沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -9ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

皆さんこんにちは!きょろたですキラキラ

 

今日は市内の中学生4名が

職業体験でたくさん飼育のお仕事を

経験していただきました拍手

 

餌をあげたり、餌を作ったり、

シーラカンスの解説を真剣に

聞いてくれている姿が印象的でしたお願い!!

みんな一生懸命と取り組んでくれて

嬉しかったです!!

 

 

さてさて、駿河湾大水槽に展示している

イズカサゴユメカサゴ下差し

どっちがどっちだか見分けられますか?

 

並べてみると全然似てないけど、、、笑い泣き

 

 

 

今でこそ簡単に見分けられますが、

私は最初見た時はお恥ずかしながら、、、

同じにしか見えませんでした滝汗

 

 

ちなみに上の写真がユメカサゴアップ

下の写真がイズカサゴダウンになります!

 

 

 

ユメカサゴは口の中が真っ黒なことから

「ノドグロ」とも言われています。

 

だがしかし!!

 

かの有名な高級魚である「ノドグロ」ではありませんガーン

あちらはアカムツというお魚です。

ユメカサゴはただ口内やお腹側も黒いだけ。真顔

でも味はとっても美味しい魚だそう!!

 

一方のイズカサゴは、ユメカサゴにはない

を背ビレ、腹ビレ、臀ビレに持っています。

釣り人からは「オニカサゴ」とも呼ばれています節分

 

 

 

この2種類の見分け方は、

ユメカサゴの方が体高が高いこと、、、ですかね

 

うーーーーーん

微々たる差ですが、、、。

 

シャコアゲとシャコタン的な???(伝われおねがい

 

 

皆さんもたくさん見比べて

色んな生き物を見分けてみて下さいびっくりマーク

 

 

オオエンコウガニを尻に敷くユメちゃん上矢印

 

 

 

きょろた

皆さんこんにちは

ぽんすけです!

 

今シーズンの底曳網漁が先日より

スタートしました!!

 

 

今年はどんな深海生物が当館にやって来るのか

まだ見ぬ深海生物たちに心が早くも踊りますキラキラ

 

 

ちなみに漁の解禁日にはメンダコもやって来てくれました

 

今シーズン初のメンダコ!

 

 

ただ、海水温がまだまだ高いようで

捕獲した際にはすでに弱ってしまっていたようです…

 

 

なので当館での展示はおそらく海水温が低くなった

10月下旬ごろからになると思います!

 

 

長期飼育が出来るよう万全の体制を整えたいと思いますので

皆さんもう少しお待ちください気づき

 

 

 

そして当館でも人気の展示のひとつである

『透明骨格標本』

 

 

これ実は飼育員が全て作ったものだと皆さん知っていましたか?

 

 

展示している標本と売店で販売をしている物は

約2~3ヶ月程かけて一つ一つ製作しているんですDASH!

 

 

ちょうど珍しいレアな深海生物の

透明骨格標本を制作中ですので

今回、少しだけ紹介したいと思います!

 

 

まずは…

 

 

『テンガイハタ』です!

 

このテンガイハタという深海魚

なんと皆さんご存知の『リュウグウノツカイ』に近い

アカマンボウ目に分類される魚類なんです!

 

 

こちらが生きている時のテンガイハタです!ポーン

 

 

かなーりレアな深海魚で当館でも

滅多に搬入されることはありません!!

 

 

そんなテンガイハタの標本

ブログ用に写真を撮っていると…

 

 

口の中から小さなイカが!

 

 

おそらく餌として深海で食べたイカが

そのまま入っていたみたい

 

気付かずに標本を作っていたため

こちらも透明になっていました…ニヤリ

 

 

 

更にテンガイハタの他にも

 

 

底曳網漁ではなかなか捕獲されない

『シギウナギ』の標本も製作しております!

 

長ーい体の中がスケスケでとっても面白いです!

 

 

他にもまだまだレアな生き物の標本も制作中ですので

皆さんにもお披露目できるよう頑張って

完成させたいと思います!

 

ぜひお楽しみに!

 

ぽんすけ

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

今日は早速びっくらぽん!ポーンなものをご紹介します!

 

当館では現在、オーストラリアのみに生息するアンコウの仲間

タッセルドアングラーフィッシュ

を展示しています。

これです👇

 

もうみるからにインパクト大びっくりびっくり

ですよね!!!

このタッセルドアングラーフィッシュ、

朝見たら卵を産んでいました!!🥚

この塊が2つほど、、、

 

しかも!!かーーーーなりしっかりとした卵で、

当館で飼育している深海に生息する「ミドリフサアンコウ」

や、浅瀬のアンコウの卵に比べてかなり大きく、

直径2ⅿⅿ程あります!

 

 

卵1粒1粒は、カエルの卵のように卵膜で包まれています!

この卵膜もかなーーりしっかりしていて、

手で持ち上げてみても、全く型崩れも、潰れも

しませんでした!

