沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -8ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

皆さんこんにちは!

ぽんすけです!

 

お久しぶりの投稿なんですが…

 

先週、S飼育長と一緒に乗船採集に行ってまいりました!

今日はその様子を少しご紹介しますニヤリ

 

さて、乗船採集の大変なことといえば

 

集合時間がめちゃくちゃ早いこと!

 

 

いつもは夜中の1:00や2:00に船に乗り込み、ポイントまで船を走らせるので

毎回、目をこすりながら水族館へ集合をするのですが、

今回は朝4:00出航!

 

いつもよりゆっくりのスタート!

 

なのでちょっと気持ちが楽…とはならず

完全には起きていない体に鞭を打って

水族館に出勤しましたゲッソリ

 

 

これを毎日繰り返している漁師さんほんと凄いです!

 

 

 

そんなこんなで船に乗り込みポイントへ出発!

 

 

今回は漁師さんにお願いをして

メンダコ狙いで採集を行います!

 

 

漁場に着いた頃には綺麗な朝日が!

 

 

とっても清々しい朝です!

 

でも、ゆっくりしていられません

日が昇ればすぐに1回目の網を投入!

 

 

しばらく船を動かして網を引き揚げると…

 

 

 

 

 

 

 

エビがたくさん!

 

見渡す限りエビだらけ!

その中をかき分けながら目当ての深海生物を探し出します!

 

 

 

探していると漁師さんから

「メンダコがいるぞ!」

と大きな声が!

 

 

いました!

お目当てのメンダコです!

 

さすが漁師さん

引き揚げた網を一目見ただけで

メンダコを見つけ出してくれました!

 

そしてメンダコ以外にも

 

 
たくさんのフトツノザメや
 
 
ミドリフサアンコウなどが捕獲されました!
 
 
 
 
たくさんの深海生物に心が躍りますが
実はこれでも漁獲数はとっても少ない方…
 
 
 
漁師さんも
年々獲れる深海生物が少なくなってきていると
おっしゃっていましたあせる
 
 
そして捕獲された深海生物たちは
すぐに水族館へ運べるようにケアをしていきます。
 
タカアシガニも獲れました!
 
 
そんなこんなで漁は終了!
すぐに水族館へと持ち帰ります
 
長年船に乗って乗船採集を経験してきたS飼育長!
やはり貫禄あります!
 
 
水族館に帰っても
まだまだ仕事は終わりません!
 
持ち帰った深海生物は種類ごとに分けて
治療を行なったり、すぐに展示水槽に移動しますアセアセ
 
今回の乗船はまだ海水温が高く、
捕獲された深海生物は少なかったですが、
状態の良いものをたくさん水族館へ搬入することが出来ました!
 
まだまだ漁は始まったばかり!
 
今度はかっぴーとぽんすけの2人で
来週、乗船採集を行う予定ですので
また、その様子をご紹介したいと思いますウインク
 
 
ぽんすけ
 

こんにちは、Sです。

 

連日の温度の乱高下が体にキテイルSです。

 

先週、ポンスケと深海底曳網漁に乗船してきました。

当日は、運悪く暑い日。

厚着をして乗船しましたが、時間が進むにつれ

薄着になり、最終的にはTシャツ。

 

水温も11月中旬なのに、表層24.7℃ありました。。

 

なかなか水族館に持ち帰れる生体も少なかったです。

そんな中、

サガミアカザエビ

 

などは確保。

水族館の展示水槽、予備槽も少しづつではありますが

充実してきました。

 

乗船&生体情報、随時更新していきますね。

 

飼育長S

 

みなさん、こんにちは!

 

インスタグラムなどでもご紹介していますが、

2F深海の世界にて、11/9より

新エリアがオープン致しました~拍手

 

 

 

 

水深2000m以深にある

熱水噴出孔

イメージしたエリアです。

 

 

水槽ではなかなか展示出来ないような

特殊な環境や生物をジオラマで再現しています。

 

圧巻のチムニーに

『おぉ~!』と声をあげてしまいそうです。

 

 

 

深海好きにはたまらない

ゴエモンコシオリエビやチューブワーム

シロウリガイの精巧な模型を見ているだけで

なんだかワクワクしてきます。

 

 

 

 

他エリアとはまた違った雰囲気があり、

新たな見どころとなっています♪

 

 

 

オープン時に比べると、内装や展示スペースなど

大きく変わった箇所がたくさんあるなと

しみじみ思います。

 

 

次々と変化していく深海水族館。

まだまだその勢いは止まりません。

 

最近、深海水族館に来ていないなという方!

ぜひ、新エリアを見に来て下さいね。

 

そして今後の水族館にも

ご注目してください♪

 

 

カエル まゆげ カエル

皆さんこんにちは!きょろたです

 

最近の底曳網漁では、フトツノザメや

ホシザメ、ナヌカザメなど・・・

サメがめちゃめちゃ入って来ています!!
 

