米中貿易戦争が勃発した2018年夏から支那に試練が続いています。

 

ゆかぴょんは実は結構な進学校出身であり、東京の有名私立大進学というのは落ちこぼれコースだったりします。

ぶっちゃけ、数学がダメで私立文系に逃げたパターン。

 

したがって、相場へのアプローチも高橋洋一には「データは?エビデンスは?」、ひろゆきには「それは貴方の感想ですよね?」と煽られるものでしかありません。

まあ、賭けているのは自分の資産なんで他人にどう言われようが責任を取ってくれるわけでなし、気にしませんけどw

 

習近平終身国家主席様に徳がないのか、2018/03に憲法改正して終身化した途端に災難が続いています。

2018/08 米中貿易勃発

2018/08 豚コレラ発生、1年後に1億頭減少(▲38.7%)、豚肉の小売価格は1.5-3.0倍に上昇。

2019/11 備蓄米など約6億3000万トンが石炭で汚染、洗浄や新設備導入には1兆元(約17兆円)必要

2020/01 武漢でコロナウイルス流行、全国に拡大 ←New! 

紅天既に死す…、みたいなw

 

大学で「楽に単位を取得したいなら、三理一哲(論理・倫理・心理、哲学)は避けろ」と言われ、天の邪鬼のゆかぴょんは敢えてその4つを受講したのですが、コロナウイルス騒動を私立文系的に相場に即して分析するとしたら、一般論と心理学なのかなあ、と。

 

歴史は繰り返さないが韻を踏む。

サーズを参考にすると、

・最初は(まあ、ゆうて大したことないやろ…)の過小評価

・次に(おい、おい、これ、マジでヤベーんじゃね?)

・当局の「おまいら、モチつけ」

現段階はここまで進んだところなのかな、と。

 

この先は、新たな事実やイベントが発生するかどうかにかかっているかと。

さして何事もなく、収束するのであればここでイベント終了。

ですが、ゆかぴょんはまだ一波乱、二波乱あるかと思っています。

 

・常識的に考えて、春節後の支那民族大移動で世界的に感染拡大

・国内で日本人の死者発生

・支那の報道が分子・分母ともいい加減ということが判明

(病院で治療を受けられた人のみカウントしていた、報道管制で過小申告していた、ガチパンデミックで死者数万人だった、等)

・現時点では噂レベルの空気感染するHIV(免疫不全)要素あり、複数回感染すると劇症化することが事実と確定。

・東京オリンピック中止

 

これらのいずれかが発生すれば、それなりに相場は急落するんじゃーないのかな、と。

特に「空気感染するHIV(免疫不全)要素あり、複数回感染すると劇症化」が事実だと確定した場合、(なーに、かえって免疫がつく)とは言えなくなり、(人類は滅亡しました…ort)と一時的に総悲観になるんじゃないですか?

 

まあ、徒然草的には「今日と同じく明日も口がないのに金がものをいう世の中」と思うことが金持ちへの第一歩らしいですから、

(じゃあ、HIVに強い製薬メーカーの株を買っとけばVやねん、じゃね?)

(葬式が増える→東京の火葬場シェアダントツの廣済堂!)

等と不謹慎でも連想ゲーム。

 

雨が降ろうがコロナが流行ろうが満員電車で毎日通勤する人や支那人観光客が押しかける観光地の接客業の人は大変だなあ、と思うニートなゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

昨夜のダウは+0.51%の反発。

ゆかぴょんPF@米国株は+0.86%。

 

テスラは1/31(金)650.44→2/3(月)780.0(+129.56 +19.91%)と大暴騰。

ゆかぴょんが良く読んでいるグローバルマクロ系のとあるブログは2016年前半の金鉱株の上昇、2018年秋の大暴落を的中となかなか信頼度が高いのですが、テスラ株については大外れ。

昨秋、「テスラ株を400ドル以上で買って儲かることはない、ストロングセル」のご託宣だったのですが、この結果…。

まさに「一寸先は闇。買いは家まで、売りは命まで」ですなw

 

