沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -7ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

皆さんこんにちは!

ぽんすけです

 

先日、ブログで紹介しましたメンダコについてさらに詳しくご紹介したいと思いますキラキラ

 

先月の1月25日に当館に搬入されたメンダコは本日で飼育15日目となりました!

 

 

 

日中は砂を被って底の方で平べったくなっており、ほとんど動きません!

大丈夫?と心配されることも多いですが、メンダコはこの状態がとっても落ち着いていて良い状態なんです!

 

逆に元気そうに泳いでいたり、体を持ちあげていたりする時の方が

メンダコにとっては落ち着いていないようです。ポーン

 

 

 

当館でもメンダコについて飼育を行いながら飼育研究を行っていますが、

明確な飼育方法は確立していない為、世界中の水族館では最適な飼育環境を手探りで模索しています。

 

なかでも、飼育するうえでとっても重要な餌!

餌が分からなければ長期的な飼育はできません。

 

しかし、深海に生息するメンダコが一体何を食べているのか観察するのは難しく、これも手探りで色んなもの与えています。

その中でも当館で飼育してきて最もよく食べてくれたのが『サクラエビ』!

 

 

 

 

サクラエビと言えば、駿河湾の名産で皆さんも食べたことあると思いますが、

実は駿河湾の深海生物もサクラエビを餌としている個体も多く、当館で飼育している生物の多くもサクラエビを食べています。

 

メンダコもそんなサクラエビが好きな個体が多いようで、摂餌が確認された個体はたくさんのサクラエビを食べる様子も観察されています。

 

とりあえず餌を食べてくれれば一安心となるのですが、

全員がサクラエビを食べてくれるわけでもなく、状態が良さそうに見える個体でもなかなか食べてくれない、興味を示してくれ子も多く、餌についてはもっと調べていかなければなりません!グー

 

展示している個体もなかなか食が細いのか、お好みでないのかサクラエビにはあまり興味を示してくれず

現在、色んな餌を与えて何をよく食べるか試しています。

 

 

そして当館が取り組んでいることがもう一つ。

メンダコの繁殖です!

 

メンダコの産卵や孵化はほとんど確認されていない事例で

分かっていない事も多いですが、当館ではそんなメンダコの卵を

バックヤードで管理し、観察を続けています。

 

 

これがメンダコの卵です!

メンダコの赤ちゃんが孵化するまでには約半年以上もかかるため、

その間は卵が腐ったりしないよう細心の注意を払いながら管理を行います。

 

 

 

コチラが過去に当館で産まれたメンダコの赤ちゃん

小っちゃくても姿形は大人とほとんど変わりませんにっこり

 

 

餌や繁殖以外にも水温や照明などまだまだはっきりと分かっていない事もたくさん!

長期飼育の確立そしてメンダコの謎に迫るためにも一つ一つ探っていきたいと思います。

 

 

メンダコは非常にデリケートな生体の為、写真や動画での撮影はご遠慮させて頂いております。

また、生体の状況によっては、展示中でも急遽、展示変更・終了させて頂く場合がございます。

 

恐れ入りますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します。

 

 

ぽんすけ

 

皆さんこんにちは

ぽんすけです。

 

当館の飼育員が取り組んでいる

飼育が難しい深海生物の長期飼育の研究…

 

今年からまゆげ先輩カエルと一緒に

メンダコの長期飼育を担当させて頂くことになりました。

 

メンダコは深海生物の中でもとりわけ飼育が難しい生物。

世界どこの園館でも長期的な飼育は実現していません。

当館でも最長飼育記録は52日間でまだまだ分からないことだらけ…

 

これまでの飼育経験から手探りで、

飼育環境や搬入方法などを一つずつ確立してきましたが、年間を通しての飼育は実現できていないのです。

 

そんなとってもデリケートで謎に包まれたメンダコですが

深海生物を代表するほど、お客様からも大人気!キラキラ

 

ぜひ、当館にお越し頂いた皆さんにもその姿を見てもらいたいと日々、飼育方法の研究に奮闘しております!

 

 

現在は、25日に搬入されたメンダコを展示中!