なんだか海ブドウイクラを足して割る2したような

感じです!伝われ~~!!!!メラメラメラメラメラメラメラメラ

 

そして水槽内の卵の写真を見てもらうと、卵の塊から

糸のようなものがぶわーーーっといっぱい出ています滝汗

 

これは付着糸と言って、卵が流されたりしないよう、

岩などにくっつけているんです!

その付着糸も触ってみたのですが…

かなり強い!!!春雨みたいに柔らかいのに、なかなか切れなく、

釣り糸みたいでした!!!🎣これも伝わって~!!メラメラメラメラメラメラメラメラ

 

とても貴重なものを見て触れました牛あたまビーグルあたま宇宙人あたま

 

育てていきたかったところですが、タッセルたちは卵を産み、

そこに雄が精子をかけて受精します。

 

当館にはタッセルドアングラーフィッシュが1個体

のみです。なので残念ながらこの卵は無精卵となるので

孵ることはありませんガーン魂

ですがこの卵を知ったことで、新しい発見が

いっぱい出来ました!お願いスター

 

この卵を産んでくれたタッセルドアングラーフィッシュは

現在もヘンテコエリアで展示中です!

ぜひ面白い姿を見に来て下さい!!

 

かっぴー

 

みなさん、こんにちは!

 

昨シーズンより飼育中のオキナエビ。

長期飼育が難しい、深海に棲む

エビの仲間です。

 

現在は、バックヤードにて飼育を行っております。

 

 

全身を覆う軟毛がチャームポイントで、

私もとっても大好きな種類です。

いつまでも見ていられます…

 

 

 

 

そんなオキナエビが、

先日脱皮をしました!

 

 

手前にあるのが脱皮殻です。

 

これまでも何度か、当館でも脱皮個体の

観察を行ってきましたが、

脱皮成功してもその後、

長期的な飼育に繋がっていない現状がありました。

 

 

 

まだまだ、気が抜けない状況ではありますが、

今回はとても綺麗に脱皮することが出来ていますし、

現在はとても元気な様子を見せてくれています。

 

 

このまま、頑張ってくれ~と

ドキドキしながら観察を続ける毎日です♪

 

 

ぜひ、みなさんも応援してくださいね宝石白

 

オキナエビの展示再開を

楽しみにお待ちくださいニコニコ

 

 

 

カエル まゆげ カエル

皆さんこんにちは!

ぽんすけです

 

 

当館1Fのサンゴ水槽には

透明な体が美しいネオンテンジクダイや

小さな黄色い体が可愛らしいキイロサンゴハゼ

せっせと常に巣穴を掘り続けているニシキテッポウエビ

などなど色んな生き物を展示しています。

 

そんな賑やかなサンゴ水槽

先日、いつものようにオープン前に掃除をしていると

何やら手に不可解な感触が…

 

 

こちらもサンゴ水槽の住人の

アカシマシラヒゲエビ

が手に乗ってわさわさしておりました目

 

 

よく大きなウツボやハタの口の中に入っているエビを

見たことある人も多いんじゃないでしょうか

 

 

このアカシマシラヒゲエビも

魚の体表についた寄生虫や食べかすなどの汚れを

食べてくれるクリーニング屋さんとしても有名です!

 

 

ん?

 

 

汚れを食べてくれる?

 

 

ということは…

 

 

手にくっついて来た理由って…笑い泣き

 

 

 

なんて想像は

無視して掃除を続けていても

 

 

 

 

すぐにまたくっついてくるあせる

 

 

 

縦横無尽に指先までツマツマツマツマ…

 

 

とっても働き者のエビさんですが

ちょっぴり心にダメージが…無気力

 

 

ということで

皆さんきちんと手は洗うようにしましょうね!!あせる

ぽんすけはしっかりと手洗いしていますのでご安心を!

 

 

ぽんすけ

皆さんこんにちは!きょろたです

 

お盆休みは満喫できたでしょうかはてなマークはてなマーク

今年の夏も存分に楽しんだ後は

これからの仕事や学校、、が、頑張りましょう!!アセアセ

 

 

さてさて最近の展示変更のお知らせです!!

入口から入ってすぐ出迎えてくれる比較水槽の中で

ハナミノカサゴとアヤメカサゴの

比較水槽があるのですが

あれ?ハナミノカサゴってこんな小さかったかな…

 

と思った皆さん!違いますよ!

別の種類のミノカサゴさんですキラキラ
 

名前をキリンミノと言います馬

キリン??

いえ、カサゴですうお座うお座

 

展示の個体はまだまだ小さいですが

成長しても約20cmほどにしかならない小さなミノカサゴです。

大きな特徴として、とっても強い毒を持っている事!!

 

刺されれば患部がパンパンに腫れあがり、

激痛が走ります!!!

