沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -10ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

 

みなさん、こんにちは!

 

夏休みの最繁忙期!

8月は…

 

水族館の元気印★

 

やるせなす石井ちゃんが

たくさんやってきてくれます。

 

 

8月の来館予定は…

8/5・6・7・8

8/11・12・13・14・15

8/19・20・21・22

8/24・25

 

となっております♪

 

 

ぜひぜひ、ご来館の方は、

石井ちゃんの来館の日にあわせて

遊びに来て下さいね!

 

 

 

石井ちゃんによるイベントは、

13:00~  深海生物の解説

14:00~  シーラカンスの解説

15:00~  深海生物の解説

16:00~  シーラカンスの解説

 

となっております。

 

 

みなさんのお越しをお待ちしております。

 

 

カエル まゆげ カエル

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

体調を崩しました。最悪です。

皆さんも夏休み入って外出が多くなるこの時期、

外と室内の温度差も激しいので、体調に

気を付けてお過ごしください。

 

 

夏休みに入る前に展示デビューを

した生き物たちがちらほらいるんですが、

その一部をご紹介です!!

 

 

こちらの水槽なんですが、よーーーく見ると

いっぱいいますw🐟

 

そうです。『ミナミトビハゼ』です波サーフィン

 

👆ミナミトビハゼ

 

この水槽はもともと『ヨダレカケ』のみを展示していたのですが、

数が少なく、岩の後ろによく隠れてしまうため、

追加でミナミトビハゼの展示を行いました笑い泣き

心なしかトビハゼを入れた後は、先住民の

ヨダレカケも嬉しそうでしたロケット

👆ヨダレカケ

 

実はこの2種類、どちらも長い時間水中に

いると溺れてしまうんです!ゲッソリ

サカナノクセニ!!!びっくりびっくり

魚は主にエラ呼吸なのですが、この2種類は

エラ呼吸も出来ますが、皮膚呼吸がメインです。

なのでずっと水中だと溺れてしまいます。

 

ヨダレカケは唇の下側が吸盤に、

トビハゼは胸鰭が吸盤になっています。

これで岩などに張り付いて生活しています!!流れ星魚しっぽ魚からだ魚あたま流れ星

👆観覧面に張り付くヨダレカケ

 

なんとも面白い特徴ですおねだり

1Fのヘンテココーナーで展示中なので

見に来て下さい!!!

 

かっぴー

みなさんこんにちは!

ぽんすけです

 

先日もご紹介しました

「タカアシガニの甲羅で

    魔除けのお面を作ろう!2024」

の後半を開催しましたので

そちらの様子をまたまたご紹介したいと思います!口笛

 

 

今回もクオリティーの高いユニークなお面ばかり!

人気のキャラクターや当館でもお馴染みの

深海魚をモチーフに描いて下さった方も多くいらっしゃいました!

 

 

 

 

集中して力作を制作中!筋肉

 

 

 

 

ていねいに甲羅の隅々まで!グッド!

 

 

 

 

お母さんと一緒に頑張ってます!照れ

 

 

 

 

お手本みたいに描けるかな?照れ

 

 

 

そして出来上がったら記念写真カメラ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな自慢のオリジナルお面が出来ましたースター

 

 

 

今年のイベントもたくさんの方にご参加いただき、

中にはタカアシガニを自由研究のテーマにするという方も!びっくり

 

ヒマワリヒマワリ皆さんのいい夏休みの思い出になってくれたら嬉しいです!ヒマワリヒマワリ

 

 

 

そして今回皆さんが作ってくれたお面は

8月18日まで当館で掲示させていただく予定です!

 

只今準備中ですのでもう少々お待ちくださいあせるあせる

 

 

ぽんすけ

 

皆さんこんにちは!きょろたです!

 

最近暑い日が続きますが

皆さん熱中症対策はしていますか!?煽りメラメラ

家ではずっとエアコンをつけているので

私は電気代が心配です、、、ガーン

 

 

さて!本日は深海に棲むタコを

ご紹介したいと思います!

