現場で使用している刷毛です。
専用の刷毛漬けという箱に油を入れて漬けてあります。

一般にはボイル油というものに刷毛をつけておくのが基本みたいですが、ホームセンターにも置いてある塗料用シンナーやラッカーシンナーにつけておくなど、職人それぞれ違います。
私的には塗料用シンナーにつけておくと刷毛が硬くなるイメージがあります。
まだ現場に出ているときは、ボイル油は高価なので、料理用に使うサラダ油をスーパーで何リットルも買って、ドボドホと入れて刷毛をつけていました。
人によっては、てんぷらを揚げて使用済みになったその油を入れて漬けている人もいます。
家を塗装するときは、何種類もの色を使い分けるのですが、黒に使った刷毛をよく洗ってから白色に使おうと思っても、黒がにじみ出てきて、きれいに塗ることができません。
なので、淡い色の白系などの刷毛と、濃い色の系統の刷毛で、この箱を使い分けます。
昔は根性で、使い分けもなく一つの刷毛漬けでやり過ごしていた時期もありましたが(笑)
以上は、溶剤(油性)の刷毛ですが、水性の場合は洗剤でよく洗ってから保管するか、水につけておきます。
油性も水性も刷毛が形づかないように、刷毛漬けの箱もそうですが、宙ぶらりんで刷毛を吊るしてあります。
専用の刷毛漬けという箱に油を入れて漬けてあります。

一般にはボイル油というものに刷毛をつけておくのが基本みたいですが、ホームセンターにも置いてある塗料用シンナーやラッカーシンナーにつけておくなど、職人それぞれ違います。
私的には塗料用シンナーにつけておくと刷毛が硬くなるイメージがあります。
まだ現場に出ているときは、ボイル油は高価なので、料理用に使うサラダ油をスーパーで何リットルも買って、ドボドホと入れて刷毛をつけていました。
人によっては、てんぷらを揚げて使用済みになったその油を入れて漬けている人もいます。
家を塗装するときは、何種類もの色を使い分けるのですが、黒に使った刷毛をよく洗ってから白色に使おうと思っても、黒がにじみ出てきて、きれいに塗ることができません。
なので、淡い色の白系などの刷毛と、濃い色の系統の刷毛で、この箱を使い分けます。
昔は根性で、使い分けもなく一つの刷毛漬けでやり過ごしていた時期もありましたが(笑)
以上は、溶剤(油性)の刷毛ですが、水性の場合は洗剤でよく洗ってから保管するか、水につけておきます。
油性も水性も刷毛が形づかないように、刷毛漬けの箱もそうですが、宙ぶらりんで刷毛を吊るしてあります。
AD