空売り筋も1月の損失含み損58億ドル(約6300億円)に加えて、さらに31億ドル(約3370億円)の損失追加と見られているようです。

(うーん、踏み上げられて買い戻しで強烈に挙げたんじゃ…。だとしたら、eワラントのプットなんかどうだろ?)と思うのですが、どこまで上がっていつ下げるかはしょせんわかりませんので、やめておこうかな、とw

 

ソフトバンクは(あの時、100億円でAmazonの1/3の株を取得できていれば…、あと33億円あれば…)

→1兆ドルの1/3だから、3300億ドル(約35.8兆円)の含み益に。

 

ソニーは(アップルが潰れかけていた時に依頼された100億円の出資を断らなければ…)

→割合不明も、おそらくは10%以上の出資比率だったでしょうから、これも10兆円単位の含み益に。

 

トヨタはテスラと提携を解消、テスラ株を売却。

→現在、時価総額はトヨタ24.9兆円、テスラ1405億ドル(15.2兆円)

 

果たして、トヨタが死ぬほど後悔する日がやってくるんでしょうか?

 

2019/11 フォルクスワーゲン EVに7兆円投資 最大75車種投入 
2019/12 メルセデスベンツ、電動化戦略を加速 バッテリー工場が操業開始
2019/12 アウディ、世界販売の4割を電動車に 4兆円を投資
2020/02 GM、2400億円をかけEV専用工場をデトロイトに創設

 

EV化の流れが着実に進んでいるかのようですが、ホントに?

ゆかぴょんはちと懐疑的です。

 

発電はどうするの?(常温核融合とか、宇宙太陽光発電とかが実現すんの?)

送電網は?

充電設備と充電時間は?

世界の車がEV化したら蓄電池の元素(リチウムetc)が全然足りないんじゃ?

あと5年ぐらいしたら、成否が見えてくるのかなあ?

 

で、東証はNY市場の反発を受け、若干のマイナススタートから上海・香港市場がプラ転したことで上昇。

しかし、上海・香港市場が+1.2~1.4%ぐらいなのに、シンセンだけ▲9%超というのは何なんですかね?

 

ゆかぴょんPF@日本株は+0.95%。

ワークマンが下げ止まらず、足を引っ張る。

2020年3月期の単独税引き利益が前期比37%増、従来予想を25億円上回る134億円になりそうだと発表したそうですが、明日大幅反発してくれないものでしょうか?

それとも、好決算織り込み済みで下げちゃうんでしょうか?

ちと弱気w

 

照る日、曇る日、なかなか思うようにはいかないもんですな、と苦吟するゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

春節明けの上海市場は▲7.7%。

 

日経平均は先週末のダウ▲609ドルを受けて先物は▲500円でしたが、そこまでは下がらず。

 

ゆかぴょんPF@日本株、寄り付きから▲2%ぐらい。

(そうかあ、アカンかあ…)と思っていましたが、MonotaRO、ベネフィットワン、ワークマンがsage疲れたのかデッドキャットバウンス的な反発なのか、とにかく小幅上昇だったこともあり、▲0.45%で終了。

 

武漢(1100万人)のある湖南省は封鎖、浙江省の温州市(900万人)も封鎖。

一体、どうなってしまうんですかねえ…。

 

まあ、ゆうて、日本人で治療を受けている人は今の所は死亡なし、重症化なしなので、手洗い・ウガイ・消毒・マスク、栄養・睡眠で健康的な生活をすれば(インフルエンザが流行ってます)程度の影響に収まる…のかなあ?

