設定は人によってまったく違うのです。

幼少期に厳しくされた人は、人にも厳しくなる。

否定されてきた人は、他人を否定しやすくなる。

性格の“良し悪し”は、生まれつきというより
「性格が悪くなる環境」に生まれたかどうか?で決まることが多いのです。



image



ただ、「初期設定は変えられる!」
これが救いです!


だって「初期」の設定だから。

 


image




変える方法は???




 

新しい「出会い」しかありません。



新しい人、新しい価値観、新しい本。

それらが新しいソフトウェアとなって、
自分の中にインストールされます。

それを「取り入れるかどうか」は今度は自分で選べるのです♡

• 友達との出会い
• 恋人との出会い

(恋人は友達よりも深く、自分を別の世界へ誘ってくれる)



こういう出会いがないまま生きると、
ずっと初期設定のまま苦しむことになってしまいます。

きっとあなたの初期設定を変える出会いは
心地いいものではなく
なんだか怖かったり、全然理解できないものの方が
あなたの役にたつんじゃあないかな?

 

 

 

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 

私がダウンタウンを好きになれない理由

 

私は、いわゆる「ダウンタウンど真ん中世代」なのに、
なぜかダウンタウンが好きじゃない。

 

みんなが『4時ですよ〜だ』を見て盛り上がっていた頃、

私は『ケイシュウ5』を見ていたタイプの人間だ。


なんでみんなが好きなものが好きじゃないんやろう?
 

「ただのひねくれ者なのかな?」
「みんなが好きなものを嫌いなだけかな?」と思っていた。

 

でもあるとき気づいた!
 

ダウンタウンの笑いって、
基本的に“がんばってる人をバカにする”構造が多い
ということに。


アイツ痛いな~


冷笑主義

 

だからきっと、
彼らの笑いは「ど真ん中で成功している人」じゃなくて、
「そこからあぶれている人」に刺さるんだと思う。

 

努力して熱くなる!ってことに
乗れなかった人を救う場でもあったのかもしれない。

 

 

 

でも——今、『国宝』が大ヒットしている。

image

 

あの作品は、
とにかく全力でがんばっている人を描いている。


 

それを見ていると、
「長らく続くダウンタウン政権のもとで、
“がんばる=カッコ悪い”とされる空気に
浸っている場合じゃないんじゃない?」と
思えてくる。

 

 

やっぱり、熱くなるって素晴らしいじゃないか!

自分にも歌舞伎のように人生をかけれるものが欲しい!
 

 

別に私がダウンタウンを好きじゃないのは好みの問題だ。

 

 

でも、その“冷笑主義”がメインカルチャーになってしまったことで、
心のどこかで本気を出しにくくなっている人は多い気がする。

 

『国宝』ブームは、
そんな空気へのカウンターカルチャーなのかもしれない。

 

「もっと熱くなれるものがほしい」という願いの現れ。

ダウンタウンという“冷笑文化”がメインになった時代に、

あえて熱く生きる方へ振れる——それもまた、
ひとつのカウンターなんじゃないかな。


 

なぜ男性は
「自分と向き合わなくてもいい」と
されてきたのか?

image

結婚やパートナーシップの悩みについては、
女性に対して
「お父さんとの関係を癒しましょう」とか
「親子関係のトラウマを解消しましょう」
といった言葉がよく語られます。

ところが男性に対しては、あまりそうした発信は見られません。

なぜ女性ばかりが
トラウマと向き合う必要があるのでしょうか?

