沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -11ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

 

こんにちは!かっぴーですグラサン

 

前回の私のブログで「クダゴンベ」が当館

にやって来たのをご紹介させていただいたのですが、

そのクダゴンベちゃんたち…

無事に展示デビューしました!!拍手キラキラ

 

なんとも可愛らしい姿をみなさんにも

見ていただけますっ!!

 

今回はその展示風景をお見せします📷

 

 

 

 

 

カワイイ!!!!!!

 

クダゴンベは普段サンゴの隙間などで生活をしているので

やはりお気に入りはこの場所のようです真顔

 

餌の食いつきも良く、とても順調です!お願い

 

体長10cm程になる種類で、この子達は

まだ6・7cm程なのでたくさん食べて大きくなって

欲しいです!宇宙人あたま

 

かっぴー

皆さんこんにちは

ぽんすけです

 

 

さあさあ気づけば夏の特別展示まで残り2週間チョッと!

毎回の如く、飼育員一同ソワソワしておりますDASH!

 

 

そんな今回の特別展示の準備の様子を

ほんのちょこっとだけご紹介したいと思います目

 

 

 

今回、僕が担当するのはコチラの生き物!

 

 

 

 

 

 

 

何の生き物かわかりますか??

 

 

 

目だけを砂の中から出して外の様子をうかがっているこの生き物…

 

 

 

その正体は…

 

 

 

 

 

トラフシャコです!

 

 

当館のヘンテココーナーでも大人気なトラフシャコさん!

 

 

 

そんなトラフシャコのとある生態をピックアップした

展示を行う予定なのです!

 

 

 

一体どんな内容なのかは…

あともうちょっとお楽しみにお待ちくださいニコニコ

 

 

暗闇の中でトラフシャコの○○の様子を撮影しています…

 

 

 

トラフシャコ以外にもいろんな生き物に

焦点を当てた面白い展示を企画していますので

ぜひ続報をお待ちください!

 

 

 

ぽんすけ

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは!

 

今日は、イベント情報ですルンルン

 

 

現在、水族館では、

夏季限定イベント 

『タカアシガニの甲羅で魔除けのお面を作ろう2024』

 

の参加者を募集中です!!

 

 

 

 

 

 

現在、予約枠の約半分程

埋まりつつあります♪

 

 

開催日は、7/25(木)・26(金)・29(月)の3日間です。

 

 

 

 

 

詳しい時間、開催場所など

ホームページにも記載してありますので、

ぜひ、ご確認の上、ご応募ください♪

 

 

毎年、ユーモラスな甲羅をみなさん書いてくださり、

とっても楽しいイベントです。

 

 

 

 

もちろん、定番の魔除けスタイルもよし!

自分の好きなキャラクターやデザインなど描くのもよし!

完全に自由に魔除けのお面作りをお楽しみ頂けます。

 

 

出来上がった作品は、館内に展示させて頂いた後、

夏休み中に皆様にご返却させて頂きますので、

夏休みの自由研究にもぴったりなイベントです。

 

 

夏休みは水族館でタカアシガニを見て、

甲羅でお面を作りませんか?

 

 

 

みなさんのご応募を、

お待ちしております星

 

 

カエル まゆげ カエル

 

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

先日富士急ハイランドに行ってきました!富士山

静岡に引っ越してきてからここぞとばかりに

行ってます笑い泣き

やはりスリルは大事ですねラブ

 

さて!本日はつい最近当館にやって来た

模様がかわいいあの子をご紹介です!

 

 

この正面顔で分かるでしょうか?目

 

クダゴンベ』です!!

 

 

このかわいらしい形と模様とサイズ感!

飼育員たちもメロメロですチュー

 

長く伸びた吻先と赤の縦横模様が

特徴です!

一見目立ちすぎてしまいそうな模様ですが、

枝サンゴなどの間に隠れると保護色になり、

敵に見つかりにくいそうですポーン

 

 

このように何かの上に乗っかっている姿が

よく見られます照れ

現在はバックヤードで様子を見ていますが、

のちのち展示にデビューする予定です!🔥✨

餌もモリモリ食べています🍚

楽しみにしていて下さい!