そんな中、ある日やって来た光るサメキラキラ

フジクジラさん

 

なんと!!!!

お腹に赤ちゃんがいましたハイハイ目がハート目がハート

 

残念ながら母子ともに死亡してしまっていたのですが、、、

 

こんなに小さいですがしっかりフジクジラの見た目をしています

かわいいピンクハートピンクハート

 

そして何やら黄色いものと繋がって出てきました

これはヨークサックと呼ばれる

栄養が詰まった袋です気づき

 

産まれたらすぐに餌を食べるのではなく、

数日はこのヨークサックから栄養を吸収するんです

 

サケやメダカなんかも、ヨークサックをもってうまれてきます!

 

 

そしてフジクジラは胎生で、卵ではなく赤ちゃんを産みますが

始めて自分の目で見ることが出でき、感動でしたおねがい

 

今回お母さんフジクジラから出てきた赤ちゃんは全部で

14匹!!!!

お母さん自体が30㎝程なのに対し、赤ちゃんたちは

10㎝ほどありました!

それが14匹も、、、すごい、、、

 

 

残念ながら生きて育てていくことはできませんでしたが、

貴重な赤ちゃんたちはホルマリンに漬けて、

透明骨格標本やサンプルにしたいと思います。

 

貴重なものが見られたので、とてもうれしかったです!!

今後もサメたちや、深海生物の赤ちゃんが見られますように!
 

 

 

きょろた

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

寒かったり暑かったりで体調を

崩しがちです…皆さんも体調には

十分気を付けて下さいね!魚しっぽ魚からだ魚からだ魚あたま

 

本日は当館でもかなり人気の

オオカミウオ』の秘密を

こっそり暴露しますキョロキョロ

 

毎朝水族館の電気をつけて館内を

まわるのですが、その時!ほとんどの

お魚たちは起きているんです。

ですが一部のお魚は起きれていません目おばけくん

 

それがこのオオカミウオです(笑)

 

 

こんな感じで横たわっていたり、

酷い時にはひっくり返っていたり…

ヤバいと思って急いで水槽のフタを

開けると、

 

「あ、ヤベ、朝か」みたいな感じでむくっと

起き上がります(笑)

ほんっとうに焦るのでやめて頂きたいです!笑い泣きアセアセピリピリ

 

餌はよく食べるのに、体調が悪いのかな…

と心配にもなっていましたが、

他の水族館で勤務しているお友達に

聞いてみたところ…こっちの水族館の

オオカミウオもそうなるよって言ってました笑い泣き

オオカミウオはみんなお寝坊さんなんですかね?(笑)

 

たまに日中も横たわってぐでーっとしている時があり、

お客様から心配の声を頂くのですが、元気なので

安心してください笑い泣き

 

このチャーミングなオオカミウオは、1Fへんてこコーナー

で展示しているので、ぜひ見て下さい!!

 

かっぴー
 

皆さんこんにちは!きょろたです

 

いよいよ明日、新しい展示が公開されます!!!!

今回のテーマは・・・

「シーラカンスの海~絶滅したもの、生き残ったもの~」

です!!!

 

シーラカンスや、古代の生き物たちを

深堀りしていきますよ~スター

 

今回私は、初めて一本の水槽のレイアウトを

させていただきました!

自分がしてみて、先輩方がどれだけセンスがいいのか

思い知らされました、、、笑い泣き笑い泣き笑い泣き

とっても難しかったですが、どのエリアも迫力満点!!

 

皆さんぜひ、新しい展示エリアをお目当てに

遊びに来てくださいね!おねがいおねがい

 

 

きょろた

みなさんこんにちは!きょろたです

 

最近の底曳網漁では、たくさんサメ類があがってきています目

現在の駿河湾大水槽では、元気に泳ぐフトツノザメや

ホシザメ、ナヌカザメなどをご覧いただけます!!

 

そんな中で!!!!チョーちっさいフトツノちゃんが!!

かわいい~~~目がハート目がハート目がハート

 

あまり写真では大きさが伝わりずらいかと思いますが

手と比べてみるとダウン

 

 

ちいちゃい、、、びっくり

 

フトツノザメは大体80㎝くらいまで成長しますが、

この子は40㎝くらいでしょうか?

 

ちなみに生まれたばかりのフトツノザメの赤ちゃんは

20~30㎝程なので、めっちゃ仔ザメ!って感じでは

ないようですが、それでも小っちゃくてカワイイドキドキドキドキ

 

 

フトツノザメは赤ちゃんを産む卵胎生のサメです。

当館でも何年か前にフトツノザメの赤ちゃんが

産まれていますので、私も生まれたての赤ちゃんを

この目で見たいなー!!!と思っていますウシシ

 

 

まだ水族館にやって来て間もないので、

元気に展示が出来るように今は

バックヤードでお世話をしています。

 

今後この子を展示にデビューさせられるように

気合いを入れてお世話したいとおもいます!!