 

でも、この様子だと中国を国際的なサプライチェーンから切り離す動きが加速するし、中国の景気は悪化するし、そしたら入れ込み過ぎのドイツ銀行もヤバくなってくるし…、みたいな連想で大きく下げる局面=セリクラかなあ?と大雑把に予想しています。

 

しかし、春節で中国全土のみならず、世界中に広がったわけですから、今月から徐々に発症→4月くらいに流行のピーク、そしたら6月末のキャッシュレス還元終了、その前には東京オリンピック中止のニュースが入るかも、と悪いことばかり続きそうな流れ。

 

疾風に勁草を知る、買いたかった赤字高成長株がどの程度下げるか、チェックするいい機会と思って我慢我慢のゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/01/24(金)→2020/1/31(金)

 

日経平均:23,827→23,205

ダウ平均:28,989→28,256

ドル円   :109.30→108.36

 

米中両国は15日午後(日本時間16日未明)、ホワイトハウスで貿易協議「第1段階」の合意文書に署名。

 

中国・武漢のコロナウイルス騒動で

「マジでヤバいかも」

 

今週はいろんなことがありました。

コロナウイルス騒動が拡大で東証は大幅下落、WHOが緊急事態宣言をしたことで(これで本腰入れて取り組むやろ…)的な期待で反発、米国務省が30日に中国本土への渡航警戒レベルを最高の「渡航中止・退避勧告」に引き上げたことで金曜日のダウは▲603ドル、▲2.1%。

 

米長期金利が約4カ月ぶりの低水準をつけ、短期金利である米財務省証券(TB)3カ月物金利を下回る「逆イールド」が拡大したことも、投資家心理への悪影響拡大で売り加速。

 

3日(月)から春節が明けの中国市場が大幅下落からスタートするだろう、という予測から売り、売り、WREEEEEY!

 

31日には英国がEU離脱。

スコットランドが(オレはEUに残るから…)となるのかな?

 

そんなこんなでVIX指数は18.84、もう少し深堀りしそうかなぁ…。

 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

01/24(金)157,875千円→01/31(金)155,479千円

(先週末比 ▲2,396千円 ▲1.51%)

(昨年末比 ▲ 620千円 ▲0.39%)

 

昨年末比マイ転、2週前の本年高値から▲3,000千円。

ビヨンドミート(BYND)に加え、ショッピファイ(SHOP)、ペイコム(PAYC)と打診買いしたのですが、いささかタイミングが悪かったかも。

 

まあ、塩漬けマンさんも昨年末4242万円→1月末4078万円(▲164万円、▲3.86%)ですからな。

ゆかぴょんがフルインベストしてたら▲1%ぐらいだから、まあしゃーないか。

 

やはり、株は安い時に買うべきもの。

キャッシュ比率が60%弱なので、株が下げたことを喜ぶべきなのかもしれませんが、無収入のニートの身、なかなかそこまで達観はできませんな…日経平均先物▲500で週明けも大きく下げそうだし…と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

昨日のダウ平均は28,535.80(▲453.93 ▲1.57%)

これを受けてNK平均も一時200円を超える値下がり。

 

ゆかぴょんPF@米国株は▲0.95%、@日本株は▲0.61%。

どうにもダメダメ、ドル円も108円台突入で本年度運用状況は豚の喧嘩でトントン状態。

 

しかし、ゆかぴょんが独自に組んでいる観察用PF、米国IT赤字高成長PF(NOW,ZEN,WDAY,OKTA,HUBS,PFPT,TWLO,SHOP,ZS,DOCU,etc)は▲1.59%程度の下げ、年初からは+7%。

この先、どう転ぶかはわからないものの、現段階ではコロナウイルス騒動はさほど脅威とは受け止めていない模様。

(真に全面安ならこの辺の銘柄は軒並み▲4~10%程度は平気で下げるので)

 

ゆかぴょんの2020NISA銘柄、ビヨンド・ミート(BYND)なんか、何故か+4.4%でしたからな。

まあ、まだ含み損なんだけどw

 

一月往ぬる二月逃げる三月去る、1月もあと3日。

たった1ケ月の間に、米軍のイラン・ソレイマニ将軍爆殺、支那のコロナウイルス騒動と予想だにしない波乱。

 

武漢への渡航歴のない、月2回武漢市からのツアー客を乗せた奈良県のバス運転手がコロナウイルス感染だとか。

1月12日 東京都内で武漢からのツアー客を乗せたバスを運転
1月14日 咳や関節痛の症状が出始める
1月17日 奈良県内の医療機関を受診するが検査の結果異常なく、経過観察
1月25日 症状が悪化し再受診・入院
1月28日 新型肺炎と判明
感染者が潜伏期間中に動き回っていることを考えると、日本国内でも一定の流行は避けられないと思うので、やはりこの問題は半年程度は引きずるんじゃないのかな?