 

かっぴー

 

こんにちは、Sです。

 

今日の沼津は雨風ともに強い

悪天候です。

 

さて、好評公開中の特別展示

『深海のフシギ ~飼育員なのに知りませんでした~』

 

公開は残すところ約半月ほどとなりました。

今回の展示生体で人気が高いのは、深海種の

アカグツ、ミドリフサアンコウと並んで展示の

タッセルドアングラーフィッシュ

イロカエルアンコウ

 

皆さんよくスマホで撮影されています。

 

公開もあと半月ほど、

という事は

現在次の特別展示に向け、

飼育スタッフ準備で忙しくしています。

 

次の特別展示の展示生体は・・・

テーマは…

 

もう少しお待ちください。

面白い特別展示を準備しています。

 

飼育長S

 

 

皆さんこんにちは!きょろたです

 

つい先日、深海実験教室のイベントで

デビューしました!

とっっっっっても緊張しましたが

皆さん暖かく見守って下さいましたラブ

 

 

さて、本日の注目生物は、今の催事エリアで展示を

行っているイロカエルアンコウさん

なんと壁と壁の間でぴとっ。と(笑)爆笑

 

手のように見える胸びれで体を一生懸命支えて、

足のように見える腹びれがぶらーんとなっているようで

なんだか面白いポーズをしていますね昇天

 

 

よーく見ると壁に姿が映っててめっちゃ

シュール、、、(笑)

 

普段は岩の上などにジッとしており、

獲物が目の前を通ると、

ばくっ!っと食らいつきます。

 

泳ぎがあまり得意ではなく、

手足のように発達したひれを使って

這うようにして移動します。

 

黄色の子ものんびりしてて可愛いですねハイハイ

なんだかとっても癒されましたニコニコ

 

そんなイロカエルアンコウが見られる現在の

特別展示は7月中旬まで!

皆さんもぜひ、イロカエルアンコウの可愛い姿を

見に来てくださいね!

 

 

きょろた

こんにちは、Sです。

 

梅雨入り前のこの季節、暑くもなく

寒くもなくよい季節。

 

そんな初夏の風物詩?が当館になってきました。

 

 

サケビクニン です。

 

登別マリンパークニクスさんのご協力で

当館2年ぶりの展示です。

 

当館でも人気の高い深海生物です。

 

2F 『深海の世界』エリアの一番最後の水槽で展示しています。

 

ちなみに水族館入口の水槽は

ザラビクニン

を展示しています。

1Fと2F、はじめと最後。

ザラビクニンの特徴をしっかり観察して記憶して下さい。

そして最後のサケビクニンを見る。

 

きっと違いが分かるはず・・、です。

 

飼育長S

 

みなさんこんにちは!かっぴーですグラサン

 

いや~次の特別展示に向けてバタバタしてきましたオエー

気合を入れて頑張っていきたいと思います!!

 

 

今回はミニミニ大集合です!!

 

ジャン!!

 

 

 

 

これは「ウチワエビ」の赤ちゃんです歩くびっくりマーク

冬の時期に駿河湾の底曳網漁で捕獲されました!!

名前の遠り、頭部がうちわのように平べったく

なっているのが特徴です!!

 

食用としても漁獲されていて、味はぜっっっっっっっぴんです!!!!!!!!!!ナイフとフォーク

大きくなると体長は20㎝程になりますが、現在予備槽にいる子達は

まだ4・5㎝程度です!メッカワ流れ星ハート

エサももりもり食べます!!

大きくなるのが楽しみです笑い泣き

いつか展示にも出せたらいいなと思います。。。

 

かっぴー

 

 

 

 

はじめまして!ブログデビュ―しました!

きょろたです照れ

 

よろしくお願いしますびっくりマーク

 

まだまだ新人ですが、皆さんに

たくさんの深海生物や

生き物をご紹介出来ればと思います!

 

先輩方に早く追いつけるように

がんばります!キラキラ筋肉

 

 

 

さて!私の記念すべき最初のテーマは・・・

 

 

キホウボウです!

 

 

 

ブログにはたびたび登場する

生き物かと思います!

 

水族館でも、深海コーナーに展示があり、

立派な胸びれで歩くように移動する姿や、

ちょこまかした動きがかわいい

人気の深海魚ですね気づき

 

 

 

そんな可愛らしいキホウボウさんですが、

先日バックヤードにいるキホウボウの

水槽をのぞいてみると・・・

 

 

 

 

みんな同じ方向に顔を向けてる!?