 

 

きょろた

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

いや~最近涼しくなってきましたね!

もはや夜と早朝は肌寒いくらいですゲホゲホ

 

そんななか、先日当館では駿河湾大水槽の

落水整備を行いました!!

飼育員総出で1日かけて行う大掃除です!!DASH!あせる

 

しかも!!この前日と当日の午前中まで

雨が降っていてとても寒かったです!!!もやもやガーン

 

落水中の様子がこちらです!

 

 

 

生体を全てバックヤードの水槽にうつし、

水槽内の水を抜き、中に入り清掃をします。

この水槽の出入りもまた地味に大変なんですえーん

 

そして綺麗になった水槽に再び海水を戻して…

最後に生体を戻してお掃除終了です!

簡単に紹介しましたが、色々手間が多く、ほんっとうに

1日かかる大変な作業なんです!!🐟

今回も無事に終わることが出来ましたメラメラメラメラ

 

そしてそして!この大水槽清掃の時にだけ行われる

『深海生物タッチング』もかなりご盛況

いただいてます!🌟

 

 

飼育員の解説を聞きながら深海生物に

タッチングできます!子供から

大人までとても盛り上がっている姿が

多々見受けられます爆笑照れ何よりです!

 

ピッカピカの大水槽

ぜひ見に来て下さい!!

 

かっぴー

 

 

 

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

ちょっと久しぶりですねデレデレ

実は前から色んな種類のトカゲたちを

飼っているのですが、少し前に

ラフネックモニターという大型トカゲも

我が家にやって来ました。🦎

まだ今は小さいので耐えれていますが、

力も強く、爪が痛いです笑い泣きでも

とんでもなく可愛いので、そんな傷みも許せます虹

 

本日は現在行われている特別展示

「科学しよう!水族館の生き物ゼミナール」

から衝撃的な一コマが撮影出来たので

紹介させ頂きます!

 

『快便』ですデレデレキラキラ

 

安心してください、クロナマコです

 

ちょっといきなりこの写真を出してしまったので、

ビックリされる方もいるかと思うのですが、

本物ではなく、クロナマコの水槽です!!

 

 

現在催事エリアの一部では、ナマコの

体・生態について詳しく掘り下げています手裏剣

 

このコーナーでは、クロナマコ以外にも

エクレアのような見た目をしている『エクレアナマコ』、

 

まるでUMAのような『オオイカリナマコ』、

 

花が咲いているかのような見た目の『バイカナマコ』

など、色んなナマコを展示しています!気づきくるくる
 

ちなみに、クロナマコ水槽の便器は、

ぽんすけが一生懸命作っていました笑い泣き笑い泣き流れ星

 

現在の特別展示は、今月の20日

までの予定です!各水槽にあったレイアウトも

かなり楽しめると思うので、みなさんぜひ

見に来て下さい!!

 

かっぴー

 

皆さんこんにちは

ぽんすけです

 

 

もうすぐ9月が終わって10月に!

 

10月は毎度恒例の特別展示の準備や

大水槽の清掃などなど

飼育内はとっても大忙しの予定ですガーン

 

 

しかし忙しいのは飼育員だけではありません!

水族館の生き物だって

なにやら忙しい様子…

 

 

 

その生き物とはコチラの

ソメンヤドカリ

 

ソメンヤドカリは

貝殻だけでなくイソギンチャクと共生して

天敵のタコなどから身を守ります。

 

 

そしてヤドカリと言えば

背負っている貝殻の『引っ越し』ですよね!

 

でも引っ越し先の貝殻にイソギンチャクが

付いていなかったらどうするのか?

 

疑問に思っている人も多いと思います!

 

 

実はイソギンチャクも引っ越しをするんですポーン

 

 

先日、ちょうどソメンヤドカリが

貝殻の引っ越しをしていたようで

「イソギンチャクの引っ越し見れるかな?口笛」と

しばらく期待しながら観察をしていると…

 

 

綺麗にイソギンチャクを剥がしてます!

 

 

スタータイミングバッチリスター

 

 

もとの殻についていた

イソギンチャクをせっせと引っ越し先の

貝殻に取り付けてくれましたおねがい

 

 

頑張ってイソギンチャク移しています

 

ヨイショヨイショと頑張って貝から外して

自分の貝におしつけて接着!

 

イソギンチャクも分かっているのか

嫌がって縮まることなく

とっても協力的に引越ししてます!

 

 

貴重なシーンを見れてとってもラッキーキラキラ

僕もソメンヤドカリを見習って

忙しさに負けず頑張ります!

 

ぽんすけ