 

image



①親子関係のトラウマは男女で違いが出やすい


子育ての主導権は母親が握ることが多く
母親と子どもの関係性の違いがあります。


母親は娘に対して
「自分と同一化すること」を求めすぎる
傾向があります。
「あなたは私の延長線上」
という意識が強いため、
母は息子より娘へのコントロールが強く
娘は小さなころから
強い抑圧を受けやすいのです。

一方で、
母親にとって息子は“どこか異質な存在”。
そのため、娘ほどの抑圧はかからず、
結果的に男性の方が女性よりトラウマが浅くなることが多いのです。

つまり、
女性の方が
「親子関係の影響を強く引きずりやすい」構造があるため、
女性の方がトラウマを癒す必要性が高いのです。


②男性は「経済力でごまかせる」社会構造

さらに、
男性が自分と向き合わなくても 
よいとされてきた大きな理由は「経済力」です。

結婚を考えるとき、 
男性に求められるのは「心の豊かさ」よりも
「経済的・社会的地位」であることが多く、
「収入や肩書きがあれば結婚できる」
という価値観が長らく根付いてきました。

 


もちろん、
経済力の重要性は否定できません。

けれども、
共働きが当たり前になっている現代では、
経済力だけではカバーできない場面が
増えています。

むしろ「一緒にいて安心できるか」
「心が通じ合うか」といった内面的な豊かさが、
これまで以上に重視される時代に
なりつつあるのです。


③男性にとって「自分と向き合う」ことの難しさ

とはいえ、
男性にとって自分の弱さと向き合うのは簡単ではありません。

多くの男性は小さなころから
「泣くな」「我慢しろ」「男は強くあれ」と
言われ、
弱さを表に出すことを否定されて育ちます。


そのため、
カウンセリングやセラピーで
傷ついた経験を話そうとすると、
「いや、こんなことで弱音を吐いてはいけない」
「これくらいで傷つく自分はダメだ」
と強い抵抗感が出てしまう人が多いのです。

私自身、
男性のクライアントを担当したときに、
心の痛みに触れる瞬間ほど強いブレーキがかかる場面を何度も見てきました。

つまり、男性にとって
「自分と向き合うこと」は、
文化的・心理的に非常にハードルが高いのです。

④なぜ女性ばかりが「ターゲット」になるのか?

マーケティングの視点で見ても、
男性は「心に投資しにくい」存在です。

なのでまず買いやすい女性に向けて
「トラウマを癒しましょう」
「自己肯定感を高めましょう」と発信する方が、
現実的にサービスとして成り立ちやすいのです。


これらの構造が
「女性ばかりがトラウマに向き合わされる」
背景になっています。


でもこれからの時代、男性もごまかせなくなります!


女性の社会進出が進み、
男性の経済的・社会的地位の重要度が
相対的に下がりつつある今、

男性も「経済力だけでごまかす」ことが
できなくなってきています。

その象徴のひとつが「熟年離婚」です。

「家族のために働いてきたのに、
最後には見捨てられた」

家庭や妻の心のケアを怠り、
仕事だけをしていればよいとATM化した男性が、
その機能が果たせなくなった時に
はしごを外される。

それはこれからさらに増えていくでしょう。


タレントの加藤ローサさんのように
「離婚はするけれど一緒に住んで子育てはする」
という新しい家族の形が注目されるのも、
女性が“心のつながり”を強く求めているからにほかなりません。

image
男性にも心を癒して心を通じ合うことが必須になっています。

経済力や社会的地位だけで家庭を支えるのは、
もう限界が近づいているのです。

男性も自分の弱さに向き合う勇気を持つこと。
心を開き、パートナーとつながる力を育てること。

それができる男性こそ、
これからの時代に本当に必要とされるのではないでしょうか?