とってもかわいくて思わず写真を撮っちゃいました音符

 

 

実は私、キホウボウの独特な顔立ちや姿が

可愛くて推し深海生物のひとつなんですグラサンハート

 

そんなかわいい顔がみんなこちらを

向いていてとっても癒されました!!

 

 

見る人によっては、キホウボウたちにじーっと

見られているようで・・・

 

な、なにかご用ですか・・? あせる

 

 

 

 

皆さんも展示水槽で

みんな同じ方向を向いたキホウボウたちが

見れたら、ぜひ癒されてくださいラブラブ

 

 

 

やばい、、、新人だから締め方が分からない、、

 

まゆげカエル先輩ー!

助けてくださーい!えーん

 

 

 

 

これからわたくしきょろた

よろしくお願いいたしますびっくりマーク

 

 

きょろた

 

皆さんこんにちは

ぽんすけです!

 

 

先日のブログでもご紹介致しましたが

今シーズンの底曳き網漁は終了となりました

 

 

ありがたいことに

今回、漁の最終日に漁師さんの船に乗せて頂くことに!

しかし海は大荒れ波波波

 

 

普段あんまり船酔いしないと自負している私も

着いた瞬間から…

ゲロッキーオエーオエー

 

 

楽しくも気持ち悪さで辛い

底曳き採集で今年は幕を閉じました…

 

 

 

 

そんな底曳き網漁では

今年も色んな深海生物が水族館へと

やって来てくれました!

 

その中でも

まだ皆さんにご紹介しきれていなかったものを

取り上げたいと思います!

 

 

 

まず紹介するのは!

 

 

 

フシギな形の魚

『オオヒシマトウダイ』

 

 

 

名前のとおりにひし形の魚で

水深500m程の深海に生息する

なかなか底曳きで捕獲されることが少ない

かなーりレアな深海魚魚であります!

 

 

そして特徴的なのは形だけではありません!

 

 

下からみると体表に

棘のような突起がいくつも付いてるびっくり

 

 

深海生物でもこういった特徴を持つのはこの魚だけ!

こういったユニークな魚を見るとスタッフも

テンションが上がります!!!

 

 

皆さんにもぜひ見てもらいたい深海魚なんですが

残念ながら搬入時にはすでに死亡…

 

 

いつか当館でも展示飼育してみたいと胸を膨らませる魚ですキラキラ

 

 

 

 

 

そしてそして続いて紹介したいのは

『ヌタウナギ』

 

 

なーんだ…と思われた方!

 

 

 

普通のヌタウナギではありませんよ!

 

 

 

 

『しっ白い!!!』

 

なんとアルビノのヌタウナギがやって来たのです!

 

 

20年以上底曳き網漁をしている漁師さんでも

こんなヌタウナギを見たのは初めてだとか…

 

 

こういったアルビノの生き物は自然界では

白い体が天敵に目立つため

なかなか大人にまで成長することが

出来ないことが多いです…

 

 

 

 

白いヌタウナギもよりミステリアスでなんだか

とっても見とれてしまいますおねがい

 

 

 

そして最後はこちら!

 

 

 

なにこれ???

 

と思っちゃいますよねあせる

 

 

実はこの筒状の物体

 

『カイロウドウケツ』

という深海に生息するカイメンの仲間なんです!

 

 

特徴的なのが

ガラス細工のように繊細で美しいな網目状の骨格

 

 

とっても美しいため

観賞用として流通することもありますが

実際に捕獲されることは

めっっっったにない深海生物です!

 

 

しかもこのカイロウドウケツは

 S飼育長とてらこ先輩が船に乗船した際に捕獲!!

 

 

なんと羨ましい!!

さぞ船の上では大盛り上がりだったことでしょう…ニヤリ

 

こちらのカイロウドウケツは

壊れないように

丁寧に乾燥標本にしました!

 

是非皆さんにもいつか見てもらえるように

大切に保管しておきたいと思います!

 

 

 

そんなこんなで

今シーズンもたくさんの

深海生物たちに出会うことが出来ました!

 

水族館にやって来てくれた生き物たちを

1日でも長く飼育できるよう

これから頑張って参りたいと思います!!

 

 

ぽんすけ