 

今の時期は禁漁期ですので

メンダコが見られなくて残念という声が

たくさん聞こえてきますあせるあせる

 

その代わりと言ってはなんですが!!

只今深海コーナーでメンダコと同じ深海性のタコ、

ツノモチダコをご覧いただけます! 

どーーーーーーん!!

 

 

ツノモチダコは名前の通り眼の上に

ツノを持っているように見えることから

この名前が付けられています。

 

水深200~600ⅿ付近で暮らし、

沼津では「トロダコ」という名前で

流通しています。

 

ひょうたんのようなまるっこい形と、ぴょこっと生えているツノが

とってもかわいいんですよ愛

 

 

メンダコが見られず悲しんでいるあなたびっくりマーク

ツノモチダコもとってもかわいいので

是非ツノモチダコに会いに来て下さいね飛び出すハート

 

 

 

きょろた

 

 

みなさんこんにちは!

ぽんすけです!

 

 

さあ!!!

今年もやってまいりました!

『タカアシガニの甲羅で

  魔除けのお面を作ろう2024』

 

 

当館ではすっかりおなじみの

夏のイベントになりましたねニヤリ

 

 

 

今年もたくさんの方に参加頂いて

ユニークな面白いお面が続々と

出来上がってます拍手拍手

 

 

 

そんな賑やかで楽しい

お面づくりの様子をパシャリ!カメラスター

 

 

 

 

さあ!どんなお面を作ろうかな…

 

 

 

 

にやりニヤリ いいお顔です!

 

 

 

 

真剣モード!!丁寧に慎重に!

 

 

 

 

上手に色が塗れてるね!ウインク

 

 

 

 

かわいいイラストが描けたかな?

 

 

 

 

最後に完成したお面と記念写真カメラキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

みんなとっても上手にお面が作れました!

 

 

ご参加下さいましてありがとうございます爆  笑キラキラ

 

 

 

ぽんすけ

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

ぽんすけです

 

最近、若いスタッフと話していると

話題や流行りついて行けず

ジェネレーションギャップに悩まされております…

 

心はいつまでも10代のつもりでしたが

心身ともに年齢には勝てなくなってまいりましたガーン

 

 

 

そんな話はさておいて!

 

 

 

水族館の生き物にまた

新入りがやって来ましたので

ご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

セミホウボウですニヤリ

 
 
 
以前より展示したいと思っておりましたが…
なかなか縁に恵まれず
出会うことが出来ておりませんでした
 
 
今回、水族館に来てくれたのは
全部で5個体!
 
 
そして何よりも…
 
 
 
みんなとっても小さくて
めちゃんこ可愛いサイズ!
 
 
 
 
セミホウボウと言えば
足のような胸ビレで歩く仕草が特徴的ですが
胸ビレで砂をかき分けて餌を探す姿が
 
 
So Cute!ラブラブラブラブ
 
しばらく観察をしていると
みんなで一生けんめいに餌を探していました!
 
 
 
ちなみにセミホウボウが入っているコチラの水槽には
以前までハナミノカサゴを展示していました!
 
 
こちらはとっても大きく成長したため
隣の大きな水槽に引っ越すことにDASH!
 
 
 
 
この子も水族館にやって来た時は
まだ親指サイズだったのですが
もうすっかり貫禄がある姿にまで
成長してくれました!
 
 
これからも健康的にさらに
大きくなっていってほしいと
親心のように思ってしまいます笑い泣き
 
 
ぽんすけ

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

いや~もうすぐ夏休みですね晴れ波

夏祭りだったり海だったり楽しみがたくさん

ですね!ぶーぶー

水族館にはそんな繁忙期前に本日やって来てくれた

子がいます!こちらです!

 

 

オオカミウオ』です!恐竜くん

前からヘンテココーナーで展示を行っているのですが、

新個体を追加しました!