飼育員の中にもハナミノカサゴに刺され、手がグローブのように

なってしまった例も、、、ドクロガーン

 

 

キリンミノやハナミノカサゴに限らず

綺麗で鮮やかな体には猛毒が隠れている魚もいるんだと

知っていただき、釣りや海水浴では

十分にお気をつけいただきたいです!!

 

なんだか注意喚起のような内容になってしまいましたが爆笑

皆さんぜひキリンミノに会いに来てくださいね!

 

ちなみに比較水槽、キリンミノのお相手は

変わらずアヤメカサゴさんに務めていただいてますっ飛び出すハート

こっちもかわいいラブ

 

 

きょろた

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

 

夏休み楽しんでいますでしょうか?

 

 

水族館は、石井ちゃんのイベントや

新しい特別展示で盛り上がっています!!

 

 

まだ石井ちゃんに会っていないという、

そこのあなた!

 

安心してください。

まだ石井ちゃんの来館の日があります。

 

20-22日、24、25日の残り5日間!

ぜひぜひ、この日めがけて遊びに来て下さい♪

 

 

 

特別展示では、私が担当した

ハナヒゲウツボの水槽もぜひご覧頂きたいです晴れ

 

 

 

水槽内では、体色が黒・青のハナヒゲウツボを

ご覧いただけます!

 

現在は、黒から青に変わりかけている個体もいたりして

毎日目が離せません…!

 

展示エリアでは、色が変わる秘密などについて

詳しく解説しています。拍手

 

ぜひ、遊びに来た際は、注目してみてくださいキラキラ

 

 

カエル まゆげ カエル

 

皆さんこんにちは!きょろたです!

 

最近のニュースでは南海トラフやら地震やら

気が重くなるようなニュースばかりですね・・・

無事にお盆休みが終わることを願うばかりですアセアセ

 

そんな中でも当館に足をお運び下さる皆様!

本当にありがとうございます!!笑い泣き

 

 

今日はクラゲ水槽にいるちょっと珍しいはてなマーククラゲをご紹介。

当館ではミズクラゲを展示しているのですがその中に、、、

!?!?!?!?
傘の中にある胃袋が6個!!
 
通常だと4個ですが、このように稀に胃袋を多く持った個体が
発見されます。
☝通常個体はこのように、四つ葉のクローバーのような
 形をしていますクローバークローバー
 
この胃袋が目のように見えることから別名“ヨツメクラゲ”とも
呼ばれたりしています。
他にもミツメ(3)イツツメ(5)ナナツメ(7)なんかも
いるみたいなので水族館で観察するのも面白そうですね気づき
 
当館にもいるムツメクラゲ目目目
是非とも探してみて下さい!
 
 
きょろた
 

 

皆さんこんにちは!

ぽんすけです

 

 

暑い夏真っ只中!

夏休みに入り、水族館もいつにも増して

にぎわって嬉しい限りです!

 

そんな水族館の深海コーナーに

先日から新しい生き物が展示されました!

 

 

 

 

その名も…

 

 

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキコンペイトウ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

 

 

こんな名前を聞くと

皆さんイメージするのは

おそらくお菓子の金平糖じゃないでしょうか!

 

 

 

実は名前の通り見た目も金平糖にそっくりなんです

 

 

 

 

 

 

お菓子の金平糖みたいに

つぶつぶしています!

 

 

 

こちらのコンペイトウ

ダンゴウオの仲間でダンゴウオ同様に

基本的に吸盤状の腹ビレで岩や水槽に張り付いています。

 

 

 

 

 

愛嬌あるお顔が当館の人気生物になることは

間違いなしですね!

 

既に飼育員もメロメロです飛び出すハート飛び出すハート

 

 

 

コンペイトウは当館でも人気の

こちらもダンゴウオの仲間

ホテイウオと同じ水槽で展示しています!

 

 

 

 

かわいいコンビの姿を是非見に来て下さい!

 

 

 

 

そして最後に8/11~8/15の

やるせなす石井ちゃんによる

解説イベントの時間が変更になりました
 

11:00 シーラカンス解説

13:00 深海生物のお話

14:00 シーラカンス解説

15:00 深海生物のお話

 

になっております!

 

石井ちゃんも皆さんにお会いできることを

楽しみにして下さっていたので

是非、ご来館ください!ウインクウインクウインク

 

ぽんすけ

こんにちは、Sです。

 

夏休み、連日多くのご入館いただき

ありがとうございます!

 

水族館感相は涼しいですので、海も良いですけど

魚を見て涼んでください!

 

さて、好評公開中の

みんなで科学しよう! 水族館の生き物ゼミナール

 

展示の生き物で人気なのは

 

チンアナゴ と コバルトヤドクガエル

 

お子様中心に非常に人気。

 

しかしながら、

見たくない、でも見てしまう。

隠れ人気生物が

 

オオイカリナマコ

気持ち悪!

と言いながら何度も見る人多数。

 

是非水族館で二度見三度見してみて下さい。

 

飼育長S