 

 

 

地面にペタンとなってとっても状態が良い様子で一安心ですが、

メンダコは調子をいきなり崩してしまうことも多いんです…

 

まだまだ気が気ではありませんが、飼育方法を確立してより多くの皆さんにもご覧頂けるよう、メンダコの生態の謎を解明できるように何としてでも頑張っていきたいと思います!

 

 

メンダコは非常にデリケートな生物の為、当館では写真および動画等の撮影を禁止しております。

また、生体の状況によっては展示中でも急遽、展示変更を行わせて頂くことがございます。

 

恐れ入りますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いいたします。

 

ぽんすけ

皆さんこんにちは!

ぽんすけです

 

ブログの前にちょっとお知らせ!

 

1月14日(火)~1月17(金)の4日間につきまして

年に1度のメンテナンスの為、

休業とさせていただきます。

 

恐れ入りますが、

ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

さて、本題!

昨日、2025年1発目の底曳網漁が行われました!

 

年が明けてからの沼津はとんでもない風が吹き荒れて

なかなか船出ていませんでした…波

 

そんなこんなでようやく天気も安定し、

船を出すことが出来たわけですが、

1発目から大物が当館に搬入されました!

 

 

 

 

コロザメノコギリザメです!

 

当館でも人気の高いこの2種のサメ!

今なら2匹同時にご覧いただけます!

 

 

 

 

特にノコギリザメは底曳網でなかなか捕獲されないサメのため、

とっても貴重ですキラキラ

 

 

2025年幸先が良いスタート!

どんな生き物に出会うことが出来るか

今年もとっても楽しみですキラキラ

 

仲良く寄り添ってました笑い

 

 

 

ぽんすけ

皆さんこんにちは!

 

年も明けてだんだんと閑散期になってきました。

今でしたら落ち着いて館内を満喫できるチャンスですよお願い晴れ

 

今日は先月力を入れたこと。

 

それは、、、

 

 

 

オオエンコウガニ育てることびっくりマーク

 

抱卵している個体が2匹いたので、

せっかくなら育ててみたくてチャレンジしました!

 

オオエンコウガニ含め、カニは幼体から成体まで育てるのは

至難の業なんですかに座かに座かに座

 

 

とっっっっても難しい挑戦でした、、、笑い泣き

 

まず卵の写真コチラ↓

黒っぽいものが見えるかと思いますが、

これはです!

発見した時はすでに発眼していて成長しておりましたキラキラ

 

 

卵塊はぶどうのような束になってましたぶどう

 

 

それから観察を続け、ついに!!

 

 

爆誕ーーーーーーびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

 

 

なんか色々すっ飛ばしましたが、徐々に生まれ始めて

くれましたにっこり

 

 

オオエンコウガニは約40万匹もの赤ちゃんを産みます。

多すぎ昇天昇天昇天

 

 

たくさん産まれて来てくれるのは大変喜ばしいことですが、

いかんせん飼育スペースがそんなに確保できませんので、、、

 

 

 

産まれた個体をすくって別の容器に移して飼育を試みました。

 

 

上から見たら↑

横から見たら↑

 

 

産まれたゾエアは体長約1㎜程で、ギリギリ肉眼で見える

という感じです

ぴょこぴょこ動いてて可愛かったです!

 

 

 

まあ。

 

結論から言いますと、

 

 

みんな死亡してしまったのですが、滝汗魂ガーン

 

 

ほんとに40万匹生まれたかは不明ですが、私が勝手に

大奮闘したお話しでしたうずまきピリピリ

 

いい経験が出来たので、次回また卵を飼育出来るなら

もう少し大きく育てられるよう頑張りますグーグー

 

 

 

 

きょろた

 

 

少し遅くなりましたが…

みなさん!新年あけましておめでとうございます!晴れ鏡餅門松晴れ

今年もよろしくお願いしますお願い

 

初日の出は見に行きましたか??

水族館は年末年始もたくさんのお客様にご来館頂き、

大盛況でしたアップ

 

 

本日もかなり多くのお客様がご来館されています!

 

そんな当館の中には、現在『シーラカンス神社』

が設置されています!!