 

そうなった場合、東京オリンピックは開催できるのかしらん?

6月末のキャッシュレス還元終了という消費税増税の実質スタートと東京オリンピック開催中止という心理的影響が重なったら、相場が壊れるんじゃないかしらん?

 

いくつかのシナリオ分岐を想定しとかないといけないなあ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

支那のコロナウイルス騒動がどうもヤバイ…。

寄り付き前に、支那当局から死者80人と発表があり、(マジかよ、とりあえず投げよう…)みたいな雰囲気。

ゆかぴょんPF@日本株は▲1.71%とNK平均には勝ったけど喜んでる場合じゃないですな。

 

人口1100万人の武漢市は封鎖、 武漢市の周先旺市長「感染病を抑えられるなら、歴史に汚名を残しても構わない」との意味深な発言。

(これは、もしや、「汚物は消毒だ~」なのか?)

 

…と思ったら、 <武漢市の封鎖という事態を招いたことについて>のコメントでした。

まあ、マジでやりかねん国ですからな、ホントにそうなったりしてw

 

 

支那の物流が停まり、外資企業の社員が避退すれば、経済活動が停滞するのは必至。

何とか誤魔化してる不動産バブルもいつまで持つか…、といったところが懸念されてるんですかねえ…?

それで、(9984)ソフトバンクGは、4575(▲197 ▲4.13%)と大幅下落?

とりあえず、アリババとかJD.comの株価動向に注意かな、と。

 

サーズの時は2002年11月~2003年7月でほぼ収束、WIKIソースだと、世界保健機構 (WHO)の報告では<香港を中心に8,096人が感染し、37ヶ国で774人が死亡(致命率9.6%)>。

 

・潜伏期間が10日前後と長い

・自覚症状がない潜伏期間でも感染する

・2003年よりも支那から海外旅行者が圧倒的に増えている

・春節直前の流行で出国停止/入国拒否が間に合わない

といった要因を考えると、サーズよりも被害はずっと大きくなる…のかも。

 

・コロナウイルスでリスクオフ

・支那経済停滞(→ドイツ銀行破綻懸念増加)

・日本は、6月末にキャッシュレス還元終了

 

うーん、トランプがどこで利下げカードを切ってくるか?

大統領選挙的には直前3ケ月の8~10月が大事だから、あんまり早く切ることはないと思うんだけど…。

 

ということは、底はまだ先、もっと深いのかなあ…と弱気の虫に取りつかれるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

 

 

ワークマンは、楽天市場に出店している販売サイトを2月末で閉鎖すると発表しました。

3月からリニューアルする自社サイトでの販売強化が主な目的ですが、楽天が3月から、客が3980円以上の買い物をした場合、送料を無料にすると決めたことで、配送コストが増えることも撤退の要因だということです。

 

…よく決断した!感動した!

ワークマンの規模なら、自社システム・配送センターを設けることが出来て、国内店舗数も800を超えているので店舗受け取りの仕組みも可能なはず。

 

当然といえば当たり前ではあるけれど、(別に楽天市場経由でECしなくていいんじゃね?ショバ代取られて、ポイントキャンペーン押し付けられて、さらに送料無料化で送料負担させられて、結果は「楽天凄い、楽天儲かる」じゃバカバカしくね?)

