鉄道車両等の種類・分類

「客車・気動車・電車」の区別

「電車と列車」「都市交通と鉄道」

※個人的見解、私見について記載

【投稿日 令和6年6月19日】

【追記 令和6年6月27日等】

 

 

1 全て電車と呼ぶ風潮に反対である件(私見)

(1)最近の風潮

 最近(令6現在)、客車であろうと気動車であろうと全ての鉄道車両を「電車」と呼ぶ風潮があり、また都市交通と鉄道をごっちゃにする風潮、都市交通であろうと鉄道であろうと「電車」と呼ぶ風潮があります。

 

(2)全て電車と呼ぶことの弊害(私見)

 かつて、電化前の山陰本線京都口(特に口丹地区)で激しい電化運動が展開されました(下記ブログ参照)。普通客車列車王国時代の山陰本線京都口の駅に「一日も早く電車を走らせよう」という掲示がされたこともありました。そのため、私は、客車・気動車を電車と呼ぶことに以前より反対しており、そのことをTwitterの1垢で投稿したところ、エロ画像が送られてきたり「汽車汽車ぽっぽぽっぽ」等と激しい罵倒が来たりして激しく叩かれた次第です。

 一方、「大都市で運行されている都市交通(都市公共交通)」と「大都市と地方あるいは地方と地方を結ぶ鉄道」をごっちゃにする傾向も非常に強いことがXにおける様々な投稿等を通じて分かってきたところです。

 客車や気動車も電車と呼んだり都市交通と鉄道をごっちゃにすることは、下記引用資料の通り、様々な弊害が発生する原因になっていると思います。

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※うまく写らないためスクショで引用

ギザギザ

 

<引用> 

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※うまく写らないためスクショで引用

 

 よって、私は、客車や気動車を電車と呼ぶことに大反対で、また都市交通と鉄道をごっちゃにすることにも反対です。

ギザギザギザギザ

 

【参考】

 かつての山陰本線京都口普通客車列車が嫌われていた件や山陰本線京都口電化が一般人にとって悲願であった件、電化前の山陰本線京都口電化運動等については、私の#433や#99等のブログもご参照ください。

 

 

 

 

 

<参考>

参考までに、他の方のブログですが、次のブログもご参照ください。

 

 

<参考>

また、参考までに、私の次のブログもご参照ください

 

 

 

 (3)今回のブログ

 上記の事情により、私は「客車」「気動車」についても電車と呼ぶことに大反対なので、また都市交通と鉄道について別で考えるべきだと思うので、今回は、私見になりますが、都市交通及び鉄道車両の分類、再定義等をしてみようと思います。

 

 

 

2 客車・気動車・電車の定義事例

 ウィキペディアや他の方のブログやXから、どのような定義がなされているのかについての例を記載します。

(1)電車と気動車の定義(例)

<引用>

「電車と気動車の定義から。電気を原動力として動いているのが電車で、軽油を原動力としてうごいているのが気動車です」

※引用元:高校生の温泉と鉄道日記(旧中学生の鉄道日記)「〇〇特急 びわこエクスプレス」より。URLは下記の通り

 

 

 

(2)客車・気動車・電車の定義(ウイキペディア等による)

 

<ウイキペディア等による定義1>

 

①客車(客車列車)(客レ)⇒狭義では、機関車などにより牽引される無動力(動力集中方式)の旅客車両を指す。電車や気動車とは区別される。機関車牽引列車と呼ばれる場合あり

②気動車(気動車列車)⇒動力源として内燃機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両。現在(令6現在)の気動車の圧倒的多数は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている(ディーゼルエンジンが用いられている気動車は「ディーゼルカー」と呼ばれている)。なお、ハイブリッドカーなどの電気式気動車等については別記参照

③電車⇒鉄道車両のうち、電気を動力として自走する事が可能な車両の総称。機関車なしで自走可能な「電動客車」および「電動貨車」を指す。車上の内燃機関で発電機を稼動させ、得られた電力で電動機を駆動する車両は電気式気動車と呼ばれ「電車」には含まれない。(都市交通云々や通勤電車云々等の記載なし)

 

※ウイキペディア等の記載を元に記載した定義

※ウイキペディアでは、電車の定義について、通勤電車云々や都市交通云々等の記載はなく、ウイキペディアにおける電車の定義は「電車(狭義)」のことと考えられる(私見)

 