今年はシーラカンスの仲間の化石と、シーラカンスの鱗も展示されており、

結構豪華に出来ているんではないかと思いますウインク

 

そしてなんといってもぜひ見て欲しいポイントは

この「コマシーラカンス」です🐟

 

デザインから作成まで、ぽんすけと新人社員が

頑張ってやってくれた努力の結晶です!

 

個人的にすごく好きなデザインと見た目で

ぜひコマシーラカンス商品化して欲しいぐらいです。。。

皆さんも当館に来た際には深海生物以外にも

コマシーラカンスの写真も撮ってって下さい笑い泣き

といってもこの神社はもう少しで通常展示に戻してしまう

予定なので早めに!!!お越しください!

 

かっぴー

皆さんこんにちは!きょろたです

 

昨日、乗船デビューしてきました!!クラッカークラッカークラッカー

 

船酔いしないかドキドキしながら乗りましたが、

全然酔うことなく無事に帰ってこられました目

 

本日はそんな私が初めて体験した乗船レポです!!

 

まず、朝が早い

朝の4:30集合、5:00出航

私早起きめっちゃ苦手なんですよー!!!

寝たら遅刻しそうだし、初めて船に乗るしで

緊張からぜんっぜん寝付けませんでした。。。ネガティブ

 

 

なんとか無事に起き、なんやかんや準備して

いよいよ出航!!

 

もうこの時は今から始まる船の旅に

ワクワクが止まりませんでしたおねがいおねがいおねがい

 

 

暗い海をどんどん進む船・・・

最初は波が少しあり、うっすら船酔いしそうな予感。

 

でも、夜の海から段々と明るくなり、

非日常的な光景が広がっていて

酔うなんて忘れて(?)

光景に夢中でした半月波波

 

 

そして始まった底曳き!!

サンゴイワシや、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。。。

って私!!!

全然生体の写真撮ってないんですけどーーー!?!?

 

 

風景ばっかり撮って肝心な!!

生体を何も撮らず、、、

 

後悔しかないです笑い泣き

 

初めての採集、仕分けに余裕がなく、

作業中や生体を撮れなかったのは

今回の反省点ですあせる

 

(3回目でお目当てのメンダコ捕獲出来ました!!)

写真が無い。泣泣泣

 

 

 

なんだかんだで無事に終了し、

帰港しましたが、

その途中に見た富士山や船と海、空に感動しました爆弾ドンッ

 

 

初めてのことだらけで不安もありましたが、

貴重な経験をすることが出来ました。

 

今後の乗船では今回の反省点を活かし、

積極的に動けるよう頑張りますびっくりマーク

 

 

長々と書いてしまいましたが、

今後もとにかくがんばります照れ

 

 

 

きょろた

 

 

こんにちは、Sです。

 

沼津も12月に入り、気温もぐっと下がり

寒い日が続いています。

 

気温と共に水温も低下してきています。

深海底曳網漁の生体も搬入量が増加。

 

昨日は珍しい甲殻類が搬入されました。

 

サガミツノクリガニ

過去の入荷の記録もありません。

オオツノクリガニに非常に似ていますが

甲羅の幅・高さからサガミ~ではないかと。

 

ハサミ脚のどちらかが大きくなるかは決まっていないようで。

 

早速展示しています。

駿河湾大水槽横の8つの小型水槽で展示しています。

ぜひ見にきてくださいね。

 

飼育長S

 

 


 

皆さんこんにちは!

ぽんすけです!

 

 

わたくしとってもとっても大興奮

しています!!!

 

 

 

実はめっったに見られない

当館に深海生物が搬入されたんです!!!

 

 

 

 

その魚とは…

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのいかにも深海魚らしい真っ黒な体を持つ魚

検索図鑑で調べた結果『セキトリイワシ』

の仲間だと判明!!!

 

 

 

 

この魚じつは

2021年に新種登録された

駿河湾のトッププレデター『ヨコヅナイワシ』に

近い深海魚なんです!

 

 

 

 

 

 

しかも搬入時には弱っていましたが

生きた状態で水族館へやって来ましたキラキラ

 

 

 

一度は生で見てみたい深海魚の一つだったので

テンションは最高潮!!

 

 

スタッフみんな大盛り上がりです(笑)

 

 

しかしながらとてもデリケートな魚の為

残念ながら死亡してしまい展示する事は出来ませんでしたが、

とても貴重な姿を目にすることが出来ました!