【男性が心を閉ざしてしまう理由】

男性がトラウマに向き合えないことで、
夫婦関係や恋愛関係に影響が出るケースは少なくありません。
いくつか典型的な事例を紹介します。


① 詰められると“だんまり”になる男性

妻や彼女に問い詰められたり、不機嫌になられると、
急に黙り込んだり返事をしない男性がいます。


この背景には、
幼少期の「お母さんから一方的に怒られた経験」がある場合があります。

言い訳をしたり説明しようとすると、
お母さんがさらに怒りだし、ヒステリーを起こしてしまう。

その繰り返しによって、
「何も言わない方が安全だ」と学習してしまったのです。

そのため、大人になっても
問題がおきたりパートナーが不機嫌になると、
話し合うことができず
自分の殻に閉じこもってしまう。

ですが、子どもの頃に味わった
「説明を聞いてもらえない辛さ」や
「気持ちを分かってもらえない苦しさ」を
癒していくことで、
少しずつ自分から関わることができるのです。


② 業務的なことしか話せない男性
家庭では業務連絡のような会話しかしない。

雑談や日常のたわいもない会話ができない─
─そんな男性もいます。

この背景には
「子どもの頃に親が忙しく、学校での出来事を話そうとすると
『うるさい』と突き放された経験」が隠れていることがあります。

「話してもどうせ聞いてもらえない」
「話すと邪魔になる」と感じ、
安心して話す力を育てられなかったのです。

この時の「聞いてもらえなかった寂しさ」や
「拒絶された傷」を癒していくと、
妻やパートナーと日常の会話を楽しめるようになることがあります。

「今日はこんなことがあったんだよ」と、
何気ない話題を自然に共有できるようになるのです。


image

このように、
男性の無口さや気持ちへの無関心は、
ただの性格ではなく“子どもの頃の体験”が

深く影響していることがあります。

そして、そのトラウマを癒していくことで、
2人の関係性は大きく変わるのです。



 • あなたのパートナーは、黙り込んでしまうことがありませんか?
 • あるいは、あなた自身が「本当は話したいのに話せない」経験をしていませんか?
それは単なる性格ではなく、子どもの頃の体験から来ているかもしれません。
「自分の心を癒す」ことは、パートナーシップをより深めるための大切な一歩です。
今のあなたや身近な人に当てはまる部分があるなら、
ぜひ一度立ち止まって心を見つめてみてください。

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 

友達や職場での会話の後
 
「あの言葉で相手を傷つけたかも」
「嫌われたかも」
と過剰に1人反省会をして
 
ぐったりしてしまう😭
 
一人で反省会をしてしまうのは
他人の評価を過剰に気にしてしまう
ことが原因です。
 
それは生まれ持った性格ではなく、
生育歴の中で身につけた
「生き残り戦略」と考えられることが
多いでしょう。
 
これは「失敗を先回りして
回避しようとする安全確認行動」なのです。
 
「そんなことないよ」
「考えすぎだって!」
他人からいくら言われても
 
本人にとっては“自己防衛”なんです。
 
② 生育歴にありがちな背景
 1. 厳しい親・過干渉な親に育った
 • ちょっとした言動にすぐ注意・否定される環境
→ 「正しい言い方をしないと責められる」と学習
 2. 感情が読めない親・機嫌が不安定な親
 • 親の機嫌を伺って発言を選んでいた
→ 「相手の気分を害さないか」を常にチェックする癖がつく
 3. ほめられるよりも欠点を指摘されることが多かった
 • 小さなミスも大きく叱責される
→ 「完璧じゃないと危ない」という信念が根付く
 
 
③ 脳と心の反応
 • 過去の経験から、社会的な失敗=危険と認識
 • 会話の後も交感神経が高ぶったままになり、脳が「危険を分析」する
 • その結果、何度もリプレイ&自己批判を繰り返す
 
 
④ よくある思い込み(心のイメージ)
 • 「失敗したら嫌われる」
 • 「相手はきっと私を悪く思った」
 • 「私のせいで場を壊した」
 • 「人間関係は一度崩れたら元に戻らない」
 
 
⑤ 本来の目的と現在の問題
 • 1人反省会は本来は「安全に生き残るため」の習慣でした。
 • しかし大人になった今も続くことで、自己肯定感を下げ、人間関係がますますしんどくなります。
 
対処法としては?
 