ギザギザ

<ウイキペディア等による定義2>

〇列車⇒日本においては、停車場以外の線路を運転させる目的で組成された一連の車両のことを指す。国土交通省の定めた、2002年施行の鉄道に関する技術上の基準を定める省令第2条13項で、「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両をいう」とされている。

 

※ウイキペディア等の記載を元に記載した定義

※ウイキペディアでは、列車の定義について、鉄道云々等の記載なし

 

(3)電車と列車

 通勤電車や地下鉄、山手線など都市交通については「電車」、客車列車や気動車列車や新幹線などの鉄道を「列車」と呼ぶ考え方もあります。

<引用>

※引用リツイートのうえ、ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

ギザギザギザギザ

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

 

<引用>

※ツイートのリンクをコピーの方法で引用

 

※「列車と電車」「都市交通と鉄道」を分けて考えることについて、旅一郎氏の次のブログやYouTube動画もご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

 

3 都市交通及び鉄道の分類や車両の種類等(私見)

 私見ですが、上記にて記載のことを踏まえてまとめる次の通りになると思います。箇条書きで記載したうえで、表にした資料を掲載しようと思います。

 

(1)箇条書きにて分類・記載(私見)

①レールを走行する全ての車両をさす用語、都市交通及び鉄道の車両全てをさす用語、客車や気動車や電車やハイブリッド車等全てをさす用語は「列車(広義)」や「列車(都市交通及び鉄道)」

※レールを走行するのは「大都市で運行されている都市交通(都市公共交通)」と「大都市と地方あるいは地方と地方を結ぶ鉄道」、つまり都市交通と鉄道がある(☆)

②上記「列車(広義)」については、「電車(都市交通)」及び「列車(鉄道)」に分類できる。「電車(都市交通)」は単に「電車」と言う場面あり。「列車(鉄道)」は単に「列車」と言う場面あり。

③「電車(都市交通)」は、通勤電車のことで、また大阪メトロや京都市営地下鉄、大阪環状線、山手線等の都市交通(都市公共交通)をさす。

④「列車(鉄道)」は、「客車(客車列車)」「気動車(気動車列車)」「電車(狭義)」に分類できる。

※④により、客車・気動車・電車全てをさす用語は「列車」「列車(鉄道)」(☆)

⑤「客車(客車列車)」は、機関車などにより牽引される機関車牽引列車で、SL牽引列車、DL牽引列車、EL牽引列車がある

⑥「気動車(気動車列車)」は、動力源として内燃機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両。軽油が原料のディーゼルエンジンが用いられるディーゼルカー、ディーゼルエンジンで発電した電気で走行するハイブリッドカーなど電気式気動車、水素で発電した電気で走行する水素カーなどの種類がある

⑦「電車(狭義)」は、鉄道車両のうち、架線から供給される電気を動力として自走する事が可能な車両の総称。新幹線、特急きのさきや特急やくもなどの電車特急、山陰本線の223系F編成などがこれに該当

 

 

(☆)⇒R6.6.27追記

⇒これを表にすると下記(2)の通り(私見)

 

 

(2)分類表(私見)

 

<列車に関する分類表(私見)>

 

 

 

 ※私自身が令和6年時点の状況を踏まえて作成した資料ですが、作成者については記載していません

※汽車については敢えて何も記載していませんが、SL牽引列車やDL牽引列車やディーゼルカーが汽車に該当すると考えられます(R6.6.27追記)

 

 

 

4 改めて列車に関する私見(R6.6.26追記)

 #㋐62のブログで、ドラえもんにおいては、鉄道や鉄道車両等について使用されている用語は「列車」が圧倒的多数である旨記載し、更に、「列車」が非常に多く使用されるとともに「客車」「SL」「機関車」の用語が使用される場合も時折ある旨記載しました(R6.6.26に投稿)。⇒私見ですが、レールを走行する全ての車両をさす用語、都市交通及び鉄道の車両全てをさす用語、客車や気動車や電車やハイブリッド車等全てをさす用語としては「列車(広義)」や「列車(都市交通及び鉄道)」を使用するべきだと思いました。(R6.6.26追記)

 

 

 

 

<参考文献>

・ウイキペディア

・高校生の温泉と鉄道日記(旧中学生の鉄道日記)氏のブログ

・旅一郎氏のブログやYouTube動画

・X(旧Twitter)情報

 

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誤字脱字等があれば、その都度訂正します

引用箇所について転載等禁止

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。