 

 

今後は貴重な資料として

丁寧に標本にしたいと思います。

 

 

様々な深海生物が搬入され始めた

今日この頃、他にもどんな深海生物に出会えるか

とっても楽しみです!

 

ぽんすけ

 

 

皆さんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

あっという間に12月。。。

12月と言えば!!!そうです!クリスマスですね!ウインククリスマスツリークリスマスベル

毎年サンタさんが来ることを心待ちにしているのですが、

大人になってから来てくれなくなってしまいました…サンタえーん

 

みなさんにはサンタさんやってくるといいですね流れ星

 

そんなクリスマスにちなみ、館内もクリスマスムードに

なってます!!

 

1Fの駿河湾大水槽

         

へんてこコーナーの1部の水槽

2Fのシーラじい

写真映えもするような飾り付けになっているので、

みなさんぜひ写真を撮りに来てください!!!

 

もし家族・カップル・友達など、みんなで写真を撮りたい!!

っとなったら、スタッフだれにでも声をかけて下されば

喜んで撮影しますので、気兼ねなくお声掛け下さい!!!!

 

この展示は25日の夕方まで行っています!25日以降に

なると、お正月仕様になるので、そちらもお楽しみにしといてください!

 

 

かっぴー

皆さんこんにちは!

ぽんすけです!

 

お久しぶりの投稿なんですが…

 

先週、S飼育長と一緒に乗船採集に行ってまいりました!

今日はその様子を少しご紹介しますニヤリ

 

さて、乗船採集の大変なことといえば

 

集合時間がめちゃくちゃ早いこと!

 

 

いつもは夜中の1:00や2:00に船に乗り込み、ポイントまで船を走らせるので

毎回、目をこすりながら水族館へ集合をするのですが、

今回は朝4:00出航!

 

いつもよりゆっくりのスタート!

 

なのでちょっと気持ちが楽…とはならず

完全には起きていない体に鞭を打って

水族館に出勤しましたゲッソリ

 

 

これを毎日繰り返している漁師さんほんと凄いです!

 

 

 

そんなこんなで船に乗り込みポイントへ出発!

 

 

今回は漁師さんにお願いをして

メンダコ狙いで採集を行います!

 

 

漁場に着いた頃には綺麗な朝日が!

 

 

とっても清々しい朝です!

 

でも、ゆっくりしていられません

日が昇ればすぐに1回目の網を投入!

 

 

しばらく船を動かして網を引き揚げると…

 

 

 

 

 

 

 

エビがたくさん!

 

見渡す限りエビだらけ!

その中をかき分けながら目当ての深海生物を探し出します!

 

 

 

探していると漁師さんから

「メンダコがいるぞ!」

と大きな声が!

 

 

いました!

お目当てのメンダコです!

 

さすが漁師さん

引き揚げた網を一目見ただけで

メンダコを見つけ出してくれました!

 

そしてメンダコ以外にも

 

 
たくさんのフトツノザメや
 
 
ミドリフサアンコウなどが捕獲されました!
 
 
 
 
たくさんの深海生物に心が躍りますが
実はこれでも漁獲数はとっても少ない方…
 
 
 
漁師さんも
年々獲れる深海生物が少なくなってきていると
おっしゃっていましたあせる
 
 
そして捕獲された深海生物たちは
すぐに水族館へ運べるようにケアをしていきます。
 
タカアシガニも獲れました!
 
 
そんなこんなで漁は終了!
すぐに水族館へと持ち帰ります
 
長年船に乗って乗船採集を経験してきたS飼育長!
やはり貫禄あります!
 
 
水族館に帰っても
まだまだ仕事は終わりません!
 
持ち帰った深海生物は種類ごとに分けて
治療を行なったり、すぐに展示水槽に移動しますアセアセ
 
今回の乗船はまだ海水温が高く、
捕獲された深海生物は少なかったですが、
状態の良いものをたくさん水族館へ搬入することが出来ました!
 
まだまだ漁は始まったばかり!
 
今度はかっぴーとぽんすけの2人で
来週、乗船採集を行う予定ですので
また、その様子をご紹介したいと思いますウインク
 
 
ぽんすけ