自分のことを「自己肯定感が低い」と言わないで! | アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

自分のことを「自己肯定感が低い」と言わないで!

 「自己肯定感」という言葉がメジャーになって
 いろんな人がメンタルが不安定なことを
「自己肯定感が低い」というようになりました。
 

心理的な専門用語がメジャーになるのは
喜ばしいことなんですが

 

この「自己肯定感」という言葉が

正しく使われてないような気がします。

 

「私、自己肯定感が低いんです。」
と言ってしまっている人の多くは

「私、自己肯定感が低いですけど何か?」
と開き直って
「だからこれ以上ソコをつつかないで!」

って自分を防御することに使っている気がします。


まあね、
守りたいよね( ;∀;)



「自己肯定感が低い」
これは解決することができるんだけれど

「自己肯定感が低いんです」って言ってしまう人は
もうそれ以上私にそのことについて
触れないでくださいっていう

 一種のバリアのような
形で使っているような気がするんです。

さらに言うと、
大体の人が「自己肯定感が低い」という時には


「不安になりやすい」

んだと思います。
 


ここでメンタルは本来「強い弱い」ではなく


 安定しているか不安定であるか?

 

というふうに表現される方が
 本質に近いんじゃないかと私は思っています。
 

「自己肯定感が低い」と思っている人は
「些細なことで不安になりやすい」ことが
起きているはずなんです。

 

となればその人たちが
自己肯定感が低くなったのは
 成功体験が少ないとか
褒められたことが少ない


というではなく
基本的に「安心感が少ない」ということ
なんです。

 

ちょっとずれるのなww

安心感というのは 0歳から2歳までの
母親との関係で育まれるもので

「 私には何があっても大丈夫 」
「ありのままの私は大丈夫」
 

という専門用語でいうと

「自己受容感が高い」状態なんです。

 

だいたいの人が
「自己肯定感が低い」って
開き直るときは
「自己受容感がない」
が正しいのである。


ふう~

 

理屈っぽい私のお話に
お付き合いいただきありがとうございます。

 


image

初めての方は体験カウンセリングから

お越し下さいm(__)m
 

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12736318207.html

 

 


個人セッションお申し込みはこちらから

 

https://ssl.form-mailer.jp/fms/85b8a57d363847

 

 

スケジュールはこちらから

https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-11956077188.html

 

 

 

 

 


この時代に心穏やかに、
安心して自分軸を持ちブレずに過ごせるヒントを
メルマガで配信しています。

メルマガ登録はこちら
↓     ↓    ↓

心を大切に、安心して生きるためのメルマガ 

 


「人は変われる!」

 

ビリーフチェンジセラピーは、

変化に特化した心理セラピーです^_^

 


スケジュール

お申込みフォーム

 

【保存版】幸せになるための感情のレッスン

 https://ameblo.jp/nya8nya5/entry-12738217534.html

 

 

 

 

 

💑半年で5人のクライアントさんが結婚した理由は?💑

💖その①

💕その②

💕その③

💕その④