厳しくされて傷ついた心を癒して
過剰な反応を緩和する。
 
「同じようなことで友達が悩んでいたらどう思うか?」という客観的な視点を持つ。
 
そうしていくことで
少しずつ1人反省会の時間が減っていき
人付き合いが疲れにくくなるでしょう。

1人反省会って自分で自分を攻めることだから
めちゃくちゃエネルギーを消耗するし、身体にも悪いんです。

なので1人反省会の時間が減ると
なんだか元気になって
アプリをしたり、出会いの場に出かけたり、
婚活や恋活をするエネルギーがでてきます♡
 
 

 

 

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 

はじめましての方はこちらからどうぞ

 

 

 

 

クライアントさんたちの奇跡の変化はこちら

 

 

 

自分からいいなと思う人には近づけず

向こうから来てくれた人と

仲良くなろうとして

好きになった頃に

向こうに去られてしまって

失恋😭😭😭

 

 

 

 

恋愛パターンって

子どもの頃の親からの愛され方が

如実にでてしまいますし

その力は強力です!

 

子どもの頃に親に近づいたら

「忙しいから」とか

「お姉ちゃんだからしっかりしなさい」

なんて拒否されることがあれば

拒否されて傷つくことを避けて

 

無意識のうちに

「わたしから求めてはいけない」

「好きな人には好かれない」

「わたしは選んでもらえない」

 

という思い込みが

刷り込まれてしまいます。

 

 

 

さらに親からの関心をひくために

親が喜びそうなことや

逆に親が嫌がりそうなことをして

自分の居場所を作ろうします。

 

このパターンが恋愛でおきると

相手についつい尽くしてしまい

彼のオカン状態になって

 

ついには

浮気されてしまう😭

 

なんてことにも

なってしまいます😭😭😭

 

 

子どもの頃の親からのパターンが

恋愛にでてしまうのは

こんな感じです。

 

 

 

 

さらにいうと

恋愛だけではなく

他の人間関係でも

似たようなケースが

でている可能性が

大きいです!

 

じゃあコレをやめるには

どうすればいいか?

 

無意識に起きていることなので

自力でなんとかするより

プロにお願いする方が得策ですが

 

自分でもできそうなことを

ご紹介します☺️

 

①まず、無意識にやってしまう

恋愛パターンが

親との関係で起きていることに気づく

 

②で、やだなー!って思う。

誰かのせいにしない!←コレ大事

 

③自分が今恋愛に望んでいるものが

親からもらえなかったったものを

欲しがっているだけで、

もしかしたら違うかも?と

疑いの目をもつ。

 

④恋愛がうまくいってる人を探す。

なるべくリアルな人がよいです。

 

少女漫画とか宝塚はダメ🙅‍♀️

 

⑤うまくいってるパターンを分析して

できそうなことからやってみる。

 

 

自分がいいなと思う人に

自然に近づけて

お互いに距離を縮めながら

影響しあって

お互いにとって

なくてはならない存在になる✨✨

 

 

 

今のあなたには

「そんなことわたしには無理」

って思うかもだし

「恋愛なんかにそんながんばりたくない」

と優先順位を下げたくなるかもしれません。

 

でも、恋愛成就を目標にして

そこで起きる裏の意味を

正しく読み解き

その無意識のパターンを

書き換ていくことは

あなたの人生の根っこを

変えることになります。

 

 

自分でやってこじらす人を

たくさん見ているので

 

サポートはとても大切です。

 

一人で抱え込まず

お気軽にご相談くださいね❤️

 

 

 

初めての方は体験カウンセリングからお越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④

 

 

 

 

 

 

 

男性が怖い…でもお金の不安もあって、
一人で生きるのが不安😭
だからつい「結婚しなきゃ」と思いがちだけど、結婚だけが道じゃないんです。

まずは、
周りの人と心地よくつながれる居場所を作ること。
そこから心が少しずつ落ち着いて、
自然に次のステップに進めるようになります。





初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④