まともな経営判断が出来ているということは素晴らしい。

 

今年は暖冬なため、株価は高値10500円から1000円ほど下落してるけど、ここは我慢でアホールド継続と判断するゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/01/17(金)→2020/1/24(金)

 

日経平均:24,041→23,827

ダウ平均:29,348→28,989

ドル円   :110.15→109.30

 

米中両国は15日午後(日本時間16日未明)、ホワイトハウスで貿易協議「第1段階」の合意文書に署名。

 

中国・武漢のコロナウイルス騒動で

「マジでヤバいかも」

「ゆうて、緊急事態宣言するほどではないぞ(by WHO)」

で、日、米、欧、豪、韓、東南アジアでも患者発生ということで相場は下げ。

 

武漢の封鎖もガバガバらしいですし、そもそも人口1000万都市(=東京都区部相当)を封鎖するなんて出来っこないし、本日から春節で民族大移動。パンデミック待ったなし!みたいなw

 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円

01/17(金)158,298千円→01/24(金)157,875千円

(先週末比 ▲ 423千円 ▲0.26%)

(昨年末比 +1,766千円 +1.13%)

 

株安・円高の1週間、まあまあ健闘した方ではないかい?と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

ドル円が109円台半ばと円高に振れたこと、中国の新型肺炎感染拡大を警戒して中国・香港株式下落したこと、等により買い手控えで日経平均は下落。

 

しかし、ゆかぴょんPF@日本株は▲0.18%。

この比率なら、日経平均があと2万円ぐらい下げてくれても全然構わないのですが…(←頭悪いw)

 

しかし、@米国株では昨晩大失敗。

医師が「アレはヤバい」と言わはるストロングゼロ350mlを飲んでみたのですが、寝る前に「今年のNISAどうすっかなあ…」と考えていたところ、「世界を変えるような銘柄に長期投資してみては?」という記事に引っかかってしまい、(BYND)ビヨンド・ミートを@131.5で高値掴みしてしまったのである。

 

朝、起きたらいきなり▲7%の含み損…。

ストロングゼロ、マジでヤベーわ…。

何が、

だよ、全然良かねーよ!

 

5年間、塩漬けかなあ…。

赤字株が時価総額75.3億ドル(@109.5円で約8250億円)。

5年後には消えてるか、10兆円単位になってテンバガー達成のどっちかだと予想。

天命、是か、非か投資ですなw

 

買うにしても、テスラが500ドル超えていることを考えると赤字高成長株を買うのはタイミング悪かったかも…、と含み損になった途端に弱気の虫が騒ぎ出すゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

総務省が第5世代(5G)移動通信システムの基盤である光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる検討をしていることが20日、分かった。

高速インターネットの利用環境を全国各地で維持するため、2020年代半ばにもネット利用者から広く薄く徴収して、不採算地域に光回線を持つ事業者に交付金を出し、回線の補修や更新に充てることができるようにする方向で調整する。

総務省は今春にも有識者会議を立ち上げ、議論に着手する方向だ。光回線維持のための交付金は、光回線に接続する携帯電話事業者などが負担し、利用者の月額料金に上乗せして徴収されるもようで、利用者には新たな負担が生じることになりそうだ。

政府はNTT東日本や西日本、ケーブルテレビ会社などが不採算地域に光回線を設置する際に補助金を拠出しているが、光回線の未整備地域が現在の約70万世帯から令和5年度末に約18万世帯に減少する見込みとなっている。これにより、「5G網が整備から維持の段階に移るため、対応が焦点になっている」(総務省担当者)という。

5Gは電波の飛ぶ距離が4Gより短く、サービスを全国に行き渡らせるためには、4Gより多くの基地局が必要だ。基地局同士をつなく光回線についても細かく張り巡らせなければならない。政府は減税や予算措置で5G基地局の整備を促しているが、交付金で将来にわたり光回線を維持できる仕組みも整える。

==(以上、引用終わり)==

まだ先の話ですが、伝達する情報量が増える=光回線網の価値が上がる=3大キャリア&それ以外で光ファイバー網を持つ(4423)アルテリア・ネットワークスの価値が上がる…ということになるかどうか?

 
昨年5月の安値からほぼ倍化してるけど、それでもPER20倍以下だから、長期的に見ればまだまだジワジワと上げていくと思うんだけどなぁ…。
アルテリア太郎になろうとまでは思わないけど、果報は寝て待てと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。