 

ただ、今回の子は前からいる子に比べて体が小さく、

水槽に入れたら追いかけまわされたりしてしまうのでは

ないかと心配をしていました…もやもや

 

が!!いざ水槽に入れてみると自ら先住オオカミの

目の前に行き威圧するかのように佇んでいました(笑)

むしろ先住オオカミの方が後ろに下がってしまったような…真顔

 

👆水槽に入れる様子

 

オオカミウオはこんなイカツイ見た目をしていますが、

性格は穏やかな生き物です!

前にオオカミウオよりも2周り以上小さいフサギンポ

と同じ水槽だった時も、フサギンポに餌を

取られたりしていました…(笑)

 

そんな気弱なデッカチャンですが、ぜひ新しい個体と

仲良くやってもらえたらなとひしひし思いますサーフィンスノボ

 

 

 

かっぴー

みなさん、こんにちは!

てらこです。

 

私、

とっっても

久しぶりの投稿です!キョロキョロキラキラ

 

久しぶりの投稿で

早速なのですが、

昨日7/13(土)より

新しい特別展示

『みんなで科学しよう!

 ~水族館の生き物

    ゼミナール~』

が公開いたしました!アップアップ

 

今回の特別展示は

みんなが

『一度は聞いたことある』

『なんとなく知っている』

そんな身近な生き物たちに

スポットを当てた展示と

なっております!キラキラ

 

また、

夏の特別展示ということで、

お子様から大人の方まで

分かりやすくて楽しめる

展示となっております!気づき

 

展示生物も

30㎝程にもなる巨大ナマコ

一生の中で何度も体の色が

変わるウツボ

たった3㎝程の体でゾウをも

倒す毒を持つカエルなど…目キラキラ

 

みんなにとって

身近な生き物たちの

秘密に迫った展示と

なっておりますので、

ぜひぜひ!

この夏は沼津港で

楽しい夏休みを

お過ごしくださいませ!グラサンハートルンルン

 

てらこ

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

新しい特別展示の準備が!!!忙しいです!!!

新たな特別展示「みんなで科学しよう!」は今週の土曜日

スタートです!その準備で飼育スタッフは

朝からバタバタです笑い泣き

魚しっぽ魚からだ面白い展示になると思うので期待しといて

下さい!!魚からだ魚あたま

 

特別展示とはまた別に、1Fのヘンテココーナーでも

展示変更が多々ありますっちゅー

 

そこで最近のニューメンツをご紹介です!

 

ジャン!枯れ葉です!

…というのは冗談ですw

 

真ん中のオレンジ色っぽい縦長の

生き物は「ナンヨウツバメウオ」です!

 

ナンヨウツバメウオは幼魚と成魚の

姿がかなり異なる魚で、

幼魚のうちは枯れ葉のような見た目です。

この時期によく海岸付近に流れ藻と共に漂っています。波

 

この個体は岸壁採集が趣味な方から譲って

頂きました!クマムシくん感謝です!!!

 

独特な見た目に、顔もよーーーく見ると

面白い顔をしていますキョロキョロ

 

みなさんぜひ見に来て下さいね!!!

 

かっぴー

 

皆さんこんにちは

きょろたです!

 

最近暑くなってきたせいか、体の至るところが

虫に刺されています、、、かゆすぎるえーん昇天

 

そんなことはさておき、今回ご紹介するのは

 

ダイオウグソクムシです!

 

大人気な深海生物のひとつですよねスター

日本の海には生息しておらず、メキシコ湾の水深1000M

付近で生活をしています!

 

当館ではたくさんのオオグソクムシと一緒に

展示を行っているのですが、

実は、最近までひとりぼっちだった先住民の

ダイオウグソクムシに仲間が3匹増えたんです!ハイハイ歩く立ち上がる

 

 

手前にいるコケまみれの年季が入った子が

先輩ダイオウグソクムシさんです!

貫禄がすごい、、、凝視

 

そして奥にいる綺麗な子(?)が新入りさんです!

 

先にいた子よりも一回り小さめなサイズの子たちですが

これから少しずつ大きくなってカッコイイ立派な

ダイオウグソクムシになってほしいです目がハート

 

新たな4匹のダイオウグソクムシを見に来て下さいねびっくりマーク

 

 

きょろた